JPH07141810A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07141810A
JPH07141810A JP5289011A JP28901193A JPH07141810A JP H07141810 A JPH07141810 A JP H07141810A JP 5289011 A JP5289011 A JP 5289011A JP 28901193 A JP28901193 A JP 28901193A JP H07141810 A JPH07141810 A JP H07141810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cartridge
recording
loading mechanism
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5289011A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Masaki
清 正木
Tatsuhiko Inagaki
辰彦 稲垣
Yuji Yagi
優治 八木
Michiro Tanaka
道郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5289011A priority Critical patent/JPH07141810A/ja
Priority to KR1019940000276A priority patent/KR0136828B1/ko
Priority to TW083100194A priority patent/TW238382B/zh
Priority to DE69427658T priority patent/DE69427658T2/de
Priority to EP94100441A priority patent/EP0606911B1/en
Publication of JPH07141810A publication Critical patent/JPH07141810A/ja
Priority to US08/586,419 priority patent/US5726832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来の構成によっては実現困難で
あった薄さを容易に実現でき、しかもそれに伴って製造
コストの高騰や性能の低下を招くことのない情報記録再
生装置を提供することを目的とする。 【構成】 ディスクカートリッジ1を記録再生位置かア
ンロード位置かのいずれかで選択的に位置決めするカー
トリッジローディング機構と、ヘッド10、11を記録
再生位置かアンロード位置かのいずれかで選択的に位置
決めするヘッドローディング機構を備え、ヘッドのアン
ロード位置を、記録再生位置にあるディスクカートリッ
ジ1の外側面よりも外側に設ける。さらにヘッド11が
ヘッドローディング機構によってヘッドウインドウ3か
らディスクカートリッジ1外へ排出される際に、カート
リッジローディング機構によってヘッドウインドウ3の
周縁部とヘッド11が離間する方向にディスクカートリ
ッジ1を変位させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレキシブルディスク
や光ディスクなどのディスクカートリッジを用いる情報
記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、フレキシブルディスクや光ディス
クなど可換型のディスクカートリッジを用いた情報記録
再生装置がパーソナルコンピュータの外部記録装置とし
て広く普及している。なかでもフレキシブルディスク装
置は取り扱いが容易でしかも安価なことから最も多く用
いられている。特に近年、ノートブックタイプや、さら
にはハンドヘルドタイプなどの小型薄型のパーソナルコ
ンピュータの登場に伴い、フレキシブルディスク装置に
対してもこれらに内蔵可能な小型薄型のものが要望され
ている。
【0003】日本工業規格において「90mmフレキシ
ブルディスクカートリッジ」として標準化されたフレキ
シブルディスクを用いたフレキシブルディスク装置は、
周知のようにヘッドウインドウ内にヘッドを挿入した状
態で情報の記録再生を行うために、カートリッジの脱着
時にはヘッドをヘッドウインドウからカートリッジ外に
退避させると共に、カートリッジの脱着に必要なカート
リッジの移送経路を確保する構成をとることが要求さ
れ、そのことが装置の薄型化に大きな制約を与えてい
る。そこで、装置の薄型化を目的としていくつかのヘッ
ド退避方法が提案されている(特開平2−40179号
公報、特開平4−61672号公報)が、いずれも、カ
ートリッジの脱着時には、少なくとも一方のヘッドを装
置の厚さ方向にカートリッジの厚さ以上に変位させるこ
とによりカートリッジの移送経路を確保する構成となっ
ていた。
【0004】図10は、従来の情報記録再生装置におけ
るカートリッジ脱着動作を示す概略図、図11は従来の
情報記録再生装置におけるヘッドとカートリッジの位置
関係を示す概略図である。図10において、1はカート
リッジ、2は記録媒体、10は0側ヘッド、11は1側
ヘッド、80はスピンドルモータ、82はスピンドルシ
ャフト、83はスピンドルモータ80のロータ、20は
0側ヘッド10が搭載されている0側アーム、21は1
側ヘッドが搭載せれている1側アームである。図10
(a)に示すように記録再生時において0側ヘッド1
0、1側ヘッド11は各々記録媒体2に当接している。
カートリッジ1を脱着する際には図10(b)に示すよ
うに1側ヘッド11とカートリッジ1を上昇させる。そ
のとき1側ヘッド10の上昇量は少なくともカートリッ
ジ1の厚さ以上となっている。続いて図10(c)に示
すように適当な手段によってカートリッジ1の挿抜が行
われる。
【0005】図11に示すようにカートリッジ1の厚さ
h1は規格により最大で3.5mmとされており、厚さ
2.1mm(h2)のヘッドを用いたとすると、記録再
生時の0側ヘッド10のカートリッジ内への挿入量s0
は通常約1.8mm、1側ヘッド11のカートリッジ内
への挿入量s1は通常約1.7mmとなる。またカート
リッジ1の挿抜時にカートリッジ1とヘッドの衝突を避
けるためにカートリッジ1と0側ヘッド10及び1側ヘ
ッド11とのクリアランスc1を0.5mmとすると、
カートリッジ脱着時に必要なカートリッジの上昇量は、 s1+c1=1.8+0.5=2.3mm となり、少なくともヘッドの厚さ分以上上昇させる必要
がある。
【0006】なお、通常、スピンドルシャフト82のカ
ートリッジ内への挿入量は記録媒体の回転中心の位置決
め精度を確保するために約2.1mmとなっている。し
たがってカートリッジ1を上述の2.3mm上昇させれ
ばカートリッジ1の底面はスピンドルシャフト82の先
端を越えており、カートリッジ1とスピンドルシャフト
82が衝突することはない。
【0007】このとき1側ヘッド11はカートリッジ1
よりさらに大きく上昇する。その上昇量dは、記録媒体
の厚さが0.1mm以下と十分薄いので、2つのヘッド
間の厚さ方向の距離(0側ヘッド10の上面から1側ヘ
ッド11の底面までの距離)とほぼ等しくなり、最低で
もカートリッジ1の厚さに上下のクリアランス量を加算
した、 d=h1+c1×2 =3.5+0.5×2 =4.5mm となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上のよ
うに構成された従来の情報記録再生装置は、カートリッ
ジの脱着動作時にヘッドを記録再生時の位置から少なく
ともカートリッジの厚さ以上は変位させる必要があると
いう制約によって装置の薄型化が困難であるという課題
を有していた。
【0009】すなわち、上述のようにカートリッジ脱着
動作を行うためにはカートリッジと2つのヘッドの3者
を互いの間に最低限の隙間を設けた状態で厚さ方向に積
み重ねて配置することが必要である。よってカートリッ
ジの脱着時には二つのヘッド間の厚さ方向の距離dはカ
ートリッジの厚さ以上は必要である。つまり、1側ヘッ
ドを記録再生時の位置から少なくともカートリッジの厚
さ分は上昇させなければならない。したがって装置の厚
さは装置底面から記録再生時の1側ヘッドアーム上面ま
での厚さに1側ヘッドの上昇量dを、つまりカートリッ
ジの厚さを加算した厚さが最低限必要である。
【0010】ここで従来の構成において装置底面から1
側ヘッドアーム上面までの厚さ、及び装置全体の厚さの
一例を示す。まず装置底面からスピンドルモータのロー
タ上面までの厚さを2.8mmとし、カートリッジ底面
とロータ上面の間のクリアランスを0.7mm、カート
リッジの厚さを3.5mm、1側ヘッドアームとカート
リッジ上面の間のクリアランスを0.4mmとし、1側
ヘッドアームの厚さを0.5mmとすると装置底面から
1側ヘッドアーム上面までの厚さは、これらすべてを加
算して7.9mmとなる。
【0011】したがって装置全体の厚さの最低値はこれ
にカートリッジの厚さを加算して11.3mmとなる。
実際にはカバーの厚さ0.3mmやカートリッジ脱着時
の二つのヘッドとカートリッジの間のクリアランス0.
5mmずつが加算されて12.7mm程度となる。
【0012】さらに薄くするためにはカートリッジの厚
さは一定なので、装置底面から記録再生時の1側ヘッド
アーム上面までの厚さを削減するしかない。したがって
各部品間のクリアランスを小さくするか、スピンドルモ
ータや、ヘッドアームなどの部品の厚さを小さくするし
かない。しかし、各部品間のクリアランスを小さくする
のは信頼性の低下を招くので、各部品の寸法精度や組立
精度を向上しなければならない。またスピンドルモータ
は記録媒体を瞬時に回転起動させたり、高精度に安定回
転させるために十分大きなトルクを発生する必要があ
る。したがって従来でも薄くするために高価な希土類磁
石や、特殊な形状のコイルを用いており、これがコスト
の削減に大きな障害となっている。当然のことながらさ
らにわずか1mm薄くするだけでもさらに高価な部品を
使わざるを得ない。またヘッドアームやきょう体を薄く
することは耐振動・耐衝撃特性の劣化を免れない。いず
れにしても従来の構成で薄型化を実現するためにはコス
トの高騰や性能の劣化を招くという課題を有していた。
【0013】本発明は上記課題に鑑み、従来の構成によ
っては実現困難であった薄さを容易に実現し、しかもそ
れに伴うコストの高騰や性能の劣化を招くことのない情
報記録再生装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の情報記録再生装置は、ヘッドウインドウを有
するケースに記録媒体が格納されたディスクカートリッ
ジを脱着自在に自在に保持するとともに、前記ヘッドウ
インドウからヘッドをディスクカートリッジ内に挿入し
た状態で前記記録媒体の少なくとも1面に情報の記録あ
るいは再生を行う情報記録再生装置であって、前記記録
媒体を回転駆動するための媒体回転機構と、前記記録媒
体を記録再生位置か脱着可能なアンロード位置かのいず
れかで選択的に位置決めするカートリッジローディング
機構と、前記ヘッドを記録再生位置かアンロード位置か
のいずれかで選択的に位置決めするヘッドローディング
機構とを備え、前記ヘッドのアンロード位置を記録再生
位置にあるディスクカートリッジの外側面よりも外側に
設けるという構成を備え、さらにヘッドがヘッドローデ
ィング機構によってヘッドウインドウからディスクカー
トリッジ外へ出される際と前記ディスクカートリッジ内
に挿入される際に、カートリッジローディング機構によ
って前記ヘッドウインドウの周縁部と前記ヘッドが離間
する方向に前記ディスクカートリッジを変位させること
を特徴とする情報記録再生装置である。
【0015】
【作用】本発明は、上記した構成によって、カートリッ
ジの脱着時に必要なヘッドの変位量を低減することで装
置の薄型化を実現するものである。すなわち、本発明に
よるとカートリッジ脱着時に一方のヘッドは、カートリ
ッジが記録再生位置にある間に、予めカートリッジの外
側面より外側に退避させるため、退避する際のヘッドの
厚さ方向の変位量は従来例に対してカートリッジの上昇
量分だけ低減される。装置の厚さは装置底面から記録再
生時の1側ヘッドアーム上面までの厚さに1側ヘッドの
上昇量を加算した厚さが最低値となるが、本発明の構成
においては1側ヘッドの上昇量を低減できるので、装置
底面から記録再生時の1側ヘッドアーム上面までの厚さ
を変えることなしに装置全体の厚さを低減できる。従来
例においてカートリッジの上昇量はヘッド一つ分の厚さ
より大きかったので、従来例に対して少なくともヘッド
1つ分の厚さが低減できる。つまり、本発明の構成にお
いては従来と同一厚さの部品を用いても、装置の厚さが
少なくともヘッド1つ分低減されることとなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例の情報記録再生装置
について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明
の実施例における記録再生時の斜視図、図2は、本発明
の実施例における記録再生時の平面図、図3は、本発明
の実施例における記録再生時の右側面図、図4は、本発
明の実施例における記録再生時の左側面図、図5は、本
発明の実施例におけるアンロード動作中の平面図、図6
は、本発明の実施例におけるアンロード動作中の側面
図、図7は、本発明の実施例におけるアンロード完了時
の平面図、図8は、本発明の実施例におけるアンロード
完了時の側面図、図9は、本発明の実施例におけるカー
トリッジ脱着動作を示す概略図である。
【0017】本装置は日本工業規格において「90mm
フレキシブルディスクカートリッジ」として標準化され
たフレキシブルディスクを用いて情報の記録再生を行う
ものである。図1〜図9において、1はカートリッジで
あり記録媒体2が回動自在に格納されている。カートリ
ッジ1の厚さは規格により3.5mm以下とされてい
る。
【0018】10は0側ヘッド、11は1側ヘッドであ
り、各々0側アーム20、1側アーム21に搭載されて
いる。0側ヘッド10、1側ヘッド11の厚さはともに
2.1mmである。0側アーム20、1側アーム21は
カップリングマグネット22によって連結・分離が自在
となっており、各々ガイドロッド32を案内として記録
媒体2の半径方向に摺動可能に取り付けられている。3
0はステッピングモータ31の回転角を1側アーム21
の並進方向の変位に変換するためのリードスクリュウで
ある。0側アーム20はリードスクリュウ30に対して
螺合保持されているが、1側アーム21は摺動自在に支
持されている。上記1側ヘッド11のアンロード位置は
カートリッジ1の外側面より後方に設けられており、平
面において両者は干渉していない。41は1側アーム待
避カムであり、図5及び図6に示すように1側ヘッド1
1が最外周記録位置より2トラック分外周側に移送され
た段階で1側アーム21に設けられたビーム23と係合
し、それより外周側において1側ヘッド11の底面とカ
ートリッジ1の上面とのクリアランスが0.5mm確保
されるよう垂直方向の位置決めを行うものである。92
は待避ラック(駆動板)であり、ベース81とラックガ
イドピン93に案内されて摺動可能に支持されている。
94はベース81に回動自在に支持された4つ歯車から
なる歯車列であり、初段歯車95、第2段歯車96、第
3段歯車97、最終段歯車98で構成されている。最終
段歯車98は待避ラック(駆動板)92と噛み合う。初
段歯車96はイジェクトプレート(操作部材)162に
設けられた駆動ラック166と噛み合う。イジェクトプ
レート(操作部材)162が駆動されると、歯車列94
によりイジェクトプレート(操作部材)162のストロ
ークが増幅されて、待避ラック(駆動板)92が摺動す
る。イジェクトプレート(操作部材)162が装置奥側
に駆動されると待避ラック(駆動板)92も同じ方向に
摺動し、待避ラック(駆動板)92の先端が1側アーム
21に設けられた突出部122に当接する。このとき1
側アーム121はリードスクリュウ30に螺合保持され
ている0側アーム120から分離して、待避ラック(駆
動板)92に押されながら、外周側(装置奥側)に移送
される。1側ヘッド11が最外周記録位置よりおよそ2
トラック分外周側に移送された段階で、1側アーム待避
カム41とビーム23が係合し、押圧ばね99を変形さ
せながら1側アーム待避カム41の傾斜部上を摺動しな
がら上昇する。この間に1側ヘッド11はヘッドウイン
ドウ3からカートリッジ1外に出る。その後1側アーム
21が1側アーム待避カム41の水平部上に位置決めさ
れることにより、1側ヘッド11はアンロード位置に位
置決めされる。イジェクトプレート(操作部材)162
が挿入口側に駆動されると待避ラック(駆動板)92も
同じ方向に摺動する。このとき1側アーム21は押圧ば
ね99の復元力によって内周側(挿入口側)に付勢され
ているので突出部122と待避ラック(駆動板)92の
先端に当接した状態で、待避ラック(駆動板)92と共
に内周側に移送される。
【0019】以上、ヘッドローディング機構は0側アー
ム20、1側アーム21、カップリングマグネット2
2、ガイドロッド32、1側アーム待避カム41、待避
ラック(駆動板)92、ラックガイドピン93、歯車列
94、押圧ばね99で構成される。
【0020】つぎにカートリッジローディング機構に関
して説明する。イジェクトプレート(操作部材)162
の挿入口側から見た右側側壁には、カートリッジ1の挿
入口側と装置奥側に第1ガイド溝130と第2ガイド溝
140が、左側側壁には第3ガイド溝150が設けられ
ており、それぞれ長さの異なる傾斜溝と水平溝で構成さ
れている。 第1ガイド溝130は水平溝である第1ガ
イド溝A131、第1ガイド溝C133、第1ガイド溝
E135、傾斜溝である第1ガイド溝B132、及び第
1ガイド溝D134で構成されている。第2ガイド溝1
40は水平溝である第2ガイド溝A141、第2ガイド
溝C143、及び傾斜溝である第2ガイド溝B142で
構成されている。第3ガイド溝150は水平溝である第
3ガイド溝A151、第3ガイド溝C153、第3ガイ
ド溝E155、傾斜溝である第3ガイド溝B152、及
び第3ガイド溝D154で構成されている。
【0021】またイジェクトプレート(操作部材)16
2の右側側壁にはイジェクトプレートガイドピンA10
1が2本設けられ、左側側壁にはイジェクトプレートガ
イドピンB102が設けられている。イジェクトプレー
トガイドピンA101はベース81の右側側壁に水平に
設けられたイジェクトプレートガイド溝A103に嵌合
し、イジェクトプレートガイドピンB102は、ベース
81に固定されたイジェクトプレートガイド板105に
水平に設けられたイジェクトプレートガイド溝B104
と嵌合しており、イジェクトプレート(操作部材)16
2は水平方向のみ移動自在に支持されている。
【0022】カートリッジホルダ160の側壁に設けら
れた第1ガイドピン113は第1ガイド溝130と、第
2ガイドピン114は第2ガイド溝140と、第3ガイ
ドピン115は第3ガイド溝150とそれぞれ嵌合す
る。さらに、第1ガイドピン113と第2ガイドピン1
14はベース81の右側側壁に上下方向に設けられたカ
ートリッジホルダガイド溝A166と、第3ガイドピン
115はイジェクトプレートガイド板105に設けられ
たカートリッジホルダガイド溝B167とも嵌合してお
り、カートリッジホルダ160は上下方向のみ移動自在
に支持されている。
【0023】カートリッジ1が記録再生位置にある時、
図3に示すように第1ガイドピン113は第1ガイド溝
E135と、第2ガイドピン114は第2ガイドC14
3と、第3ガイドピン115は第3ガイド溝E155と
嵌合しており、カートリッジホルダ160の上方向への
移動は第1ガイド溝E135、第2ガイド溝C143、
及び第3ガイド溝E155それぞれの上端面により規制
されている。
【0024】このとき、カートリッジ1はカートリッジ
ホルダ160に保持された状態で、下面がベース81に
設けられた基準面(図示せず)に当接して上下方向の位
置決めがなされている。
【0025】カートリッジ1がアンロード位置にある
時、図8に示すように第1ガイドピン113は第1ガイ
ド溝A131と、第2ガイドピン114は第2ガイド溝
A141と、第3ガイドピン115は第3ガイド溝A1
51と嵌合しており、カートリッジホルダ160の下方
向への移動は第1ガイド溝A131、第2ガイド溝A1
41及び第3ガイド溝A151それぞれの下端面により
規制されている。このとき、0側ヘッド11の上面とカ
ートリッジ1の下面とのクリアランスは0.5mm確保
されている。
【0026】66はロック爪である。カートリッジ1の
排出時にイジェクトプレート(操作部材)162が装置
奥側に所定距離駆動されると、ねじりばね192の復元
力によりイジェクトプレート(操作部材)162の端面
に当接していたロック爪66が反時計回りに回転し、イ
ジェクトプレート(操作部材)162に設けられた突起
部(図示せず)と係合する。イジェクトプレート(操作
部材)162はこの位置でベース81との間に設けられ
ている引張りばね65の復元力とロック爪66によって
保持される。カートリッジ1の装着時にはカートリッジ
1が所定位置まで挿入されると、カートリッジ1の装置
奥側端面が当接ピン194に当接して、ロック爪66が
当接ピン194と一体に時計回りに回転し、ロック爪6
6のイジェクトプレート162との係合が解除され、イ
ジェクトプレート(操作部材)162は引張りばね65
の復元力により挿入口側に駆動される。
【0027】イジェクトプレート(操作部材)162の
前面にはイジェクトボタン(操作ボタン)64が設けら
れている。
【0028】以上カートリッジローディング機構は、カ
ートリッジホルダ160、第1ガイドピン113、第2
ガイドピン114、第3ガイドピン115、イジェクト
プレート(操作部材)162、イジェクトプレートガイ
ドピンA101、イジェクトプレートガイドピンB10
2、イジェクトプレートガイド板105、イジェクトプ
レートロック190、イジェクトボタン(操作ボタン)
64、引張りばね65で構成されている。
【0029】以上のように構成された本実施例の動作に
ついて図1から図9を用いて説明する。本実施例におい
てヘッドのアンロード動作とは記録再生位置にある0側
ヘッド10及び1側ヘッド11をカートリッジ1が脱着
可能となる位置まで移送し位置決めする動作を、またヘ
ッドのロード動作とはその逆の動作をさす。
【0030】まず記録再生時の各構成要素の配置状態を
説明する。図2に示すように、0側アーム20と1側ア
ーム21は連結した状態でステッピングモータ31によ
り、最内周記録位置と最外周記録位置の間の所望のトラ
ックに位置決めされデータの記録再生を行う。
【0031】図3に示すようにイジェクトプレート(操
作部材)162は引張りばね65の復元力により挿入口
側に保持されており、第1ガイドピン113は第1ガイ
ド溝E135と、第2ガイドピン114は第2ガイド溝
C143と、第3ガイドピン115は第3ガイド溝E1
55と嵌合しており、カートリッジ1はカートリッジホ
ルダ160に保持された状態で位置決めがなされてい
る。
【0032】待避ラック(駆動板)92は最終段歯車9
8と噛み合った状態で、1側ヘッド11が最内周記録位
置に位置しても突出部122と接触しない挿入口側の位
置に保持されている。
【0033】次にアンロード動作について説明する。図
2、図3及び図4に示す状態から操作者がイジェクトボ
タン(操作ボタン)64を操作して、イジェクトプレー
ト(操作部材)162が装置奥側に引張りばねの復元力
に抗して駆動されると、カートリッジホルダ160に設
けられている第1ガイドピン113と第3ガイドピン1
15はそれぞれ傾斜溝である第1ガイド溝D134と第
3ガイド溝D154と嵌合し、上昇する。第2ガイドピ
ン114は水平溝である第2ガイド溝C143と嵌合し
たままであり、上方向への移動は第2ガイド溝C143
上端面により規制されている。したがってカートリッジ
ホルダ160は挿入口側のみが上昇する。
【0034】さらにイジェクトプレート(操作部材)1
62が移動すると第1ガイドピン113と第3ガイドピ
ン115はそれぞれ水平溝である第1ガイド溝C133
と第3ガイド溝C153と嵌合して、第2ガイドピン1
14は第2ガイド溝C143と嵌合したままである。こ
の時点での各ガイド溝の高さ関係は、最も挿入口側にあ
る第1ガイド溝C133が最も高い位置に設けられてお
り、次に第3ガイド溝C153の位置が高く、第2ガイ
ド溝C143が最も低い。したがって、図6に示すよう
にカートリッジホルダ160は装置奥側が下降し、第1
ガイドピン113と第3ガイドピン115の位置で決ま
る角度に傾斜する。このときカートリッジ1はカートリ
ッジホルダ160とほぼ同じ角度で傾斜し、装置奥側が
記録再生時の位置より低い状態を維持する。
【0035】この間駆動ラック166と噛み合っている
歯車列94が回転し、歯車列94の最終段歯車98と噛
み合っている待避ラック(駆動板)92はイジェクトプ
レート(操作部材)162の移動に伴い装置奥側に駆動
される。待避ラック(駆動板)92の先端が1側アーム
21に設けられた突出部122に当接する位置まで駆動
されると1側ヘッド11のアンロード動作が開始され
る。1側アーム21は待避ラック(駆動板)92に押さ
れながら、リードスクリュウ30に螺合保持されている
0側アーム20から分離して、外周側(装置奥側)に移
送され、1側ヘッド11が最外周記録位置よりおよそ2
トラック分外周側の位置に到達した時点で、1側アーム
待避カム41とビーム23が係合する。その後1側アー
ム21は待避ラック(駆動板)92に押されながら、1
側アーム待避カム41の傾斜部に乗り上げ、1側ヘッド
11の底面とヘッドウインドウ3の周縁部とのクリアラ
ンスを0.5mm以上確保する位置まで上昇しながら装
置奥側に移送され、図5及び図6に示す位置に至る。こ
のとき押圧ばね99は1側アーム21に押されて装置奥
側方向に変形している。
【0036】イジェクトプレート(操作部材)162が
さらに駆動されると、第1ガイドピン113、第2ガイ
ドピン114と第3ガイドピン115はそれぞれ傾斜溝
である第1ガイド溝B132、第2ガイド溝B142、
第3ガイド溝B152と嵌合し、カートリッジホルダ1
60は上昇する。最終的にイジェクトプレート(操作部
材)162が図7及び図8の位置まで駆動されると第1
ガイドピン113、第2ガイドピン114と第3ガイド
ピン115はそれぞれ第1ガイド溝A131、第2ガイ
ド溝A141、第3ガイド溝A151と嵌合することに
より、カートリッジホルダ160は水平状態で上昇を終
える。この時点でイジェクトプレート(操作部材)16
2はロック爪66と係合して保持され、カートリッジホ
ルダ160と共にカートリッジ1の位置決めがなされ
る。このときカートリッジ1の下面と0側ヘッドの上面
とのクリアランスは0.5mm確保されている。これで
カートリッジ1のアンロード動作が完了する。この間、
1側アーム21は1側アーム待避カム41の水平部上を
装置奥側に移動し、最終的に押圧ばね99の復元力によ
り待避ラック(駆動板)92に押圧された状態で図7及
び図8の位置で保持される。これで1側ヘッド11のア
ンロード動作が完了する。
【0037】次にロード動作について説明する。図7及
び図8の状態から、操作者が、カートリッジ1を挿入す
ると、カートリッジ1の装置奥側端面が当接ピン194
に当接して、ロック爪66が当接ピン194と一体に回
転し、ロック爪66のイジェクトプレート(操作部材)
162との係合が解除され、イジェクトプレート(操作
部材)162は引張りばね65の復元力により挿入口側
に駆動される。
【0038】まず第1ガイドピン113、第2ガイドピ
ン114と第3ガイドピン115はそれぞれ第1ガイド
溝B132、第2ガイド溝B142、第3ガイド溝B1
52と嵌合し、カートリッジ1はカートリッジホルダ1
60と共に下降を始める。
【0039】つぎに、第1ガイドピン113、第2ガイ
ドピン114、及び第3ガイドピン115はそれぞれ第
1ガイド溝C133、第2ガイド溝C143、及び第3
ガイド溝C153と嵌合し、アンロード動作と同様に、
カートリッジホルダ160は傾斜し、カートリッジ1の
装置奥側が記録再生時の位置より低くなる。
【0040】このとき待避ラック(駆動板)92は挿入
口側に移動し始め、1側アーム21も押圧ばね99の復
元力により待避ラック(駆動板)92の先端に当接され
ながら、1側アーム待避カム41の水平部上を、内周側
(挿入口側)に移動し、図5及び図6の状態に至る。さ
らに1側アーム21は1側アーム待避カム41の傾斜部
を滑り降り、1側ヘッド11の底面とカートリッジ1の
最高部とのクリアランスを0.5mm以上確保しながら
内周側(挿入口側)に移送される。1側アーム待避カム
41とビーム23が係合がはずれると同時に押圧ばね9
9は押圧ばねストッパー150に当接し、押圧ばね99
の復元力は1側アーム21には作用しなくなる。したが
って1側アーム21を待避ラック(駆動板)92に当接
する力はなくなる。この間、カートリッジ1の傾斜状態
は維持されている。さらにイジェクトプレート(操作部
材)162が駆動されると、第1ガイドピン113と第
3ガイドピン115はそれぞれ第1ガイド溝D134と
第3ガイド溝D154と嵌合し、第2ガイドピン114
は水平溝である第2ガイド溝C143と嵌合したままで
あり、カートリッジホルダ160は挿入口側のみが下降
する。さらにイジェクトプレート(操作部材)162が
最も挿入口側の位置まで駆動されると、カートリッジホ
ルダ160は水平となり、カートリッジ1はカートリッ
ジホルダ160により記録再生位置に保持され、カート
リッジ1のロード動作を完了する。
【0041】この間に待避ラック(駆動板)92はイジ
ェクトプレート(操作部材)162の移動に伴い挿入口
側に駆動され、1側ヘッド11が最内周記録位置に位置
しても突出部122と接触しない位置まで戻り、保持さ
れる。
【0042】1側アーム21は、押圧ばね99の復元力
が作用しなくなった位置付近で停止している。しかし記
録再生動作を開始する際には、0側アーム20はステッ
ピングモータ31の駆動により外周側に移送され、最外
周記録位置付近に停止している1側アーム21に当接
し、カップリングマグネット22により両者の連結が行
われ、図2及び図3に示す状態となる。これ以降0側ア
ーム20と1側アーム21は一体に移送される。これで
1側ヘッド11のロード動作を完了する。その後最外周
記録位置におけるキャリブレートを行った後、記録再生
可能な状態となる。
【0043】以上のように動作するヘッドローディング
機構とカートリッジローディング機構のカートリッジ1
の脱着動作時の関係を図9を用いて説明する。
【0044】はじめに、カートリッジ排出時の関係につ
いて説明する。図9(a)は記録再生時の状態を示す。
図9(b)に示すように、記録再生動作が終了すると前
述のカートリッジローディング機構により、カートリッ
ジ1を傾斜状態とした後、ヘッドローディング機構によ
り、1側ヘッド11を矢印A方向に移送し各々アンロー
ド位置で位置決めする。ここで操作者によるイジェクト
操作が行われると図9(c)に示すように、カートリッ
ジローディング機構によりカートリッジ1を矢印B方向
に移送し、アンロード位置で位置決めする。この段階で
カートリッジ1の排出に必要な経路は確保されており、
図9(d)に示すようにカートリッジ1はC方向に排出
される。以上でカートリッジ排出動作が完了する。
【0045】カートリッジ装着動作は、上記カートリッ
ジ排出動作と全く逆の過程すなわち図9(d)から図9
(a)の過程を順次履行することで、記録再生状態を実
現する。
【0046】以上のように構成された本実施例において
は、イジェクトプレート(操作部材)162に設けられ
たカートリッジ1の位置を決めるための第1ガイド溝1
30、第2ガイド溝140、及び第3ガイド溝150を
それぞれ異なった形状にし、1側ヘッド11のロードア
ンロード動作中はカートリッジ1を装置奥側が記録再生
時よりも下がった傾斜状態に保持する構成にした。した
がって1側ヘッド11のロードアンロード動作中は、カ
ートリッジ1のヘッドウインドウ3の周縁部の高さが記
録再生時の高さよりも低くなるので、1側ヘッド11の
アンロード時の高さを低くすることができる。例えば第
一の実施例と同様にカートリッジ1を日本工業規格にお
いて標準化された「90mmフレキシブルディスクカー
トリッジ」とし、その厚さを3.5mm、長さを94m
m、1側ヘッド11の厚さを2.1mmとし、カートリ
ッジ1の傾斜角度を1.6度とすると、傾斜時のカート
リッジ1のヘッドウインドウ3の装置奥側端面の高さを
記録再生時の高さより約1mm低くすることができる。
【0047】したがってカートリッジ脱着動作に必要な
1側ヘッド11の厚さ方向の変位量dは、図9(c)に
示すように、1側ヘッド11のカートリッジ1内への挿
入量s1(1.7mm)から、カートリッジ1の傾斜に
よるヘッドウインドウ3の外縁部の下降量(1mm)を
減じた量に、動作の信頼性を確保するためのクリアラン
スc1(0.5mm)を足し合わせた1.2mmであ
る。すなわち用いているヘッドの寸法は前述の従来例と
全く同様であるにもかかわらず、1側ヘッド11の厚さ
方向の変位量dは、従来例に比べ、3.3mmの低減が
達成されている。すなわちヘッド一つ分よりさらに約1
mmの薄型化が可能となっている。
【0048】また本実施例ではイジェクトプレート(操
作部材)を駆動することによりヘッドローディング機構
とカートリッジローディング機構は連動して動作するの
で、一つの駆動源でヘッド及びカートリッジのロードア
ンロード動作を行うことができる。したがって本実施例
のようにロードアンロード動作にアクチュエータを用い
ずに操作者の操作力だけでヘッド及びカートリッジのロ
ードアンロード動作を行うことも可能となり、停電時や
電気的故障時など装置への給電が切られた際にも、カー
トリッジの装着排出が可能となる。もちろんロードアン
ロード動作専用のアクチュエータを用いてオートローデ
ィングを行うことも可能で、特公平4−66066号公
報に示されるオートローディング機構と同様に、モータ
を駆動源としてウオーム、ラック、歯車などによって構
成された機構を介してイジェクトプレート(操作部材)
を駆動しても本実施例と全く同様にロードアンロード動
作を行うことができる。
【0049】またロードアンロード動作中のカートリッ
ジ1の位置を決めるイジェクトプレート(操作部材)1
62と、ロードアンロード動作中の1側ヘッド11の位
置を決める待避ラック(駆動板)92を、歯車列94に
よって連結したので、ロードアンロード動作中のカート
リッジ1と1側ヘッド11の位置は、駆動されるイジェ
クトプレート(操作部材)162の位置によって決ま
る。したがってカートリッジ1と1側ヘッド11はイジ
ェクトプレート(操作部材)162の位置に応じた所望
の相対位置関係をとることが可能で、操作者の操作力や
操作速度が如何に変動してもその相対位置関係が所望の
ものからずれることはない。つまり、ロードアンロード
動作中にカートリッジ1と1側ヘッド11が接触したり
するトラブルは確実に防ぐことができる。さらに、イジ
ェクトプレート(操作部材)162も、歯車列94を構
成する各歯車も、待避ラック(駆動板)92も薄い板状
の材料によって構成できるのでスペースを取らない。
【0050】以上のように本実施例によれば、ディスク
カートリッジ1を記録再生位置かアンロード位置かのい
ずれかで選択的に位置決めするカートリッジローディン
グ機構と、0側ヘッド10、1側ヘッド11を記録再生
位置かアンロード位置かのいずれかで選択的に位置決め
するヘッドローディング機構を備え、1側ヘッド11の
アンロード位置を記録再生位置にあるディスクカートリ
ッジ1の外側面よりも外側に設け、さらに、1側ヘッド
11のロードアンロード動作中はカートリッジ1を装置
奥側が記録再生時よりも下がった傾斜状態に保持すると
いう構成を備えることによって、従来例と同一の部品を
用いた場合であってもヘッド1つ分以上の薄型化を実現
できるという効果を有する。また従来の構成において薄
型化を図るためには、スピンドルモータやきょう体など
の薄型化が不可欠で製造コストの高騰や性能の低下を招
いていたのに対して、本実施例の構成によるとカートリ
ッジ脱着動作時のヘッドの上昇量を低減することで装置
の薄型化を実現しているために、その他の部品のに十分
な寸法を割り当てることが可能である。したがって従来
の構成によるものと同一の厚さの装置を低いコストでし
かも高い性能で製造することができるという効果を有す
る。
【0051】なお本実施例は、1側ヘッドのアンロード
位置をロード位置にあるカートリッジの後方に設ける構
成としたが、本発明はそれに限定されるものでなくロー
ド位置にあるカートリッジの外側面の外側であればその
位置に限らず同様の効果を奏する。
【0052】また本実施例は、フレキシブルディスクカ
ートリッジを用いた情報記録再生装置としたが、本発明
はそれに限定されるものではなく、光ディスク、可換型
のリジッド磁気ディスクなどケースに格納された記録あ
るいは再生媒体を脱着可能に用いる情報記録再生装置で
あれば全てに適用されるものである。とくに光ヘッドと
磁気ヘッドの2つを記録媒体の両側に配する磁界変調型
の光磁気ディスク装置に好適である。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明は、ヘッドウインド
ウを有するケースに記録媒体が格納されたディスクカー
トリッジを脱着自在に保持するとともに、前記ヘッドウ
インドウからヘッドをディスクカートリッジ内に挿入し
た状態で前記記録媒体の少なくとも1面に情報の記録あ
るいは再生を行う情報記録再生装置であって、前記記録
媒体を回転駆動するための媒体回転機構と、前記ディス
クカートリッジを記録再生位置かアンロード位置かのい
ずれかで選択的に位置決めするカートリッジローディン
グ機構と、前記ヘッドを記録再生位置かアンロード位置
かのいずれかで選択的に位置決めするヘッドローディン
グ機構とを備え、前記ヘッドのアンロード位置を、記録
再生位置にあるディスクカートリッジの外側面よりも外
側に設け、さらに前記ヘッドが前記ヘッドローディング
機構によってヘッドウインドウからディスクカートリッ
ジ外へ出される際と前記ディスクカートリッジ内に挿入
される際に、前記カートリッジローディング機構によっ
て前記ヘッドウインドウの周縁部と前記ヘッドが離間す
る方向に前記ディスクカートリッジを変位させる構成に
したことにより、従来の構成によっては実現困難であっ
た薄さの情報記録再生装置を容易に実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における記録再生時の斜視図
記録再生時の平面図
【図2】本発明の一実施例における記録再生時の平面図
【図3】本発明の一実施例における記録再生時の右側面
【図4】本発明の一実施例における記録再生時の左側面
【図5】本発明の一実施例におけるアンロード動作中の
平面図
【図6】本発明の一実施例におけるアンロード動作中の
側面図
【図7】本発明の一実施例におけるアンロード完了時の
平面図
【図8】本発明の一実施例におけるアンロード完了時の
側面図
【図9】本発明の一実施例におけるカートリッジ脱着動
作を示す概略図
【図10】従来の情報記録再生装置におけるカートリッ
ジ脱着動作を示す概略図
【図11】従来の情報記録再生装置におけるヘッドとカ
ートリッジの位置関係を示す概略図
【符号の説明】 1 カートリッジ 2 記録媒体 10 0側ヘッド 11 1側ヘッド 20 0側アーム 21 1側アーム 41 1側アーム退避カム 64 イジェクトボタン(操作ボタン) 160 カートリッジホルダ 162 イジェクトプレート(操作部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 道郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッドウインドウを有するケースに記録媒
    体が格納されたディスクカートリッジを脱着自在に保持
    するとともに、前記ヘッドウインドウからヘッドをディ
    スクカートリッジ内に挿入した状態で前記記録媒体の少
    なくとも1面に情報の記録あるいは再生を行う情報記録
    再生装置であって、前記記録媒体を回転駆動するための
    媒体回転機構と、前記記録媒体を記録再生位置か脱着可
    能なアンロード位置かのいずれかで選択的に位置決めす
    るカートリッジローディング機構と、前記ヘッドを記録
    再生位置かアンロード位置かのいずれかで選択的に位置
    決めするヘッドローディング機構とを備え、前記ヘッド
    のアンロード位置を記録再生位置にあるディスクカート
    リッジの外側面よりも外側に設け、ディスクカートリッ
    ジ装着時に、前記カートリッジローディング機構により
    ディスクカートリッジを記録再生位置に位置決めした
    後、前記ヘッドローディング機構によりヘッドを記録再
    生位置に位置決めし、またディスクカートリッジ排出時
    に、前記ヘッドローディング機構により前記ヘッドをア
    ンロード位置に位置決めした後、前記カートリッジロー
    ディング機構により前記ディスクカートリッジをアンロ
    ード位置に位置決めすることを特徴とする情報記録再生
    装置。
  2. 【請求項2】ヘッドがヘッドローディング機構によって
    ヘッドウインドウからディスクカートリッジ外へ出され
    る際と前記ディスクカートリッジ内に挿入される際に、
    前記ヘッドウインドウの周縁部と前記ヘッドが離間する
    方向に前記ディスクカートリッジを変位させるカートリ
    ッジローディング機構を有することを特徴とする請求項
    1記載の情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】ヘッドローディング機構は、カートリッジ
    ローディング機構を動作させる駆動力によって、前記カ
    ートリッジローディング機構と連動して動作することを
    特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】直動自在に構成された操作部材を有し、前
    記操作部材の直動位置に応じた位置にディスクカートリ
    ッジを位置決めするカートリッジローディング機構と、
    前記操作部材の直動位置に応じた位置にヘッドを位置決
    めするヘッドローディング機構を有し、前記操作部材を
    駆動することによりカートリッジローディング機構とヘ
    ッドローディング機構が連動して動作することを特徴と
    する請求項3記載の情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】操作者がカートリッジを排出する際に操作
    する操作ボタンを前記操作部材に設けたことを特徴とす
    る請求項4記載の情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】第一のラックが設けられた操作部材と、第
    二のラックが設けられた直動自在の駆動板と、前記第一
    のラックと噛み合う初段歯車と前記第二のラックと噛み
    合う最終段歯車を含んだ歯車列と、ヘッドが搭載された
    ヘッドアームを有し、前記駆動板の全移動区間のうちの
    所定区間のみにおいて前記駆動板と前記ヘッドアームが
    係合して一体に移動することを特徴とする請求項4記載
    の情報記録再生装置。
JP5289011A 1993-01-13 1993-11-18 情報記録再生装置 Pending JPH07141810A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289011A JPH07141810A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 情報記録再生装置
KR1019940000276A KR0136828B1 (ko) 1993-01-13 1994-01-10 정보기록재생장치(information recording and reproducing apparatus)
TW083100194A TW238382B (ja) 1993-01-13 1994-01-12
DE69427658T DE69427658T2 (de) 1993-01-13 1994-01-13 Informations-Aufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
EP94100441A EP0606911B1 (en) 1993-01-13 1994-01-13 An Information recording/reproducing device
US08/586,419 US5726832A (en) 1993-01-13 1996-01-16 Information recording/reproducing device including a head loading/unloading mechanism having decoupling means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289011A JPH07141810A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07141810A true JPH07141810A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17737681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289011A Pending JPH07141810A (ja) 1993-01-13 1993-11-18 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07141810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132193B2 (en) Disk ejecting unit and optical disk device including the same
US20010042301A1 (en) A method of fabricating a disk drive
KR0136828B1 (ko) 정보기록재생장치(information recording and reproducing apparatus)
JPH07141810A (ja) 情報記録再生装置
US6081407A (en) Cover springs for positioning a removable video disk cartridge
US6865060B2 (en) Disk drive device having a lifting plate configured to lift a magnetic head supporting member
JP4688222B2 (ja) 記録媒体駆動装置及び電子機器
US5978179A (en) Removable cartridge hard disk drive with an inner crash stop
JP3081501B2 (ja) ディスク再生装置
JP3156424B2 (ja) ディスクローディング装置
US6028736A (en) Location and centering of a digital video cartridge within a disk drive
JP3799035B2 (ja) 記録媒体再生装置
KR0147231B1 (ko) 디스크 자동 교환 장치의 누름장치
JP2761682B2 (ja) ディスク装置
US6628600B1 (en) Disc changer
JP3834027B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3049742B2 (ja) ディスク装置
CN1119803C (zh) 磁记录和再现装置
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JP2570235Y2 (ja) ディスク装置
JP2761683B2 (ja) ディスク装置
JPH11162067A (ja) 記録媒体搬送機構
JP2996698B2 (ja) ディスク装置
JP3837130B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3164221B2 (ja) カセットのオートチェンジャ装置