JPH07140418A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH07140418A
JPH07140418A JP5290950A JP29095093A JPH07140418A JP H07140418 A JPH07140418 A JP H07140418A JP 5290950 A JP5290950 A JP 5290950A JP 29095093 A JP29095093 A JP 29095093A JP H07140418 A JPH07140418 A JP H07140418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
image display
image
display device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5290950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273678B2 (ja
Inventor
Shigeru Omori
繁 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP29095093A priority Critical patent/JP3273678B2/ja
Priority to US08/309,504 priority patent/US5774261A/en
Priority to EP94402154A priority patent/EP0654951B1/en
Priority to DE69421890T priority patent/DE69421890T2/de
Priority to PCT/JP1994/001945 priority patent/WO1995014352A1/en
Priority to AU10343/95A priority patent/AU1034395A/en
Publication of JPH07140418A publication Critical patent/JPH07140418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273678B2 publication Critical patent/JP3273678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 空間変調素子10a、10bのそれぞれに右
目用画像及び左目用画像を表示し、撮影装置14a、1
4bによって撮影された観察者の右顔半面像及び左顔半
面像を観察者像表示装置12a、12bにそれぞれ表示
し、その右顔面像及び左顔面像を照明として、指向性を
有するレンズ11a、11bにより、ハーフミラー15
によって1つに合成された右目用画像及び左目用画像を
その観察者の右目及び左目のみに観察されるよう働かせ
る。 【効果】 左右の眼へそれぞれの画像を振り分ける作用
を有する眼鏡を不要とし、かつ時分割表示も行わないた
め、ちらつきが起こらず、観察者の移動が可能であり、
観察者の負担が少ない立体画像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用、家庭用もしく
は医療用に用いる立体画像表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の立体画像表示装置としては、左右
の振り分け機能を有する眼鏡を観察者が装着することに
より、画像表示面に時分割表示された右眼用および左眼
用のステレオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左
眼のみで観察できるようにしたもの、もしくは、レンチ
キュラ板を画像表示面に貼り付け、前記レンチキュラ板
の画像振り分け機能により、右眼用および左眼用のステ
レオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左眼のみで
観察できるようにしたものが一般的である。
【0003】図11は、前記従来の立体画像表示装置の
一例の構成を示したもので、60は左右の振り分け機能
を有する眼鏡、61a、61bは液晶シャッター、62
は同期回路、63は画像表示装置としてカラーCRTで
ある。
【0004】以上のように構成された従来の第1の例に
おける立体画像表示装置の動作を説明する。カラーCR
T63には、右眼用、左眼用のステレオ画像が時分割に
て交互に表示される。眼鏡60の液晶シャッター61a
は、前記右眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開
いて透過状態となり、液晶シャッター61bは、前記左
眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開いて透過状
態となるよう同期回路62により開閉状態を制御するこ
とにより、眼鏡60を装着した観察者は、右眼で右眼用
のステレオ画像のみを観察し、左眼で左眼用のステレオ
画像のみを観察することで立体視を行う。
【0005】図12は、従来の第2の立体画像表示装置
の構成を示したもので、71はシリンドリカルレンズが
ストライプ状に多数形成されたレンチキュラ板、72は
画像表示装置としてカラーCRTである。
【0006】以上のように構成された従来の第2の立体
画像表示装置の動作を説明する。カラーCRT72に
は、右眼用、左眼用のステレオ画像が、レンチキュラ板
71のストライプ幅のほぼ半分の幅を有するスリット状
に、互い違いに同時に表示される。観察者の右眼は、レ
ンチキュラ板71のそれぞれのシリンドリカルレンズを
通して、前記スリット状に表示されている右眼用のステ
レオ画像のみを観察し、同様に左眼は前記スリット状に
表示されている左眼用のステレオ画像のみを観察するこ
とで立体視を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
らの検討によれば、上記のような第1の従来例における
立体画像表示装置では、ステレオ画像を観察者の右眼お
よび左眼に独立して観察させるために左右の振り分け機
能を有する眼鏡が不可欠となるため、観察者は煩わしさ
を感じ、また表示させるステレオ画像は右眼用と左眼用
の画像を時分割にて切り替える必要があるため、画像に
ちらつきが生じ、立体画像を観察する上での障害になる
という課題を有していた。
【0008】また、第2の従来例における立体画像表示
装置では、ストライプ状のレンズ越しにステレオ像を観
察するため、立体視が可能となる観察者の位置的許容度
が狭く、観察者が移動した場合には画像が劣化し、また
多人数が同時に観察することが困難であるという著しい
制約が生じ、また画像をストライプ状に表示させるため
の画像処理が必要になるため、装置が高価になるという
課題を有していた。
【0009】また、医療の分野では内視鏡下手術が行わ
れる際、通常手術は術者が内視鏡によって写し出された
患者の腹腔内の平面画像をモニターにて観察することに
よって行われているが、前記腹腔内のモニター画像は腹
腔内全体が単一色であるため特徴が少なく、患部の遠近
感の確認が困難となるため、手術時間が延びる傾向があ
り、患者や術者にかかる負担も大きかった。これに対
し、上記従来の第1、第2の立体画像表示装置を用いた
場合、左右の振り分け眼鏡、画像のちらつきや観察者の
移動の制限に伴う煩わしさ等が実用化の妨げとなってい
るのが現状である。
【0010】本発明は、左右の振り分け機能を有する眼
鏡を必要とせず、観察者の位置に依存することなく同時
に多人数が立体視でき、しかもちらつきの無い画面を有
する立体画像表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の解決すべき課題
は、立体画像表示装置の構成において、ステレオ画像を
表示するための光透過性を有する一対の空間変調素子
と、前記空間変調素子をそれぞれ裏面より照明するため
の一対の観察者像表示装置と、前記空間変調素子と前記
観察者像表示装置の間に位置し前記観察者像表示装置の
表示部分を拡大するための指向性を有する一対のレンズ
と、前記一対の空間変調素子に表示される画像を1つに
合成するためのハーフミラーと、観察者を撮影するため
の撮影装置とを備え、前記一対の観察者像表示装置のそ
れぞれは、前記撮影装置によって撮影された観察者の右
顔面に相当する位置および左顔面に相当する位置に前記
空間変調素子を裏面より照明するための図形を表示させ
ることを特徴とする立体画像表示装置によって達成され
る。
【0012】また、前記立体画像表示装置は、観察者の
右顔面又は左顔面を照明するための赤外線照明装置を備
え、前記撮影装置は前記照明装置の赤外線波長に対し選
択的に撮像できるものとすることが好ましい。
【0013】更に、前記立体画像表示装置は、観察者の
右顔面及び左顔面を異なる2つの波長で照明するための
一対の照明装置を備え、前記撮影装置は前記一対の照明
装置の赤外線波長のそれぞれに対し選択的に透過できる
波長フィルタを設けた一対の撮影装置とすることが好ま
しい。
【0014】また、前記立体画像表示装置において、一
対の撮影装置で撮影した2つの観察者像を差分すること
で、観察者の顔面以外の映像を除去することが好まし
い。
【0015】前記立体画像表示装置は、前記撮影装置に
よって観察者の右顔面又は左顔面のいずれかを撮影し、
前記一対の観察者像表示装置の一方には前記撮影装置に
よって撮影した顔半面像を表示し、残る一方には該顔半
面像のネガ・ポジ反転像を表示するものとすることがで
きる。
【0016】また、前記立体画像表示装置においては、
前記観察者像表示装置の画像出力面を、前記レンズの焦
点距離外に設置することが好ましい。
【0017】更に、前記立体画像表示装置においては、
空間変調素子として透過型液晶ディスプレイもしくは光
透過性フィルムを用いることが好ましい。
【0018】また更に、前記立体画像表示装置において
は、照明装置として赤外線を放射するランプユニットも
しくは赤外域の発光波長を有するLEDを用いることが
好ましい。
【0019】また、前記立体画像表示装置においては、
立体視すべき被写体像を導く2方向より撮影するための
一対の鏡筒と、得られた一対の被写体像をそれぞれ電気
信号に変換するための一対の撮像素子を備えた内視鏡と
を備え、前記撮像素子にて得られた像を前記立体画像表
示装置に表示させるものとすることが可能である。
【0020】また更に、本発明の解決すべき課題は、立
体画像表示装置の構成において、ステレオ画像を表示す
るための光透過性を有する一対の空間変調素子と、前記
空間変調素子をそれぞれ裏面より照明するための一対の
観察者像表示装置と、前記空間変調素子と前記観察者像
表示装置の間に位置し前記観察者像表示装置の表示部分
を拡大するための指向性を有する一対のレンズと、前記
一対の空間変調素子に表示される画像を1つに合成する
ためのハーフミラーと、観察者の位置を検出するための
検出装置とを備え、前記一対の観察者像表示装置のそれ
ぞれは、前記検出装置によって検出された観察者の右顔
面に相当する位置および左顔面に相当する位置に前記空
間変調素子を照明するための図形を表示させることを特
徴とする立体画像表示装置によって達成される。
【0021】また、前記立体画像表示装置において、観
察者の位置を検出するための前記検出装置は、1つ若し
くは2つ以上の異なる周波数を有する超音波を用いて観
察者の位置を検出し、前記一対の観察者像表示装置には
それぞれ該観察者の左右顔面に相当する位置に前記空間
変調素子の照明となる図形を表示するものとしても良
い。
【0022】また、前記立体画像表示装置においては、
前記観察者像表示装置の画像出力面を、前記レンズの焦
点距離外に設置することが好ましい。
【0023】更に、前記立体画像表示装置においては、
空間変調素子として透過型液晶ディスプレイもしくは光
透過性フィルムを用いることが好ましい。
【0024】また更に、前記立体画像表示装置において
は、照明装置として赤外線を放射するランプユニットも
しくは赤外域の発光波長を有するLEDを用いることが
好ましい。
【0025】また、前記立体画像表示装置においては、
立体視すべき被写体像を導く2方向より撮影するための
一対の鏡筒と、得られた一対の被写体像をそれぞれ電気
信号に変換するための一対の撮像素子を備えた内視鏡と
を備え、前記撮像素子にて得られた像を前記立体画像表
示装置に表示させるものとすることが可能である。
【0026】
【作用】本発明は、前記の構成により、前記空間変調素
子の一方に表示された右目用画像が、裏側から観察者像
表示装置(右)に表示されたその観察者の右顔面像に一
致する図形を照明として照らし出され、指向性を有する
レンズを通して観察者の右目周辺のみに入射するため、
観察者の右目は該観察者の右顔面像に一致する図形を虚
像として見ることになる。このとき、観察者の左目に
は、前記指向性を有するレンズによって前記観察者像表
示装置(右)に表示された観察者像の左顔面部が入射す
ることになるが、前記観察者像表示装置(右)の左顔面
に相当する部分は発光していないため、前記右目用画像
は観察者の左目では見えない。
【0027】左目用画像も同様に、前記空間変調素子の
他方に表示された左目用画像が、裏側から前記観察者像
表示装置に表示されたその観察者の左顔面像に一致する
図形を照明として照らし出され、指向性を有するレンズ
によりその観察者の左目周辺にのみ入射するため、観察
者の左目は該観察者の左顔面像に一致する図形を虚像と
して見ることになり、観察者の右目は左目用画像を観察
できない。
【0028】ここで、指向性を有するレンズとは、左右
への選別作用を起こすものであれば良く、好ましくは凸
レンズ又はフレネルレンズである。また、観察者像表示
装置に表示される図形は、観察者の顔半面像そのままで
も良いが、得られた顔半面像を加工し、周辺の余分な情
報を削除した図形を用いるのがより好ましい。これらの
右目用画像および左目用画像は、ハーフミラーによって
1つに合成されるが、前記指向性を有するレンズの選別
作用により、右目には右目用画像のみが、左目には左目
用画像のみが裏面より証明され、画像として認識される
ため、観察者はちらつきの無い立体画像を観察すること
ができる。また、観察者が移動すると前記観察者像表示
装置に表示された観察者自身の半面像も追従するため、
前述した立体視条件は維持されることとなる。同様の理
由により観察者が多人数である場合においてもそれぞれ
の観察者において立体視が可能となる。
【0029】また本発明は、観察者の右顔面又は左顔面
を照明するための照明装置を備え、前記照明装置の照明
を観察者に認識されない赤外線照明とし、前記撮影装置
は前記照明装置の赤外線波長に対し選択的に撮像できる
ものとすることにより、外乱光の影響を排除し、観察者
に不快感を与える事なく容易に観察者の顔半面像を得る
ことができる。
【0030】更に、本発明の立体画像表示装置は、観察
者の右顔面及び左顔面を異なる2つの波長の赤外線で照
明するための一対の照明装置を備え、前記撮影装置は前
記一対の照明装置の赤外線波長のそれぞれに対し選択的
に透過できる波長フィルタを設けた一対の撮影装置とす
ることにより、他方側の光や外乱光の影響を排除し、観
察者に不快感を与える事なく容易に観察者の右顔面像お
よび左顔面像を得ることができる。
【0031】また、本発明の立体画像表示装置は、一対
の撮影装置で撮影した2つの観察者像を差分すること
で、観察者の顔面以外の映像を除去することにより、前
記観察者像表示装置が前記空間変調素子を照明する際の
外乱光の影響を排除することができる。
【0032】また、本発明の立体画像表示装置は、前記
撮影装置および照明装置によって観察者の右顔面又は左
顔面のいずれかを撮影し、前記一対の観察者像表示装置
の一方には前記撮影装置によって撮影した顔半面像を表
示し、残る一方には該顔半面像のネガ・ポジ反転像を表
示することによって、1台の撮影装置で2台分の機能を
代用することが可能となる。
【0033】更に、前記の赤外線照明は、観察者の左お
よび/又は右顔面を照らすように観察者の頭部にヘッド
バンド等により固定することによって、観察者の顔半面
を容易に照明することができる。
【0034】また、赤外線照明を用いる代わりに、蛍光
を発する加工を施したマスク若しくは帽子を観察者に身
に付けさせることにより、蛍光を発光させる光源で照明
し、左右何れか半面に相当するエリアを発光させること
ができる。
【0035】本発明の立体画像表示装置は、前記撮影装
置を用いる代わりに、観察者の位置を検出する検出装置
を用いることができる。ここで、前記一対の観察者像表
示装置に表示するのは観察者の左右顔半面像である必要
は無く、前記一対の空間変調素子の照明となる図形であ
れば良いため、前記検出装置で検出した観察者の左右顔
面の相当する位置に予め設定された照明用図形を表示す
れば良い。
【0036】前記検出装置としては、超音波によるも
の、観察者の頭部に電波または磁気等の発信装置を取り
付け、それらを検出するもの等が考えられる。
【0037】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明の一実施例における立体画
像表示装置の構成を示したものである。図1において、
10a、10bは空間変調素子として透過型の液晶ディ
スプレイ、11a、11bは空間変調素子10a、10
bのそれぞれ裏面に位置するレンズとして焦点距離15
0mmのフレネルレンズである。12a、12bは発光
機能を有する観察者像表示装置として白黒CRTであ
り、レンズ11a、11bを挟んでそれぞれ空間変調素
子10a、10bと反対側に位置し、レンズ11a、1
1bの焦点距離よりも遠い、レンズ11a、11bより
160mm離れた位置に設置する。13a、13bは照
明装置として それぞれ波長850nm、950nmの
LEDライト、14a、14bは撮影装置として白黒C
CDカメラ、15は空間変調素子10a、10bに表示
される画像を一つに合成するためのハーフミラー、1
6、17はそれぞれ立体画像を観察する観察者を示して
いる。
【0038】図2は、LED13a、13bにより、観
察者16、17を正面より照明する様子を示したもの
で、20a、20bはそれぞれLED13a、13bの
光が当たっている領域を示す。
【0039】図3は、LED13a、13bの発光波長
特性を示したもので、特性25aはLED13aの、2
5bはLED13bの波長分布を示し、また26a、2
6bは、それぞれ白黒CCDカメラ14a、14bに装
着した波長フィルタにより選択的に透過する領域を示
す。
【0040】図4は、白黒CCDカメラ14a、14b
の断面図であり、30は撮像レンズ、31a、31bは
波長フィルタとして干渉フィルタであり、32はCCD
チップを納めた撮像素子、33は撮像素子の駆動回路、
34は被写体を示す。
【0041】図5は、図1に示した実施例において観察
者が自己の顔画像を虚像として観察する様子を示したも
ので、分かりやすいように、観察者像表示装置(白黒C
RT)とレンズを1つづつのみ示しており、ハーフミラ
ー、液晶ディスプレイ、及びもう1台のレンズ及び観察
者像表示装置は省略してある。11aはレンズ、12a
は白黒CRT、16、17は立体画像を観察する二人の
観察者であり、40、41、42、43は白黒CRT1
2aの画面上に表示された観察者像の内、観察者が実際
に目視する領域を示す。
【0042】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作を図1から図5を用いて説明する。図1における
観察者16および17が観察するステレオ画像は、その
右眼用画像を液晶ディスプレイ10aに、左眼用画像を
左右を反転させた鏡像の状態で液晶ディスプレイ10b
にそれぞれ連続して表示させ、前記2つのステレオ画像
はハーフミラー15により一つの画面に合成される。ま
た、観察者16および17の前方両わきに配置されたL
ED13a、13bは、図2に示したように、LED1
3aは観察者16および17の顔面における右半面の領
域20aを、LED13bは観察者16および17の顔
面における左半面の領域20bを照らすように位置決め
する。LED13a、13bの発光波長は図3に示した
ように、それぞれ850nm、950nmに中心をもつ
分布25a、25bを有しており、互いに重なる領域に
おける光強度は共に半値以下であるため、2つの異なる
波長光源として用いることができる。一方、CCDカメ
ラ14a、14bには、図4に示したように撮像素子3
2と撮像レンズ30の間に、それぞれ波長850±20
nm、950±20nmの透過特性を有する干渉フィル
タ31a、31bを挿入するため、被写体34が撮像素
子32に結像する際には、図3における波長領域26
a、26bで照明された部分だけが画像として残る。し
たがって、前記した構成によれば、CCDカメラ14a
は、図2における領域20aだけを撮影して白黒CRT
12aに表示させ、CCDカメラ14bは、図2におけ
る領域20bだけを撮影して白黒CRT12bに表示さ
せることができる。白黒CRT12a、12bには、そ
れぞれCCDカメラ14a、14bで撮影した観察者1
6および17の画像を上下反転させて表示させるがこの
際、顔面領域20a、20bが白く高輝度で表示される
よう白黒CRT12a、12bの輝度およびコントラス
ト並びにCCDカメラ14a、14bのレンズ絞り等を
調整しておく。
【0043】次に、フレネルレンズ11a、11bの作
用について図5を用いて説明する。フレネルレンズ11
aは、白黒CRT12aに上下反転して表示された観察
者像を、観察者16、17が虚像として観察できるよう
設置するが、白黒CRT12aとの距離をフレネルレン
ズ11aの焦点距離外に設定することにより、観察者1
6の右眼、左眼に白黒CRT12aの画面上におけるそ
れぞれ領域40、41のみを、また観察者17の右眼、
左眼に白黒CRT12aの画面上におけるそれぞれ領域
42、43のみを独立してしかもフレネルレンズ11a
の有効径を限度として拡大して観察させることができ
る。このため、領域40及び42が発光面である場合に
は、観察者16、17にとりフレネルレンズ11aの有
効径相当の大きさの右眼への選択性を有する照明として
作用させることができ、領域40は観察者16の右眼
へ、領域42は観察者17の右眼へ作用する。この時、
領域41及び43は発光しないため、左眼には白黒CR
T12aからの光は入光しない。前記説明したフレネル
レンズ11aの作用は、フレネルレンズ11bについて
も同様であり、白黒CRT12bからの光が左眼にのみ
入光する。
【0044】したがって、前記したところの白黒CRT
12aに表示される図2における観察者16および17
の顔面の右半面領域20aを、図5における40、42
の領域に相当させることで、観察者16および17は右
眼だけに明るい虚像を観察し、白黒CRT12bに表示
される図2における左半面領域20bを、図5における
41、43の領域に相当させることで、観察者16およ
び17は左眼だけに明るい虚像を観察することになる。
ただし、白黒CRT12bに表示する画像は、図1に示
したようにハーフミラー15を介して観察するため、左
右を反転させ、鏡像にしておく。
【0045】以上説明した本装置の動作により、図1に
おける液晶ディスプレイ10aに表示された右眼用のス
テレオ画像は、観察者16および17の右眼だけにとり
裏面より照明されて観察可能となり、液晶ディスプレイ
10bに表示された左眼用のステレオ画像は、観察者1
6および17の左眼だけにとり裏面より照明されて観察
可能となるため、観察者16および17は一対のステレ
オ画像を同時に観察でき、共に立体視が可能となる。ま
た観察者16および17が移動しても図2に示したLE
Dによる照明条件が維持される限り立体視ができること
になる。
【0046】なお、前記実施例においては、空間変調素
子として透過型の液晶ディスプレイを用いたが、空間変
調素子は光透過性を有し、ステレオ画像を表示できるも
のであればよく、例えば画像を記録したフィルムであっ
てもよい。また、ライトとして用いたLEDは、赤外波
長領域において2つの異なる波長を放射できるものであ
ればよく、例えばハロゲンランプに波長フィルタを装着
し、放射波長帯域を制限したものであってもよい。
【0047】(実施例2)図6は、本発明の第2実施例
における立体画像表示装置の構成を示したもので、10
a、10bは空間変調素子として透過型の液晶ディスプ
レイ、11a、11bは空間変調素子10a、10bの
それぞれ裏面に位置するレンズとして焦点距離150m
mのフレネルレンズである。12a、12bは発光機能
を有する観察者像表示装置として白黒CRTであり、レ
ンズ11a、11bを挟んでそれぞれ空間変調素子10
a、10bと反対側に位置し、レンズ11a、11bよ
り距離160mmに設置する。13a、13bは照明装
置として それぞれ波長850nm、950nmのLE
Dライト、14a、14bは撮影装置として白黒CCD
カメラ、15は空間変調素子10a、10bに表示され
る画像を一つに合成するためのハーフミラー、16、1
7はそれぞれ立体画像を観察する観察者、18は差分処
理装置を示す。
【0048】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作は、基本的には図1に示した本発明請求項1の一
実施例と同様であるため、同一箇所には同一番号を付与
して説明を省略し、異なる点のみ説明する。カメラ14
a、14bで別々に撮像された観察者16および17の
顔面像の映像信号は、差分処理装置18に入力されて互
いに差分された後、それぞれが白黒CRT12a、12
bへ出力される。前記した差分処理により、前記2つの
映像における共通部分が打ち消されるため、観察者1
6、17の背景等の本立体画像表示装置の構成上不要な
映像を除去することができる。
【0049】(実施例3)図7は、本発明の第3実施例
における立体画像表示装置の構成を示したもので、10
a、10bは空間変調素子として透過型の液晶ディスプ
レイ、11a、11bは空間変調素子10a、10bの
それぞれ裏面に位置するレンズとして焦点距離150m
mのフレネルレンズである。12a、12bは発光機能
を有する観察者像表示装置として白黒CRTであり、レ
ンズ11a、11bを挟んでそれぞれ空間変調素子10
a、10bと反対側に位置し、レンズ11a、11bよ
り距離160mmに設置する。13は照明装置として波
長850nmのLEDライト、14は撮影装置として白
黒CCDカメラ、15は空間変調素子10a、10bに
表示される画像を一つに合成するためのハーフミラー、
16、17はそれぞれ立体画像を観察する観察者、19
は画像処理装置を示す。44a、44bは白黒CRT1
2aに表示された観察者16、17の右顔面像であり、
白黒CRT12aの発光部分である。
【0050】以上のように構成された立体画像表示装置
の動作は、基本的には図1に示した本発明の第1実施例
と同様であるため、同一箇所には同一番号を付与して説
明を省略し、異なる点のみ説明する。カメラ14で撮像
された観察者16および17の右顔面像の映像信号は、
画像処理装置19に入力され、白黒CRT12aにはそ
のままの映像44a、44bが表示され、白黒CRT1
2bには逆に44a、44b以外の部分が発光部分に相
当する図形の鏡像、すなわち画像処理装置19でネガ・
ポジ反転された前記の右顔面像の鏡像が表示される。こ
の場合、ライトおよびカメラは1台づつあれば良い。
【0051】(実施例4)図8は、本発明の第4実施例
における立体画像表示装置の構成を示したもので、10
a、10bは空間変調素子として透過型の液晶ディスプ
レイ、11a、11bは空間変調素子10a、10bの
それぞれ裏面に位置するレンズとして焦点距離150m
mのフレネルレンズである。12a、12bは発光機能
を有する観察者像表示装置として白黒CRTであり、レ
ンズ11a、11bを挟んでそれぞれ空間変調素子10
a、10bと反対側に位置し、レンズ11a、11bよ
り距離160mmに設置する。27a、27bは超音波
照射装置であり、それぞれ周波数100KHZ、120
KHZの超音波を観察者16、17に向けて照射する。
28a、28bは前記超音波照射装置によって照射され
た超音波を検知する超音波検知装置であり、それぞれ超
音波照射装置27a、27bで照射した周波数のみを選
択的に検出する。15は空間変調素子10a、10bに
表示される画像を一つに合成するためのハーフミラー、
29は超音波画像出力装置を示す。45a、45bは白
黒CRT12aに表示された観察者16、17の右顔面
に相当する部分に表示した図形であり、白黒CRT12
aの発光部分である。
【0052】以上のように構成されたの立体画像表示装
置の動作は、基本的には図1に示した本発明の第1実施
例と同様であるため、同一箇所には同一番号を付与して
説明を省略し、異なる点のみ説明する。超音波照射装置
27a、27bより照射された2つの波長の超音波は観
察者16および17によって反射され、それぞれ超音波
検知装置28a、28bによって検知される。検知され
た信号から超音波画像出力装置29が白黒CRT12
a、12bにおける観察者の左右顔面に相当する位置を
算出し、予め定められた右用図形及び左用図形を、白黒
CRT12a、12bのそれぞれに出力、表示する。こ
の場合、観察者の顔に相当する部分以外は一切発光させ
ないよう処理することが容易にできるため、外乱光の影
響により右(左)用画像が左(右)目にわずかに認識で
きてしまうような左右の画像のクロストーフを解消でき
る。
【0053】(実施例5)図9は、本発明の第5実施例
における立体画像表示装置の構成を示したもので、10
a、10bは空間変調素子として透過型の液晶ディスプ
レイ、11a、11bは空間変調素子10a、10bの
それぞれ裏面に位置するレンズとして焦点距離150m
mのフレネルレンズである。12a、12bは発光機能
を有する観察者像表示装置として白黒CRTであり、レ
ンズ11a、11bを挟んでそれぞれ空間変調素子10
a、10bと反対側に位置し、レンズ11a、11bよ
り距離160mmに設置する。35a、35bは照明装
置として波長850nm、950nmのLEDライトで
あり、ヘッドバンドにより観察者の頭部に取り付けられ
ており、それぞれには遮光カバー36が設けられてい
る。14a、14bは撮影装置として白黒CCDカメ
ラ、15は空間変調素子10a、10bに表示される画
像を一つに合成するためのハーフミラー、16、17は
それぞれ立体画像を観察する観察者を示す。
【0054】以上のように構成されたの立体画像表示装
置の動作は、基本的には図1に示した本発明の第1実施
例と同様であるため、同一箇所には同一番号を付与して
説明を省略し、異なる点のみ説明する。LEDライト3
5a、35bは観察者16、17のそれぞれの頭部に設
けられるため、それぞれの光は観察者の右顔、左顔を確
実に照らし、前記第1実施例の場合と比べて有効な照明
条件の許容範囲が広いので、観察者の移動可能領域が広
く取れる。遮光カバー36は、隣の観察者の光が他の観
察者に当たるのを防ぐために設けられている。
【0055】(実施例6)図10は、本発明の第6実施
例における、立体画像表示装置の内視鏡への応用構成を
示したもので、50a、50bは被写体を撮影するため
の対物レンズ、51a、51bは前記撮影された画像を
導くための光学系が内蔵された鏡筒であり、観察者の眼
の輻輳角に相当する角度をもたせて設置されている。5
2a、52bはCCDカメラ、53は本発明の第1実施
例にとして記載し図1により説明した立体画像表示装置
である。
【0056】以上のように構成された内視鏡装置の動作
を説明する。対物レンズ50a、50bにより撮像され
た2つの被写体の画像は、立体視用に輻輳角を備えた鏡
筒51a、51bによりそれぞれ右眼用、左眼用の画像
としてCCDカメラ52a、52bに結像され、立体内
視鏡として機能する。前記結像された2つの画像は、立
体画像表示装置53のそれぞれ液晶ディスプレイ10
a、10bに入力されて一対のステレオ画像として表示
され、本発明の第1実施例において説明した立体画像表
示装置53の機能により、多数の観察者により前記立体
内視鏡で撮像された画像の立体視が可能となる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、一対のステレオ画像を用いる立体画像表示装置にお
いて、左右の振り分け機能を有する眼鏡を必要とせず、
多数の観察者が同時にしかも前記観察者が移動しても同
一の条件で立体視が可能であり、提供される画像は連続
的であるためちらつきが無い装置が実現できるため、立
体画像表示装置および立体内視鏡装置の実用化並びに用
途拡大に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における立体画像表示装置の
構成図である。
【図2】本発明の実施例1における立体画像表示装置の
動作説明図である。
【図3】本発明の実施例1における立体画像表示装置に
使用するライトの発光波長分布を示す特性図である。
【図4】本発明の実施例1における立体画像表示装置に
使用する撮影装置の断面図である。
【図5】本発明の実施例1における立体画像表示装置の
動作説明図である。
【図6】本発明の実施例2における立体画像表示装置の
構成図である。
【図7】本発明の実施例3における立体画像表示装置の
構成図である。
【図8】本発明の実施例4における立体画像表示装置の
構成図である。
【図9】本発明の実施例5における立体画像表示装置の
構成図である。
【図10】本発明の実施例6における立体画像表示装置
の構成図である。
【図11】従来の第一の例の立体画像表示装置の構成図
である。
【図12】従来の第二の例の立体画像表示装置の構成図
である。
【符号の説明】
10a、10b 透過型液晶ディスプレイ 11a、11b レンズ 12a、12b 白黒CRT 13a、13b LED 14a、14b 白黒CCDカメラ 15 ハーフミラー 16、17 観察者 18 差分処理装置 19 画像処理装置 27a、27b 超音波照射装置 28a、28b 超音波検出装置 29 超音波画像出力装置 30 撮像レンズ 31a、31b 干渉フィルタ 32 撮像素子 33 駆動回路 35a、35b LED 36 遮光カバー 50a、50b 対物レンズ 51a、51b 鏡筒 52a、52b CCDカメラ 53 立体画像表示装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3】
【図1】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステレオ画像を表示するための光透過性
    を有する一対の空間変調素子と、前記空間変調素子をそ
    れぞれ裏面より照明するための一対の観察者像表示装置
    と、前記空間変調素子と前記観察者像表示装置の間に位
    置し前記観察者像表示装置の表示部分を拡大するための
    指向性を有する一対のレンズと、前記一対の空間変調素
    子に表示される画像を1つに合成するためのハーフミラ
    ーと、観察者を撮影するための撮影装置とを備え、前記
    一対の観察者像表示装置のそれぞれは、前記撮影装置に
    よって撮影された観察者の右顔面に相当する位置および
    左顔面に相当する位置に前記空間変調素子を照明するた
    めの図形を表示させることを特徴とする立体画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 ステレオ画像を表示するための光透過性
    を有する一対の空間変調素子と、前記空間変調素子をそ
    れぞれ裏面より照明するための一対の観察者像表示装置
    と、前記空間変調素子と前記観察者像表示装置の間に位
    置し前記観察者像表示装置の表示部分を拡大するための
    指向性を有する一対のレンズと、前記一対の空間変調素
    子に表示される画像を1つに合成するためのハーフミラ
    ーと、観察者の位置を検出するための検出装置とを備
    え、前記一対の観察者像表示装置のそれぞれは、前記検
    出装置によって検出された観察者の右顔面に相当する位
    置および左顔面に相当する位置に前記空間変調素子を照
    明するための図形を表示させることを特徴とする立体画
    像表示装置。
JP29095093A 1993-11-19 1993-11-19 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP3273678B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29095093A JP3273678B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 立体画像表示装置
US08/309,504 US5774261A (en) 1993-11-19 1994-09-23 Image display system
EP94402154A EP0654951B1 (en) 1993-11-19 1994-09-28 Stereoscopic image display system
DE69421890T DE69421890T2 (de) 1993-11-19 1994-09-28 Stereoskopisches Bildanzeigesystem
PCT/JP1994/001945 WO1995014352A1 (en) 1993-11-19 1994-11-18 Image display system
AU10343/95A AU1034395A (en) 1993-11-19 1994-11-18 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29095093A JP3273678B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140418A true JPH07140418A (ja) 1995-06-02
JP3273678B2 JP3273678B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=17762586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29095093A Expired - Fee Related JP3273678B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276964A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Terumo Corp 立体内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276964A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Terumo Corp 立体内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273678B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
US5774261A (en) Image display system
EP0601308B1 (en) Stereoscopic television display
JPH07222204A (ja) 立体画像表示装置
US6115058A (en) Image display system
US5793341A (en) Image display apparatus
JP2001145129A (ja) 立体画像表示装置
JP3273678B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JP3236443B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH07159725A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898215A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159726A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159729A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159728A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898218A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159727A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898217A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898219A (ja) 立体画像表示装置
JPH10216082A (ja) 内視鏡用画像処理装置
JPH0898216A (ja) 立体画像表示装置
JPH07333556A (ja) 立体画像表示装置
JPH07333555A (ja) 立体画像表示装置
JPH0898220A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159724A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees