JPH07139410A - スロットル開度制御装置 - Google Patents

スロットル開度制御装置

Info

Publication number
JPH07139410A
JPH07139410A JP28891593A JP28891593A JPH07139410A JP H07139410 A JPH07139410 A JP H07139410A JP 28891593 A JP28891593 A JP 28891593A JP 28891593 A JP28891593 A JP 28891593A JP H07139410 A JPH07139410 A JP H07139410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
movable member
engine
detected
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28891593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomitsu Terakawa
川 智 充 寺
Masaru Shimizu
水 勝 清
Yoshinori Taguchi
口 義 典 田
Mitsuo Yoshikawa
川 光 生 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP28891593A priority Critical patent/JPH07139410A/ja
Publication of JPH07139410A publication Critical patent/JPH07139410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スロットル制御系に異常が生じた場合でも、
アイドリング時にエンジンが停止したり、必要以上に回
転数が上昇するのを防止する。 【構成】 アクセルペダルの踏込みがない時には、エン
ジンの回転数を検出し、検出した回転数が目標値に近づ
くように、モ−タ13を駆動してスロットル開度を自動
的に調整する。アクセル開度センサSA又は回転数の信
号NEが正常でない場合には、回転数の自動制御を禁止
する。自動制御をする時には、アクセルペダルをスロッ
トル弁から機械的に切り離し、自動制御をしない時には
連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車などのエ
ンジンの自動制御に利用しうるスロットル開度制御装置
に関し、特に異常発生時の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車において、エンジンのアイ
ドリング回転数制御,トラクション制御,あるいは定速
走行制御などの自動制御を実施しようとする場合、スロ
ットル弁の開度を所定のアクチュエ−タを用いて、例え
ば電気的に調整する必要がある。またこの種の制御を実
施する場合、同時に、スロットル弁の開度を検出するス
ロットルセンサを設置する必要がある。即ち、スロット
ルセンサによって実際のスロットル弁開度を検出し、検
出したスロットル弁の実開度と予め設定した目標値との
差を零にするように、アクチュエ−タの位置を調整する
フィ−ドバック制御を実施することにより、精度の高い
スロットル弁開度調整が実現する。
【0003】ところで、例えばトラクション制御ユニッ
ト,定速走行制御ユニットなど、スロットル弁開度の目
標値を決定する部分で故障が生じた場合、あるいは、ス
ロットル弁の開度を検出するスロットルセンサが故障し
た場合には、通常のスロットル制御を実施することがで
きない。
【0004】そこで例えば、特開平4−224242号
公報の技術では、システムの異常を検出すると、電磁ク
ラッチを切断して電気モ−タとスロットル弁とを切り離
し、スロットル弁を、戻しばねの力によって全閉位置ま
で動かすとともに、アクセルペダルをスロットル弁に機
械的に連結し、マニュアル操作を可能にするように制御
することを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般にエン
ジンのアイドリング制御(アクセルペダルを踏まない時
の回転数の制御)は、アイドリング専用のスロットル弁
を調整することにより行なわれているが、エンジンの構
造を簡素化するためには、単一のメインスロットルバル
ブだけで、アイドリング制御を含む様々なエンジン制御
を実施するのが望ましい。
【0006】ところが、メインスロットルバルブを調整
してアイドリング制御を実施する場合に、システムに異
常が発生すると、アイドリング制御ができなくなる。即
ち、従来の装置では、異常発生時には開度制御が全て停
止し、メインスロットルバルブの開度が一定になる。異
常発生時にアクセルペダルを連結する場合には、適切な
アクセル操作を実施することにより、エンジンの運転を
続けることが可能であるが、必要最小限の回転数(アイ
ドリング回転数)になるように調整するのは困難であ
る。スロットルバルブの開度が一定である場合、その開
度が低めに設定されている時には、冷間時にエンジンが
停止し易い。また、エンジンが停止しないように開度が
高めに設定されている時には、暖気運転後に、必要以上
にエンジンの回転数が上昇してしまう。
【0007】従って本発明は、アイドリング専用のスロ
ットル制御系を持たない場合であっても、システム異常
時にエンジンが停止するのを防止し、しかもエンジンの
回転数が必要以上に上昇するのを防止することを課題と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、エンジンのスロットル弁(SV)の開
度を調整する可動部材(11)を電気的な制御により駆
動する駆動手段(13)を備えるスロットル開度制御装
置において:アクセルペダルの状態を検出するアクセル
開度検出手段(SA);エンジンの回転数に対応する信
号を出力する回転数検出手段(NE);及び異常の発生
の有無を識別する手段(34),前記アクセル開度検出
手段と回転数検出手段が正常か否かを識別する手段(4
1,42),アクセル開度検出手段により検出されたア
クセル開度が0か否かを識別する手段(44),異常の
発生を検出した場合に、前記アクセル開度検出手段及び
回転数検出手段が正常で、かつ、アクセル開度検出手段
により検出されたアクセル開度が0の場合には、回転数
検出手段が検出した回転数が、予め定めた目標値もしく
は目標範囲に近づく方向に、前記駆動手段を制御してス
ロットル弁の開度を自動的に調整する手段(49,4
C)を含む、アイドリング制御手段(21);を設け
る。
【0009】また、請求項2の発明では、前記可動部材
(11)とアクセルペダル(18)との間に介在し、そ
れらの連結及び切り離しが可能なリンク部材(14)を
更に含み、前記アイドリング制御手段は、前記駆動手段
を駆動する時には、アクセルペダルを前記可動部材から
切り離す位置に前記リンク部材を位置決めする手段(4
7)、及び前記駆動手段を駆動しない時には、アクセル
ペダルが前記可動部材と係合可能な位置に前記リンク部
材を位置決めする手段(4A,sp1)を更に含む。
【0010】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素の符号を参考までに示したもの
であるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要
素のみに限定されるものではない。
【0011】
【作用】本発明においては、異常の発生を検出した場合
に、アクセル開度検出手段及び回転数検出手段が正常
で、かつ、アクセル開度検出手段により検出されたアク
セル開度が0の場合には、アイドリング制御手段は、回
転数検出手段が検出した回転数が、予め定めた目標値も
しくは目標範囲に近づく方向に、駆動手段を制御してス
ロットル弁の開度を自動的に調整する。
【0012】この種の装置においては、通常、スロット
ル弁の開度を検出するセンサが出力する信号を参照し、
検出したスロットル開度が目標開度と一致するようにス
ロットル弁を制御する。従って、例えばスロットル開度
センサに故障が生じると、通常のスロットル開度制御は
できなくなる。このような場合に、本発明では、エンジ
ンの回転数(rpm)を検出し、検出した回転数が予め
定めた目標値、あるいは目標範囲を外れないように、ス
ロットル弁の開度が自動的に調整される。
【0013】従って例えば、エンジン始動直後の冷間時
のように、スロットル開度が小さい状態でエンジンの回
転数が不安定な場合であっても、エンジンの回転数が自
然に低下して停止しそうになれば、自動的にスロットル
開度が大きくなるので、エンジンの回転数が上昇して元
の回転数に戻るし、暖気運転後にエンジンの回転数が上
がりすぎれば、自動的にスロットル開度が小さくなるの
で、エンジンの回転数が下がって元の回転数に戻る。従
って、エンジンの停止を確実に防止でき、しかもエンジ
ンの回転数が必要以上に上昇するのを防止しうる。
【0014】但し、ドライバのアクセルペダル操作が優
先され、検出されたアクセル開度が0でない場合には、
エンジン回転数の自動制御は禁止される。また、アクセ
ル開度検出手段や回転数検出手段に異常が生じている場
合にも、エンジン回転数の自動制御は禁止される。
【0015】また請求項2の発明では、可動部材とアク
セルペダルとの間にそれらの連結及び切り離しが可能な
リンク部材が介在しており、エンジン回転数の自動制御
を実施する時(駆動手段を駆動する時)には、アクセル
ペダルを前記可動部材から切り離す位置に前記リンク部
材を位置決めし、駆動手段を駆動しない時には、アクセ
ルペダルが前記可動部材と係合可能な位置に前記リンク
部材を位置決めする。これによれば、ドライバがアクセ
ルペダルの操作をする時には、アクセルペダルがリンク
部材を介して機械的に可動部材と連結されるので、スロ
ットル制御系に重大な故障が生じた場合であっても、ア
クセルペダルを使用してスロットル開度を確実に調整で
きるので極めて高い信頼性が得られる。
【0016】
【実施例】実施例の装置の構成を図1及び図2に示す。
図1は、自動車のエンジンのスロットル弁を駆動するス
ロットルアクチュエ−タの構成を示し、図2は図1のス
ロットルアクチュエ−タを制御する電気回路の構成を示
す。まず図1を参照して説明する。
【0017】操作軸SVは、図示しないスロットル弁と
連結されており、その軸方向に移動することによってス
ロットル弁の開度を調整する。この例では、操作軸SV
が矢印AR1方向に移動するとスロットル弁開度が閉じ
る方向に変化し、操作軸SVが矢印AR2方向に移動す
るとスロットル弁開度が開く方向に変化する。操作軸S
Vの一端に固定された第1可動部材11は、操作軸SV
の軸方向、即ち矢印AR1及びAR2方向にのみ移動可
能な状態で、図示しないケ−シングに支持されている。
【0018】第1可動部材11及び前記ケ−シングに、
引張りコイルスプリングsp2の一端及び他端がそれぞ
れ係合しており、第1可動部材11は引張りコイルスプ
リングsp2によって矢印AR1方向の力を受ける。
【0019】板状の押圧部材1Aは、矢印AR1及びA
R2方向にのみ移動可能な状態で、前記ケ−シング内に
支持されており、一端がケ−シングに当接し、他端が押
圧部材1Aに当接するように設置された圧縮コイルスプ
リングsp3によって、矢印AR2方向の力を受ける。
この押圧部材1Aは、一部分の面が第1可動部材11の
面11bと対向し、他の一部分の面が押圧部材19の面
と対向するように配置されている。
【0020】板状の押圧部材19は、矢印AR1及びA
R2方向にのみ移動可能な状態で、前記ケ−シング内に
支持されており、更に、規制部材16によってその移動
範囲が規制されている。即ち、規制部材16の両端に設
けた突起16aと16bとの間でのみ、押圧部材19は
移動可能になっている。また、押圧部材19には、負圧
アクチュエ−タ15が連結されている。規制部材16
は、スロットル弁のケ−シングと一体に構成されてい
る。
【0021】負圧アクチュエ−タ15の内空間はダイア
フラムで仕切られており、仕切られた一方の空間15a
はエンジンの負圧室と連通しており、他方の空間15b
には大気が導入される。また、空間15aにはスプリン
グが設置してある。空間15aに負圧が印加されない
時、即ちエンジンが停止している時には、内部のスプリ
ング等の力によって、ダイアフラムは右寄りの位置に偏
位し、空間15aに負圧が印加されると、即ちエンジン
が動作中の時には、2つの空間15a,15b間の差圧
によって、ダイアフラムは左寄りの位置に偏位する。こ
のダイアフラムに、押圧部材19が連結されている。
【0022】エンジンが停止している時、即ちダイアフ
ラムが右寄りの位置に偏位している時には、押圧部材1
9は押圧部材1Aに押されて矢印AR2方向に移動し、
押圧部材19は突起16aに当接した位置で止まる。押
圧部材1Aは、押圧部材19が突起16aに当接して停
止すると、それ以上はAR2方向に動かない。押圧部材
1Aの押圧によって、第1可動部材11も矢印AR2方
向に移動し、押圧部材1Aが停止した位置、即ち突起1
6aの位置により定まる、第1の限界位置に第1可動部
材11及び操作軸SVが位置決めされる。
【0023】一方、エンジンが動作中の時には、負圧ア
クチュエ−タ15のダイアフラムが左寄りの位置に偏位
し、押圧部材19を矢印AR1方向に引張る力(sp3
の力より大きい)を発生するので、押圧部材1Aは押圧
部材19に押されて矢印AR1方向に動く。しかし押圧
部材19は、突起16bに当接するとそれ以上は動か
ず、突起16bの位置で止まる。従って、押圧部材1A
の位置も突起16bの位置により決定される。また第1
可動部材11は、スプリングsp2により矢印AR1方
向に向かう力を受けるので、面11bが押圧部材1Aに
当接するように位置決めされる。従って、突起16bの
位置により定まる、第2の限界位置に第1可動部材11
及び操作軸SVが位置決めされる。
【0024】また、第1可動部材11の近傍には、第2
可動部材12が配置されている。この第2可動部材12
は、矢印AR1及びAR2方向にのみ移動可能な状態
で、前記ケ−シング内に支持されている。第2可動部材
12の1つの面にはラック12eが形成されており、直
流モ−タ13の駆動軸に装着したピニオン13aがラッ
ク12eと噛み合っている。従って、直流モ−タ13を
駆動することにより、第2可動部材12を矢印AR1方
向及びAR2方向に動かすことができる。
【0025】実線で示すように、第2可動部材12の突
起12cが第1可動部材11の下端11aと当接する位
置にある時には、第2可動部材12を矢印AR2方向に
動かすことにより、第1可動部材11及び操作軸SVを
矢印AR2方向に動かすことができ、第2可動部材12
を矢印AR1方向に戻すことにより、第1可動部材11
及び操作軸SVを矢印AR1方向に動かすことができ
る。
【0026】また、第2可動部材の一部分12bが第1
可動部材の下端11aと当接する時には、第2可動部材
12を矢印AR1方向に動かすことによって、第1可動
部材11が押されてAR1方向に動く。
【0027】更に、第1可動部材11の上端付近に、軸
14cを介して、リンク部材14が装着されている。こ
のリンク部材14は、軸14cを中心として揺動自在に
支持されている。リンク部材14の下側に延びた突起1
4bと第1可動部材11との間には、圧縮コイルスプリ
ングsp4が設置してあり、リンク部材14は第1可動
部材11に対し、反時計回りに回転する力を受ける。
【0028】一方、引張コイルスプリングsp1は、そ
の両端が第2可動部材12の一端12dとケ−シングに
係合しており、矢印AR1方向に向かう力を常時、第2
可動部材12に与える。従って、直流モ−タ13を駆動
しない時には、第2可動部材12は、スプリングsp1
の力によって仮想線で示す位置まで移動する。この場
合、第2可動部材12の上端12aが、スプリングsp
4の力に抗してリンク部材14の突起14bを押圧する
ので、リンク部材14は時計回りに回転して、仮想線で
示す位置に移動する。そして、第2可動部材12はその
一部分12bが第1可動部材11の下端11aと当接す
る位置で止まる。
【0029】第3可動部材17は、矢印AR1及びAR
2方向にのみ移動可能な状態で支持されており、その一
端がアクセルペダル18と連結されている。また、第3
可動部材17の他端には引張コイルスプリングsp5が
係合している。ドライバがアクセルペダル18を踏み込
まない時(アクセル開度が零の時)には、スプリングs
p5の力によって第3可動部材17は実線で示す位置に
位置決めされ、ドライバがアクセルペダル18を踏み込
むと、第3可動部材17はAR2方向に引張られて仮想
線で示すような位置に移動する。
【0030】リンク部材14が実線で示す位置にある時
には、第3可動部材17が移動しても、それがリンク部
材14と干渉することはないが、リンク部材14が仮想
線で示す位置にある時には、第3可動部材17が仮想線
で示す位置に移動すると、第3可動部材17がリンク部
材14に当接する。第3可動部材17がリンク部材14
に当接した後、更にアクセルペダル18を踏み込んで、
第3可動部材17をAR2方向に動かすと、リンク部材
14を介して、第1可動部材11及び操作軸SVを矢印
AR2方向に動かすことができる。
【0031】つまり、リンク部材14が実線で示す位置
にある時には、アクセルペダル18を操作してもスロッ
トル開度は変わらないが、リンク部材14が仮想線で示
す位置にある時には、アクセルペダル18の操作によ
り、スロットル開度のマニュアル調整が可能である。
【0032】第3可動部材17には、アクセル開度セン
サであるポテンショメ−タSAの可動部が連結されてい
る。また、操作軸SVには、スロットル開度センサであ
るポテンショメ−タSSの可動部が連結されている。
【0033】この実施例では、規制部材16の突起16
aの位置によって定まるスロットル開度(開度1)は、
エンジンの始動時に必要なスロットル開度を定めるもの
であり、アイドリング時に必要な開度よりもある程度大
きく定めてある。また、規制部材16の突起16bの位
置によって定まるスロットル開度は、エンジン始動後の
アイドリング時に必要なスロットル開度(開度2)を定
めるものである。
【0034】また、直流モ−タ13を駆動する時には、
第2可動部材の12cが第1可動部材11に当接してい
れば、第2可動部材12をAR2方向に駆動することに
より、スロットル開度を「開度1」よりも大きくでき、
第2可動部材の12bが第1可動部材11に当接してい
れば、第2可動部材12をAR1方向に駆動することに
より、スロットル開度を「開度2」よりも小さくでき
る。例えば、エンジン始動直後は「開度2」のスロット
ル開度でエンジンを運転すればよく、エンジンが充分に
暖まった後は、直流モ−タ13を駆動してスロットル開
度を更に絞り、エンジンの回転数を下げればよい。
【0035】アクセル開度センサSAが出力する信号S
1及びスロットル開度センサSSが出力する信号S2
は、スロットル制御ユニット20に印加される。このス
ロットル制御ユニット20は、直流モ−タ13を制御
し、スロットル弁の開度を調整する。
【0036】スロットル制御ユニット20の詳細を、図
2を参照して説明する。スロットル制御ユニット20
は、マイクロコンピュ−タ21,通信回路22,出力イ
ンタ−フェ−ス23,入力インタ−フェ−ス24,モ−
タドライバ25,リレ−ドライバ26,電圧監視回路2
7,及び電源回路&ウォッチドッグ28を備えている。
通信回路22は、トラクションコントロ−ルユニット
(TRC),電子制御変速ユニット(ECT),及び電
子制御燃料噴射ユニット(EFI)と接続され、各ユニ
ットが出力する情報をマイクロコンピュ−タ21に伝達
する。入力インタ−フェ−ス24には、アクセル開度信
号S1,スロットル開度信号S2の他に、車速パルス信
号SPD,エンジン回転数パルス信号NE,及び水温信
号が印加される。電源回路28は、イグニッションスイ
ッチIGを介して、車上バッテリ−を接続されている。
また、バッテリ−とモ−タドライバ25との間には、メ
インリレ−2Aが介在されている。メインリレ−2A
は、保護回路29により制御される。保護回路29は、
アクセル制御信号ACC,スロットル制御信号THR,
クル−ズコントロ−ルメインスイッチ及びブレ−キスイ
ッチBRKの状態に基づいて、メインリレ−2Aを制御
する。また、マイクロコンピュ−タ21は、電源が遮断
されてもその内容を保持する不揮発性読み書きメモリを
内蔵している。
【0037】マイクロコンピュ−タ21の主要動作の概
略を図3に示す。図3を参照してマイクロコンピュ−タ
21の動作を説明する。電源がオンすると、ステップ3
1でイニシャライズ(初期化)を実行する。次のステッ
プ32では、内蔵されたタイマを利用して4msec 周期
のタイミングを検出する。即ち、ステップ32以降の処
理はル−プ状に繰り返し実行されるが、ル−プ状の各処
理がタイマの4msec周期のタイミングと同期して実行
されるように、ステップ33に進むタイミングを調整す
る。
【0038】ステップ33では、各種センサが出力する
信号(S1,S2,SPD,NE,水温等)の読取り,
通信回路22を介して接続された各種制御ユニットから
送信される情報の入力などの処理を実行する。
【0039】ステップ34では、各種処理において必要
に応じてセット又はクリアされるフラグの状態を識別
し、次に進む処理を決定する。即ち、フラグ1がオンの
時にはステップ35に進み、フラグ2がオンの時にはス
テップ36に進み、フラグ3がオンの時にはステップ3
9に進む。
【0040】スロットル制御に関連する制御系に異常が
生じた場合、例えば、スロットル開度の制御目標値を生
成する各種制御ユニットや各種センサ(例えばスロット
ル開度センサSS)が故障すると、フラグ1がオンにな
り、ステップ35でリンプホ−ム処理を実行する。この
処理については、後で詳細に説明する。
【0041】フラグ2がオンの時には、ステップ36で
イグニッションスイッチのオン/オフを識別し、オンの
時にはステップ37で「エンジン完爆判定」を実行し、
オフの時にはステップ38で「ファイナルチェック処
理」を実行する。
【0042】フラグ3がオンの時には、ステップ39で
タスクカウンタの内容を参照し、その値に応じた処理を
実行する。タスクカウンタは、0〜11の範囲の値をと
り、ル−プ状の処理を1回実行する毎にステップ3Hで
更新される。タスクカウンタが0の時には次にステップ
3Aに進み、タスクカウンタが6の時には次にステップ
3Cに進み、タスクカウンタが1〜5又は7〜11のい
ずれかである時には次にステップ3Bに進む。ステップ
3Aでは「クル−ズ開度演算」を実行し、ステップ3B
では「非線形開度演算」を実行し、ステップ3Cでは
「外部ECU要求開度演算」を実行する。
【0043】トラクションコントロ−ルユニット(TR
C),電子制御変速ユニット(ECT),及び電子制御
燃料噴射ユニット(EFI)が外部ECUである。各外
部ECUは、必要に応じて、マイクロコンピュ−タ21
にスロットル開度の調整を要求するので、その要求に従
って、マイクロコンピュ−タ21はスロットル開度の目
標値を演算する。
【0044】ステップ3Dではアイドリング開度を演算
し、ステップ3Eでは目標開度を演算し、ステップ3F
では直流モ−タ13の制御目標値を演算し、次のステッ
プ3Gでは異常の有無を識別する。また、ステップ3H
ではタスクカウンタの内容を更新する。即ちタスクカウ
ンタの値が0〜10であれば、その内容に1を加算し、
11の時には0にクリアする。
【0045】最後のステップ3Iでは、出力処理を実施
する。即ち、ステップ3Fで計算した新しい制御目標値
によりモ−タドライバ25の入力レベルを更新したり、
様々な出力信号を必要に応じて出力する。この後、ステ
ップ32に戻り、タイマの計数時間が4msec になると
ステップ33に進み、上記処理を再び繰り返す。
【0046】ステップ35の「リンプホ−ム処理」の内
容を図4に示す。この処理は、エンジンの始動後に、ス
ロットル制御に関連する制御系に異常が発生した場合に
実行される。図4を参照して説明する。
【0047】ステップ41では、アクセル開度センサS
Aが正常か否かを識別する。実際には、信号レベルを予
め定めた上限しきい値及び下限しきい値と比較し、アク
セル開度センサSA及びそれに関連する回路の断線,短
絡等の異常の有無を識別する。正常であれば次にステッ
プ42に進み、アクセル開度センサSAに異常がある場
合にはステップ4Aに進む。
【0048】ステップ42では、回転数信号NEが正常
か否かを識別する。実際には、回転数信号NEのパルス
が所定時間以内に少なくとも1つ検出されるか否かを調
べて、その信号を出力するセンサ及びそれに関連する回
路の断線,短絡等の異常の有無を識別する。正常であれ
ば次にステップ43に進み、回転数信号NEが異常であ
るとステップ4Aに進む。
【0049】ステップ43では、車速信号SPDが正常
か否かを識別する。実際には、車速信号SPDのパルス
が所定時間以内に少なくとも1つ検出されるか否かを調
べて、その信号を出力するセンサ及びそれに関連する回
路の断線,短絡等の異常の有無を識別する。正常であれ
ば次にステップ44に進み、車速信号SPDが異常であ
るとステップ4Aに進む。
【0050】ステップ44では、アクセル開度センサS
Aによって検出された現在のアクセル開度が0か否かを
識別する。アクセル開度が0、即ちドライバがアクセル
ペダル18を全く踏んでいない場合にはステップ45に
進み、ドライバがアクセルペダル18を全く踏んでいる
時にはステップ4Aに進む。
【0051】ステップ45では、現在の車速信号SPD
のパルスの繰り返し周波数から、現在の実車速を検出
し、検出した実車速を定数(2Km/h)と比較する。
実車速<2Km/hなら、即ち自動車が実質上停止して
いるとみなせる時にはステップ46に進み、そうでなけ
ればステップ4Aに進む。
【0052】ステップ46に進む時には、スロットル開
度の自動制御を実施する。まずステップ46では直流モ
−タ13の通電をオンし、第2可動部材12の駆動が可
能な状態にする。
【0053】次のステップ47では、直流モ−タ13を
駆動し、例えば図1に実線で示すように、第2可動部材
の12bが第1可動部材の11aから離れ、かつ、第2
可動部材の12aがリンク部材の突起14bから離れる
ように、第2可動部材12を位置決めする。これによっ
て、リンク部材14は図1に実線で示すように位置決め
されるので、第3可動部材17が矢印AR1又はAR2
方向に動く場合でも、第3可動部材17がリンク部材1
4と干渉することはない。即ち、アクセルペダル18
は、スロットル弁の制御系から完全に切り離されたこと
になる。
【0054】ステップ48では、現在の回転数信号NE
のパルスの繰り返し周波数からエンジンの回転数(rp
m)を検出し、検出した回転数を予め定めた上限しきい
値UL(例えば900rpm)と比較する。検出回転数
>ULなら次にステップ49に進み、そうでなければス
テップ4Bに進む。ステップ4Bでは、検出した回転数
を予め定めた下限しきい値LL(例えば600rpm)
と比較する。検出回転数<LLなら次にステップ4Cに
進み、そうでなければこの処理を終了しメインル−チン
に戻る。
【0055】ステップ49では、検出したエンジンの回
転数と予め定めた回転数目標値(例えば700rpm)
との差分に基づいて、直流モ−タ13の駆動量を決定し
(実際の駆動はステップ3Iで実施)、エンジンの回転
数が目標値と一致するようにスロットル開度を調整す
る。またステップ4Cでも、検出したエンジンの回転数
と予め定めた回転数目標値(例えば700rpm)との
差分に基づいて、直流モ−タ13の駆動量を決定し(実
際の駆動はステップ3Iで実施)、エンジンの回転数が
目標値と一致するようにスロットル開度を調整する。
【0056】従って、エンジンの回転数は上限しきい値
ULと下限しきい値LLとの範囲内に自動的に制御され
る。例えばエンジン始動直後の冷間時には、エンジンの
回転数が不安定になり易く、エンジンの運転を持続可能
な回転数より低下する可能性があるが、この例では、回
転数がLLより低下してエンジンが停止しそうになれ
ば、自動的にスロットル開度が大きくなるので、エンジ
ンの回転数が上昇する。また、暖気運転後にエンジンの
回転数がULより上がれば、自動的にスロットル開度が
小さくなり、エンジンの回転数が下がる。
【0057】ステップ4Aでは、直流モ−タ13の通電
をオフし、アクセルペダル18を第1可動部材11に連
結可能にする。実際には、直流モ−タ13の通電をオフ
すると、スプリングsp1の力により、第2可動部材1
2がAR1方向に引張られ、第2可動部材の12aが、
リンク部材14の突起14bをAR1方向に押す。これ
によって、リンク部材14が回転して図1に仮想線で示
す位置に移動するので、第3可動部材17がAR2方向
に移動すると、それがリンク部材14に当接し、リンク
部材14を動かす。リンク部材14が動くと、それに伴
なって第1可動部材11が移動し、スロットル開度が変
わる。即ち、アクセルペダル18がリンク部材14を介
してスロットル弁と機械的に連結されるので、ドライバ
によるアクセルペダル18のマニュアル操作により、ス
ロットル開度を調整することができる。
【0058】なお上記実施例では、アクセルペダルが踏
み込まれているか否かを検出するために、ポテンショメ
−タで構成されるアクセル開度センサSAを用いている
が、これを例えば機械的なスイッチで代用することもで
きる。また上記実施例では、自動車が停止中か否かを検
出するために、車速センサが出力する信号SPDを利用
しているが、例えば、パ−キングブレ−キの状態,自動
変速機のシフトレバ−の位置などを示す信号を用いて自
動車が停止中か否かを検出することも可能である。ま
た、エンジンの回転数を示す信号NEは、通常、エンジ
ンのクランク軸の回転に同期して出力されるパルス信号
であるが、エンジンの回転数が検出できるものであれ
ば、他の検出手段によって得られる信号で代用してもよ
い。
【0059】また上記実施例においては、エンジン回転
数を自動制御する際の回転数の上限しきい値UL,下限
しきい値LL,および目標値を定数にしているが、例え
ば水温の情報に基づいてそれらを最適な値に自動的に修
正してもよい。
【0060】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、例えば
エンジン始動直後の冷間時のように、エンジンの回転数
が不安定な場合であっても、エンジンの回転数が自然に
低下して停止しそうになれば、自動的にスロットル開度
が大きくなるので、エンジンの回転数が上昇して元の回
転数に戻るし、暖気運転後にエンジンの回転数が上がり
すぎれば、自動的にスロットル開度が小さくなるので、
エンジンの回転数が下がる。従って、エンジンの停止を
確実に防止でき、しかもエンジンの回転数が必要以上に
上昇するのを防止しうる。また、ドライバのアクセルペ
ダル操作が優先されるので、エンジン回転数のマニュア
ル操作も可能である。また、アクセル開度検出手段や回
転数検出手段に異常が生じている場合には、エンジン回
転数の自動制御は禁止されるので、非常に安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のアクチュエ−タの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】 図1のアクチュエ−タを制御する回路の構成
を示すブロック図である。
【図3】 図2のマイクロコンピュ−タの動作の概略を
示すフロ−チャ−トである。
【図4】 図3のステップ35の処理を詳細に示すフロ
−チャ−トである。
【符号の説明】
11:第1可動部材 12:第2可動部材 12e:ラック 13:直流モ−タ 13a:ピニオン 14:リンク部材 15:負圧アクチュエ−タ 15a,15b:空
間 16:規制部材 16a,16b:突
起 17:第3可動部材 18:アクセルペダ
ル 19,1A:押圧部材 sp1,sp2,sp5:引張りコイルスプリング sp3,sp4:圧縮コイルスプリング SV:操作軸 SA:アクセル開度
センサ SS:スロットル開度センサ 20:スロットル制
御ユニット 21:マイクロコンピュ−タ 22:通信回路 23:出力インタ−フェ−ス 24:入力インタ−
フェ−ス 25:モ−タドライバ 26:リレ−ドライ
バ 27:電圧監視回路 28:電源回路&ウォッチドッグ TRC:トラクションコントロ−ルユニット ECT:電子制御変速ユニット EFI:電子制御燃
料噴射ユニット SPD:車速パルス信号 NE:エンジン回転
数パルス信号 IG:イグニッションスイッチ 2A:メインリレ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 11/10 U (72)発明者 吉 川 光 生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのスロットル弁の開度を調整す
    る可動部材を電気的な制御により駆動する駆動手段を備
    えるスロットル開度制御装置において:アクセルペダル
    の状態を検出するアクセル開度検出手段;エンジンの回
    転数に対応する信号を出力する回転数検出手段;及び異
    常の発生の有無を識別する手段,前記アクセル開度検出
    手段と回転数検出手段が正常か否かを識別する手段,ア
    クセル開度検出手段により検出されたアクセル開度が0
    か否かを識別する手段,異常の発生を検出した場合に、
    前記アクセル開度検出手段及び回転数検出手段が正常
    で、かつ、アクセル開度検出手段により検出されたアク
    セル開度が0の場合には、回転数検出手段が検出した回
    転数が、予め定めた目標値もしくは目標範囲に近づく方
    向に、前記駆動手段を制御してスロットル弁の開度を自
    動的に調整する手段を含む、アイドリング制御手段;を
    設けたことを特徴とする、スロットル開度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記可動部材とアクセルペダルとの間に
    介在し、それらの連結及び切り離しが可能なリンク部材
    を更に含み、前記アイドリング制御手段は、前記駆動手
    段を駆動する時には、アクセルペダルを前記可動部材か
    ら切り離す位置に前記リンク部材を位置決めする手段、
    及び前記駆動手段を駆動しない時には、アクセルペダル
    が前記可動部材と係合可能な位置に前記リンク部材を位
    置決めする手段を更に含む、前記請求項1記載のスロッ
    トル開度制御装置。
JP28891593A 1993-11-18 1993-11-18 スロットル開度制御装置 Pending JPH07139410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28891593A JPH07139410A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 スロットル開度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28891593A JPH07139410A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 スロットル開度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07139410A true JPH07139410A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17736447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28891593A Pending JPH07139410A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 スロットル開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07139410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259984B1 (en) 1999-05-11 2001-07-10 Denso Corporation Automatic transmission control with object-oriented program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259984B1 (en) 1999-05-11 2001-07-10 Denso Corporation Automatic transmission control with object-oriented program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816416B2 (ja) 電子スロットル制御システムのフェイルセーフ装置
US4987872A (en) Process and device for monitoring a set value indicator of a drive motor of a motor vehicle
EP1074712B1 (en) Electronic throttle control system
US5419293A (en) Fail-safe system of an automatic driving system for a motor vehicle
KR20020058756A (ko) 자동차용 전자 스로틀 시스템의 림프 홈 제어방법
JPH03940A (ja) スロットル制御装置
US5168450A (en) Learning control system for the throttling of internal combustion engine
JPH07139410A (ja) スロットル開度制御装置
US5529039A (en) Method and arrangement for controlling an adjusting device of a drive unit of a motor vehicle
JPH03939A (ja) スロットル制御装置
JP2962030B2 (ja) 電子式スロットル制御装置付きエンジンのフェイルセーフ装置
JPH11148406A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2009228657A (ja) 電子制御スロットルのフェールセーフ装置
JP3076577B2 (ja) モーター式定速走行装置
JP3383008B2 (ja) 電子制御式車両駆動機構のフェイルセイフ装置
JP2727318B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH01249532A (ja) 車両の制御装置
JP2510533Y2 (ja) 定速走行装置
JPH06247188A (ja) 車両用走行制御装置
JP2745742B2 (ja) スロットル制御装置
JPH01113525A (ja) スロットル操作装置
JPH01227838A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ装置
JP2639665B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH03284428A (ja) 車両用定速走行装置
JPH06288284A (ja) 制御装置