JPH0713925Y2 - テーパ穴加工用ツールホルダ - Google Patents

テーパ穴加工用ツールホルダ

Info

Publication number
JPH0713925Y2
JPH0713925Y2 JP3682890U JP3682890U JPH0713925Y2 JP H0713925 Y2 JPH0713925 Y2 JP H0713925Y2 JP 3682890 U JP3682890 U JP 3682890U JP 3682890 U JP3682890 U JP 3682890U JP H0713925 Y2 JPH0713925 Y2 JP H0713925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tool
gear
rotation
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3682890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126510U (ja
Inventor
征支朗 桜井
Original Assignee
日立精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立精機株式会社 filed Critical 日立精機株式会社
Priority to JP3682890U priority Critical patent/JPH0713925Y2/ja
Publication of JPH03126510U publication Critical patent/JPH03126510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713925Y2 publication Critical patent/JPH0713925Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、テーパ穴加工用ツールホルダに係り、特にマ
シニングセンタにおいてU軸等のNC装置あるいは専用の
駆動装置を使用しないでテーパ穴加工のできるテーパ穴
加工用ツールホルダに関する。
〔従来の技術〕
従来、テーパ穴加工及び逆テーパ穴加工は、専用機を使
用して行なうのが一般的であった。また、マシニングセ
ンタ等汎用機で行なう場合には、次の2つの方法があっ
た。
第1の方法は、「特開昭57-132905」号公報に開示され
ているように、刃具を主軸の径方向に移動制御可能なU
軸を備えた、いわゆるU軸ツールを使用して、このU軸
ツールのU軸とZ軸とをNC装置によって同時2軸補間制
御させてテーパ穴加工を行なう方法である。
第2の方法は、「実開平1-138605」号公報に開示されて
いるように、工具ホルダ内に加工するテーパ穴に合わせ
て、主軸軸線から傾いた方向に進退自在な刃具を設け、
機械本体に取り付けた駆動装置を用いて、工具ホルダの
刃具を進退動作させてテーパ穴加工を行う方法である 〔考案が解決しようとする課題〕 しかし、上記従来の技術によれば、専用機を揃えるには
経費が掛かるし、汎用機においてもU軸ツールあるいは
進退動作用の駆動装置を備え付けるには多くの経費を必
要とする。また、U軸ツールの制御装置あるいは進退動
作用の駆動装置は後付けが困難であり、いずれにしても
要望に対して簡単に対応できるものではなかった。
本考案は、上記問題点を解決するために創案されたもの
であり、その目的は、マシニングセンタにおいて、U軸
ツール等の付加軸あるいは進退動作用の駆動装置を設け
ることなく、ツールホルダを利用してテーパ穴の加工を
小径側から加工することのできるテーパ穴加工用ツール
ホルダを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記問題点を解決するために、次のような手
段を採った。すなわち、工作機械の主軸に着脱自在に挿
着されるテーパ穴加工用ツールホルダにおいて、 前記主軸に装着され、主軸の回転を伝達する回転軸と、 この回転軸を回転自在に支持するとともに、回り止めに
よって、前記工作機械の固定部に固定されたハウジング
と、 前記回転軸内に設けられ、この回転軸の回転伝達で回転
するとともに、軸線方向に移動自在であって、一端にね
じ部を有するねじ軸と、 このねじ軸にねじ係合されて、ねじ軸軸線回りに回転自
在で、かつ、ねじ軸軸線方向の移動を規制された回転体
と、 前記回転軸の回転を前記回転体に相対回転伝達する回転
伝達手段と、 前記ねじ軸と同心軸上を回転自在に、前記ハウジングに
支持され、前記回転軸の回転が伝達されるとともに、こ
の回転軸から所定角度傾斜した方向に案内穴が設けられ
た案内部材と、 この案内部材の案内穴に沿って、進退自在でかつ案内部
材とともに、前記ねじ軸とスライダ係合して回転し、一
端に工具を備えた工具軸とからなり、前記回転軸の回転
により前記工具軸を回転するとともに、回転軸から所定
角度傾斜した案内方向に送ることにより、テーパ穴の加
工を行うように構成される。
また、本考案のテーパ穴加工用ツールホルダは、前記工
具軸及び案内部材が交換可能に設けられている。
〔作用〕
ハウジングが回り止めによって固定されるように、回り
止めを機械の固定部に係合させて、ツールホルダを主軸
に挿着させる。主軸を回転させることにより、回転軸、
ねじ軸、案内部材、工具軸が回転する。前記回転軸の回
転は、回転伝達手段により所定の比率に増減されて、回
転体に回転軸と相対回転するように伝達される。従っ
て、回転軸と回転体、すなわち、ねじ軸と回転体との回
転数は異なるので回転差が生じ、この回転差のためにね
じ軸がねじ軸軸線方向に移動する。
工具軸を案内する案内部材の案内穴は、ワークのテーパ
穴のテーパ角に合せた角度に設けられているので、ねじ
軸の軸線方向移動によって、ねじ軸とスライダ係合した
工具軸は、前記案内穴に沿って軸線方向に移動する。こ
の工具軸の軸線方向の移動と、案内部材の回転によりワ
ークのテーパ穴加工が行われる。また、テーパ穴のテー
パ角の違ったワークを加工する場合、そのテーパ角に対
応した角度を有して案内穴が設けられた案内部材及び工
具軸を交換すれば良い。
〔実施例〕
第1図は本考案の第1実施例の全面側面断面図、第2図
は第1図におけるI-I線矢視図である。
以下、本考案の第1実施例を図面に基づいて更に詳細に
説明する。
テーパ穴加工用ツールホルダA(以下、単にツールホル
ダという)は、第1図に示されるようにマシニングセン
タの主軸Sに着脱可能に挿着される。そして、このツー
ルホルダAは、主軸Sに挿着される回転軸(シャンク)
1と、シャンク1内径に挿入されたねじ軸3と、このね
じ軸3に螺合された回転体である第2のギア5と、第2
のギアにシャンク1の回転を所定の比率で増減して伝達
する回転伝達手段6と、前記ねじ軸3と連結され先端に
工具を固着した工具軸7と、これらシャンク1、ねじ軸
3等を内蔵するハウジング2等を主要素として形成され
ている。
まず、ツールホルダAは、シャンク1の外径一部に形成
された把持溝1aを図略のATCによって把持され、通常の
工具と同様交換可能である。このツールホルダAには、
機械側の固定部Saに係合する回り止め2aによって固定さ
れたハウジング2が、シャンク1の前方部を覆って設け
られる。シャンク1は、軸受10,10を介してハウジング
2に支持されており、従ってハウジング2に対して回転
自在である。
前記ハウジング2は、ハウジング後部20とハウジング前
部21とから構成されていて、ハウジング前部21は、ハウ
ジング後部20から更に前方に突出して形成され、軸受2
2,22が内蔵されている。そして、ボルト23でハウジング
後部20に固定されている。
前記シャンク1には、突出した先端から段付穴11が明け
られている。そして、この段付穴11の小径穴の一部に、
滑りキーのキー溝に該当するガイド溝12が切られてい
る。このガイド溝12には、前記段付穴11内に挿入された
ねじ軸3の後端部に埋込まれたキー30が係合し、このキ
ー30を介してねじ軸3はシャンク1とともに回転し、主
軸軸線(Z軸)方向に摺動することができるように構成
されている。
前記ねじ軸3は、段付穴11内にシャンク1から前方に長
く突出して設けられ、軸部にねじが形成されている。
前記シャンク1の外径一部には、キー40を介して第1の
ギア4が固着され、ナット41で固定されている。
また、前記ねじ軸3のねじ部には、第2のギア5が螺合
されている。そして、この第2のギア5は前記シャンク
1先端と、スラスト軸受50を介して接した状態である。
前記第1のギア4及び第2のギア5に連結され、シャン
ク1の回転を第2のギア5に伝達する手段が回転伝達手
段6であり、第1のギア4,軸60,第3のギア61,第4のギ
ア62,キー63,64及び軸65,65で構成されている。すなわ
ち、これらの第1及び第2のギア4,5に、それぞれ噛合
する第3及び第4のギア61,62が、キー63,64を介して軸
60に固着されていて、この軸60は、ハウジングA内部の
空間部内に軸受65,65を介して回転自在に設けられてい
る。66は第4のギア62の軸方向のズレを防止するカラー
である。
従って、以上のように各ギアが関連しているので、シャ
ンク1とともに第1のギア4が回転すると、回転は第1
のギア4から第3のギア61,第4のギア62を経て第2の
ギア5へ伝達される。ところが、第1のギア4と第3の
ギア61との歯数比と第2のギア5と第4のギア62との歯
数比とが異なるため、第1のギア4と第2のギア5の回
転数が異なってくる。第2のギア5の軸方向の位置は固
定されているので、結局、ねじ軸3と第2のギア5の回
転数の差により第2のギア5に螺合されたねじ軸3がZ
軸方向に移動されることになる。
前記ハウジング2を構成するハウジング前部21の内部に
は、軸受22,22によって案内部材8が回転自在に設けら
れている。この案内部材8後端(シャンク1側)は、ス
ラスト軸受50を介して前記第2ギア5と接している。案
内部材8内部には、ワークWのテーパ穴Waのテーパ角度
に対応した案内穴8aが明けられていて、この案内穴8aに
工具軸7が挿入される。工具軸7は、第2図で示される
ように、工具軸7に形成されたT溝7aと前記ねじ軸3先
端に形成されたT字部3aとのスライダ係合により、ねじ
軸3に連結されている。従って、ねじ軸3との連結によ
り、ねじ軸3の回転と軸線方向の移動とが工具軸7に伝
達される。また、工具軸7の外径一部には長穴形状の一
条のガイド溝70が設けられている。一方、前記案内部材
8には案内部材8の外径側から、前記ガイド溝70に係合
する二面幅80aを形成したガイドキー80が埋め込まれ
る。81はガイドキー80の回り止め用ビスである。又、工
具軸7先端には、ワークWにテーパ穴加工を施す工具T
が螺着され、Wナット71で固定されている。所望される
テーパ穴Waを加工するには、このテーパ穴のテーパ角度
の半分と、工具Tひいては工具軸7の回転軸軸線からの
傾き角とが一致していなければならず、そのためには、
回転軸となる案内部材8に形成される案内穴8aの角度
を、所望されるテーパ穴Waのテーパ角度の半分に合せて
おけば良い。なお24は、ボルト25によってハウジング前
部21に固着された蓋板であり、軸受22の押えも兼ねてい
る。
以上のような構成の第1実施例の作用を述べる。
まず、ATC等によってシャンク1の把持溝1aを把持し
て、回り止め2aが主軸S側の固定部Saに係合するように
ツールホルダAを主軸Sに挿着させる。
次いで、主軸Sを回転させると、シャンク1が回転し、
回転伝達手段6を介して第2のギア5が回転する。同時
にねじ軸3もシャンク1とともに回転する。ねじ軸3に
は工具軸7が連結されているので、工具軸7も回転し、
更に工具軸7と係合されたガイドキー80を介して案内部
材8まで回転する。こうした動きの内で、第1のギア4
と第3のギア61との歯数比と第2のギア5と第4のギア
62との歯数比とが異なっているため、第1のギア4と第
2のギア5との間、すなわち、ねじ軸3と第2のギア5
との間で回転差が生じ、この回転差の分だけねじ軸3が
Z軸方向に移動する。これによって、工具軸7が前後移
動し、工具TによるワークWに対するテーパ穴加工が為
される。
第3図は本考案の全体側面断面図、第4図は第3図にお
けるII-II線断面図で同図(イ)はねじ軸と工具軸との
係合状態の図、同図(ロ)はねじ軸と工具軸との係合離
脱状態の図を示す。
次に、第3図及び第4図に基づいて本考案の第2実施例
を説明する。
本実施例では、第1実施例に対して、工具Tを装着して
ある工具軸と案内部材とを交換可能とした点が違うのみ
であって、他は原理的にも構造的にもほとんど同一であ
る。従って、構造的に同一なものには同一符号を付し、
説明も簡単にし、あるいは省略する。
本実施例でも、ツールホルダAに回り止め2aの付いた、
ハウジング後部20とハウジング前部21とから成るハウジ
ング2が設けられている。また、シャンク1内にはキー
30により、回転伝達および進退案内をされたねじ軸3が
挿入されている。このねじ軸3には、第2のギア5が螺
合され、一方で、この第2のギア5は第4のギア62と噛
合される。第4のギア62を取付けた軸110には、第1実
施例と同様第3のギア61が取付けられ、シャンク1に取
付けられた第1のギア4に噛合されている。その他、軸
110の他端には第5のギア111が取付けられていて、後述
する案内部材114に取付けられた第6のギア112に噛合さ
れている。
前記第1のギア4と第3のギア61との歯数比と第5のギ
ア111と第6のギア112との歯数比とは同一であり、シャ
ンク1と、回転軸となる案内部材114とは同一回転数で
回転する。
第1のギア4と第3のギア61との歯数比と、第2のギア
5と第4のギア62との歯数比とは異なっており、第1実
施例で説明したように、両者の回転数の差によってねじ
軸3を移動させている。
本実施例では、工具Tが装着された工具軸113と、この
工具軸113をワークWのテーパ穴Waのテーパ角に対応し
た方向に進退自在に支持するとともに、前記案内部材11
4内に固着された案内部材114の一部である支持軸115と
が、ワークWのテーパ穴Wa加工のテーパ角に対応させる
ために、交換可能に設けられている。すなわち、工具軸
113を支持した支持軸115は、案内部材114の前方から案
内部材114に挿入できるように構成され、ボルト116で着
脱可能となっている。又、支持軸115に支持されるとと
もに端部が前記ねじ軸3に連結された工具軸113も、支
持軸115前方から抜き出せるようになっている。この工
具軸113とねじ軸3との連結部は第4図(イ),(ロ)
に示される。同図と第3図とによれば、ねじ軸3先端に
連結棒117が固着されている。この連結棒117の先端は、
球状体が軸部の軸芯の延長線に沿って切断された、いわ
ば軸部117aに半円球117bが付属された形状に形成されて
いる。一方、工具軸113側にはJ字形の凹溝113aが形成
され、前記連結棒117の半円球部117bが係合される。こ
の係合時の状態が第4図(イ)に示される。同図(ロ)
は、工具軸113側を180°回転させた状態であって、この
状態だと、連結棒117の半円球部117bと係合する凹溝113
aがないので、工具軸113を引抜くことができる(第4図
(ロ)で右側に移動)。
次に、以上のように構成された第2実施例の作用を述べ
る。
まず、ATC等でシャンク1の把持部1aを把持して、回り
止め2aが主軸S側の固定部Saに係合するようにツールホ
ルダAを主軸Sに挿着させる。次いで、主軸Sを回転さ
せると、シャンク1が回転し、第1,第3及び第4の各ギ
ア4,61,62も回転し、同時に、軸110に固着された第5ギ
ア111を介して第6ギア112が回転する。第6ギア112の
回転で、案内部材114,支持軸115,工具軸113が回転し、
加工準備完了となる。この時、第2のギア5は第4のギ
ア62によって回転させられるが、第1のギア4と第3の
ギア61との歯数比と第2のギア5と第4のギア62との歯
数比とは異なっているので、第1及び第2のギア4,5の
回転に差が生じる。すなわち、第1のギア4とともに、
回転するねじ軸3と第2のギア5との間で回転差が生じ
る。第2のギア5の軸方向の位置は固定されているの
で、回転差の分だけねじ軸3が移動する。一方、工具軸
113は連結棒117でねじ軸3と連結されているので、ねじ
軸3の移動に連れて工具軸113も軸方向に移動し、工具
TによるワークWに対するテーパ穴加工が為される。
〔考案の効果〕
本考案は、以上説明したように構成されているので、次
のような効果を生ずる。すなわち、マシニングセンタに
おいてU軸ツール等の付加軸あるいは専用の駆動手段を
付加せずに、ワークのテーパ穴加工を施工することが可
能となった。
また、請求項2項のテーパ穴加工用ツールホルダにおい
ては、ワークのテーパ穴のテーパ角に応じて工具軸およ
び案内部材を交換することができるので、利用範囲の広
いものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本考案のテーパ穴加工用ツールホ
ルダの実施例をそれぞれ示し、第1図は第1実施例の全
体側面断面図、第2図は第1図におけるI-I線矢視図、
第3図は第2実施例の全体側面断面図、第4図は第3図
におけるII-II線断面図で同図(イ)はねじ軸と工具軸
との係合状態の図、同図(ロ)はねじ軸と工具軸との係
合離脱状態の図を示す。 図において、 A……テーパ穴加工用ツールホルダ、1……シャンク、
2……ハウジング、3……ねじ軸、4……第1のギア、
5……第2のギア、6……回転伝達手段、7,113……工
具軸、8,114……案内部材、100……回転伝達手段、115
……支持軸、117……連結棒。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】工作機械の主軸に着脱自在に装着されるテ
    ーパ穴加工用ツールホルダにおいて、 前記主軸に挿着され、主軸の回転を伝達する回転軸と、 この回転軸を回転自在に支持するとともに、回り止めに
    よって、前記工作機械の固定部に固定されたハウジング
    と、 前記回転軸内に設けられ、この回転軸の回転伝達で回転
    するとともに、軸線方向に移動自在であって、一端にね
    じ部を有するねじ軸と、 このねじ軸にねじ係合されて、ねじ軸軸線回りに回転自
    在で、かつ、ねじ軸軸線方向の移動を規制された回転体
    と、 前記回転軸の回転を前記回転体に相対回転伝達する回転
    伝達手段と、 前記ねじ軸と同心軸上を回転自在に、前記ハウジングに
    支持され、前記回転軸の回転が伝達されるとともに、こ
    の回転軸から所定角度傾斜した方向に案内穴が設けられ
    た案内部材と、 この案内部材の案内穴に沿って、進退自在でかつ案内部
    材とともに、前記ねじ軸とスライダ係合して回転し、一
    端に工具を備えた工具軸とからなり、前記回転軸の回転
    により前記工具軸を回転するとともに、回転軸から所定
    角度傾斜した案内方向に送ることにより、テーパ穴の加
    工を行うことを特徴とするテーパ穴加工用ツールホル
    ダ。
  2. 【請求項2】前記工具軸及び案内部材が交換可能に設け
    られている請求項1記載のテーパ穴加工用ツールホル
    ダ。
JP3682890U 1990-04-05 1990-04-05 テーパ穴加工用ツールホルダ Expired - Lifetime JPH0713925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3682890U JPH0713925Y2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 テーパ穴加工用ツールホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3682890U JPH0713925Y2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 テーパ穴加工用ツールホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126510U JPH03126510U (ja) 1991-12-19
JPH0713925Y2 true JPH0713925Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31543402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3682890U Expired - Lifetime JPH0713925Y2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 テーパ穴加工用ツールホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713925Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375987B2 (ja) * 2012-02-13 2013-12-25 株式会社デンソー シート面加工方法
JP6697865B2 (ja) * 2015-10-16 2020-05-27 株式会社戸田精機 テーパー穴加工ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126510U (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101957864B1 (ko) 회전 공구 유닛을 장착 가능한 공작 기계
US20100183395A1 (en) Orbital drilling tool unit
US4638550A (en) Horizontal drilling and milling machine
JPH0755405B2 (ja) フライス盤用切削工具及びカッタヘッド
JPS6354485B2 (ja)
US4621548A (en) Machine tool holder unit
JPH0713925Y2 (ja) テーパ穴加工用ツールホルダ
JPS63501554A (ja) 工作機械に取り付けられた横切りフライス用調節可能な工具ホルダ
JPH0653321B2 (ja) 旋盤の球状旋削装置
JP3793107B2 (ja) 回転工具の径方向切込み駆動装置
GB2142851A (en) Machine tool holder unit
JPH0627286Y2 (ja) 公転工具の公転半径調整装置
JPH08267320A (ja) ウォームラックの歯形加工ヘッド
JPH0144254Y2 (ja)
JPS594243B2 (ja) 切削刃具角度補正装置付加工ヘツド
WO2022149202A1 (ja) タレット型刃物台
JP2551886B2 (ja) 電極ネジ切り加工機
JPH0337842Y2 (ja)
JP4721894B2 (ja) 切削加工装置
JP4027486B2 (ja) 歯切り装置を備えたnc旋盤
JPH01240202A (ja) 工作機械
JPH0131393Y2 (ja)
JPH03234402A (ja) 旋盤
JPH0253162B2 (ja)
JP2536352Y2 (ja) 溝加工装置