JPH07137726A - 簡易食品容器 - Google Patents

簡易食品容器

Info

Publication number
JPH07137726A
JPH07137726A JP31260193A JP31260193A JPH07137726A JP H07137726 A JPH07137726 A JP H07137726A JP 31260193 A JP31260193 A JP 31260193A JP 31260193 A JP31260193 A JP 31260193A JP H07137726 A JPH07137726 A JP H07137726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
food container
raw material
container
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31260193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimooka
一夫 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Cone Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Fuji Cone Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Cone Seisakusho Co Ltd filed Critical Fuji Cone Seisakusho Co Ltd
Priority to JP31260193A priority Critical patent/JPH07137726A/ja
Publication of JPH07137726A publication Critical patent/JPH07137726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピクニックやパーティー等に使用する撥水
性、撥油性に富んだ抄造による多様な形状の短時間使用
型食品容器を提供する。 【構成】 パルプを主原料とする原料液Fを抄造して形
成された食品容器において、この食品容器にはフッ素樹
脂が添加されていること、またはこれに加え、液状また
は固形状炭化水素が添加されていることを特徴とする。 【効果】 抄造による紙製容器であるのに、水分、油分
を有する食品を保持することができる。しかも製造コス
トが低廉であり、もちろん衛生安全面でも支障がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】本発明は主としてパルプ原料から
成る抄造容器に関するものであって、特にピクニックや
パーティー等に使用する撥水性、撥油性に富んだ短時間
使用型のトレー状またはコップ状等の食品容器に係るも
のである。
【0002】
【発明の背景】従来より、ピクニックやパーティー等で
一時的に使用される食器として使用されるディスポーザ
ル用の食品容器がある。そしてこの簡易食品容器の多く
は、発泡スチロールや各種の合成樹脂フィルムを素材と
して作られている。しかしながらこのような発泡スチロ
ールや各種の合成樹脂フィルムは再資源化できず、使用
後はゴミとして廃棄処分されており、焼却する際に有毒
ガスが発生したり、また高温燃焼による焼却炉の損傷が
生じたりするという問題があった。
【0003】そこで近時、古紙として再資源化できる紙
を素材とした簡易食品容器が見直されている。例えば従
来からシート状の厚紙に耐水・耐油性を持たせるため樹
脂ラミネートしたものを素材にして、これをプレスした
トレー状の簡易食品容器が存在する。しかしこのように
プレス加工したものでは、例えば中に仕切りの有るよう
な複雑な形状は作れず、単純な形状や底の浅いものしか
製造できない。
【0004】そこでプレス加工により製造する手法に変
え、抄造による製造手法を採れば中に仕切りのあるもの
や底の深いものなどが製造でき、形状の自由度が拡張し
得る。しかし単に抄造で作った紙容器では、食品等が直
に容器に接するため、これらに含まれる水分・油分が容
器に付着した場合、水分または油分を吸収し、軟化して
形状が崩れてしまうという問題点がある。すなわち抄造
による食品容器は、形状に自由度がきく代わりに、水分
や油分に弱いという本質的な性質があるためである。
【0005】ところで、この問題点を解決するにあた
り、更に留意すべき技術課題として低廉な製造コストを
実現すること、及び衛生安全上支障がない製品を得るこ
とが挙げられる。
【0006】
【開発を試みた技術的事項】本発明はこのような背景を
考慮してなされたものであって、製造コストを低廉なも
のとするとともに衛生面での安全に支障のない製品とす
ることを前提として、水分、油分を有する食品を保持す
ることができ、製造時に形状の自由度がきく、抄造によ
る新規な簡易食品容器の開発を試みたものである。
【0007】
【発明の構成】
【目的達成の手段】すなわち本出願に係る第一の発明た
る簡易食品容器は、パルプを主原料とする原料液を抄造
して形成された容器において、この容器にはフッ素樹脂
が添加されていることを特徴として成るものである。
【0008】また本出願に係る第二の発明たる簡易食品
容器は、前記要件に加え、前記フッ素樹脂を添加するに
あたっては、主原料をパルプとする原料液に対し、フッ
素樹脂及びこのフッ素樹脂の定着剤を混入して添加する
ことを特徴として成るものである。
【0009】更にまた本出願に係る第三の発明たる簡易
食品容器は、前記要件に加え、前記フッ素樹脂を添加す
るにあたっては、パルプを主原料とする原料液を抄造し
て形成された容器に対し、フッ素樹脂を塗布または含浸
して添加することを特徴として成るものである。
【0010】更にまた本出願に係る第四の発明たる簡易
食品容器は、前記要件に加え、前記フッ素樹脂の添加に
加え、液状または固形状炭化水素が添加されていること
を特徴として成るものである。
【0011】更にまた本出願に係る第五の発明たる簡易
食品容器は、前記要件に加え、前記液状炭化水素を添加
するにあたっては、主原料をパルプとする原料液に対
し、フッ素樹脂及びこのフッ素樹脂の定着剤を混入する
前に、乳化処理によってカチオン型になった液状炭化水
素を混入して添加することを特徴として成るものであ
る。
【0012】更にまた本出願に係る第六の発明たる簡易
食品容器は、前記要件に加え、前記固形状炭化水素を添
加するにあたっては、主原料をパルプとする原料液に対
し、フッ素樹脂及びこのフッ素樹脂の定着剤を混入して
添加して抄造して形成された容器に対し、固形状または
液状炭化水素を塗布または含浸して添加することを特徴
として成るものである。
【0013】更にまた本出願に係る第七の発明たる簡易
食品容器は、前記要件に加え、前記固形状炭化水素を添
加するにあたっては、パルプを主原料とし、抄造して形
成された後に内面に対しフッ素樹脂を塗布または含浸さ
れて成る容器に対し、外面に対し固形状または液状炭化
水素を塗布または含浸して添加することを特徴として成
るものである。これら発明により前記目的を達成しよう
とするものである。
【0014】
【発明の作用】まずフッ素樹脂を抄造容器に添加させた
場合、抄造容器の表面が撥水・撥油性に優れるため、水
分や油分を有する食品等を保持することができ、長時間
使用するのでなければ、形状が崩れたり、水分や油分を
透過してこぼすようなことがない。また抄造により製造
される容器であるため、容器に仕切りを具えるなどの多
種多様の簡易食品容器を提供することができる。
【0015】更にフッ素樹脂に加え、固形状炭化水素を
抄造容器に添加させた場合、前記効果と共に、フッ素樹
脂のみでは存在していた紙のポーラス状の小孔が埋ま
り、撥水・撥油性の維持を更に時間的に延ばすことがで
きる。
【0016】また本発明の簡易食品容器を製造するにあ
たり、従来の製造機械をそのまま流用でき、例えばリン
酸エステル系フッ素樹脂や固形状炭化水素のパラフィン
ワックスは安価なものであるから、製品としての簡易食
品容器も安価に提供できる。また因みにリン酸エステル
やパラフィンワックスは食品衛生上も安全なものであ
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の簡易食品容器Aを製造するた
めの共通の基本工程を図面に基づいて概略的に説明し、
その後、フッ素樹脂及び固形状または液状炭化水素の添
加方法で区分して本発明の各簡易食品容器Aを説明す
る。
【0018】まず原料としてはパルプ質の主原料である
セルロースの分散液に熱硬化樹脂等を混合あるいは原料
に混入させた原料液Fを用い、このものを一定量ずつ取
り出し、図2に示す抄造装置1に供給する。原料液Fは
下方に位置する抄造ヘッド下部に流下し、サポーター1
2の上部に設けられるキャリヤネット13上に堆積す
る。
【0019】そしてこの状態が一定時間継続されると原
料液F中の固形成分Sは、キャリヤネット13上に抄出
されて一定の厚みのウエヴ状の層を形成するとともに、
液体成分Lはキャリヤネット13の目を抜けて更に下方
に流下する。このようにして液体成分Lの流下が終了す
ると、キャリヤネット13上に所定形状の固形成分Sが
残り、これを適宜乾燥させて製品たる簡易食品容器Aを
得るのである。
【0020】次にフッ素樹脂及び固形状炭化水素の添加
方法で区分して、本発明の各簡易食品容器Aについて説
明する。 i)フッ素樹脂を原料液に混入 まず本発明の基本的実施例となるフッ素樹脂を前記原料
液Fに対し混入して製造される簡易食品容器Aについて
説明する。まず上記基本工程で述べた通例の抄造用原料
液Fに対し、フッ素樹脂を定着するための定着剤である
カチオンポリマーを混入し、その後リン酸エステル系フ
ッ素樹脂を混入する。以上のようにフッ素樹脂を原料液
Fに混入して前記基本工程に従い抄造した簡易食品容器
Aは、紙の表面張力が水の表面張力(72yne/cm)や油
類の表面張力(20〜30yne/cm)より低くなるため、
撥水・撥油性に優れる。
【0021】ii)フッ素樹脂の塗布または含浸 次にフッ素樹脂を塗布して製造される簡易食品容器Aに
ついて説明する。まずフッ素樹脂及び液状炭化水素を原
料液Fに混入しないで、上記基本工程に従い容器を抄造
する。そしてこの容器の表面全体にリン酸エステル系フ
ッ素樹脂をスプレー塗布する。またリン酸エステル系フ
ッ素樹脂を以上のように外添する方法として、スプレー
塗布するほか、リン酸エステル系フッ素樹脂の液に容器
を浸漬するようにして含浸させてもよい。以上のように
製造された簡易食品容器Aは、紙の表面張力が水の表面
張力や油類の表面張力より低くなるため、撥水・撥油性
に優れる。因みにスプレー塗布または含浸するフッ素樹
脂としては、リン酸エステル系フッ素樹脂のほかポリア
クリレート系フッ素樹脂が適用できる。
【0022】iii)フッ素樹脂及び液状炭化水素を原料液
に混入 またフッ素樹脂及び液状炭化水素を原料液Fに混入し、
抄造されて成る簡易食品容器Aについて説明する。まず
液状炭化水素としてのパラフィンワックスを前記原料液
Fに混入する。なおこのパラフィンワックスは乳化処理
されてカチオン型となったものである。そしてその後、
カチオンポリマー及びリン酸エステル系フッ素樹脂を原
料液Fに混入する。なお液状炭化水素としてはパラフィ
ンワックスのほか、マイクロワックスを適用してもよ
い。以上のようにフッ素樹脂及び液状炭化水素を原料液
Fに混入して上記基本工程に従い抄造した簡易食品容器
Aは、紙の表面張力が水の表面張力や油類の表面張力よ
り低くなるため、撥水・撥油性に優れる。
【0023】iv) フッ素樹脂を原料液に混入し、固形状
または液状炭化水素を塗布 また炭化水素の容器への添加は、上記iii)のように原料
液Fに混入する方法のほか、抄造された容器へ塗布また
は含浸して添加するようにして簡易食品容器Aを製造す
ることができる。すなわち前記i)のフッ素樹脂を混入
して抄造された容器には、例えば脱水時にできるポーラ
ス状の小孔が存在するために、パラフィンワックス等の
固形状または液状炭化水素を塗布または含浸してこの小
孔を埋めることができる。なお炭化水素としてはパラフ
ィンワックスのほか、マイクロワックスを使用してもよ
い。以上のようにフッ素樹脂を原料液Fに混入して抄造
した容器に、パラフィンワックス等の固形状または液状
炭化水素を塗布または含浸した簡易食品容器Aは、紙の
表面張力が水の表面張力や油類の表面張力より低く、撥
水・撥油性に優れ、更に紙の小孔が塞がれているため、
フッ素樹脂のみを原料液Fに混入し、抄造された簡易食
品容器Aより、ある程度の長い時間撥水・撥油性を保
つ。
【0024】v)フッ素樹脂及び固形状または液状炭化
水素の塗布または含浸 次にフッ素樹脂及び炭化水素の両方を容器に塗布または
含浸して製造される簡易食品容器Aについて説明する。
まずフッ素樹脂及び液状炭化水素を原料液Fに混入しな
いで前記基本工程に従い抄造した容器の内面に、一例と
してリン酸エステル系フッ素樹脂をスプレー塗布し、外
面に固形炭化水素としてのパラフィンワックスを塗布す
る。なおリン酸エステル系フッ素樹脂とパラフィンワッ
クスの塗布面を逆にすることも考えられるが、パラフィ
ンワックスは撥水性はあるが、撥油性がないため、撥水
性及び撥油性に優れるリン酸エステル系フッ素樹脂を容
器内面に塗布することが好ましい。なおリン酸エステル
系フッ素樹脂及びパラフィンワックスは塗布するほか、
容器をリン酸エステル系フッ素樹脂またはパラフィンワ
ックスの液に浸漬することにより、これらを含浸するよ
うにしてもよい。
【0025】なお本発明は以上述べた内容を基本とする
が、機能上必要とされる他の成分を必要に応じて添加す
ることはもとより差し支えない。
【0026】
【発明の効果】本発明の簡易食品容器Aは上記のような
構成より成るものであって、これにより以下のような効
果を奏する。まずフッ素樹脂を抄造容器に添加させた場
合、抄造容器の表面が撥水・撥油性に優れるため、水分
や油分を有する食品等を保持することができ、長時間使
用するのでなければ、形状が崩れたり、水分や油分を透
過してこぼすようなことがなく、ピクニックやパーティ
等で使用する短時間使用型の容器としては最適である。
また抄造により製造するため、容器に仕切りを設けるな
どの多種多様の形状の簡易食品容器Aを提供することが
できる。
【0027】更にフッ素樹脂に加え、固形状炭化水素を
抄造容器に添加させた場合、前記効果と共に、フッ素樹
脂のみでは存在していた紙のポーラス状の小孔が埋ま
り、更に撥水・撥油性の維持を時間的に延ばすことがで
きる。
【0028】また本発明の簡易食品容器Aを製造するに
あたり、従来の抄造機械をそのまま流用でき、リン酸エ
ステル系フッ素樹脂やパラフィンワックス等も安価なも
のであるから、製品としての簡易食品容器Aも安価に提
供できる。また因みにリン酸エステル系フッ素樹脂やパ
ラフィンワックスは食品衛生上も安全なものであるた
め、安心して本発明の簡易食品容器Aを食品の容器とし
て使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の簡易食品容器を示す斜視図である。
【図2】本発明で用いる抄造装置を示す正面断面図であ
る。
【符号の説明】
1 抄造装置 12 サポーター 13 キャリヤネット A 簡易食品容器 F 原料液 L 液体成分 S 固形成分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプを主原料とする原料液を抄造して
    形成された食品容器において、この食品容器にはフッ素
    樹脂が添加されていることを特徴とする簡易食品容器。
  2. 【請求項2】 前記フッ素樹脂を添加するにあたって
    は、主原料をパルプとする原料液に対し、フッ素樹脂及
    びこのフッ素樹脂の定着剤を混入して添加することを特
    徴とする請求項1記載の簡易食品容器。
  3. 【請求項3】 前記フッ素樹脂を添加するにあたって
    は、パルプを主原料とする原料液を抄造して形成された
    食品容器に対し、フッ素樹脂を塗布または含浸して添加
    することを特徴とする請求項1記載の簡易食品容器。
  4. 【請求項4】 前記フッ素樹脂の添加に加え、液状また
    は固形状炭化水素が添加されていることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の簡易食品容器。
  5. 【請求項5】 前記液状炭化水素を添加するにあたって
    は、主原料をパルプとする原料液に対し、フッ素樹脂及
    びこのフッ素樹脂の定着剤を混入する前に、乳化処理に
    よってカチオン型になった液状炭化水素を混入して添加
    することを特徴とする請求項4記載の簡易食品容器。
  6. 【請求項6】 前記固形状炭化水素を添加するにあたっ
    ては、主原料をパルプとする原料液に対し、フッ素樹脂
    及びこのフッ素樹脂の定着剤を混入して添加して抄造し
    て形成された食品容器に対し、固形状または液状炭化水
    素を塗布または含浸して添加することを特徴とする請求
    項4記載の簡易食品容器。
  7. 【請求項7】 前記固形状炭化水素を添加するにあたっ
    ては、パルプを主原料とし、抄造して形成された後に内
    面に対しフッ素樹脂を塗布または含浸されて成る食品容
    器に対し、外面に対し固形状または液状炭化水素を塗布
    または含浸して添加することを特徴とする請求項4記載
    の簡易食品容器。
JP31260193A 1993-11-18 1993-11-18 簡易食品容器 Pending JPH07137726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31260193A JPH07137726A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 簡易食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31260193A JPH07137726A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 簡易食品容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07137726A true JPH07137726A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18031175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31260193A Pending JPH07137726A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 簡易食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07137726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183429A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Fuji Corn Seisakusho:Kk 耐油及び耐水性簡易食品容器
GB2439947B (en) * 2006-07-31 2011-05-18 Vernacare Ltd Washbowl formed from paper pulp composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183429A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Fuji Corn Seisakusho:Kk 耐油及び耐水性簡易食品容器
GB2439947B (en) * 2006-07-31 2011-05-18 Vernacare Ltd Washbowl formed from paper pulp composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457964A (en) Place mat
JPH07507442A (ja) マイクロ波調理のための油脂および水分吸収インサート
NZ515909A (en) Multi-purpose absorbent and cut-resistant sheet materials
WO2005010132A3 (en) Fire log made of recycled materials and a method and an apparatus for manufacturing the same
JPH07137726A (ja) 簡易食品容器
FI62387C (fi) Torrfoerfarande foer framstaellning av fiberprodukter
US3261740A (en) Method and mold for producing multilayer absorbent tray
JP2864230B2 (ja) 耐油及び耐水性簡易食品容器
JP2010058804A (ja) 紙容器及び紙容器用積層シート
JP2958624B2 (ja) ガスバリア性を有する食品等のモールドトレー並びにその製造方法
JP2005029943A (ja) 耐油紙
US20220049428A1 (en) Moisture/oil-resistant fiber/starch composite materials
JP3413256B2 (ja) 油吸収処理材
JPS6215597B2 (ja)
ATE172932T1 (de) Trägerschale für lebensmittel
JP2000128143A (ja) 容器及びその製造方法
US20200140138A1 (en) Repulpable corrugated protein box and process for making same using wire side impregnation
JP2004217286A (ja) 吸油機能を有する耐油性紙容器
JP2006517170A (ja) 水分を吸収するための包装装置及び方法
JP2002138399A (ja) 断熱性パルプモールドの製造方法
JPH10127746A (ja) 揮発体容器及びその製造方法
US11318725B2 (en) Absorbent paper laminate and food container made thereof
JPH07137727A (ja) 食品流通用容器
US2136557A (en) Coating
JPH01207498A (ja) 抄合せ食品用白板紙