JPH07136118A - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JPH07136118A
JPH07136118A JP5314241A JP31424193A JPH07136118A JP H07136118 A JPH07136118 A JP H07136118A JP 5314241 A JP5314241 A JP 5314241A JP 31424193 A JP31424193 A JP 31424193A JP H07136118 A JPH07136118 A JP H07136118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
measurement
eye
target
refraction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5314241A priority Critical patent/JPH07136118A/ja
Publication of JPH07136118A publication Critical patent/JPH07136118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他覚的にかつ迅速に老視等の加入度を測定す
る。 【構成】 固視標系の光軸03上に遠見視標17を挿入
し、光源18を点灯する。被検者は遠見視標17を固視
しその視度調節を行う。屈折値測定用光源1からの光束
を中心開口絞り3、孔あきミラー4などを経て被検眼の
単眼に投射し、眼底からの反射光を孔あきミラー4、6
孔絞り10、分離プリズム11などを経て二次元イメー
ジセンサ15で受光して遠見屈折値を測定する。次に、
両眼による測定を行い、右眼ERには光軸03上に挿入した
右眼近見視標19を呈示し、左眼ELには光源23で照明
した左眼近見視標22を呈示し、遠見測定と同様にして
近見測定を行って近見屈折値を測定する。このようにし
て得られた遠見及び近見屈折値の差から加入度を求め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡店や眼科医院で使
用する他覚的眼屈折測定のための眼屈折計に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、老視などの加入度を決定するため
には、遠見屈折値と近見屈折値とを測定してその差から
加入度を求めている。この際に、固視標の認識は自覚的
方法で行われており、また左右別々に単眼で測定が行わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、観察像のぼけ状態の判断は主観的であり、被
検者個人により異なるために得られる結果に再現性がな
い。従って、この問題を避けるため、ぼけの判断を時間
を掛けて慎重に行い、測定回数を多く繰り返して、でき
るだけ客観的判断を行えるようにしているため、測定時
間が大幅に掛かり実用上の問題がある。また、特に近見
屈折値を求める場合に、単眼による測定では輻輳の影響
が不明で、実際上の屈折値と差異が生じ、実用上正確な
加入度を決めることは難しい。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
他覚的方法で正確な加入度を測定する眼屈折計を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼屈折計は、被検眼に遠見視標を呈示し
て遠見屈折値を光電的に測定する眼屈折計において、所
定の輻輳で両眼に視標を呈示する両眼視標系を有し、遠
見屈折値から所定ディオプタだけ近方に配置した近見視
標により近見屈折値を測定し、該近見屈折値と前記遠見
屈折値との差から必要加入度を求めることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】上述の構成を有する眼屈折計は、単眼で遠見屈
折値を測定し、所定の輻輳で両眼に視標を呈示し、視標
ユニットを移動させて近見屈折値を求め、遠見屈折値と
の差から必要加入度を求める。
【0007】
【実施例】本発明を図1〜図3に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は第1の実施例を示し、屈折値
測定用光源1から右眼ERに至る光軸01上には、レンズ
2、中心開口絞り3、孔あきミラー4、対物レンズ5、
ダイクロイックミラー6が配列されている。ダイクロイ
ックミラー6の反射方向には対物レンズ7を介してダイ
クロイックミラー8、ミラー9が配置されている。ま
た、孔あきミラー4の反射方向には、瞳孔共役6孔絞り
10、6個の楔プリズムから成る分離プリズム11、レ
ンズ12、ダイクロイックミラー13が配置されてい
る。ダイクロイックミラー8の反射方向の光軸02上に
は、レンズ14を介してダイクロイックミラー13が結
合され、その後方に二次元イメージセンサ15が配置さ
れている。そして、これらは本体部の観察系及び屈折測
定系を形成している。
【0008】更に、ミラー9の反射方向の光軸03上に
は、光軸O3を前後に移動可能な視度調節用組レンズ1
6、遠景写真などの遠見視標17、光源18が配置され
ており、組レンズ16の2枚のレンズの間隔はそれらの
焦点距離の和になっている。従って、組レンズ16が移
動して視度が変化しても、視標の見掛けの大きさは変わ
ることはなく、左右眼でディオプタの違いがあっても視
標の大きさは同じになる。なお、遠見視標17は近景写
真や文字などの右眼近見視標19と入れ換え可能とされ
ており、視標にスターバーストなどのパターンを用いれ
ば、遠近兼用の視標とすることも可能である。そして、
これらは本体部の固視標系を形成している。
【0009】また、被検者より見て本体部の左側に、近
見測定時の左眼用固視標系が設けられている。この左眼
用固視標系は本体部の光軸O1に対し、約10°傾斜され
た光軸O4を有し、この光軸O4上の左眼ELの前方に対物レ
ンズ20、視標ユニット21が配置されている。視標ユ
ニット21は左眼近見視標22と光源23により構成さ
れ、光軸O4上を前後に移動可能である。左眼近見視標2
2にも近景写真や文字が用いられている。
【0010】上述の構成において遠見測定の場合には、
左眼EL、右眼ERとも別々に単眼で測定する。屈折値測定
用光源1からの光束は、レンズ2、中心開口絞り3、孔
あきミラー4、レンズ5、ダイクロイックミラー6を通
って、瞳孔中心からスポット光を右眼ERの眼底Efに投影
する。眼底Efからの反射光は光軸01上を戻り、孔あきミ
ラー4で反射し、6孔絞り10、分離プリズム11、レ
ンズ12を経て、ダイクロイックミラー13で反射さ
れ、二次元イメージセンサ15上に6点の光束として受
光される。
【0011】一方、被検眼Eの前眼部からの反射光は、
ダイクロイックミラー6で反射され、対物レンズ7を介
してダイクロイックミラー8で反射され、光軸02上をレ
ンズ14、ダイクロイックミラー13を通って二次元イ
メージセンサ15に至り、図示しないテレビモニタ等に
より前眼部像として観察され、位置合わせ等を行う。
【0012】更に、光軸03上の固視標系には遠見視標1
7が光路内に挿入され、被検者は光源18により照射さ
れた遠見視標17を、組レンズ16、ミラー9、ダイク
ロイックミラー8、対物レンズ7、ダイクロイックミラ
ー6を介して固視し、組レンズ16を移動して視度調節
を行う。
【0013】近見測定の場合は両眼ER、ELにより測定を
行うが、本体部固視標系に右眼近見視標19を挿入しこ
れを右眼ERに呈示し、左眼用の固視標系の左眼近見視標
22を左眼ELに呈示し、光源18及び23を点灯して被
検者に固視させる。このとき、先に述べたように光軸O1
とO4は約10°傾斜しており、所謂輻輳を付しているの
で、被検者は顔を5°程度右向きに傾ければ正面から視
標を見ることができる。このようにして、両眼視の状態
で上述の遠見測定と同様にして近見測定を行う。
【0014】視標ユニット21も組レンズ16の場合と
同様に、光軸04上を前後に移動して視度調節を行う。ま
た、測定開始時の視標ユニット21の位置は遠見測定の
データから決定することができ、例えば遠見測定で−2
Dと測定されると、これよりも2.5D〜3D近方の位
置から測定を開始する。若年者の場合は十分追従可能で
あるが、老視眼で調節力が1D程度の人では−3Dとい
う測定値が得られ、この人が33cmより近方を明瞭に
視認するためには、加入度2Dの老眼鏡が必要となる。
即ち、遠見測定の屈折値と近見測定の屈折値の差が調節
力であるから、これらから加入度を決定することができ
る。調節力は原則として両眼ER、EL共に同じと仮定でき
るので、右眼ERのみを測定すればよい。老眼鏡を必要と
する年齢の人が遠見測定する場合は単眼で測定しても調
節の介入はないが、近見測定する場合は単眼で測定を行
うと輻輳の助けがないため正確な測定ができない。
【0015】左眼ELの瞳孔は対物レンズ20の前側焦点
位置になっており、視標ユニット21を動かしても視標
の見掛けの大きさは変わらない。従って、左眼ELと右眼
ERで視度の差があっても視標の大きさが異なることはな
い。また、被検者の眼幅の個人差があっても、対物レン
ズ20を或る程度大きくしておけば問題はない。
【0016】図2は第2の実施例を示し、中央の光軸O5
上のユニット24は第1の実施例の図1の下側の本体部
と同様の構成であり、観察系、屈折測定系、固視標系に
より本体部測定系を形成している。左側の光軸O6上のユ
ニット25、右側の光軸O7上のユニット26は同様に第
1の実施例の固視標系と同じ構成で、それぞれ左眼用固
視標系、右眼用固視標系を形成しており、眼幅を調整す
るために矢印Aの方向に移動して各光軸間の距離を調整
できるようになっている。更に、左眼用のユニット25
は矢印B方向に光軸O6' のように傾斜させるようになっ
ており、両眼視した場合に輻輳を付することができる。
【0017】若年者や遠視眼で遠見測定する際にも、単
眼での測定では調節が除去できない場合があり、遠見測
定でも両眼測定が行えるようになっている。また、眼幅
は従来装置と同様に摺動台の移動量から測定し、所定の
眼幅に電気的に自動セットすることができる。遠見測定
にはユニット24と25又はユニット24と26を使用
し、近見測定にはユニット24と25を使って調節力を
測定し加入度を決定する。ユニット25を矢印B方向に
傾斜させることにより光束が瞳から外れるので、このと
きは眼幅方向は矢印Aのようにユニット25を移動して
光軸と瞳孔中心とを合致させる必要がある。傾斜角度は
予め定められた角度、例えば約10°のみでもよいし、
複数の角度を選択して測定してもよい。このような方法
により、正確かつ迅速に加入度を他覚的に測定すること
ができる。
【0018】図3は第3の実施例を示し、先の実施例と
同一符号は同一部材を示し、第2の実施例と同様に本体
部の中央の光軸05上にユニット24が設けられ、観察
系、屈折測定系、固視標系を構成している。本体部の左
右には、固視標系が設けられ、左側の光軸06上には、可
動ミラー27と対物レンズ7を含むユニット28、ミラ
ー9、組レンズ16、切換え可能の遠見視標17及び近
見視標19、図示しない光源18が配置され、左眼用固
視標系が形成されている。また、右側の光軸07上には、
ミラー29と対物レンズ7を含むユニット30、ミラー
9、組レンズ16、遠見視標17、図示しない光源18
が配置され、右眼用の固視標系が形成されている。
【0019】光軸05を中心として摺動台により、装置全
体を被検眼の前面に自在に移動させて屈折値を測定す
る。本体部ユニット24と遠見視標17を挿入した左眼
用固視標系とにより、或いは本体部ユニット24と右眼
用固視標系とにより遠見測定を行い、本体部ユニット2
4と近見視標19を挿入した左眼用固視標系とにより近
見測定を行う。
【0020】第2の実施例では輻輳調節のためにユニッ
ト25全体を傾斜させたが、この第3の実施例では可動
ミラー27のみを傾斜させて輻輳調整を行う。また眼幅
の調整の場合も、第2の実施例ではユニット25、26
を移動させたが、第3の実施例では対物レンズ7と可動
ミラー27から成るユニット28とを、或いは対物レン
ズ7とミラー29から成るユニット30とを、矢印Cに
示すように光軸06、07に垂直に移動させて眼幅を調節す
る。本実施例でも、被検眼の瞳孔は対物レンズ7の前側
焦点位置に存在するので、眼幅調節によって視標の見掛
けの大きさは変わることはない。
【0021】このように第3の実施例では、眼幅調節や
輻輳調節のための可動部は小型化されており、全体の構
造が単純で軽量で使い易い装置となっている。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼屈折
計は、単眼又は両眼による遠見屈折値測定系及び両眼に
よる近見屈折値測定系を設け、近見視標系をユニット化
し、近見視標調節、眼幅調節、輻輳調節の可動部を小型
化し、かつ単純化することにより正確かつ迅速に加入度
の他覚的測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】第2の実施例の構成図である。
【図3】第3の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 屈折値測定用光源 4 孔あきミラー 6、7、13 ダイクロイックミラー 11 分離プリズム 15 二次元イメージセンサ 16 視度調節用組レンズ 17 遠見視標 18、23 光源 19、22 近見視標

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に遠見視標を呈示して遠見屈折値
    を光電的に測定する眼屈折計において、所定の輻輳で両
    眼に視標を呈示する両眼視標系を有し、遠見屈折値から
    所定ディオプタだけ近方に配置した近見視標により近見
    屈折値を測定し、該近見屈折値と前記遠見屈折値との差
    から必要加入度を求めることを特徴とする眼屈折計。
JP5314241A 1993-11-19 1993-11-19 眼屈折計 Pending JPH07136118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314241A JPH07136118A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 眼屈折計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314241A JPH07136118A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 眼屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07136118A true JPH07136118A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18050992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314241A Pending JPH07136118A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 眼屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07136118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110388A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2011156291A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Right Manufacturing Co Ltd 検眼装置、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、遠近両用眼鏡の製造方法及び遠近両用眼鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110388A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2011156291A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Right Manufacturing Co Ltd 検眼装置、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、遠近両用眼鏡の製造方法及び遠近両用眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275823B2 (en) Optometric device
US4465348A (en) Apparatus for the subjective and objective determination of refraction
US6050687A (en) Method and apparatus for measurement of the refractive properties of the human eye
US6007204A (en) Compact ocular measuring system
US3874774A (en) Eye test apparatus
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
JP6158827B2 (ja) 両眼多重化の方法及び装置
KR102614190B1 (ko) 개선된 타각적 포롭터
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
JPH07194542A (ja) 検眼装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
US2081969A (en) Instrument for examining the eyes
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JPH07136118A (ja) 眼屈折計
JPH0775623A (ja) 眼屈折計
JPH11309114A (ja) 検眼装置
US2380263A (en) Apparatus for measuring the distance between visual axes of the eyes and for determining vertical inbalance of the eyes or eyeglass lenses
JPH0788081A (ja) 検眼装置
JPH06197868A (ja) 眼屈折計
JPH067299A (ja) 眼科用屈折計
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JPH0810227A (ja) 検眼装置
JP2021010415A (ja) 眼屈折力測定装置