JPH0713424U - ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置

Info

Publication number
JPH0713424U
JPH0713424U JP4441893U JP4441893U JPH0713424U JP H0713424 U JPH0713424 U JP H0713424U JP 4441893 U JP4441893 U JP 4441893U JP 4441893 U JP4441893 U JP 4441893U JP H0713424 U JPH0713424 U JP H0713424U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
diesel engine
exhaust
temperature
ceramic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4441893U
Other languages
English (en)
Inventor
晃太郎 若本
卓 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP4441893U priority Critical patent/JPH0713424U/ja
Publication of JPH0713424U publication Critical patent/JPH0713424U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気温度の変動幅が大きいディーゼルエンジ
ンの排気系においても、触媒を用いて効率的に排気中の
NOxを低減することができ、しかも極めて信頼度が高
く、過酷な使用環境にも充分使用できるディーゼルエン
ジンの排気浄化触媒装置を提供することにある。 【構成】 触媒ハニカム体4の壁面に、通電することに
より自己発熱し、かつ温度上昇に伴って電気抵抗が大き
くなるセラミックス層を形成し、このセラミックス層に
排気浄化用の触媒層3を担持し、上記セラミックス層に
通電装置6を接続した構成となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの排気温度は運転中においても、約150℃から500℃ 程度まで大きく変動する。そしてディーゼルエンジンの排気中の黒煙やNOxを 浄化する触媒は低排気温時において活性が発現せず、なんらかの方法で触媒温度 を活性化温度まで上昇させる必要がある。 上記ディーゼルエンジンの排気触媒の加熱昇温法には、(1)エンジンの排気 あるいは吸気を絞ることによって高温になった排気で触媒層を加熱する方法。( 2)ハニカム担体の前面に導電性発熱体を埋め込み、触媒層を加熱する方法。( 3)ハニカム担体に導電性セラミックを積層し、内部に発熱体を組込み加熱する 方法等がある。
【0003】 上記従来の方法のいずれも、排気中の黒煙粒子をセラミックス製フィルタに捕 捉し、触媒によって燃焼除去する装置に関するものであり、黒煙粒子がある程度 までフィルタ上に堆積した時点に上記した方法によって昇温操作を実施するもの であった。 すなわち、触媒層温度が低いときには必ずしも昇温操作を要するわけではなく 、装置のランニングコスト(エンジンの負荷増加、バッテリ容量の大型化)もそ れ程大きくならずにすんでいた。 このような従来の装置をディーゼルエンジンの排気中のNOx浄化用触媒に適 用するには次のような問題点があった。 すなわち、ディーゼルエンジンの排気中のNOxを触媒で除去しようとする場 合、排気温度の変動幅が大きく、かつ低温となる頻度も多いことが問題になる。 ディーゼルエンジン用のNOx触媒としては、ゼオライト系などの触媒があるが 、ディーゼルエンジンの排気のように、広い温度範囲で活性を発現するものはま た知られていない。NOxは黒煙粒子と違い、一旦捕捉して浄化することはでき ず、排気温度が触媒の作動温度以下の場合には常になんらかの方法で触媒層を加 熱する必要がある。 しかし従来の方法で低排気温時に触媒層を常時加熱することはエンジン負荷の 無駄な上昇による燃費の悪化や、バッテリの巨大化を伴い実用的ではない。また 、発熱体の温度コントロールにも複雑なシステムを必要とし、きめ細かな制御を するためには信頼性がとぼしくなる。
【0004】 本考案は上記のことにかんがみなされたもので、従来困難とされてきたディー ゼルエンジンの排気中のNOxを触媒を用いて効率的に低減することができ、特 別な制御システムを用いることなしに、ディーゼルエンジンの無駄な燃費悪化や バッテリの巨大化をさせることができ、その上信頼度の非常に高いディーゼルエ ンジンの排気浄化用触媒装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案に係るディーゼルエンジンの排気浄化用触 媒装置は、コージェライト等の無機酸化物にて構成したハニカム体、または表面 にアルミナ層を形成させたステンレス製のハニカム体の壁面に、通電することに より自己発熱し、かつ温度上昇に伴って電気抵抗が大きくなるセラミックス層を 形成し、このセラミックス層に排気浄化用の触媒層3を担持し、上記セラミック ス層に通電装置5を接続した構成となっている。
【0006】
【作 用】
通電装置5によりセラミックス層に通電することにより、これに担持されてい る触媒層3は直接所定の温度に加熱され、排気温度の変動があってもある範囲内 の温度が保持される。また上記担体であるセラミックス層は極部的に温度が高く なれば、その部分の電気抵抗が上昇し発熱量は低下し、無駄な電力消費がおさえ られる。
【0007】
【実 施 例】
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図中1は円筒状で、かつ内側に格子状に壁を設けたハニカムで、このハニカム 1はコージェライトなどの無機酸化物にて構成されている。そしてこのハニカム 1を、キュリー点が300℃にあるPTC特性をもったセラミックのスラリを含 浸させ、乾燥、焼成することにより、ハニカム1の各壁表面に上記特性をもつP TCセラミック層2を形成した。次にこの全ての壁のPTCセラミック層2がハ ニカム1において電気的に直列に接続するようにハニカム1の開口部を加工する 。 図1はその端面を示すもので、この図中、無地の部分aは上記PTCセラミッ ク層2を剥離し、散点部分bは後面側、ハッチ部分cは前面側において残した部 分を示し、これにより、A部より通電した電流は矢印のように流れ、B部より流 出するようにする。 上記構成のハニカム1を触媒の担体とし、この担体に銅イオンでイオン交換し たZSM−5型のゼオライト(Cu/ZSM−5)を触媒層3として含浸担持さ せ、ディーゼルエンジンの排気NOxの触媒ハニカム4とし、これに通電装置5 を接続して触媒装置6を構成する。 図3は上記触媒装置6をディーゼルエンジン7の排気系8に取付けて触媒性能 評価を行なった台上試験機の構成を示すもので、上記ディーゼルエンジン7は定 格出力200PS、排気量11リットル、かつこれの排気系8に炭化水素(ディ ーゼル燃料)を添加する炭化水素添加装置9が介装してある。10は燃料タンク 、11は負荷機であるダイナモメータ、12はNOxメータである。
【0008】 上記台上試験機にて炭化水素によるNOxの選択還元を実施した。 その結果、排気温度が触媒活性温度以下である300℃以下であっても40% 以上のNOx低減効果が確認できた。また消費電力量はエンジン出力比に換算し て約1%要しただけであった。
【0009】 なお上記実施例の構成において、ハニカム1を表面にアルミナ層を形成させた ステンレス製であってもよい。またこのハニカム1の壁面に形成したセラミック ス層上に、必要に応じてさらにγ−アルミナ層を形成してもよい。
【0010】
【考案の効果】
本考案によれば、触媒自体を直接加熱すること、及び無駄な発熱エネルギをな くすことができることにより、排気温度の変動幅が大きいディーゼルエンジンの 排気系においても、触媒を用いて効率的に排気中のNOxを低減することが可能 となる。さらに本考案に係る装置によれば、特別な温度制御装置を必要としない ため、極めて信頼度が高く、自動車などの過酷な使用環境にも充分使用可能であ る。 従って、NOx対策によって束縛されてきたディーゼルエンジンの設計に大き な自由度を得ることができると共に、環境対策からも、ディーゼル排気に対する より厳しいNOx規制でも簡単に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す正面図である。
【図2】本考案の実施例を要部の拡大断面図である。
【図3】触媒性能評価用の台上試験機を概略的に示す構
成説明図である。
【符号の説明】
1 ハニカム、2 PTCセラミック層、3 触媒層、
4 触媒ハニカム、5通電装置、6 触媒装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/20 K 3/24 L

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コージェライト等の無機酸化物にて構成
    したハニカム体、または表面にアルミナ層を形成させた
    ステンレス製のハニカム体の壁面に、通電することによ
    り自己発熱し、かつ温度上昇に伴って電気抵抗が大きく
    なるセラミック層を形成し、このセラミックス層に排気
    浄化用の触媒層3を担持し、上記セラミックス層に通電
    装置5を接続したことを特徴とするディーゼルエンジン
    の排気浄化触媒装置。
JP4441893U 1993-08-13 1993-08-13 ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置 Pending JPH0713424U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4441893U JPH0713424U (ja) 1993-08-13 1993-08-13 ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4441893U JPH0713424U (ja) 1993-08-13 1993-08-13 ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713424U true JPH0713424U (ja) 1995-03-07

Family

ID=12690952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4441893U Pending JPH0713424U (ja) 1993-08-13 1993-08-13 ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713424U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215351A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 電気加熱可能なハニカム体とその運転方法
WO2018095838A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-31 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur verdampfung eines fluids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215351A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 電気加熱可能なハニカム体とその運転方法
WO2018095838A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-31 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur verdampfung eines fluids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11603784B2 (en) Exhaust system and features thereof
US8615988B2 (en) Electrical diesel particulate filter (DPF) regeneration
JP3709953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20170306826A1 (en) Particulate collection system and particulate collection apparatus
US5782941A (en) Particulate trap for diesel engine
KR102366583B1 (ko) 발열 담체 및 발열 담체가 형성된 배기가스 저감 담체
JPH115020A (ja) 排ガス浄化システム
JPH0713424U (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒装置
Ohno et al. SiC diesel particulate filter application to electric heater system
JP2946064B2 (ja) エンジン排気浄化装置
Bach et al. Combination of different regeneration methods for diesel particulate traps
KR100712309B1 (ko) 촉매코팅된 전기히터를 사용한 차량용 배기가스 정화장치
KR101094241B1 (ko) 디젤엔진의 배기가스 정화용 산화촉매의 제조방법
EP4048431A1 (en) Exhaust system and features thereof
JP7463126B2 (ja) Scr用電気加熱式触媒装置およびこれを用いた排ガス浄化方法
JPH115021A (ja) 排ガス浄化システム
JPS588219A (ja) 排気ガス中の微粒子捕集浄化装置
AU2020369432B2 (en) Exhaust system and features thereof
JP2547177Y2 (ja) 内燃機関の排気装置
EA043639B1 (ru) Выхлопная система и ее компоненты
JPH0622515U (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100196318B1 (ko) 매연 저감장치
JPH01240718A (ja) 排ガス処理用触媒の加熱装置
KR100620525B1 (ko) 디젤 엔진용 매연 여과장치
WO2021080627A1 (en) Catalytic converter