JPH07132447A - Ncプログラム管理装置および管理方法 - Google Patents

Ncプログラム管理装置および管理方法

Info

Publication number
JPH07132447A
JPH07132447A JP5301017A JP30101793A JPH07132447A JP H07132447 A JPH07132447 A JP H07132447A JP 5301017 A JP5301017 A JP 5301017A JP 30101793 A JP30101793 A JP 30101793A JP H07132447 A JPH07132447 A JP H07132447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
program
control device
work
machined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5301017A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Urano
正弘 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5301017A priority Critical patent/JPH07132447A/ja
Publication of JPH07132447A publication Critical patent/JPH07132447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NCプログラムが存在しなかった場合や必要
な加工プログラムが消された場合など、長時間無人運転
を行う上でNCプログラム無しなどで機械が停止するこ
とを防ぎ工作機械を連続的に稼働させる。 【構成】 加工スケジュールに従った加工を実現する上
で、現在加工しているワークの次に加工するワークを決
定するにあたって、制御装置内を調査し、サブプログラ
ムを含めた加工に必要なNCプログラムが1つでも存在
しない場合は該当ワークを加工対象から外し、次加工す
るワークが決定した時点で、加工を行うのに必要なメイ
ンプログラムとサブプログラムを別々に転送を行い、加
工が終了したワークをNC工作機械外へ搬出する時点
で、前記次加工ワークに使用しない加工プログラムを全
て前記NC装置内から削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動的に対象ワークに
対し加工を施すことができるNC制御自動加工手段、例
えばマシニングセンター等を効率的活用するために用い
られて最適なNCプログラム管理装置及び管理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、多品種中、小量生産を行う生産現
場では、生産性向上、省力化、コストダウンなどを図る
ために、複数種類の対象ワークを柔軟かつ高い生産性で
連続的に自動加工するシステムが望まれている。従来、
各NC工作機械の制御装置にデータを伝送して自動加工
するシステムとしては、特開昭61−201306号公
報に開示され、それを図6から図8に示し、以下に説明
する。
【0003】中央コンピュータとNC工作機械の制御装
置の間でプログラムを伝送するNCプログラムの伝送方
法において、メインプログラムとサブプログラムを別々
に管理し、伝送すべきメインプログラムに関係するサブ
プログラムを別々に伝送するようにしたプログラム伝送
方式であり、中央のコンピュータまたはNC制御装置の
司令によりサブプログラムの伝送が行われるようになっ
ている。そして、プログラムを伝送する時には、中央の
コンピュータのマスメモリ内にストアされたメインプロ
グラム群の内容をスキャンし、該メインプログラム内の
サブプログラムをサーチしてサブプログラムリスト従っ
て該メインプログラムおよび該サブプログラムを順次搬
送するようにする。
【0004】その際、NC工作機械の加工開始前に制御
装置内の関連プログラムを消去してから中央コンピュー
タよりメインプログラムおよびサブプログラムを前記制
御装置に伝送するようにしてもよい、
【0005】メインプログラムの内容は、図7に示すよ
うに、メインプログラム番号$1001の場合にはメイ
ンプログラムMPに混ざってG72で示されるサブプロ
グラム番号$2001から$2003として示され、サ
ブプログラムの内容はSPの欄に具体的に示されてい
る。サブプログラムは更に$3001として展開されて
いる。従って、図8のフローチャートに示すように数値
制御装置または中央のコンピュータより対象プログラム
を呼び出し、対象プログラムの内容をスキャニングす
る。
【0006】その結果、サブプログラムをコールしてい
る場合には伝送プログラムリストを登録し、対象プログ
ラムのスキャニングを完了する。伝送プログラムリスト
に未チェックプログラムがある場合には先のルートに戻
り伝送プログラムリストに戻り伝送プログラムリストに
登録し、サブプログラムリスト作成作業を完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、要求した
サブプログラムが中央コンピュータに存在しなかった場
合、中央コンピュータにエラーが発生し、動作が停止し
てしまう。または、NC装置がプログラム無しで停止し
てしまう。このため、複数種類のワークを自動で行う場
合、無人運転中に停止してしまい、長時間の無人運転が
不可能となるという欠点があった。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、制御装置内に使用するNCプログラム
が存在しなかった場合やダウンロードした後に人の操作
などによって間違って必要な加工プログラムが消された
場合など、長時間無人運転を行う上でNCプログラム無
しなどで機械が停止することを防ぎ工作機械を連続的に
稼働させることができるNCプログラム管理装置および
管理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、1台以上の自動ワーク交換装置付きN
C工作機械に対してNCプログラムの管理と転送を行う
NCプログラム管理装置において、ワーク種類と加工プ
ログラム番号を記憶する手段と、前記NCプログラムを
記憶する記憶手段と、前記加工NCプログラムから加工
NCプログラム中で使用されるサブプログラム番号を抽
出する手段と、NC工作機械へのワークの搬入と搬出の
制御および加工スケジュールの管理とを行う制御装置
と、前記制御装置と前記NC工作機械のNC装置との通
信手段と、前記制御装置に対してNCプログラムのダウ
ンロードとアップロードの支持を行う入力装置とを備え
て構成した。
【0010】そして、本発明のNCプログラム管理方法
は、加工スケジュールに従った加工を実現する上で、現
在加工しているワークの次に加工するワークを決定する
にあたって、NC工作機械のNC装置内およびNC工作
機械へのワークの搬入と搬出の制御および加工スケジュ
ールの管理とを行う制御装置内を調査し、サブプログラ
ムを含めた加工に必要なNCプログラムが1つでも存在
しない場合は該当ワークを加工対象から外し、次加工す
るワークが決定した時点で、加工を行うのに必要なメイ
ンプログラムとサブプログラムを別々に転送を行い、加
工が終了したワークをNC工作機械外へ搬出する時点
で、前記次加工ワークに使用しない加工プログラムを全
て前記NC装置内から削除するように構成した。
【0011】また、本発明のNCプログラム管理方法
は、加工を実施する前に、NC工作機械のNC装置内に
使用するサブプログラムを含めた加工プログラムが全て
存在するか調査し、存在する場合は加工開始し、あるい
はNC装置内になく制御装置内に存在する場合は、該当
加工プログラムをNC装置内に転送し加工を開始し、あ
るいはNC装置内にも制御装置内にも存在しない場合
は、該当ワークを加工対象外とし機械外に払い出すよう
に構成した。
【0012】
【作用】本発明のNCプログラム管理装置および管理方
法では、加工スケジュールに従った加工を実行する上
で、現在加工しているワークの次に加工するワークを決
定するにあたって、メインプログラムを解析することに
よって得た使用サブプログラム番号ファイルに従って、
NC装置内と制御装置内とを調査し、サブプログラムを
含めた加工に必要なNCプログラムが1つでも存在しな
い場合は該当ワークを加工対象から外す。
【0013】また、次に加工するワークが決定した時点
で、制御装置からNC装置に対し加工を行うのに必要な
メインプログラムとサブプログラムを別々に転送を行
う。加工が完了したワークを機械外へ搬出する時点で、
NC装置のメモリー確保のため、前記次加工ワークに使
用しない加工プログラムを全てNC装置内から削除す
る。
【0014】制御装置がNC装置に対し加工開始指示を
出す前に、人の誤操作により間違って必要NCプログラ
ムが削除された場合を考慮して、再度NC装置内に使用
するサブプログラムを含めた加工プログラムが全て存在
するか制御装置により調査する。存在する場合は制御装
置がNC装置に対し加工を開始する指示を出す。NC装
置内になく制御装置内に存在する場合は、該当加工プロ
グラムをNC装置内に転送し制御装置がNC装置に対し
加工を開始する指示を出す。NC装置内にも制御装置内
にも存在しない場合は、該当ワークを加工対象外とし、
機械外に払い出す。
【0015】NC装置へのダウンロードとNC装置から
のアップロードを操作盤から機械加工中に行えるように
し、メインプログラムがアップロードされた場合には、
使用サブプログラムファイルを作成し直す。
【0016】
【実施例】本発明に係るNCプログラム管理装置の一実
施例を図1の電気的ブロック図を用いて説明する。図に
おいて、5a〜5cはNC加工機のNC加工機本体で、
このNC加工機本体5a〜5cは、制御装置1によって
作成された加工スケジュールに従った加工を行う。制御
装置1内のプログラマーブル・ロジック・コントローラ
(以下、PLCという)7と加工機PLC3a〜3cと
は通信ケーブルによって接続され、制御装置1はNC加
工機本体機5a〜5cの加工開始・ワーク搬入・ワーク
搬出の制御を行うことができる。
【0017】制御装置1のインターフェース8と加工機
NC装置(CNC)2a〜2cとは通信ケーブルによっ
て接続され、制御装置1からCNC2a〜2cへNCプ
ログラムを伝送することができる。また、逆にCNC2
a〜2cから制御装置1へNCプログラムを伝送するこ
とができる。制御装置1は各NC装置内の記憶プログラ
ム番号を調査することができ、各プログラム番号毎に削
除することができる。
【0018】NCプログラム操作盤(以下、操作盤とい
う)4a〜4cは通信ケーブルによって制御装置1内の
PLC7に接続され、各操作盤4a〜4cから制御装置
1へダウンロード・アップロードの指示を入力すること
ができる。
【0019】また、制御装置1のインターフェース8と
自動プログラム装置6とは通信ケーブルにより接続さ
れ、自動プログラム装置6で作成されたNCプログラム
を制御装置1へ伝送することができる。
【0020】実施例1の作用を作業順に従って図1から
図5を用いて説明する。まず、事前作業としての加工プ
ログラムの制御装置1への登録を図1と図2によって説
明する。自動プログラム装置6から加工プログラムを制
御装置1へ伝送する。作業者は、制御装置1へのキー入
力によりメインプログラムを、メインプログラムとして
登録するよう制御装置1へ指示を出す。制御装置1は、
加工メインプログラムを解析し使用されているサブプロ
グラム番号を抽出し、メインプログラム・サブプログラ
ムの対応ファイルを作成する。
【0021】制御装置1内に登録済みの加工プログラム
番号一覧表示は、図2にしめすようにインターフェース
8に行われる。一覧表示中の反転表示を行っているプロ
グラム番号「00001」、「00004」は、メイン
プログラムである。図2中で「メイン」と表示されてい
る加工プログラム番号は、メインプログラム・サブプロ
グラム対応ファイルを表示した場合のメインプログラム
番号であり、「サブ」と表示されている加工プログラム
番号は、「メイン」に対応するサブプログラム番号であ
る。
【0022】メインプログラム・サブプログラムの対応
ファイルの表示は、制御装置1へのキー入力により行
う。NC加工機側よりメインプログラムがアップロード
された場合には、制御装置1は自動で該当プログラムを
解析し、メインプログラム・サブプログラム対応ファイ
ルを作成する。
【0023】加工ワークの制御装置1への登録を図1と
図3によって説明する。作業者は、NC加工機のNC加
工機本体5a〜5cで加工されるワークを各種類毎に、
使用するメインプログラム番号と共に制御装置1へ登録
する。
【0024】加工スケジュールに従った加工を行う上
で、現在NC加工機内で加工を行っているワークの次に
加工を行うワークを決定する方法とNCプログラム管理
方法を図1と図4によって説明する。
【0025】制御装置1は、各NC加工機に対する加工
待ちワークが存在するか調査する。存在しない場合には
処理が終了となる。存在する場合には、該当NC加工機
に対する次加工ワークが決定されているか調査する。決
定されている場合には処理を終了する。決定されていな
い場合には、現在加工を行っているワークと同一である
か調査し、同一である場合には次加工ワーク決定処理を
行った後処理を終了する。同一でない場合には、NC装
置2a(2b、2c)内に記憶されている加工プログラ
ム番号を調査し、メインプログラム・サブプログラムそ
れぞれ加工待ちワークを加工するのに必要な加工プログ
ラムが全て存在する場合には、次加工ワーク決定処理を
行った処理を終了する。存在しなかった場合には、制御
装置1内に該当加工プログラムが存在するか調査する。
制御装置1内に加工プログラムが存在する場合には、必
要な加工プログラムを全て該当NC加工機のNC装置2
a(2b、2c)内に伝送し、次加工ワーク決定処理を
行った後処理を終了する。制御装置1内に存在しなかっ
た場合には、該当ワークを加工対象外とし、制御装置1
のインターフェース8に表示を行って、次の加工待ちワ
ークに処理対象を移す。
【0026】現在加工を行っているワークの加工が終了
した場合の処理とNCプログラム管理方法を図1と図5
に従って説明する。該当NC加工機が加工中の場合は、
処理終了を終了する。加工が完了していた場合には、該
当NC加工機に対する次加工ワークが決定されているか
調査し、決定されていない場合には処理を終了する。決
定されている場合には、該当NC加工機内から加工済み
ワークを払い出す。次に、次加工ワークを加工する上で
使用しない加工プログラムを削除する。次加工ワークを
該当NC加工機内に搬入する。次加工ワークを決定して
からワークを搬入するまでの間で、作業者が間違って必
要加工プログラムを削除してしまったことが考えられる
ので、再度必要加工プログラムの存在チェックを行う。
該当NC加工機のNC装置2a(2b、2c)内に存在
する場合には加工を開始する。存在しない場合には、制
御装置1内を調査し、存在しない場合には、該当ワーク
をNC加工機外に払い出して処理を終了する。制御装置
1内に存在する場合には、必要な加工プログラムを全て
該当NC加工機のNC装置2a(2b、2c)に伝送
し、加工を開始する。
【0027】NC加工機本体5a(5b、5c)におけ
る加工中に加工プログラムを修正した場合には、操作盤
4a〜4cから制御装置1へ加工プログラム番号付きで
アップロード指示を出す。制御装置1は、該当NC加工
機のNC装置2a(2b、2c)内から該当プログラム
番号の加工プログラムをアップロードし、制御装置1内
の同一の加工プログラムを更新する。
【0028】本実施例から明らかなように、NCデータ
がなかった場合などに機械が停止することがなく、加工
機を連続的に運用することができる。また、メインプロ
グラムとサブプログラムを別々に管理することにより、
アップロード指示などが簡潔に行え、NCプログラム管
理を能率的に行うことができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来技
術と比較して、NCプログラムが制御装置内に登録され
ていない場合であってもNC加工機の自動加工を停止さ
せることがない。また、NC加工機側でNCプログラム
の修正を行ってもNC加工機側からアップロード指示を
出せるようにしたため、以降の加工に反映することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のNCプログラム管理装置の
電気的ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における登録済みの加工プロ
グラムをインターフェースに表示した一覧画面である。
【図3】本発明の一実施例においてインターフェースに
表示したワーク・加工プログラム登録画面である。
【図4】本発明の一実施例のNCプログラム管理方法に
おける次加工ワーク決定フローチャートである。
【図5】本発明の一実施例のNCプログラム管理方法に
おける加工開始フローチャートである。
【図6】従来技術のNCデータ伝送のブロック図であ
る。
【図7】従来技術のNCデータの構成図である。
【図8】従来技術のフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置 2a、2b、2c 加工機NC装置 3a、3b、3c 加工機プログラマーブル・ロジック
・コントローラ 4a、4b、4c 操作盤 5a、5b、5c NC加工機本体 6 自動プログラム装置 7 プログラマーブル・ロジック・コントローラ 8 インターフェース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1台以上の自動ワーク交換装置付きNC
    工作機械に対してNCプログラムの管理と転送を行うN
    Cプログラム管理装置において、ワーク種類と加工プロ
    グラム番号を記憶する手段と、前記NCプログラムを記
    憶する記憶手段と、前記加工プログラムから加工プログ
    ラム中で使用されるサブプログラム番号を抽出する手段
    と、NC工作機械へのワークの搬入と搬出の制御および
    加工スケジュールの管理とを行う制御装置と、前記制御
    装置と前記NC工作機械のNC装置との通信手段と、前
    記制御装置に対してNCプログラムのダウンロードとア
    ップロードの指示を行う入力装置とを備えたことを特徴
    とするNCプログラム管理装置。
  2. 【請求項2】 加工スケジュールに従った加工を実現す
    る上で、現在加工しているワークの次に加工するワーク
    を決定するにあたって、NC工作機械のNC装置内およ
    びNC工作機械へのワークの搬入と搬出の制御および加
    工スケジュールの管理とを行う制御装置内を調査し、サ
    ブプログラムを含めた加工に必要なNCプログラムが1
    つでも存在しない場合は該当ワークを加工対象から外
    し、次加工するワークが決定した時点で、加工を行うの
    に必要なメインプログラムとサブプログラムを別々に転
    送を行い、加工が終了したワークを機械外へ搬出する時
    点で、前記次加工ワークに使用しない加工プログラムを
    全て前記NC装置内から削除することを特徴としたNC
    プログラム管理方法。
  3. 【請求項3】 加工を実施する前に、NC工作機械のN
    C装置内に使用するサブプログラムを含めた加工プログ
    ラムが全て存在するか調査し、存在する場合は加工開始
    し、あるいは前記NC装置内になく制御装置内に存在す
    る場合は、該当加工プログラムを前記NC装置内に転送
    して加工を開始し、あるいは前記NC装置内にも制御装
    置内にも存在しない場合は、該当ワークを加工対象外と
    し機械外に払い出すことを特徴としたNCプログラム管
    理方法。
JP5301017A 1993-11-05 1993-11-05 Ncプログラム管理装置および管理方法 Withdrawn JPH07132447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301017A JPH07132447A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 Ncプログラム管理装置および管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301017A JPH07132447A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 Ncプログラム管理装置および管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07132447A true JPH07132447A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17891845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301017A Withdrawn JPH07132447A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 Ncプログラム管理装置および管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07132447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225788A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yokogawa Electric Corp 生産管理装置
CN106670919A (zh) * 2016-12-22 2017-05-17 武汉华中数控股份有限公司 一种自动上下料玻璃磨边机的控制方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225788A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yokogawa Electric Corp 生産管理装置
CN106670919A (zh) * 2016-12-22 2017-05-17 武汉华中数控股份有限公司 一种自动上下料玻璃磨边机的控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2244573A (en) Programmable controller
EP1391795A2 (en) Machining system
EP0511395A1 (en) Conversational type numerical control equipment
US6290403B1 (en) Sequence program execution control system
JPH07132447A (ja) Ncプログラム管理装置および管理方法
WO2023017742A1 (ja) マシニングセンタの自動運転システム
EP1394642B1 (en) Multi-system numerical control device
JPH06277990A (ja) セルコントローラ
JP3092744B2 (ja) 加工システム
JP7130157B1 (ja) 数値制御装置
JPH06138932A (ja) 加工実績管理方式
JP3354027B2 (ja) バッチプラント制御装置
JPS63250712A (ja) 数値制御工作機械の制御装置
JPS60172434A (ja) Νc工作機械の工具管理給排制御装置
EP0425688A1 (en) Method of editing program for program controller
US5204810A (en) Nc sentence creation system
JP2023026370A (ja) マシニングセンタの自動運転システム
JPH05204431A (ja) 切削軸の自動変更機能付き自動プログラム作成装置
JPS6254657A (ja) 物流制御方法
JPS61161512A (ja) 機械工作制御装置
JPH0519828A (ja) 加工ラインのスケジユール運転方法
JPH11202923A (ja) 生産システム
JPS63271605A (ja) 数値制御装置における設定デ−タ変更方式
JPH04137002A (ja) 加工システムのncプログラム管理方法
JPH08286712A (ja) シーケンス・プログラムの編集方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130