JPH07129438A - 情報処理性能測定方法 - Google Patents

情報処理性能測定方法

Info

Publication number
JPH07129438A
JPH07129438A JP5274215A JP27421593A JPH07129438A JP H07129438 A JPH07129438 A JP H07129438A JP 5274215 A JP5274215 A JP 5274215A JP 27421593 A JP27421593 A JP 27421593A JP H07129438 A JPH07129438 A JP H07129438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
performance
subsystem
performance measurement
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5274215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626512B2 (ja
Inventor
Hiroko Abe
裕子 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5274215A priority Critical patent/JP2626512B2/ja
Publication of JPH07129438A publication Critical patent/JPH07129438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626512B2 publication Critical patent/JP2626512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】性能測定マクロ設定の仕直しや不要データの採
取を防ぐため、測定対象範囲にある性能測定マクロだけ
を作動させる情報処理性能測定方法の提供。 【構成】測定対象のシステム,サブシステムおよびルー
チンの処理実行時間を測定する条件を登録する性能測定
レベル管理テーブル6が設けられる。性能測定レベル管
理テーブル6を更新する性能測定レベル更新手順1と、
測定対象の呼び出し点のマクロからの呼び出しによっ
て、性能測定レベル管理テーブル6を参照し、性能測定
個所の判定と、性能測定実行管理テーブル8による性能
測定の管理を行う性能測定個所判断手順2と、システム
あるいはサブシステムまたはルーチンの各処理実行時間
を時間測定部9によって測定する性能測定手順3と、測
定結果を記憶ボリューム7に出力し、記録する性能情報
出力手順3と、終了を判定する性能測定実行管理テーブ
ル8を監視する終了監視手順4が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、情報処理を実行する
プログラムからなる一つ以上のルーチン、ルーチンの組
からなるサブシステムおよびサブシステムの組からなる
システムの処理実行時間をそれぞれ測定する情報処理性
能測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の情報処理性能測定方法では、性能
測定マクロ(以下マクロと称す)が性能測定対象のソー
スプログラムの呼び出し点にあらかじめ設けられる。そ
して、ソースプログラムがコンパイルされ、実行プログ
ラムとして実行させられるとき、このマクロによって、
処理実行時間を測定する性能測定手段が起動される。こ
の性能測定手段は、マクロによる性能測定手段の呼び出
しが全て作動できるか、あるいは全て作動できないかを
判断するフラグを有している。従って、システムを構成
するサブシステムおよびルーチンの階層関係で示される
処理実行時の呼び出しと戻りの関係によって、階層の上
位のサブシステムの処理実行時間の測定値に、呼び出さ
れる下位のサブシステムの処理実行時間の測定値が含ま
れて測定される場合が生じる。その場合、上位のサブシ
ステムの測定値と下位のサブシステムの測定値をそれぞ
れ個別に取得するとき、あるいは下位のサブシステムの
測定値のみを取得するとき、ではマクロの設定個所を変
更する必要がある。
【0003】また、情報処理性能を解析するには、シス
テム全体だけでなく、サブシステム、あるいはルーチン
の単位で測定範囲を限定し、処理実行時間を測定するこ
とがある。そのため、ソースプログラムにマクロを挿入
する作業は測定対象を変更する度にやり直す煩瑣な作業
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述する従来の情報処
理性能測定方法では、処理実行時間の測定対象を変更す
る都度、マクロをソースプログラムの測定対象範囲に設
定仕直さなければならない。また、マクロの設定が適切
でないと、不必要な測定データを収集してしまうことが
しばしばある。更にまた、ソースプログラムにあらかじ
め設けられているマクロが、測定対象あるいはそれの範
囲の変更に応じて、作動させるか、あるいは作動させな
いかを個個に制御することができない。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、マク
ロ設定の仕直しや不必要なデータ採取を防ぐため、実行
プログラムに設定されているマクロを、測定目的に応じ
る個所だけを有効に作動させる情報処理性能測定方法を
提供することにある。
【0006】このため、この発明の情報処理性能測定方
法は、プログラムからなるルーチンをそれぞれに持つ複
数のサブシステム、または前記ルーチンあるいは前記サ
ブシステムからなるシステムのそれぞれが呼び出し元か
ら呼び出されて処理を開始し、前記処理を終了して呼び
出し元に戻る階層関係に従って、前記ルーチン,サブシ
ステムあるいはシステムの各各が処理を実行するとき、
前記ルーチン,サブシステムあるいはシステムの前記呼
び出し元の呼び出し点に設けられる性能測定マクロの実
行によって、オペレーティングシステムが有する時間測
定部を呼び出し、前記ルーチン,サブシステムあるいは
システムそれぞれの処理開始から処理終了までの処理実
行時間を前記時間測定部に測定させる情報処理性能測定
方法において、前記階層関係に従って、処理を実行する
前記ルーチン,サブシテムおよびシステムの各呼び出し
点に設ける前記性能測定マクロを個個に作動させるか否
かを制御し、前記ルーチン,サブシステムまたはシステ
ムの情報処理実行時間を測定する測定手段を含む。
【0007】
【実施例】次に、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0008】この発明の一実施例の方法を示す図1を参
照すると、この実施例は、ルーチン,サブシステムある
いはシステムが、相互間の階層関係を示すとともにそれ
ぞれが測定対象であるか否かを示す測定レベルを登録す
る性能測定レベル管理テーブル6を更新する性能測定レ
ベル更新手順1と、システム10内に存在する各呼び出
し点のマクロによって呼び出され、性能測定レベル管理
テーブル6を参照し、階層関係を判断するとともに性能
測定個所であるか否かを判断し、測定対象の処理開始か
ら処理終了までの処理実行時間の測定の開始あるいは終
了を性能測定実行管理テーブル8によって管理する性能
測定個所判断手順2と、性能測定個所判断手順2によっ
て起動され、測定対象の処理実行時間の測定をオペレー
ティングシステムが有する時間測定部9に指示し、処理
実行時間の測定値を取得する性能測定手順3と、測定値
を記憶ボリューム7に出力し、記録する性能情報出力手
順4と、性能測定実行管理テーブル8によって測定の終
了を監視する終了監視手順5と、を含む。
【0009】更に、図1を参照すると、情報処理性能測
定を行う対象のシステム10は、サブシステム20,サ
ブシステム30およびサブシステム40を含み、システ
ム10ならびに各サブシステム20,30および40の
それぞれの呼び出し点には、マクロ101,201,3
01および401が存在する。各サブシステム20,3
0および40は、ルーチン21,31および41をそれ
ぞれ含む。また、各ルーチン21,31および41の呼
び出し点にはそれぞれマクロ211,311および41
1が存在する。このシステム10に含まれるサブシステ
ム20,30および40の処理実行時の階層関係を例示
する図4(a)を参照すると、サブシステム20と、そ
れによって呼び出されて実行させられるサブシステム3
0および40の関係を、サブシステム20が上位にあ
り、サブシステム30および40が下位にあるものと定
義する。更に、またシステム10と、サブシステム2
0,30および40と、ルーチン21,31および41
と、のそれぞれの処理実行時の動作を例示する図4
(b)を参照すると、システム10は、オペレーティン
グシステム(図示せず)から呼び出されて処理の実行を
開始すると、その呼び出し点に設けられているマクロ1
01によって、システム10自身の処理実行時間の測定
開始を性能測定個所判断手順2に指示させ、システム1
0自身の処理を実行して、サブシステム20の呼び出し
点でサブシステム20を呼び出す。サブシステム20
は、その呼び出し点でマクロ201に処理実行時間の測
定開始を実行させるとともに自身の処理を実行させて、
サブシステム30の呼び出し点でサブシステム30を呼
び出す。サブシステム30は、その呼び出し点でマクロ
301に処理実行時間の測定開始を実行させるとともに
自身の処理を実行させて、ルーチン31の呼び出し点で
ルーチン31を呼び出す。ルーチン31は、その呼び出
し点でマクロ311に処理実行時間の測定開始を実行さ
せるとともに自身の処理を実行させる。そして、ルーチ
ン31は、自身の処理を終了すると、サブシステム30
の呼び出し点に戻り、マクロ311に処理実行時間測定
を終了させる戻り処理をさせる。サブシステム30は、
自身の処理を続行し、処理終了するとサブシステム20
の呼び出し点に戻り、マクロ301に戻り処理をさせ
る。サブシステム20は自身の処理を続行し、ルーチン
21の呼び出し点でルーチン21を呼び出す。ルーチン
21は、その呼び出し点でマクロ211に処理実行時間
の測定開始を実行させるとともに自身の処理を実行させ
て、処理終了するとサブシステム20の呼び出し点に戻
り、マクロ211に戻り処理をさせる。サブシステム2
0は、自身の処理を続行し、サブシステム40の呼び出
し点でサブシステム40を呼び出す。サブシステム40
は、その呼び出し点でマクロ401に処理実行時間の測
定開始を実行させるとともに自身の処理を実行させてル
ーチン41の呼び出し点でルーチン41を呼び出す。ル
ーチン41は、その呼び出し点でマクロ411に処理実
行時間の測定開始と自身の処理を実行させて、終了する
とサブシステム40の呼び出し点に戻り、マクロ411
に戻り処理をさせる。サブシステム40は自身の処理を
続行し、終了するとサブシステム20の呼び出し点に戻
り、マクロ401に戻り処理をさせる。サブシステム2
0は自身の処理を続行し、終了するとサブシステム10
の呼び出し点に戻り、マクロ201に戻り処理をさせ
る。システム10は自身の処理を続行し、終了するとシ
ステム10自身の呼び出し点に戻り、マクロ101に戻
り処理をさせてシステム10全体の処理を終了する。
【0010】次に、システム10が上述の動作を行うと
き、システム10,サブシステム20,30,40およ
びルーチン31の処理実行時間を測定する動作を、性能
測定個所判断手順2の動作を示す流れ図である図2と、
図2おける測定個所測定レベル判定の動作を示す流れ図
である図3を参照し、説明する。測定対象のシステム1
0が、図4(b)に示す順で実行される場合、システム
10が呼び出されるに先立って、性能測定レベル更新手
順1が性能測定レベル管理テーブル6に測定レベルをシ
ステム10,サブシステム20,30および40に対し
設定する。測定レベルは4段階で、測定レベルの「0」
は測定を実施しないことを表わし、測定レベルの「1」
は測定をシステム単位で実施することを表わし、測定レ
ベルの「2」は測定をシステム単位およびサブシステム
単位で実施することを表わし、測定レベルの「3」は測
定をシステム単位,サブシステム単位およびルーチン単
位で実施することを表している。
【0011】システム10,サブシステム20,30お
よび40、ならびにルーチン31のそれぞれの処理実行
時間を測定する目的で、性能測定レベル更新手順1が、
性能測定レベル管理テーブル6の、システム10に測定
レベル「1」を、サブシステム20に測定レベル「2」
を、サブシステム30に測定レベル「3」を、サブシス
テム40に測定レベル「1」を、それぞれ設定し、性能
測定個所判断手順2が上述の目的の各処理実行時間を測
定する動作の詳細を図2を参照して説明する。
【0012】先ず、システム10の呼び出し点のマクロ
101が性能測定個所判断手順2を呼び出す。性能測定
個所判定手順2は、呼び出し元のマクロ101が処理開
始のとき(ステップ51のY)、性能測定レベル管理テ
ーブル6を参照し(ステップ52)、測定個所測定レベ
ル判定の手順を実行する(ステップ53)。測定個所測
定レベル判定の手順を示す図3を参照すると、性能測定
個所がシステムであることを判定し(図3のステップ6
1)、システム全体の処理実行時間測定であることを判
定し(図3のステップ62のY)、図2のステップ54
に移行して性能測定手順3に性能測定を指示し、マクロ
101による性能測定実行中であることを性能測定実行
管理テーブル8に登録する(ステップ55)。そして、
性能測定手順3はシステム10の呼び出し点からの処理
実行時間を時間測定部9に測定を開始させる。システム
10は自身の処理を実行し、サブシステム20の呼び出
し点でサブシステム20を呼び出し、実行させる。サブ
システム20の呼び出し点でマクロ201が性能測定個
所判断手順2を呼び出す。性能測定個所判断手順2は、
マクロ201が処理開始の呼び出しであるので(ステッ
プ51のY)、性能測定レベル管理テーブル6を参照し
(ステップ52)、測定個所測定レベル判定の手順を実
行する(ステップ53)。測定個所測定レベル判定の手
順は、マクロの呼び出し元がサブシステム20であるこ
とを判定し(ステップ61)、サブシステム20が測定
レベル「2」であることを判定し(ステップ63の
Y)、性能測定手順3に性能測定を指示し(ステップ5
4)、マクロ201による性能測定実行中であることを
性能測定実行管理テーブル8に登録する(ステップ5
5)。性能測定手順3はサブシステム20自身の処理実
行時間を時間測定部9に測定を開始させる。
【0013】更に、サブシステム20は、自身の処理を
続行し、サブシステム30の呼び出し点で、サブシステ
ム30を実行させる。サブシステム30は、呼び出し点
でマクロ301を実行させ、性能測定個所判断手順2を
呼び出す。性能測定個所判断手順2は、マクロ301の
呼び出しが処理開始であるので(ステップ51のY)、
性能測定レベル管理テーブル6を参照し(ステップ5
2)、測定個所測定レベル判定の手順を実行する。測定
個所測定レベル判定の手順は、マクロの呼び出し元がサ
ブシステム30であることを判定し(ステップ61)、
サブシステム30が測定レベル「3」であることを判定
し(ステップ63のY)、性能測定手順3に性能測定を
指示し(ステップ54)、マクロ301による性能測定
実行中であることを性能測定実行管理テーブル8に登録
する(ステップ55)。性能測定手順3はサブシステム
30自身の処理実行時間を時間測定部9に測定を開始さ
せる。サブシテム30は、自身の処理を続行し、ルーチ
ン31の呼び出し点で、ルーチン31を実行させる。ル
ーチン31は呼び出し点でマクロ311を実行させ性能
測定個所判断手順2を呼び出す。性能測定個所判断手順
2は、マクロ311の呼び出しが処理開始であるので
(ステップ51のY)、性能測定レベル管理テーブル6
を参照し(ステップ52)、測定個所測定レベル判定の
手順を実行する(ステップ53)。測定個所測定レベル
判定の手順は、マクロ311の呼び出し元がルーチン3
1であることを判定し(ステップ61)、サブシステム
30の測定レベルが「3」であることを判定し(ステッ
プ64のY)、ルーチン31の処理実行時間を測定する
ため、性能測定手順3に性能測定を指示し(ステップ5
4)、マクロ311による性能測定実行中であることを
性能測定実行管理テーブル8に登録する(ステップ5
5)。性能測定手順3はルーチン31の処理実行時間を
時間測定部9に測定を開始させる。ルーチン31は、処
理を続行し、処理終了すると呼び出し点に戻り、マクロ
311によって性能測定個所判断手順2を呼び出す。性
能測定個所判断手順2は、マクロ311の戻り処理であ
ることを判定し(ステップ51のN)、性能測定実行中
の登録を性能測定実行管理テーブル8から抹消し(ステ
ップ56)、性能測定手順3を起動する。性能測定手順
3は、時間測定部9にマクロ311による処理実行時間
の測定を終了させ、測定値を取得する。そして、性能情
報出力手順4がその測定値を記憶ボリューム7に格納
し、終了監視手順5を起動する。終了監視手順5は、性
能測定実行管理テーブル8を走査し、マクロ101,2
01および301が登録されて、性能測定実行中である
ことを判定し、終了監視を続行する。
【0014】一方、サブシステム30は、自身の処理を
続行し、終了すると、サブシステム20の呼び出し点に
戻りマクロ301によって、性能測定個所判断手順2を
呼び出す。性能測定個所判断手順2は、測定終了のため
マクロ301の戻り処理であることを判定し(ステップ
51のN)、性能測定の登録を性能測定実行管理テーブ
ル8から抹消し(ステップ56)、性能測定手順3を起
動する。性能測定手順3は、時間測定部9にマクロ30
1による処理実行時間の測定を終了させ、測定値を取得
する。性能情報出力手順4はその測定値を記憶ボリュー
ム7に格納し、終了監視手順5を起動する。終了監視手
順5は、性能測定実行管理テーブル8を走査し、マクロ
101および201が登録されて性能測定実行中である
ことを判定し、終了監視を続行する。
【0015】更にサブシステム20は、自身の処理を続
行し、ルーチン21の呼び出し点でルーチン21を呼び
出す。ルーチン21は、呼び出し点でマクロ211を実
行させ、性能測定個所判断手順2を呼び出す。性能測定
個所判断手順2は、マクロ211の呼び出しが処理開始
であるので(ステップ51のY)、性能測定レベル管理
テーブル6を参照し(ステップ52)、測定個所測定レ
ベル判定の手順を実行する。測定個所測定レベル判定の
手順は、ルーチン21の性能測定個所を判定し(ステッ
プ61)、性能測定レベル管理テーブル6のサブシステ
ム20の測定レベル「2」によって測定条件を判定す
る。測定レベル「2」が性能測定レベル「3」以上でな
いため(ステップ64のN)、性能測定個所判断手順2
はマクロ211によるルーチン21の処理実行時間の測
定を実行せずに終了する(ステップ53のN)。サブシ
ステム20は、自身の処理を続行し、サブシステム40
の呼び出し点でサブシステム40を呼出す。サブシステ
ム40は、呼び出し点でマクロ401を実行させ、性能
測定個所判断手順2を呼び出す。性能測定個所判断手順
2は、マクロ401の呼び出しが処理開始であるので
(ステップ51のY)、性能測定レベル管理テーブル6
を参照し(ステップ52)、測定個所測定レベル判定の
手順を実行する。測定個所測定レベル判定の手順は、サ
ブシステム40の性能測定個所を判定し(ステップ6
1)、性能測定レベル管理テーブル6のサブシステム4
0の測定レベル「1」が測定レベル「2」以上ではない
ことを判定する(ステップ63のN)。そして、サブシ
ステム40の上位のサブシステム20の測定レベルが測
定レベル「2」以上であることによって(ステップ65
のY)、サブシステム40自身の処理実行時間の測定す
るため性能測定手順3に性能測定を指示し(ステップ5
4)、性能測定実行処理テーブル8にマクロ401の性
能測定を実行中であることを登録する(ステップ5
5)。
【0016】更に、サブシステム40は、自身の処理を
続行し、ルーチン41の呼び出し点でルーチン41を呼
び出す。ルーチン41は、呼び出し点でマクロ411を
実行させ、性能測定個所判断手順2を呼び出す。性能測
定個所判断手順2は、マクロ411の呼び出しが処理開
始であるので(ステップ51のY)、性能測定レベル管
理テーブル6を参照する(ステップ52)。測定個所測
定レベル判定の手順は、ルーチン41の性能測定個所を
判定し(ステップ61)、性能測定レベル管理テーブル
6のサブシステム40の測定レベル「1」は測定レベル
「3」以上ではないと判定し(ステップ64のN)、ル
ーチン41の性能測定を実行させない(ステップ53の
N)。また、サブシステム40が処理を終了し、呼び出
し点に戻り、マクロ401の戻り処理によって自身の処
理実行時間の測定値が記憶ボリューム7に格納される。
【0017】更に、また、サブシステム20が処理を終
了し、サブシステム20の呼び出し点に戻り、マクロ2
01の戻り処理によって性能測定手順3が起動され、性
能測定手順3がサブシステム20の処理実行時間の測定
値を時間測定部9から取得し、性能情報出力手順4によ
って記憶ボリューム7に測定値が格納される。終了監視
手順5は、性能測定実行管理テーブル8を走査し、マク
ロ101が登録されていることによって、終了監視を続
行する。システム10は、自身の処理を続行し、終了す
るとシステム10の呼び出し点に戻り、マクロ101に
戻り処理を実行させる。性能測定個所判断手順2は、戻
り処理であることを判定し(ステップ51のN)、性能
測定実行管理テーブル8からマクロ101による性能測
定実行中の登録を抹消し(ステップ56)、性能測定手
順3を起動する。性能測定手順3は時間測定部9にシス
テム10の処理実行時間の測定を終了させ、その測定値
を取得する。性能情報出力手順4は測定値を記憶ボリュ
ーム7に格納する。終了監視手順5は性能測定実行管理
テーブル8を走査し、登録されている性能測定実行中の
マクロがないことによって、システム10の性能測定を
終了する。
【0018】なお、性能測定レレベル管理テーブル6に
システム10の測定レベルが設定され、測定レベル
「0」であるとき、システム10の性能測定は実施しな
い(ステップ62のN)。
【0019】上述の説明によれば、測定対象のシステム
10,サブシステム20,30および40,ルーチン3
1の各処理実行時間が測定される。そして、記憶ボリュ
ームからシステム,サブシステムおよびルーチンのそれ
ぞれの処理実行時間の測定値を集計し、処理実行時間そ
れぞれの単位時間当りの割合を算出し、情報処理性能を
算定できることは明らかである。そして、上述の例にお
いて、システム10の処理実行時間は、システム10全
体と、サブシステム20,30および40、ルーチン3
1の各処理実行時間が集計できる。そして、システム1
0全体の処理実行時間に対する各サブシステム20,3
0および40、ならびにルーチン31の割合をそれぞれ
算出することができる。
【0020】また、更に上述の実施例の変形として、測
定対象のシステムが複数のサブシステムを含み、更に、
各サブシステムには複数のルーチンを含み、且、サブシ
ステムの呼び出し、戻りの階層関係が二つ以上深くなる
場合においても、性能測定レベル管理テーブル6に測定
レベルを設定し、それに基づく測定個所測定レベル判定
の手順によって、所望の処理実行時間が測定できること
は明らかである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ソースプログラム作成時に、システム,サブシステムな
らびにルーチンそれぞれの呼び出し点に挿入してあるマ
クロが、別に設ける性能測定レベル管理テーブルに測定
レベルを設定することによって、測定目的の対象範囲の
マクロだけを性能測定のために作動させることができ、
測定個所を限定し、性能算定に必要な測定対象の性能デ
ータのみが取得できるので、性能測定個所を変更する度
にマクロをソースプログラムに挿入する作業のやり直し
や、性能算出に不要なデータの採取が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の方法を示す図である。
【図2】図1の性能測定個所判断手順を示す図である。
【図3】図2の測定個所・測定レベル判定の手順を示す
図である。
【図4】分図(a),(b)はそれぞれ、測定対象のサ
ブシステムの階層関係を例示する図,測定対象のシステ
ム,サブシステムおよびルーチンの動作の順を例示する
図、である。
【符号の説明】
1 性能測定レベル更新手順 2 性能測定個所判断手順 3 性能測定手順 4 性能情報出力手順 5 終了監視手順 6 性能測定レベル管理テーブル 7 記憶ボリューム 8 性能測定実行管理テーブル 9 時間測定部 10 システム 20 サブシステム 21 ルーチン 30 サブシステム 31 ルーチン 40 サブシステム 41 ルーチン 101 性能測定マクロ 201 性能測定マクロ 211 性能測定マクロ 301 性能測定マクロ 311 性能測定マクロ 401 性能測定マクロ 411 性能測定マクロ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムからなるルーチンをそれぞれ
    に持つ複数のサブシステム、または前記ルーチンあるい
    は前記サブシステムからなるシステムのそれぞれが呼び
    出し元から呼び出されて処理を開始し、前記処理を終了
    して呼び出し元に戻る階層関係に従って、前記ルーチ
    ン,サブシステムあるいはシステムの各各が処理を実行
    するとき、前記ルーチン,サブシステムあるいはシステ
    ムの前記呼び出し元の呼び出し点に設けられる性能測定
    マクロの実行によって、オペレーティングシステムが有
    する時間測定部を呼び出し、前記ルーチン,サブシステ
    ムあるいはシステムそれぞれの処理開始から処理終了ま
    での処理実行時間を前記時間測定部に測定させる情報処
    理性能測定方法において、 前記階層関係に従って、処理を実行する前記ルーチン,
    サブシテムおよびシステムの各呼び出し点に設ける前記
    性能測定マクロを個個に作動させるか否かを制御し、前
    記ルーチン,サブシステムまたはシステムの情報処理実
    行時間を測定する測定手段を含むことを特徴とする情報
    処理性能測定方法。
  2. 【請求項2】 前記測定手段が、前記ルーチン,サブシ
    ステムおよびシステムの階層関係を示すとともに測定対
    象であるか否かを示す測定レベルを登録する性能測定レ
    ベル管理テーブルを更新する性能測定レベル更新手順
    と、 前記性能測定マクロの実行によって呼び出され、前記性
    能測定レベル管理テーブルの前記測定レベルを判定し、
    前記測定対象の処理開始から処理終了までの処理実行時
    間の測定開始と測定終了を性能測定実行管理テーブルに
    よって管理する性能測定個所判断手順と、 前記性能測定個所判断手順によって起動され、前記ルー
    チン,サブシステムまたはシステムの処理実行毎の処理
    実行時間を前記時間測定部に測定させ、処理実行時間の
    測定値を前記時間測定部から取得する性能測定手順と、 前記測定値を記憶ボリュームに出力し、記録する性能情
    報出力手順と、 前記ルーチン,サブシステムまたはシステムに対する前
    記処理実行時間の測定が終了しているか否かを前記性能
    測定実行管理テーブルによって監視する終了監視手順
    と、を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理性
    能測定方法。
  3. 【請求項3】 前記性能測定個所判断手順は、前記呼び
    出し点に設けられる前記性能測定マクロの実行による呼
    び出しが前記処理開始であるとき、前記性能測定レベル
    管理テーブルを参照し、前記測定レベルを判定して、前
    記性能測定手順に前記時間測定部による前記処理開始か
    らの処理実行時間の測定を開始させ、性能測定実行中で
    あることを前記性能測定実行管理テーブルに登録し、前
    記性能測定マクロの実行による呼び出しが前記処理終了
    であるとき、前記性能測定手順に前記測定対象の処理実
    行時間の測定を終了させ、前記性能測定実行管理テーブ
    ルの前記性能測定実行中の登録を抹消すること、を特徴
    とする請求項2記載の情報処理性能測定方法。
  4. 【請求項4】 前記測定レベルとして、前記システムお
    よび前記サブシステムのそれぞれに対し、前記システム
    および前記サブシステムを測定対象としないことを示す
    第1の測定レベル、前記システムのみを測定対象とする
    ことを示す第2の測定レベル、前記システムおよび前記
    サブシステムを測定対象とすることを示す第3の測定レ
    ベル、および、前記システムおよび前記サブシステムお
    よび前記ルーチンを測定対象とすることを示す第4の測
    定レベル、のうちの一つを設定することを特徴とする請
    求項2記載の情報処理性能測定方法。
JP5274215A 1993-11-02 1993-11-02 情報処理性能測定方法 Expired - Fee Related JP2626512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274215A JP2626512B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 情報処理性能測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274215A JP2626512B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 情報処理性能測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129438A true JPH07129438A (ja) 1995-05-19
JP2626512B2 JP2626512B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17538637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274215A Expired - Fee Related JP2626512B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 情報処理性能測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626512B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531070A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分散環境中でアプリケーションの性能を監視するための方法およびシステム
JP2008234520A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc ソフトウェア挙動監視装置、ソフトウェア挙動監視システム及びそのプログラム
JP2009064125A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Fuji Electric Systems Co Ltd サーバ装置、そのプログラム
US7840635B2 (en) 2003-08-15 2010-11-23 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring performance of processes across multiple environments and servers
US7953848B2 (en) 2002-04-08 2011-05-31 International Business Machines Corporation Problem determination in distributed enterprise applications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235153A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Hokkaido Nippon Denki Software Kk コンピュータシステムの性能評価情報蓄積方式
JPH02236646A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd プログラム性能測定方式
JPH04153742A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Nec Corp プログラム性能測定方式
JPH04358237A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Hitachi Ltd 性能評価方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235153A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Hokkaido Nippon Denki Software Kk コンピュータシステムの性能評価情報蓄積方式
JPH02236646A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd プログラム性能測定方式
JPH04153742A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Nec Corp プログラム性能測定方式
JPH04358237A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Hitachi Ltd 性能評価方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953848B2 (en) 2002-04-08 2011-05-31 International Business Machines Corporation Problem determination in distributed enterprise applications
US8090851B2 (en) 2002-04-08 2012-01-03 International Business Machines Corporation Method and system for problem determination in distributed enterprise applications
US8990382B2 (en) 2002-04-08 2015-03-24 International Business Machines Corporation Problem determination in distributed enterprise applications
US9727405B2 (en) 2002-04-08 2017-08-08 International Business Machines Corporation Problem determination in distributed enterprise applications
JP2005531070A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 分散環境中でアプリケーションの性能を監視するための方法およびシステム
US7870244B2 (en) 2002-06-25 2011-01-11 International Business Machines Corporation Monitoring performance of applications in a distributed environment
US8037205B2 (en) 2002-06-25 2011-10-11 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program for monitoring performance of applications in a distributed environment
US9053220B2 (en) 2002-06-25 2015-06-09 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program for monitoring performance of applications in a distributed environment
US9678964B2 (en) 2002-06-25 2017-06-13 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program for monitoring performance of applications in a distributed environment
US7840635B2 (en) 2003-08-15 2010-11-23 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring performance of processes across multiple environments and servers
JP2008234520A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc ソフトウェア挙動監視装置、ソフトウェア挙動監視システム及びそのプログラム
JP2009064125A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Fuji Electric Systems Co Ltd サーバ装置、そのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626512B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749528B2 (ja) エラー解析用のトレーサシステム
JPH07129438A (ja) 情報処理性能測定方法
JP2002527816A5 (ja)
US20090049340A1 (en) System analysis device and computer readable storage medium storing system analysis program
JP2000215037A (ja) ソ―スコ―ド表示装置、ソ―スコ―ド表示方法およびデバック処理装置
JP2922670B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2795676B2 (ja) プログラムトレース装置
JP3439945B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびシーケンスプログラム実行方法
KR101674787B1 (ko) 프로그램의 성능 측정 시스템 및 방법
JPH07210397A (ja) プログラム変換方法およびそれを用いたプログラム実行方法
JP3011115B2 (ja) デバッグシステム
JP2010061610A (ja) 開発規模算出方法、情報処理装置、及びプログラム
JPH02220145A (ja) プログラムトレース方式
JPH09265414A (ja) テスト環境構築支援システム
JPS63189960A (ja) システム性能改善方式
JP2897594B2 (ja) 命令実行回数の表示方法
CN114416193A (zh) 一种准确快速确定大数据分析系统的配置参数值域的方法
KR100402424B1 (ko) 공유메모리를 이용한 코바 바인딩 유효성 정보 운용시스템및 방법
JPH0314144A (ja) 利用者プログラムのリラン処理方式
CN113634905A (zh) 激光打标的控制方法、装置及计算机存储介质
JP2777938B2 (ja) プログラム実行経路出力装置
JP3179076B2 (ja) 流れ図からの原始プログラム自動生成方式
JPH07219817A (ja) 障害情報収集装置
CN114816413A (zh) 一种组件依赖关系的生成方法、装置、设备及存储介质
JPH11224185A (ja) 変数影響解析装置及び変数影響解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees