JPH07125956A - エレベータ - Google Patents

エレベータ

Info

Publication number
JPH07125956A
JPH07125956A JP27548693A JP27548693A JPH07125956A JP H07125956 A JPH07125956 A JP H07125956A JP 27548693 A JP27548693 A JP 27548693A JP 27548693 A JP27548693 A JP 27548693A JP H07125956 A JPH07125956 A JP H07125956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
handrail
person
door
way frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27548693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshida
研治 吉田
Nobuyoshi Naito
伸芳 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27548693A priority Critical patent/JPH07125956A/ja
Publication of JPH07125956A publication Critical patent/JPH07125956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高齢者や身障者、子供等の弱者がエレベータ
の乗り降りや乗降場での待ち、呼ボタンを押すなどの動
作を行う時、転倒や扉に挾まれる等の危険から回避され
安心して利用できるエレベータを提供する。 【構成】 従来から籠室に弱者対策として設けられてい
る手摺3を、乗降場の三方枠1に設けると共に、この手
摺3に人が触れていることを検出する接触検出センサを
設け、手摺3に人が触れている間は、到着したエレベー
タの扉2が閉じない機能を持たせた。また、三方枠1に
は種々の形状があるがその形状に対応できる形状の手摺
3を設置することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータ、特に高齢
者、身障者或いは子供等に対する安全対策を施されたエ
レベータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータでは、図12に示され
ているように、高齢者、身障者或いは子供等がエレベー
タを利用する場合の安全対策として、籠室には手摺が設
けられている。ところが、図13に示すように、乗降場
付近には手摺等のような安全対策は行われていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、このような従
来のエレベータにおいては、高齢者、身障者或いは子供
等が乗り場にてエレベータを待つ時、呼ボタンを押す
時、エレベータの床と乗り場の床に段差があるエレベー
タに乗り降りする時などに、入り口付近で転倒したり扉
に挾まれたりするなどの危険をはらんでいる。
【0004】この発明は、このような問題を解決するた
めになされたもので、エレベータ乗り降りの際の危険が
少ない、高齢者、身障者或いは子供等の弱者にやさしい
エレベータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明に係るエレベータにおいては、種々
の形状のエレベータ乗降場の三方枠に取付可能な形状の
手摺を設けると共に、人が手摺に触れている間は、到着
したエレベータの扉が閉じることがない機能を付加し、
高齢者や身障者、子供等弱者にやさしいエレベータとし
たことを特徴とする。
【0006】即ち、この発明に係るエレベータは、エレ
ベータ乗降場の三方枠に従来籠室に取付けられているよ
うな手摺を設けると共に、その手摺に人が触れたことを
検出する検出手段を設け、人が触れている間は到着した
エレベータの扉が開いている機能を付加したものであ
る。
【0007】本発明の請求項1に係るエレベータは、昇
降する籠室と、この籠室に乗降する場であるエレベータ
乗降場と、このエレベータ乗降場に前記籠室が到着した
時に開閉する扉と、前記籠室の昇降及び前記扉の開閉を
制御する昇降制御装置と、を含むエレベータにおいて、
前記エレベータ乗降場の壁に手摺を備えることを特徴と
する。
【0008】請求項2に係るエレベータは、請求項1記
載のエレベータであって、前記手摺には、人の接触を検
出する検出手段と、検出手段により人の接触が検出され
た場合には、前記扉の開状態を保持する手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0009】請求項3に係るエレベータは、請求項2記
載のエレベータであって、前記手摺は、エレベータ乗降
場の三方枠に取り付けられていることを特徴とする。
【0010】請求項4に係るエレベータは、請求項3記
載のエレベータであって、前記手摺は、前記三方枠の正
面に取り付けられていることを特徴とする。
【0011】請求項5に係るエレベータは、請求項3記
載のエレベータであって、前記手摺は、前記三方枠の側
面に取り付けられていることを特徴とする。
【0012】請求項6に係るエレベータは、請求項3記
載のエレベータであって、前記手摺は、前記三方枠の前
面に取り付けられていることを特徴とする。
【0013】
【作用】以上のような構成を有するこの発明におけるエ
レベータにおいては、乗降場の三方枠等に手摺を設けて
いるため、高齢者、身障者或いは子供等の弱者が体を支
えるために当該手摺に掴まることができ、上記弱者がエ
レベータを利用する際、体を安定させることが可能であ
る。
【0014】また、上記手摺に、更に当該手摺に人が触
れたことを検出する検出手段が設けられている場合に
は、乗り場の三方枠等に設けられた手摺に上記弱者がつ
かまり体を支えることができると共に、当該手摺に内蔵
された検出手段からの信号伝送により、到着したエレベ
ータの扉は上記弱者が当該手摺に触れている間は閉じる
ことがない。従って、本発明に係るエレベータによれ
ば、床面に段差があるエレベータにおける乗り降りの際
の転倒や、扉に挾まれる危険などを回避できる。
【0015】
【実施例】実施例に係るエレベータは、いずれも三方枠
1に手摺3を取り付けている。そして、後述するよう
に、この手摺3には接触検出センサ5が設けられてお
り、人の手摺3への接触を検出し、エレベータの扉2の
開状態を保持する。以下、実施例の詳細に付き手摺3の
形態に応じて説明し、同時に、最後に纏めて接触検出セ
ンサ5の構成と動作を説明する。
【0016】[第1実施例]図1及び図2は、本発明に
係る第1実施例の構成を示す図である。特に、図1は第
1実施例の外観を示す正面図であり、図2は図1のA−
A断面図である。
【0017】第1実施例は、三方枠1の奥行きが大きい
エレベータに本発明を適用したものである。エレベータ
を利用する高齢者や身障者、子供等の弱者は、乗り降り
の際や乗降場で待つ時、或いは、乗場呼びボタン4を押
す時等、体を支えるために、乗降場の奥行きが大きい三
方枠1aに設けられた手摺3aに掴まることができる。
【0018】[第2実施例]図3及び図4は、本発明に
係る第2実施例の構成を示す図である。特に、図3は第
2実施例の外観を示す正面図であり、図4は図3のB−
B断面図である。
【0019】第2実施例は、上記第1実施例と異なり、
三方枠1の奥行きが小さい場合に取り付けられる手摺3
bを示したものである。即ち、上記第1実施例が奥行き
が大きい三方枠1aのエレベータに本発明を適用したも
のであるのに対し、第2実施例は奥行きが小さい三方枠
1bのエレベータに本発明を適用したものである。
【0020】図3及び図4から明らかなように、手摺3
bは、三方枠1bの奥行きが小さいために、三方枠1b
の前面に縦型に取り付けている。この場合に、縦型に取
り付けていることにより、三方枠1bの幅の狭い前面に
も対応できるようになっている。また、縦型であるた
め、背の高さが異なったとしても、手摺3bの長さの範
囲に対応した一連の人々が掴まることができる。
【0021】[第3実施例]図5及び図6は、本発明に
係る第3実施例の構成を示す図である。特に、図5は第
3実施例の外観を示す正面図であり、図6は図5のC−
C断面図である。
【0022】第3実施例は、上記第2実施例と同様に、
奥行きが小さい三方枠1bに取り付けられる手摺3cを
示したものである。即ち、第3実施例は、第2実施例と
同様に、三方枠1の奥行きが小さいエレベータに本発明
を適用したものである。
【0023】図5及び図6から明らかなように、第3実
施例に係る手摺3cは、三方枠1bの奥行きが小さいた
めに、三方枠1bの側面と前面に渡って横型に取り付け
ている。この場合に、三方枠1bの側面に渡って横型に
取り付けていることにより、籠室に乗る直前まで手摺3
cに掴まっていることができる。
【0024】なお、第2実施例と第3実施例は幅の狭い
三方枠1aに対応できることで共通するが、三方枠1b
の奥行きが極端に小さい時(即ち、三方枠1bの側面の
幅が極端に狭い時)には、当該三方枠1aの側面に手摺
を設ける必要はない。また、別の見方をすると、三方枠
1bの奥行きが極端に小さい時には、当該三方枠1bの
側面に手摺を設けることは殆ど不可能になる。このよう
に、三方枠1bの奥行きが極端に小さい時には、その側
面に手摺を設けることができず、また、それを設ける必
要もない。これとは逆に、三方枠1bの奥行きにある程
度の余裕があるときには、その側面に手摺を設けること
ができ、同時に、それを設ける必要も生じる。従って、
三方枠1bの奥行きが極端に小さい時には第2実施例の
手摺3bを取り付け、一方、三方枠1bの奥行きにある
程度の余裕があるときには第3実施例の手摺3cを取り
付ければよいことになる。
【0025】[第4実施例]図7及び図8は、本発明に
係る第4実施例の構成を示す図である。特に、図7は第
4実施例の外観を示す正面図であり、図8は図7のD−
D断面図である。
【0026】第4実施例は、前面が巾広い柱形状の三方
枠1cに合った形状の手摺3dを取付けた例を示したも
のである。即ち、第4実施例は、三方枠1の前面が巾広
いエレベータに本発明を適用したものである。
【0027】図7及び図8から明らかなように、第4実
施例に係る手摺3dは、三方枠1cの前面が巾広いため
に、三方枠1aの前面に横型に取り付けている。このよ
うに取り付けられた手摺3dは、横方向に広いために、
乗場呼びボタン4を押す等の動作を余裕を持って行うこ
とができるという効果を有している。また、横型に取り
付けているため、高齢者などが掴まりやすい。言い換え
れば、この場合には、巾広の前面に多数の縦型の手摺を
設けた場合よりも効果的である。
【0028】[接触検出]以上三方枠1の形状に応じた
種々の形状の手摺3について説明してきたが、この手摺
3には、人の接触を検出する接触検出センサ5が設けら
れている(図9)。接触検出センサ5により検出された
情報は、三方枠1の裏側の端子6を介して伝達される。
ここで、接触検出センサ5は、例えば、手摺3の電位の
変化を検出することにより人の接触を検出するようなも
のでもよく、また、温度変化や圧力変化を検出すること
により人の接触を検出するようなものであってもよい。
【0029】即ち、既に説明した第1実施例〜第4実施
例に係る手摺3a〜3dは、いずれも接触検出センサ5
を備えている。そして、このような接触検出センサ5を
備えた本実施例に係るエレベータの構成の要部は図10
に示す通りのものである。この図10に示されているよ
うに、接触検出センサ5はエレベータ制御部10に接続
されている。エレベータ制御部10は、扉2の開閉や籠
室の駆動を制御する。即ち、エレベータ制御部10は、
扉開閉制御部11と、籠駆動制御部12と、に接続され
ており、これらを制御することにより、間接的に扉の開
閉制御や籠室の駆動制御を行う。
【0030】このようなエレベータ制御部10による制
御の流れが図11に示されている。この図11に示され
ているように、データ取り込みを経て(S101)、手
摺3に人が接触しているか否かが判断される(S10
2)。このS102における判断は、既に説明したよう
に、接触検出センサ5の出力に基づいて行われる。S1
02において手摺3に人が接触していると判断された場
合には、エレベータ制御部10が籠駆動制御部12に対
して籠室の移動を停止するよう命令し、これにより籠室
の停止状態が保持される(S103)。この後、エレベ
ータ制御部10は、扉開閉制御部11に扉が閉じるのを
禁止する指令を出し、扉の開いた状態が保持される(S
104)。一方、S102において手摺3に人が接触し
ていないと判断された場合には、通常のエレベータと同
様に、扉が閉じられ(S106)、籠室の移動が行われ
て人等の運搬が行われる(S107)。
【0031】この場合において、身体障害者、高齢者あ
るいは子供などの弱者は手摺3に掴まっている可能性が
大きいために、彼等が待っている場合において、完全に
籠室内に移動するまでは、扉が閉じたり籠室が移動した
りせずに、これらの者の安全が保たれる。
【0032】以上のようにして、本実施例に係るエレベ
ータにおいては、従来から籠室に弱者対策として設けら
れている手摺3を、乗降場の三方枠1に設けると共に、
この手摺3に人が触れていることを検出する接触検出セ
ンサ5を設け、手摺3に人が触れている間は、到着した
エレベータの扉2が閉じない機能を持たせた。また、三
方枠1には種々の形状があるがその形状に対応できる形
状の手摺3を設置することとしている。
【0033】これにより、高齢者や身障者子供等の弱者
がエレベータを利用する場合、エレベータの乗り降りや
乗り場での待ち、乗場呼びボタン4を押すなどの動作を
行う時、転倒や扉に挾まれる等の危険から回避され安心
して利用できるようなる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、高齢者、身障者或いは子供等の弱者がエレベータを
利用する場合、エレベータの乗り降り、乗り場での待
ち、呼ボタンを押す等の動作を行う時、転倒やドアに挾
まれる等の危険から回避され安心して利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す外観構成図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】第2実施例を示す外観構成図である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】第3実施例を示す外観構成図である。
【図6】図5のC−C断面図である。
【図7】第4実施例を示す外観構成図である。
【図8】図7のD−D断面図である。
【図9】三方枠に接触検出センサの取付けの一例を示す
断面図である。
【図10】本実施例に係るエレベータの構成の要部を示
すブロック図である。
【図11】接触検出センサの動作を説明するフローチャ
ート図である。
【図12】手摺を取付けた籠室を有する従来のエレベー
タを示す図である。
【図13】現行の乗り場及び三方枠の外観構成図であ
る。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 三方枠 2 扉 3,3a,3b,3c,3d 手摺 4 乗場呼ボタン 5 接触検出センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降する籠室と、この籠室に乗降する場
    であるエレベータ乗降場と、このエレベータ乗降場に前
    記籠室が到着した時に開閉する扉と、前記籠室の昇降及
    び前記扉の開閉を制御する昇降制御装置と、を含むエレ
    ベータにおいて、 前記エレベータ乗降場の壁に手摺を備えることを特徴と
    するエレベータ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエレベータであって、 前記手摺には、人の接触を検出する検出手段と、 検出手段により人の接触が検出された場合には、前記扉
    の開状態を保持する手段と、 を備えたことを特徴とするエレベータ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のエレベータであって、 前記手摺は、エレベータ乗降場の三方枠に取り付けられ
    ていることを特徴とするエレベータ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のエレベータであって、 前記手摺は、前記三方枠の正面に取り付けられているこ
    とを特徴とするエレベータ。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のエレベータであって、 前記手摺は、前記三方枠の側面に取り付けられているこ
    とを特徴とするエレベータ。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のエレベータであって、 前記手摺は、前記三方枠の前面に取り付けられているこ
    とを特徴とするエレベータ。
JP27548693A 1993-11-04 1993-11-04 エレベータ Pending JPH07125956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548693A JPH07125956A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548693A JPH07125956A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125956A true JPH07125956A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17556195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27548693A Pending JPH07125956A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050946A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2010265047A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Shikoku:Kk エレベータの乗降口用手摺装置
JP2016003136A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050946A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP4555748B2 (ja) * 2005-08-16 2010-10-06 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP2010265047A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Shikoku:Kk エレベータの乗降口用手摺装置
JP2016003136A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014181124A (ja) エレベータ運行制御システム
JPH07125956A (ja) エレベータ
JP2017095260A (ja) エレベータ
JPH07285747A (ja) エレベーターの可動操作盤
JPH0826636A (ja) エレベータの制御装置
JP2829217B2 (ja) バス乗降口部の制御装置
JP2006131403A (ja) エレベータ装置
JPH07172744A (ja) エレベーターの制御装置
JPS61193865U (ja)
KR20010098222A (ko) 엘리베이터 절전 운행장치
JP4555748B2 (ja) エレベータ装置
JPH0688748B2 (ja) 身障者用エレベ−タドア制御装置
KR20120058707A (ko) 장애인을 위한 엘리베이터
JPS597345Y2 (ja) エレベ−タ扉の制御装置
JPH0873160A (ja) エレベータ
JP6741033B2 (ja) エレベータ
JPH09194150A (ja) エレベーターの運転装置
JPH07291545A (ja) エレベーター
JP2012148856A (ja) エレベータの戸開延長装置
JP3915731B2 (ja) 戸の吊下げ構造
JPH0218055Y2 (ja)
JPH06247671A (ja) エレベーターのドア制御装置
CN114320089A (zh) 一种挡水门槛装置
KR19980020894U (ko) 엘리베이터 승장도어의 손낌 방지장치
JPH07187547A (ja) 階段昇降機