JPH07125949A - リニアモータエレベータのガイドローラ装置 - Google Patents

リニアモータエレベータのガイドローラ装置

Info

Publication number
JPH07125949A
JPH07125949A JP30104993A JP30104993A JPH07125949A JP H07125949 A JPH07125949 A JP H07125949A JP 30104993 A JP30104993 A JP 30104993A JP 30104993 A JP30104993 A JP 30104993A JP H07125949 A JPH07125949 A JP H07125949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
roller
primary coil
reaction plate
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30104993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671783B2 (ja
Inventor
Kiichiro Nishida
喜一郎 西田
Yosuke Aida
庸祐 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP5301049A priority Critical patent/JP2671783B2/ja
Publication of JPH07125949A publication Critical patent/JPH07125949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671783B2 publication Critical patent/JP2671783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/046Rollers

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リニアモータエレベータの一次コイルとリア
クションプレートとの空隙を保持するガイドローラ装置
の改良。 【構成】 主ロープによってかごに連結された釣り合い
重り6には一次コイル12を設け、この一次コイル12
に対向するように昇降路側にはリアクションプレート1
3を設置し、両者の空隙gを保持するためのローラ20
を有するガイドローラ装置15を釣り合い重り6側に設
ける。ローラ20の外周には弾性体21を設け、その両
側面を環状のプレート22で固定する。また、弾性体2
1が欠落した場合にはプレート22がリアクションプレ
ート13に接触して、一次コイル12とリアクションプ
レート13との接触を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主ロープによって連結
されたかごと釣り合い重りのいずれか一方に一次コイル
を設け、この一次コイルに対向して昇降路側にリアクシ
ョンプレート(二次導体)を設けて、かごと釣り合い重
りとを交互に昇降させるリニアモータエレベータにおい
て、一次コイルとリアクションプレートとの空隙を保持
するガイドローラ装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のリニアモータエレベータの一例を
図3,図4により説明する。図3は全体概略図、図4は
釣り合い重りの要部詳細図である。図において、1は昇
降路、2a,2bは昇降路1の上部に固定された架台3
に設置された滑車、4は一端がかご5に連結され、滑車
2a,2bを介して、他端が釣り合い重り6に連結され
た主ロープ、7はかご5用の一対のガイドレール、8は
このガイドレール7に沿ってかご5の昇降を案内するロ
ーラガイドである。
【0003】10は釣り合い重り6用の一対のガイドレ
ール、11はこのガイドレール10に沿って釣り合い重
り6の昇降を案内するローラガイドである。12は釣り
合い重り6に設けた一次コイル、13はこの一次コイル
12に対向するように、昇降路1の上下方向全長にわた
って垂設されたリアクションプレートで、支持ブラケッ
ト14によって昇降路壁1aに固定されている。
【0004】15は軸16によって釣り合い重り6に取
り付けられたガイドローラ装置であり、リアクションプ
レート13上を転動するローラ17が軸着されている。
このローラ17は、リアクションプレート13と一次コ
イル12との空隙gを一定に保つためのものであり、ウ
レタンゴムや硬質のナイロンでできている。空隙gは一
般に2〜4mm程度であり、この空隙gの調整はリニアモ
ータの性能を左右するため非常に重要視されている。
【0005】上記構成により、一次コイル12に電力を
供給することによって、一次コイル12とリアクション
プレート13との間で吸引力を発生するとともに、釣り
合い重り6を昇降させるための推力を発生し、かご5と
釣り合い重り6とを交互に昇降させるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の吸引
力及び推力は空隙gが小さいほど大きくなり、また吸引
力は推力の2〜4倍程度であり、1000kgf 〜100
00kgf を超える大きな力となる。従って、ローラ17
に弾力性のあるウレタンゴムを使用する従来の方法で
は、吸引力の大きさによってウレタンゴムが撓み、空隙
gを適切な値に維持できなくなって、エレベータの走行
性能が損なわれるのみならず、場合によっては一次コイ
ル12がリアクションプレート13に接触してしまう可
能性もあった。
【0007】一方、ローラ17に硬質のナイロンを使用
する方法では、硬質ナイロンはウレタンゴムのように撓
むことはないため、空隙gを常に適切な値に維持でき
る。ところが、リアクションプレート13は複数の板を
上下方向につなぎあわせて作られているため、この継ぎ
目に僅かでも段差があると、硬質ナイロンのローラはそ
の段差によって振動し、これが振動や騒音の発生源とな
ってしまう、という問題があった。
【0008】更に、ウレタンゴムの場合も、硬質ナイロ
ンの場合も、万一破損や欠落したときには、一次コイル
12がリアクションプレート13に接触してしまう可能
性があった。本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガイドローラ
装置のローラを、ローラの半径方向最外周部にウレタン
ゴム等の弾性体を固着するとともに、この弾性体の軸方
向両側面にこの弾性体の撓みを規制する手段を設け、か
つ、この弾性体の半径と撓み規制手段の半径との差が、
一次コイルとリアクションプレートとの空隙より小さく
なるように構成したものである。
【0010】
【作用】上記のように、弾性体の撓みが規制されている
ため、弾力性を保ちながら、空隙を常に適切な値に維持
できる。また、弾性体が破損や欠落しても、撓み規制手
段がリアクションプレート上を転動することになって、
一次コイルとリアクションプレートとの接触を阻止す
る。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1,図2により説明す
る。図1は本実施例のガイドローラ装置を示す図であ
り、図4の要部詳細図に相当する図、図2は図1のA−
A拡大断面図である。
【0012】図において、図4と同一番号は同一のもの
を示しており、20はローラであり、従来のローラ17
に代わるものである。21はローラ20の半径方向最外
周部に固着されたウレタンゴムからなる弾性体、22は
ボルト23によってローラ20本体に固定された一対の
環状のプレートであり、弾性体21の両側面に密着し
て、弾性体21の軸方向の広がりを阻止するものであ
る。また、弾性体21までのローラ20の半径Rとプレ
ート22の半径rとの差、R−rは空隙gより小さくし
てある。
【0013】本実施例は、上記のように弾力性のあるウ
レタンゴムを外周部に使用しているため、ローラ20が
リアクションプレート13上を転動する際、リアクショ
ンプレート13の継ぎ目に段差があったとしても、ウレ
タンゴムの緩衝作用により、振動や騒音の発生を防止す
ることができる。
【0014】また、プレート22によって、弾性体21
の軸方向の広がりを防止することにより、弾性体21の
撓みを規制する構成であるから、弾性体21が最も撓ん
でも半径Rが半径r以下になることはなく、空隙gを常
に適切な値に維持できる。
【0015】更に、弾性体21は底部(軸側)はローラ
20本体に固着され、両側面はプレート22に密着して
挟まれた構成であるため、もし弾性体21に斜め方向か
らの力がかかった場合でも、容易に剥離することはな
い。更にまた、 R−r<g であるから、万一弾性体
21が破損等により欠落しても、プレート22がリアク
ションプレート13に接触することによって、一次コイ
ル12がリアクションプレート13へ接触することを阻
止するため、極めて安全性の高いものになっている。
【0016】上記実施例では、弾性体21の両側面に密
着するようにプレート22をローラ20本体に固定して
いるが、代わりに、ローラ20本体の半径方向端部を断
面凹形状に形成し、ここに弾性体21を固着し、凹形状
部の両側部にプレート22の役割をさせるようにしても
良い。
【0017】また上記実施例では、弾性体21としてウ
レタンゴムを使用しているが、これに限ることはなく、
同様の弾性体であればよい。また、上記の釣り合い重り
6は片側に一次コイル12を設けたタイプのものを示し
ているが、両側に一次コイル12を設けるタイプのもの
や、かご5に一次コイル12を設けるタイプのものであ
っても同様であり、更に、リアクションプレート13と
ガイドレール10とが一体になったものであっても同様
に実施できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
弾性体の撓みを規制する構成であるため、弾力性を保ち
ながら、空隙を常に適切な値に維持することができる。
また、弾性体が欠落しても、プレートや凹形状部の撓み
規制手段がリアクションプレート上を転動することによ
って、一次コイルとリアクションプレートとの接触を阻
止し、安全性の高いガイドローラ装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】図1のA−A拡大断面図である。
【図3】従来のリニアモータエレベータの一例を示す全
体概略図である。
【図4】図3の釣り合い重りの要部詳細図である。
【符号の説明】
1 昇降路 4 主ロープ 5 かご 6 釣り合い重り 7,10 ガイドレール 12 一次コイル 13 リアクションプレート 15 ガイドローラ装置 17,20 ローラ 21 弾性体 22 環状のプレート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主ロープによって連結されたかごと釣り
    合い重りとのいずれか一方に設けられた一次コイルと、
    この一次コイルに対向して昇降路の上下方向に設置され
    たリアクションプレートとを有するリニアモータエレベ
    ータに使用され、上記リアクションプレート上を転動す
    るように上記一次コイル側に設置されたローラを備えた
    ものにおいて、 上記ローラは、半径方向最外周部に固着された弾性体
    と、この弾性体のローラ軸方向両側面に密着されて弾性
    体の撓みを規制する手段とを備え、上記ローラの中心か
    ら弾性体端部までの半径Rと上記撓み規制手段の端部ま
    での半径rとの差R−rは、上記一次コイルとリアクシ
    ョンプレートとの空隙gより小さくなるように構成され
    ていることを特徴とするリニアモータエレベータのガイ
    ドローラ装置。
  2. 【請求項2】 上記撓み規制手段は、上記弾性体のロー
    ラ軸方向両側面にこの弾性体に密着して配置された環状
    のプレートであることを特徴とする請求項1記載のリニ
    アモータエレベータのガイドローラ装置。
JP5301049A 1993-11-04 1993-11-04 リニアモータエレベータのガイドローラ装置 Expired - Fee Related JP2671783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301049A JP2671783B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 リニアモータエレベータのガイドローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301049A JP2671783B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 リニアモータエレベータのガイドローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125949A true JPH07125949A (ja) 1995-05-16
JP2671783B2 JP2671783B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17892249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301049A Expired - Fee Related JP2671783B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 リニアモータエレベータのガイドローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103112769A (zh) * 2013-03-09 2013-05-22 韦浩 一种组合式滚动导靴

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103112769A (zh) * 2013-03-09 2013-05-22 韦浩 一种组合式滚动导靴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671783B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823079B2 (ja) エレベータ装置用駆動機械および駆動機械を取り付ける方法
TW553881B (en) Traction type elevator
US8069955B2 (en) Elevator and traction sheave of an elevator
JP4380914B2 (ja) つりあいおもり内部に駆動手段が設けられたベルト上昇式エレベータ
JP2003513871A (ja) エレベータロープ用リニアトラッキング機構
JP2659581B2 (ja) リニアモータ装置におけるエアギャップの調整装置
EP1302430B1 (en) Elevator device
US4842101A (en) Elevator system
JPH04121387A (ja) エレベーター装置
EP1097101B1 (en) Elevator system having drive motor located at the bottom portion of the hoistway
JP2671783B2 (ja) リニアモータエレベータのガイドローラ装置
US20070012642A1 (en) Conveying apparatus
JP2000238975A (ja) エレベーターのガイド装置
EP0385254B1 (en) Air gap device for toroidal linear motor
JP4530857B2 (ja) エレベータシステムおよびそのシーブアッセンブリ
KR100246743B1 (ko) 엘리베이터의가이드롤러장치
EP1911715B1 (en) Elevator system having drive motor located at the bottom portion of the hoistway
EP1808399B1 (en) Belt-climbing elevator having drive in counterweight
JP2004203601A (ja) エレベータロープ用トラクション増加装置
JP2536279B2 (ja) エレベ―タ―用案内装置
JP3210238B2 (ja) ダブルデッキエレベータのかご
EP0547547A1 (en) Guide seat for an elevator car
KR102316491B1 (ko) 엘리베이터의 롤러 가이드 장치용 가이드 롤러
JPH0570061A (ja) リニアモータ式エレベータのガイド装置
JP2001139264A (ja) エレベータ駆動装置の支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees