JPH07123794A - 交流励磁同期機の2次励磁制御方法 - Google Patents

交流励磁同期機の2次励磁制御方法

Info

Publication number
JPH07123794A
JPH07123794A JP5262191A JP26219193A JPH07123794A JP H07123794 A JPH07123794 A JP H07123794A JP 5262191 A JP5262191 A JP 5262191A JP 26219193 A JP26219193 A JP 26219193A JP H07123794 A JPH07123794 A JP H07123794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous machine
excitation
output
exciter
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5262191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130192B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yokota
浩 横田
Yoshio Yamaguchi
宣雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP05262191A priority Critical patent/JP3130192B2/ja
Publication of JPH07123794A publication Critical patent/JPH07123794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130192B2 publication Critical patent/JP3130192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷遮断時の交流励磁同期機及びポンプ水車
の回転数上昇を抑制することにより、それらの振動を軽
減し長寿命化を図る。また、可変速運転許容範囲内で瞬
時入・出力増減指令に対応可能にする。 【構成】 発電運転時の負荷遮断時に励磁用変換器5を
回生運転することにより、ガイドベインが全閉するまで
にポンプ水車10に入る水流によるエネルギーが回生さ
れ、交流励磁同期機100の回転数上昇が抑制される。
現状運転回転数から電力系統側の要求入・出力に急変さ
せた場合に、可変速運転許容範囲内に入るように入出力
レート設定回路14により電力急変レートを演算し、交
流励磁同期機100は瞬時入・出力増減指令に対応す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は発電を行う交流励磁同
期機の制御方法に関し、特に負荷遮断時の該同期機の回
転数上昇を抑制し、電力系統側からの要求入・出力の急
増減を可変速運転可能範囲内で運転可能とした交流励磁
同期機の2次励磁制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、例えば電気学会電力技術研究会
(S62.7.27/28.於名古屋)発表論文「可変
速揚水発電システムによる系統安定化効果のシミュレー
ション解析」又は日本電気協会誌S62.12月号「世
界初の可変速発電システムについて」等に示された従来
の可変速機としての交流励磁同期機の2次励磁制御方法
の原理を説明するためのブロック図である。図9におい
て、100は発電を行う交流励磁同期機、1は交流励磁
同期機100の電機子、2は同じく交流励磁同期機10
0の回転子(2次コイル)、3は交流励磁同期機100
のシャフト、4は励磁用変圧器、5は交流励磁同期機1
00の2次側出力を制御する励磁用変換器、6は交流励
磁同期機100の回転位置および回転数を検出する検出
器、7は励磁用変換器5を制御する制御器、8は電流の
変化を検出する変流器、9は電圧を検出する計器用変圧
器、41は交流励磁同期機100の界磁遮断器、50は
電力系統Lへ電力を供給する主変圧器、52は交流励磁
同期機100の出力を遮断する発電機遮断器、152は
電力系統Lへの電力を遮断する高圧側遮断器である。
【0003】次に動作について説明する。交流励磁同期
機100を可変速で運転するには、交流励磁同期機10
0を2次励磁する方式が通常採用される。交流励磁同期
機100の回転数が変わっても、電力系統周波数と一致
するようにすべり分だけ2次励磁により周波数を補正し
てやれば、電力系統Lとの並列運転が可能である。交流
励磁同期機100を2次励磁する2次励磁装置として
は、与えられた交流から直接に所望する交流を作るサイ
クロコンバータ方式や、与えられた交流から一度直流に
変換し更に交流を作るコンバータとインバータで構成す
る方法等がある。制御器7は、計器用変圧器9で検出さ
れた電圧、変流器8で検出された電流、及び検出器6で
検出された回転位置及び回転数を入力し、交流励磁同期
機100が予め設定された電圧、回転数、及び電力を得
ることができるように励磁用変換器5を制御して交流励
磁同期機100を運転する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の交流励磁同期機
の2次励磁制御方法では、以上のように構成され、制御
しており、負荷遮断時は従来通りポンプ水車の水量を調
整するガイドベインを閉め、2次励磁を開放しているの
みなので、ポンプ水車及び発電電動機(交流励磁同期
機)の回転数上昇や、それにともなう水圧鉄管の大きな
圧力脈動が発生したり、入・出力の急速な増減指令によ
り回転数が可変速運転許容範囲を逸脱してしまい、運転
不能になるなどの問題点があった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、交流励磁同期機の内部事故以
外の負荷遮断時には励磁用変換器を回生運転して、回転
数上昇を抑制し、また、電力系統側からの入・出力急増
減指令が出ても、可変速許容回転範囲内で入・出力急増
減に対応した運転ができる交流励磁同期機の2次励磁制
御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、発電運転
時の負荷遮断時に励磁用変換器5を回生運転することに
より負荷遮断時に、ポンプ水車10のガイドベインが全
閉するまでに該ポンプ水車10に入る水流によるエネル
ギーを回生し、交流励磁同期機100及びポンプ水車1
0の回転数上昇を抑制するように制御することを特徴と
するものである。
【0007】第2の発明は、発電運転時の負荷遮断時に
電力系統側の高圧側遮断器152のみを開放し、交流励
磁同期機側の発電機遮断器52は投入したまま励磁用変
換器5を回生運転し、この回生エネルギーを、上記交流
励磁同期機100の回転を低下させる方向に上記励磁用
変換器5を位相制御して回生運転する制御を行わせるこ
とを特徴とするものである。
【0008】第3の発明は、交流励磁同期機100を電
力系統側の要求により短時間で入・出力を急増減させる
ように制御し、現状運転回転数から電力系統側の要求入
・出力に急変させた場合に、上記交流励磁同期機100
が可変速運転許容回転範囲内に入るように、電力急変レ
ートを演算して自動設定する制御を行わせることを特徴
とするものである。
【0009】第4の発明は、交流励磁同期機100を電
力系統側の要求により短時間で入・出力を急増減させる
ように制御し、電力系統側の要求入・出力に急変させた
場合に、上記交流励磁同期機100が可変速運転許容回
転範囲に入るように許容回転数に接近させたり、一時的
に有効電力優先制御から回転数優先制御に切替えて運転
させるような制御を行うことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】第1の発明においては、発電運転時の負荷遮断
時に励磁用変換器5を回生運転することにより、負荷遮
断時にポンプ水車10のガイドベインが全閉するまでに
該ポンプ水車10に入る水流によるエネルギーが回生さ
れ、交流励磁同期機100の回転数上昇が抑制される。
【0011】第2の発明においては、発電運転時の負荷
遮断時に電力系統側の高圧側遮断器152のみが開放さ
れ、交流励磁同期機側の発電機遮断器52は投入された
まま励磁用変換器5は回生運転され、この回生エネルギ
ーは交流励磁同期機100の回転を低下させる方向に励
磁用変換器5を位相制御して回生運転する。
【0012】第3の発明においては、交流励磁同期機1
00は電力系統側の要求により短時間で入・出力が急増
減されるように制御され、現状運転回転数から電力系統
側の要求入・出力に急変させた場合に、交流励磁同期機
100が可変速運転許容回転範囲内に入るように電力急
変レートが演算され自動設定される。
【0013】第4の発明においては、交流励磁同期機1
00は電力系統側の要求により短時間で入・出力が急増
減されるように制御され、電力系統側の要求入・出力に
急変させた場合に、交流励磁同期機100が可変速運転
許容回転範囲に入るように許容回転数に接近し、一時的
に有効電力優先制御から回転数優先制御に切替わり運転
される。
【0014】
【実施例】実施例1,2,3,4(請求項1,2,3,
4対応).以下、この発明の各実施例を図に基づいて説
明する。図1及び図2はこの発明の各実施例に係る交流
励磁同期機の2次励磁制御方法による2次励磁装置の構
成を示すブロック図である。ここでは、励磁用変換器と
してインバータとコンバータで構成した例で説明する。
図1及び図2において、1は交流励磁同期機100の電
機子、2は交流励磁同期機100の回転子、3は交流励
磁同期機100のシャフト、10はシャフト3を介して
交流励磁同期機100に連動されたポンプ水車、4は励
磁用変圧器、5は励磁用変換器、12は励磁用変換器5
のインバータ、13は励磁用変換器5のコンバータ、6
は交流励磁同期機100の回転位置および回転数を検出
する検出器、81は電圧制御回路、11はインバータ1
2を制御するインバータ制御器、8は変流器、9は計器
用変圧器、23は本発明の実施例1,2で追加した回生
運転指令回路、24は同様にして追加したもので負荷遮
断指令によりスイッチ25を切り替える切替回路、27
は本発明の実施例2で追加した回路で励磁用変換器5の
位相を交流励磁同期機100の制動方向に制御する制御
回路である。14は本発明の実施例3で追加された入出
力レート設定回路、15は入力電圧を基準電圧と比較す
る電圧比較器、17は入力電力を検出する電力検出器、
18は入力電力を基準電力と比較する電力比較器、19
は上記入力電力の偏差を補正する電力偏差補正回路、2
0は両入力を加算する加算器、21は交流励磁同期機1
00の回転数を目標回転数と比較する回転数比較器、2
2は上記回転数の偏差を補正する回転数偏差補正回路、
26は目標回転数を演算する目標回転数演算器、33は
本発明の実施例4で追加された回転数制御回路、32も
同じく追加されたもので電力優先制御(P制御)と回転
数優先制御(N制御)の切替指令回路、31も同じく追
加されたもので切替指令回路32により切り替えを行う
スイッチ、41は界磁遮断器、50は主変圧器、52は
発電機遮断器、152は高圧側遮断器である。
【0015】ここで実施例1で追加した回路は回生運転
指令回路23,切替回路24,及びスイッチ25であ
る。実施例2で追加した回路は回生運転指令回路23,
切替回路24,スイッチ25,及び制御回路27であ
る。実施例3で追加した回路は入出力レート設定回路1
4である。実施例4で追加した回路はスイッチ31,切
替指令回路32,及び回転数制御回路33である。
【0016】実施例1(請求項1対応).次に実施例1
について説明する。まず、本実施例1として交流励磁同
期機が定速機である場合を図3に基づいて説明する。図
3で図9と同一符号は同一または同等の構成要素を示
す。101はポンプ水車10への水の流量を調整するガ
イドベイン、102はポンプ水車10のドラフトチュー
ブ、103はポンプ水車10のケーシング、104はポ
ンプ水車10に連結された水圧鉄管、1aは交流励磁同
期機(定速機)100aの固定子、2aはその回転子、
121はサイリスタを用いて回転子2aを励磁するサイ
リスタ励磁装置、41は界磁遮断器,FDRは界磁放電
抵抗、52は発電機遮断器である。
【0017】図5に交流励磁同期機が定速機の場合の負
荷遮断の際の信号波形の一例を示す。図5において、上
から回転数N,ガイドベイン開度GVO,鉄管圧力Pで
ある。即ち、負荷遮断指令によりガイドベインを急速に
閉じるが全閉までの間の水流により回転数Nが上昇し、
ガイドベインの閉鎖により鉄管圧力も上昇する。これは
交流励磁同期機が可変速機の場合であり、この可変速機
で回生運転を行わない場合も同様である。いずれの場合
も界磁遮断器41は負荷遮断指令にて発電機遮断器52
が開放された後、ただちに開放している。
【0018】図4に可変速機の場合を示す。図4で図1
及び図2と図3と同一符号は同一または同等の構成要素
を示す。一方負荷遮断と同時に回生運転を行う場合は界
磁遮断器41を開放しないで励磁用変換器のインバータ
12及び励磁用変換器のコンバータ13を回生運転すべ
く、図2の切替回路24にてスイッチ25を切替え、回
生運転指令回路23の指令により回生運転を行う。本実
施例1では回生エネルギーは主変圧器50及び高圧側遮
断器152を通して回生される。
【0019】実施例2(請求項2対応).実施例2では
負荷遮断指令により高圧側遮断器152が開放され、発
電機遮断器52は投入されたままで、回生エネルギーは
発電機遮断器52を通して交流励磁同期機100に与え
られ、交流励磁同期機100を回転低下方向に図2に示
す制御回路27で励磁用変換器5のコンバータ13を制
御する。図5の実線及び一点鎖線で示す特性はそれぞれ
実施例1及び実施例2において可変速機で負荷遮断時に
回生運転を実施した場合の各信号波形の一例を示す。ガ
イドベインを全閉するまでの水流によるエネルギーは2
次励磁装置の回生発電運転により吸収されるため回転数
上昇が抑制され、副次的に鉄管圧力上昇も抑制されるた
めに機器に与える応力が小さく振動も小さいため機器の
長寿命化を図れる上、前記実施例1では電力の回収も図
れたり、本実施例2では回転数上昇をより抑制できる。
【0020】実施例3(請求項3対応).次に実施例3
について説明する。図2の入出力レート設定回路14は
従来はないため入・出力急増減指令は、そのままインバ
ータ制御器11に出力される。本実施例では入出力レー
ト設定回路14を設ける。入出力レート設定回路14は
現在運転中の回転数と目標入・出力を入力し自動演算し
て回転数が許容範囲内に入るように入・出力の増減指令
に一定の傾斜を付ける回路である。
【0021】図6及び図7により本実施例3の効果につ
いて説明する。図6は発電方向,図7は揚水方向の各々
発電出力急増減,揚水入力急増減の場合の動作例を示し
ている。図6及び図7において、破線は従来方式、実線
が本実施例3を採用した場合である。図6で電力系統側
の要求発電出力がP1→P2に急増要求があった場合、
従来は瞬時に破線のごとく指令がインバータ制御器11
に与えられるため発電電力は瞬時に急増するが、交流励
磁同期機100の回転数は破線のごとく2次励磁装置の
許容運転範囲±ΔNの範囲を越えてしまい運転不能とな
る。本実施例3では現在の運転回転数とP2−P1=Δ
Pから予想回転数N2を演算し、±ΔN範囲内に入るよ
うにP1→P2へ移行させるための傾斜を演算して実線
のごとき傾斜で発電出力指令をインバータ制御器11に
与えると実線のごとく許容運転範囲内(±ΔN)に入
る。出力急減の場合や揚水入力急増減の場合も図6,図
7に示すごとく図6の発電出力急増の場合と同様であ
る。
【0022】実施例4(請求項4対応).次に実施例4
について説明する。図8は発電出力急増減の一例を示
す。P1→P2→P3と発電出力急増減指令が出された
場合に一定の傾斜で指令する。交流励磁同期機100の
回転数が±ΔNに少し余裕を取った−ΔN+δN又は+
ΔN−δNになった場合に、有効電力制御(P制御)か
ら回転数制御(N制御)に切り替えて回転数優先制御に
して、ゆっくりと出力補正制御をかけてP1→P2に実
線のごとく移行させる。これにより従来の点線のごとく
±ΔNをオーバし運転不能になることはない。
【0023】なお、上記各実施例では2次励磁用変換器
の例としてインバータとコンバータで構成した場合につ
いて説明したが、サイクロコンバータであっても、また
フライホイール付交流励磁同期機でも、交流励磁同期機
の応用品,例えば可変速発電機や交流励磁同期機による
フリッカ防止装置,交流励磁同期機を使用した周波数変
換装置であってもよく、この場合も上記各実施例と同様
の効果を奏する。
【0024】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、発電
運転時の負荷遮断時に励磁用変換器を回生運転すること
により負荷遮断時にポンプ水車のガイドベインが全閉す
るまでにポンプ水車に入る水流によるエネルギーを回生
し、交流励磁同期機及びポンプ水車の回転数上昇を抑制
する制御を行うようにしたので、交流励磁同期機及びポ
ンプ水車の負荷遮断時の回転数上昇や圧力脈動、振動等
が抑制され、これにより交流励磁同期機及びポンプ水車
の寿命の長期化が図れるという効果が得られる。
【0025】第2の発明によれば、発電運転時の負荷遮
断時に電力系統側の高圧側遮断器のみを開放し、交流励
磁同期機側の発電機遮断器は投入したまま励磁用変換器
を回生運転し、この回生エネルギーを、交流励磁同期機
の回転を低下させる方向に励磁用変換器を位相制御して
回生運転する制御を行うようにしたので、交流励磁同期
機及びポンプ水車の負荷遮断時の回転数上昇や圧力脈
動、振動等が抑制され、これにより交流励磁同期機及び
ポンプ水車の寿命の長期化が図れるという効果が得られ
る。
【0026】第3の発明によれば、交流励磁同期機を電
力系統側の要求により短時間で入・出力を急増減させる
ように制御し、現状運転回転数から電力系統側の要求入
・出力に急変させた場合に、交流励磁同期機が可変速運
転許容回転範囲内に入るように電力急変レートを演算し
て自動設定する制御を行うようにしたので、電力系統側
から要求する入・出力急増減指令があっても、交流励磁
同期機の回転数を可変速運転許容回転範囲内で瞬時の入
・出力急増減指令に対応できるという効果が得られる。
【0027】第4の発明によれば、交流励磁同期機を電
力系統側の要求により短時間で入・出力を急増減させる
ように制御し、電力系統側の要求入・出力に急変させた
場合に、交流励磁同期機が可変速運転許容回転範囲に入
るように許容回転数に接近させたり、一時的に有効電力
優先制御から回転数優先制御に切替えて運転させるよう
な制御を行うようにしたので、電力系統側から要求する
入・出力急増減指令があっても、交流励磁同期機の回転
数を可変速運転許容回転範囲内で瞬時の入・出力急増減
指令に対応できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の各実施例に係る交流励磁同期機の2
次励磁制御方法による2次励磁装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】この発明の各実施例に係る交流励磁同期機の2
次励磁制御方法による2次励磁装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】実施例1において定速機の場合の動作を説明す
るためのブロック図である。
【図4】実施例1において可変速機の場合の動作を説明
するためのブロック図である。
【図5】実施例1及び実施例2において定速機の場合の
負荷遮断の際の信号波形図である。
【図6】実施例3において発電出力急増減の際の信号波
形図である。
【図7】実施例3において揚水入力急増減の際の信号波
形図である。
【図8】実施例4において発電出力急増減の他の信号波
形図である。
【図9】従来の交流励磁同期機の2次励磁制御方法の原
理を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1 電機子 2 回転子 3 シャフト 4 励磁用変圧器 5 励磁用変換器 6 検出器 8 変流器 9 計器用変圧器 10 ポンプ水車 11 インバータ制御器 12 インバータ 13 コンバータ 14 入出力レート設定回路 15 電圧比較器 17 電力検出器 18 電力比較器 19 電力偏差補正回路 20 加算器 22 回転数偏差補正回路 23 回生運転指令回路 24 切替回路 25 スイッチ 26 目標回転数演算器 27 制御回路 31 スイッチ 32 切替指令回路 33 回転数制御回路 41 界磁遮断器 50 主変圧器 52 発電機遮断器 81 電圧制御回路 100 交流励磁同期機 101 ガイドベイン 152 高圧側遮断器 L 電力系統

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ水車に連動され、発電を行う交流
    励磁同期機の励磁を制御する励磁用変換器によって該交
    流励磁同期機の2次側出力を制御することにより、可変
    速運転する交流励磁同期機の2次励磁制御方法におい
    て、発電運転時の負荷遮断時に上記励磁用変換器を回生
    運転することにより負荷遮断時に、上記ポンプ水車のガ
    イドベインが全閉するまでに該ポンプ水車に入る水流に
    よるエネルギーを回生し、上記交流励磁同期機及び上記
    ポンプ水車の回転数上昇を抑制する制御を行うことを特
    徴とする交流励磁同期機の2次励磁制御方法。
  2. 【請求項2】 ポンプ水車に連動され、発電を行う交流
    励磁同期機の励磁を制御する励磁用変換器によって該交
    流励磁同期機の2次側出力を制御することにより、可変
    速運転する交流励磁同期機の2次励磁制御方法におい
    て、発電運転時の負荷遮断時に電力系統側の高圧側遮断
    器のみを開放し、上記交流励磁同期機側の発電機遮断器
    は投入したまま上記励磁用変換器を回生運転し、この回
    生エネルギーを、上記交流励磁同期機の回転を低下させ
    る方向に上記励磁用変換器を位相制御して回生運転する
    制御を行うことを特徴とする交流励磁同期機の2次励磁
    制御方法。
  3. 【請求項3】 ポンプ水車に連動され、発電を行う交流
    励磁同期機の励磁を制御する励磁用変換器によって該交
    流励磁同期機の2次側出力を制御することにより、可変
    速運転する交流励磁同期機の2次励磁制御方法におい
    て、上記交流励磁同期機を電力系統側の要求により入・
    出力を急増減させるように制御し、現状運転回転数から
    電力系統側の要求入・出力に急変させた場合に、上記交
    流励磁同期機が可変速運転許容回転範囲内に入るよう
    に、電力急変レートを演算して自動設定する制御を行う
    ことを特徴とする交流励磁同期機の2次励磁制御方法。
  4. 【請求項4】 ポンプ水車に連動され、発電を行う交流
    励磁同期機の励磁を制御する励磁用変換器によって該交
    流励磁同期機の2次側出力を制御することにより、可変
    速運転する交流励磁同期機の2次励磁制御方法におい
    て、上記交流励磁同期機を電力系統側の要求により入・
    出力を急増減させるように制御し、電力系統側の要求入
    ・出力に急変させた場合に、上記交流励磁同期機が可変
    速運転許容回転範囲に入るように許容回転数に接近させ
    たり、一時的に有効電力優先制御から回転数優先制御に
    切替えて運転させるような制御を行うことを特徴とする
    交流励磁同期機の2次励磁制御方法。
JP05262191A 1993-10-20 1993-10-20 交流励磁同期機の2次励磁制御方法 Expired - Fee Related JP3130192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05262191A JP3130192B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 交流励磁同期機の2次励磁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05262191A JP3130192B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 交流励磁同期機の2次励磁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123794A true JPH07123794A (ja) 1995-05-12
JP3130192B2 JP3130192B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17372344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05262191A Expired - Fee Related JP3130192B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 交流励磁同期機の2次励磁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223368A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社明電舎 水力発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223368A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社明電舎 水力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130192B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112003310B (zh) 一种可变速抽蓄机组在工况转换过程中调速器和变流器的协调控制方法
CN113013902A (zh) 一种可变速抽蓄机组在工况转换过程中调速器和变流器的协调控制方法
JPH07184400A (ja) 可変速揚水発電装置
JP2555407B2 (ja) 交流励磁発電電動装置
JP4344523B2 (ja) 分散型電源の出力安定化装置とその制御方法
JP3053611B2 (ja) 揚水発電装置
JPH07123794A (ja) 交流励磁同期機の2次励磁制御方法
JP2018108019A (ja) インバータ制御方法
JPWO2005002037A1 (ja) 電動機駆動システム
WO2005031939A1 (ja) 電動機駆動システム
JP2891030B2 (ja) 交流励磁同期機の2次励磁装置
JPS6271497A (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JPS5839298A (ja) 主軸駆動発電装置
JPS6359798A (ja) 水車発電機
JP7365272B2 (ja) 同期機装置、可変速揚水発電装置、ならびに運転方法
JPH06296396A (ja) 誘導電動機の速度制御方法及び装置
JP7475048B2 (ja) 誘導発電機の系統並列方法及び装置
JP3915085B2 (ja) 可変速揚水発電制御装置
JP2581560B2 (ja) 電力調整方法
JP3140512B2 (ja) 可変速発電電動機システムおよび可変速発電電動機の負荷遮断検出方法
JPH10201296A (ja) 交流励磁型発電電動装置
JP3155583B2 (ja) 揚水発電所の制御方法
JP2551401B2 (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JPH0360400A (ja) 可変速発電電動機の励磁装置
JPH0880094A (ja) 可変速発電電動機の運転制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees