JPH07123288A - テレビ受信機 - Google Patents

テレビ受信機

Info

Publication number
JPH07123288A
JPH07123288A JP5266050A JP26605093A JPH07123288A JP H07123288 A JPH07123288 A JP H07123288A JP 5266050 A JP5266050 A JP 5266050A JP 26605093 A JP26605093 A JP 26605093A JP H07123288 A JPH07123288 A JP H07123288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplication
line
line data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266050A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Abe
英雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5266050A priority Critical patent/JPH07123288A/ja
Publication of JPH07123288A publication Critical patent/JPH07123288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、映像ソースに応じた任意の拡大率の
表示モードが得られるテレビ受信機を提供する。 【構成】1ライン・メモリLM1、LM2に対し、1ラ
イン毎に交互にデータを書き込み、その後、隣り合う2
つのラインデータを順次読み出し、倍率入力m/nに応
じて各走査線毎に発生される乗算定数C1、C2を乗算
するとともに、これら乗算結果を加算して直線補間を行
うことにより所望する倍率に応じた走査線数に変換す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査線数を変換する走
査線数変換機能を有するテレビ受信機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ受信機では、NTSC信号
を表示するのにアスペクト比が4:3のままで表示す
る、いわゆるノーマル表示モードが一般的であったが、
最近になって、ハイビジョン受信機やワイドアスペクト
受信機が実用化されるようになると、これらのハイビジ
ョン受信機やワイドアスペクト受信機により、NTSC
信号を表示するのに、上述のノーマル表示モードの他
に、水平圧縮された映像信号を水平伸張して表示する、
いわゆるフル表示モード、レターボックス形式のワイド
映像信号を水平/垂直方向に拡大表示する、いわゆるズ
ーム表示モードなどが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの表
示モードの倍率は固定的であり、しかも、これらの中か
らユーザが所望するのを倍率のものを選択するようにな
っているので、映像ソースの内容によって、他の倍率の
表示モードにより見たい場合があっても、これに対処で
きないという問題点があった。本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、映像ソースに応じた任意の拡大率
の表示モードが得られるテレビ受信機を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の走査線
数を有するテレビ信号の各走査線に応じたデータをライ
ンデータとして交互に記憶する2つの記憶手段と、これ
ら記憶手段より隣り合う2つのラインデータを順次読み
出すデータ読出し手段と、所望する倍率に応じた前記2
つのラインデータに対する2つの乗算定数を各走査線毎
に発生する乗算定数発生手段と、前記データ読出し手段
により読み出された2つのラインデータに対し前記乗算
定数発生手段よりそれぞれ発生された乗算定数を乗算す
るとともにこれら乗算結果を加算する演算手段とにより
構成された走査線数変換機能を有している。
【0005】また、本発明は、乗算定数発生手段を、倍
率m/n、走査線番号xとすると、INT(mx/n+
1)−mx/nの乗算定数C1およびmx/n−INT
(mx/n)の乗算定数C2を発生するように構成して
いる。
【0006】
【作用】この結果、本発明によれば、所定の走査線数を
有するテレビ信号の各走査線に応じたデータをラインデ
ータとして交互に記憶手段に記憶しておき、この記憶手
段から隣り合う2つのラインデータを順次読み出し、こ
れら2つのラインデータに対し所望する倍率に応じた前
記2つのラインデータに対する2つの乗算定数を各走査
線毎に発生する乗算定数発生手段からの乗算定数を乗算
するとともにこれら乗算結果を加算することにより、所
望する倍率に応じた走査線数に変換することができるよ
うになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従い説明す
る。図1は、同実施例の概略構成を示している。図にお
いて、1はアンテナで、このアンテナ1で受信したテレ
ビ信号をチューナ2に与える。チューナ2は、アンテナ
1で受信したテレビ信号に対してチューニング信号に応
じ指定のチャンネルに対応するRF信号を所定のIF信
号に変換するようにしている。
【0008】そして、チューナ2からのIF信号をIF
処理部3に与える。このIF処理部3は、IF信号から
映像信号および音声信号を検波するようにしている。ま
た、IF処理部3からの音声信号は、音声増幅器4に送
られ、スピーカ5を駆動するようになっている。
【0009】一方、IF処理部3からの映像信号は、E
DTV処理部6に送られる。このEDTV処理部6は、
アスペクト比を4:3より変更する方式に採用されるも
ので、YC分離回路、クロマ回路、ノン・インタレース
回路を有していて、YC分離を行うとともに、クロマ信
号、ノン・インタレース信号を生成して、走査線数変換
回路7に与えるようにしている。
【0010】走査線数変換回路7は、R、G、Bのそれ
ぞれの信号を倍率入力m/nにより走査線数をm/Fiel
d からn/Field に変換するもので、R、G、Bの各走
査線数変換出力を横方向圧縮変換回路8に与えるように
している。
【0011】横方向圧縮変換回路8は、倍率入力m/n
により倍率判定部9での判定結果(×3/4or×1)
に基づいてワイド・アスペストテレビのフルモード以外
で、縦倍率×3/4の比率で横方向の圧縮、伸長を行う
ようにしたものである。
【0012】そして、横方向圧縮変換回路8からのR、
G、Bの各横方向圧縮変換出力をCRT10に与えるよ
うにしている。このCRT10は、走査線数変換回路7
で走査線数が変換され、横方向圧縮変換回路8で横方向
圧縮変換された画像を表示するものである。この場合、
CRT10は、CRTスキャンコントロール11により
倍率にかかわらず画面上に480本の走査線が走るよう
に縦方向のスキャンをコントロールされている。
【0013】次に、図2は、上述した走査線数変換回路
7の概略構成を示している。この場合、L1 〜mは、1
フィールドにm本の走査線を有するテレビ信号、ここで
はビデオ信号であって、L1 、L2 、〜Lm は、それぞ
れ1番目、2番目、…m番目の走査線を現している。
【0014】そして、このビデオ信号L1 〜mは、デー
タセレクト用スイッチSW1を介して1ライン・メモリ
LM1、LM2に与えられるようになっている。この場
合、データセレクト用スイッチSW1は、データセレク
ト信号SEL1によりその切換えをコントロールされ、
ビデオ信号L1 〜mをラインデータとして交互に1ライ
ン・メモリLM1、LM2に書き込むようにしている。
【0015】1ライン・メモリLM1からの読み出しラ
インデータは、データセレクト用スイッチSW2を介し
て乗算器K1に与えられるとともに、データセレクト用
スイッチSW3を介して乗算器K2に与えられ、1ライ
ン・メモリLM2からの読み出しラインデータは、デー
タセレクト用スイッチSW2を介して乗算器K1に与え
られるとともに、データセレクト用スイッチSW3を介
して乗算器K2に与えられるようになっている。
【0016】ここで、データセレクト用スイッチSW
2、SW3は、データセレクト信号SEL2によりコン
トロールされるもので、データセレクト用スイッチSW
2は、1ライン・メモリLM1、LM2から読み出され
る2つのラインデータのうち古いデータLINT(y)を選択
し、データセレクト用スイッチSW3は、これとは逆に
1ライン・メモリLM1、LM2から読み出される2つ
のラインデータのうち新しいデータLINT(y+1)を選択す
るようにしている。
【0017】乗算器K1は、データセレクト用スイッチ
SW2、SW3を介して与えられるラインデータに、乗
算定数発生回路C1の出力を乗算し、乗算器K2は、デ
ータセレクト用スイッチSW2、SW3を介して与えら
れるラインデータに、乗算定数発生回路C2の出力を乗
算するようにしている。そして、これら乗算器K1、K
2からの出力を加算器ADDに与え、ここで加算して1
フィールドにn本の走査線を有する走査線数を変更され
たビデオ信号L1 〜nとして出力するようにしている。
【0018】ここで、乗算定数発生回路C1は、倍率m
/n、走査線番号xとすると、INT(mx/n+1)
−mx/nの乗算定数C1を出力し、乗算定数発生回路
C2は、倍率m/n、走査線番号xとすると、mx/n
−INT(mx/n)の乗算定数C2を発生するように
している。
【0019】次に、このように構成した実施例の動作を
説明する。いま、アンテナ1で受信したテレビ信号がチ
ューナ2に取り込まれると、チューナ2により、チュー
ニング信号に応じた指定チャンネルに対応するRF信号
が選択され、所定のIF信号に変換される。
【0020】このチューナ2からのIF信号は、IF処
理部3により映像および音声検波され、EDTV処理部
6に送られ、ここでYC分離されるとともに、クロマ信
号、ノン・インタレース信号が生成される。
【0021】そして、EDTV処理部6のノン・インタ
レース信号は、走査線数変換回路7に与えられ、走査線
数の変換処理が行われる。この場合、図2に示すように
1フィールドにm本の走査線を有するビデオ信号L1 〜
mが与えられると、データセレクト信号SEL1により
コントロールされるデータセレクト用スイッチSW1に
より、1Hおきに交互にラインデータとして1ライン・
メモリLM1、LM2に書き込まれる。
【0022】そして、1ライン・メモリLM1、LM2
からの2つのラインデータは、データセレクト信号SE
L2によりコントロールされるデータセレクト用スイッ
チSW2を介して古いデータLINT(y)が乗算器K1に与
えられ、同様にして、データセレクト信号SEL2によ
りコントロールされるデータセレクト用スイッチSW3
を介して新しいデータLINT(y+1)が乗算器K2に与えら
れる。
【0023】そして、これら乗算器K1、K2で乗算定
数発生回路C1、C2からの出力が乗算され、これら乗
算器K1、K2からの出力が加算器ADDで加算され
て、走査線数を変更されたビデオ信号L1 〜nとして出
力される。
【0024】ここで、走査線数m本の画像を走査線数n
本の画像に変換する場合を述べると、図3に示すよう
に、走査線n本の画像中のx番目のライン位置が走査線
m本の画像中のy番目に一致するとすれば、m:n=
y:xより、y=mx/n番目となる。
【0025】ところが、この時のyが整数でないと、y
番目のデータは存在しないことになるので、これをyの
近傍に実在するデータ、つまりINT(y)およびINT(y+1)番
目のデータを用いて直線補間して、y番目のデータをx
番目のデータとして生成することになる。
【0026】この場合のデータの直線補間は、上述した
乗算器K1、K2での乗算と加算器ADDでの加算によ
り実現され、下式に従って実行される。 Lx=Ly=C2・LINT(y+1)+C1・LINT(y) =[(m/n)・x-INT(mx/n)]・LINT(y+1) +[INT((m/n)・x+1)−mx/n]・LINT(y) 具体例として、走査線数m=360本の画像を走査線数
n=480本の画像に変換する場合を考えると、この場
合、走査線数480本のx本目での乗算定数C1、C2
を求めると、m/n=3/4であるから、C1=INT
((3/4)・x+1)−3x/4、C2=1−C1と
なる。
【0027】そして、これらC1とC2の式にxを代入
していけば、x=1では、C1=1/4、C2=3/
4、x=2では、C1=1/2、C2=1/2、x=3
では、C1=3/4、C2=1/4、x=4では、C1
=1、C2=0のようになり、乗算定数C1、C2を求
めることができる。
【0028】そして、これら各乗算定数C1、C2は、
1ライン・メモリLM1、LM2からの読み出しデータ
と乗算器K1、K2で乗算され、さらに加算器ADDで
加算されるようになる。
【0029】図4は、このようなプロセスをタイミング
チャートにより現したもので、この場合、1ライン・メ
モリLM1、LM2に対し、同図(a)に示すようにL
M1→LM2→LM1→LM2、…の順序で1ライン毎
にデータを書き込み、その後、これらデータを4/3倍
のクロックにより同図(c)に示す要領で読み出すとと
もに、上述した乗算定数C1、C2を用い重みづけし、
さらにこれらを加算することで直線補間を行うことによ
り、同図(b)に示すように3本の走査線から4本の走
査線を生成できることになり、これにより、360本の
走査線を480本の走査線に変更できるようになる。
【0030】そして、この走査線数を変更されたビデオ
信号L1 〜nは、横方向圧縮変換回路8に送られ、横方
向圧縮変換処理が行われ、出力をCRT10に与えら
れ、表示されるようになる。
【0031】従って、このようにすれば、1ライン・メ
モリLM1、LM2に対し、1ライン毎に交互にデータ
を書き込み、その後、隣り合う2つのラインデータを順
次読み出すとともに、倍率入力m/nに応じて各走査線
毎に発生される乗算定数C1、C2を乗算するととも
に、これら乗算結果を加算して直線補間を行うことによ
り所望する倍率に応じた走査線数に変換するようにでき
るので、従来の映像ソースの内容によって、他の倍率の
表示モードにより見たい場合があっても、これに対処で
きないものと比べ、映像ソースに柔軟に対応した任意の
拡大率による表示モードが得られる。
【0032】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば、上述の考えは、いわゆるピクチャ・イン・ピク
チャ方式のものなどで、子画面を任意の大きさに設定す
るものにも適用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、所
定の走査線数を有するテレビ信号の各走査線に応じたデ
ータをラインデータとして交互に記憶しておき、この記
憶から隣り合う2つのラインデータを順次読み出し、こ
れら2つのラインデータに対し所望する倍率に応じた前
記2つのラインデータに対する2つの乗算定数を各走査
線毎に発生する乗算定数発生手段からの乗算定数を乗算
するとともにこれら乗算結果を加算することにより、所
望する倍率に応じて走査線数を変換することができるよ
うになり、映像ソースに柔軟に対応した任意の拡大率に
よる表示モードが得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成を示す図。
【図2】一実施例に用いられる走査線数変更回路の概略
構成を示す図。
【図3】一実施例を説明するための図。
【図4】一実施例を説明するための図。
【符号の説明】
1…アンテナ、 2…チューナ、 3…IF処理部、 4…音声増幅器、 5…スピーカ、 6…EDTV処理部、 7…、8…横方向圧縮変換回路、 9…倍率判定部、 10…CRT、 11…CRTスキャンコントロール、 LM1、LM2…1ライン・メモリ、 SW1、SW2、SW3…データセレクト用スイッチ、 K1、K2…乗算器 C1、C2…乗算定数発生回路、 ADD…加算器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の走査線数を有するテレビ信号の各
    走査線に応じたデータをラインデータとして交互に記憶
    する2つの記憶手段と、 これら記憶手段より隣り合う2つのラインデータを順次
    読み出すデータ読出し手段と、 所望する倍率に応じた前記2つのラインデータに対する
    2つの乗算定数を各走査線毎に発生する乗算定数発生手
    段と、 前記データ読出し手段により読み出された2つのライン
    データに対し前記乗算定数発生手段よりそれぞれ発生さ
    れた乗算定数を乗算するとともにこれら乗算結果を加算
    する演算手段と、 を具備したことを特徴とする走査線数変換機能を有する
    テレビ受信機。
  2. 【請求項2】 乗算定数発生手段は、倍率m/n、走査
    線番号xとすると、INT(mx/n+1)−mx/n
    の乗算定数C1およびmx/n−INT(mx/n)の
    乗算定数C2を発生することを特徴とする請求項1記載
    のテレビ受信機。
JP5266050A 1993-10-25 1993-10-25 テレビ受信機 Pending JPH07123288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266050A JPH07123288A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 テレビ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266050A JPH07123288A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 テレビ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123288A true JPH07123288A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17425694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266050A Pending JPH07123288A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 テレビ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123288A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384868B1 (en) Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
US5680177A (en) Multi-screen television receiver to simultaneously output and display multiple pictures on a single screen
JPH05183833A (ja) 表示装置
US5953075A (en) Video signal processing apparatus with means for magnifying and processing a picture image correspondingly to video signals
EP0717562B1 (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
US5001562A (en) Scanning line converting system for displaying a high definition television system video signal on a TV receiver
US5715013A (en) Double picture producing apparatus for wide screen television
JP3041147B2 (ja) マルチ画面テレビジョン受信機
JPH07123288A (ja) テレビ受信機
JP2001218128A (ja) マルチ画面合成装置
JP3237783B2 (ja) 2画面表示テレビ受信機
US5396298A (en) Video signal processing apparatus for performing magnification processing
JP2944284B2 (ja) 多画面表示装置
JPH089287A (ja) テレビジョン受信装置
KR0173699B1 (ko) 와이드 텔레비전의 이중화면 위치가변제어장치
JP3545577B2 (ja) 走査線変換装置
KR0173700B1 (ko) 와이드 텔레비전의 이중화면 위치가변제어장치
JPH1155592A (ja) テレビジョン受信装置
JP2001352526A (ja) 走査線変換回路および受信装置
JPS612478A (ja) 多画面表示テレビジヨン受信機
JPH0865639A (ja) 画像処理装置
JP3113464B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH11313269A (ja) 映像信号処理装置
JPH0759004A (ja) 多画面表示装置
JP2692499B2 (ja) 水平方向圧縮伸長回路及び信号処理回路