JPH07122915A - 誘電体共振器回路 - Google Patents

誘電体共振器回路

Info

Publication number
JPH07122915A
JPH07122915A JP5263465A JP26346593A JPH07122915A JP H07122915 A JPH07122915 A JP H07122915A JP 5263465 A JP5263465 A JP 5263465A JP 26346593 A JP26346593 A JP 26346593A JP H07122915 A JPH07122915 A JP H07122915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric resonator
dielectric
resonator
microstrip line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5263465A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5263465A priority Critical patent/JPH07122915A/ja
Publication of JPH07122915A publication Critical patent/JPH07122915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 マイクロ波、ミリ波の通信機器を小型、低背
化し、共振周波数を比較的広い範囲で微調整可能な誘電
体共振器回路を提供する。 【構成】 マイクロストリップ線路3と誘電体共振器4
とを備える誘電体共振器回路において、誘電体共振器4
の近傍で接地導体1と接触すると共に該共振器4との距
離を変えて共振周波数の調整を行う金属片5を備える。
又は共振器4の近傍の誘電体基板2上に複数のランドパ
ターン6を設け、接地導体1に接続する一端のランドパ
ターン6と、残りの各ランドパターン6とを金属箔7に
より順次接続することにより、又は共振器4の近傍の誘
電体基板2上に接地パターン8を設け、共振器4と対向
する辺から金属箔9を共振器4に近づけ又は遠ざけるこ
とにより、又は共振器4の近傍に誘電体基板片10を設
け、その表面に接地パターン11を有すると共に、この
基板片10を共振器4に近づけ又は遠ざけることにより
共振周波数の調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘電体共振器回路に関
し、更に詳しくは背面に接地導体を有する誘電体基板上
に設けたマイクロストリップ線路と、該マイクロストリ
ップ線路を伝搬する高周波信号に磁界結合し、所定の周
波数で共振する誘電体共振器とを備える誘電体共振器回
路に関する。
【0002】近年、マイクロ波通信機器のスリム化、小
型化が進み、これに伴いマイクロ波通信機器内に実装す
る発振回路、フィルタ回路、分波器等に使用される誘電
体共振器回路についても小型化、低背化が求められてい
る。
【0003】
【従来の技術】図8は従来の誘電体共振器回路を説明す
る図で、図において1は背面の接地導体、2は誘電体基
板、3は表面のマイクロストリップ線路、4はTE01δ
モードで共振する誘電体ディスク(誘電体共振器)、2
2は誘電率εr の小さい支持台、23は同軸コネクタ、
301 はシールド用の金属ケース、302 は同じく金属
の蓋部材、31は金属製のネジ部材である。なお、図8
は不図示のGaAsFET素子と共に構成されるマイク
ロ波発振器の実装側面図(一部透視図)を示している。
【0004】この種のマイクロ波発振器では発振の帰還
回路に高いQの誘電体ディスク4を挿入することにより
純粋で安定な発振周波数を得ている。誘電体ディスク4
の帰還回路への挿入は、例えばTE01δモードで共振す
る誘電体ディスク4のZ方向の磁界と発振素子(FE
T)に接続するマイクロストリップ線路3の周囲の磁界
とを結合させることで行うが、結合の大きさ(誘電体デ
ィスク4とマイクロストリップ線路3との距離)により
出力電力や発振周波数が変化するため、これをマイクロ
波発振器の製造時に補正する必要がある。
【0005】従来は、上面の蓋部材302 よりZ軸と逆
方向に延びるネジ部材31(例えばネジ径6mm、ネジ
ピッチ0.5mm)を誘電体ディスク4に近づけ又は遠
ざけることにより誘電体ディスク4とマイクロストリッ
プ線路3との結合の大きさを変化せしめ、発振周波数を
調整していた。しかし、上記の様な構成であると、ネジ
部材31を上下させるためのかなりの空間が蓋部材30
2 の上側及び下側に必要となる。しかも、ネジ部材31
を安定に保持するために蓋部材302 の厚さも大きくす
る必要があり、これらが発振器全体の小型化、低背化の
妨げとなっていた。
【0006】また、発振周波数のみに着目すればこれを
比較的に大きな範囲で調整可能ではあるが、同時に共振
系の損失も大きく増大するため、信号純度が劣化し、実
質的に調整可能な周波数範囲は比較的狭いものであっ
た。更にまた、時には誘電体ディスク4の固定位置がネ
ジ部材31の位置から左右にずれてしまうような場合が
あり、かかる場合にはネジ部材31を回しても発振周波
数が殆ど変化しないと言う問題もあった。
【0007】以上のことは、誘電体共振器回路を使用し
た発振器のみならず、他のフィルタ回路、分波器等につ
いても言える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の誘
電体共振器回路では、ネジ部材を使用して共振周波数の
調整を行っているため、共振周波数の実質的な調整範囲
が狭いばかりか、これらの構造がマイクロ波通信機器の
小型化、低背化の妨げとなっていた。本発明の目的は、
マイクロ波、ミリ波の通信機器の小型化、低背化を可能
とすると共に共振周波数を比較的広い範囲で微調整可能
な誘電体共振器回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の
(A)の構成により解決される。即ち、本発明(1)の
誘電体共振器回路は、背面に接地導体1を有する誘電体
基板2上に設けたマイクロストリップ線路3と、該マイ
クロストリップ線路3を伝搬する高周波信号に磁界結合
し、所定の周波数で共振する誘電体共振器4とを備える
誘電体共振器回路において、前記誘電体共振器4の近傍
で前記接地導体1と接触する金属片5であって、前記誘
電体共振器4に近づけ又は遠ざけることにより共振周波
数の調整を行うもの、を備えるものである。
【0010】また上記の課題は図1の(B)の構成によ
り解決される。即ち、本発明(2)の誘電体共振器回路
は、背面に接地導体1を有する誘電体基板2上に設けた
マイクロストリップ線路3と、該マイクロストリップ線
路3を伝搬する高周波信号に磁界結合し、所定の周波数
で共振する誘電体共振器4とを備える誘電体共振器回路
において、前記誘電体共振器4の近傍の前記誘電体基板
2上に所定間隔を持って設けた複数のランドパターン6
であって、一端のランドパターン6を前記接地導体1に
接続すると共に、残りの各ランドパターン6を金属箔7
により順次接続することにより共振周波数の調整を行う
もの、を備えるものである。
【0011】また上記の課題は図1の(C)の構成によ
り解決される。即ち、本発明(3)の誘電体共振器回路
は、背面に接地導体1を有する誘電体基板2上に設けた
マイクロストリップ線路3と、該マイクロストリップ線
路3を伝搬する高周波信号に磁界結合し、所定の周波数
で共振する誘電体共振器4とを備える誘電体共振器回路
において、前記誘電体共振器4の近傍の前記誘電体基板
2上に設けた接地パターン8であって、前記誘電体共振
器4と対向する辺の形状が該誘電体共振器4の外形端と
略相補形を成すと共に、該対向する辺から金属箔9を前
記誘電体共振器4に近づけ又は遠ざけて設けることによ
り共振周波数の調整を行うもの、を備えるものである。
【0012】また上記の課題は図1の(D)の構成によ
り解決される。即ち、本発明(4)の誘電体共振器回路
は、背面に接地導体1を有する誘電体基板2上に設けた
マイクロストリップ線路3と、該マイクロストリップ線
路3を伝搬する高周波信号に磁界結合し、所定の周波数
で共振する誘電体共振器4とを備える誘電体共振器回路
において、前記誘電体共振器4の近傍に設けた誘電体基
板片10であって、その表面に前記誘電体共振器4と対
向する辺の形状が該誘電体共振器4の外形端と略相補形
を成すような接地パターン11を有すると共に、該誘電
体基板片10を前記誘電体共振器4に近づけ又は遠ざけ
ることにより共振周波数の調整を行うもの、を備えるも
のである。
【0013】
【作用】図1の(A)において、金属片5は誘電体共振
器4の下面の接地導体1との接触を保ちながら該誘電体
共振器4に近づけ又は遠ざけられる。これによりマイク
ロストリップ線路3と誘電体共振器4との結合の大きさ
が変化し、共振周波数の微調整が行える。調整が終わる
と半田、接着材、又は非金属製のビス等により金属片5
を接地導体1に固定する。
【0014】好ましくは、このような金属片5の厚さを
薄くしたり、予め形状を何種類かに定型化する。このよ
うな金属片5は誘電体共振器4の周囲又は下面の空きエ
リアに任意かつ容易に配置可能であり、こうして誘電体
共振器4の周辺の空きエリアを有効に利用し、効果的な
調整が行える。また、かかる構成では、共振系に与える
損失も比較的小さいことが後述の実施例により確かめら
れた。従って、本発明によればマイクロ波、ミリ波の通
信機器の小型化、低背化を可能とすると共に、共振周波
数を比較的広い範囲で微調整可能となる。以下の発明に
ついても同様である。
【0015】図1の(B)において、誘電体共振器4の
近傍の誘電体基板2上に所定間隔を持って複数のランド
パターン6を設け、そのうちの一端のランドパターン6
1 を接地導体1に例えばスルーホールにより接続すると
共に、残りの各ランドパターン62 ,63 を金属箔7に
より必要に応じて順次接続する。従って、共振周波数の
微調整に際しては、作業上の熟練や感を要せず、誰でも
容易かつ確実に微調整を行うことが可能になる。
【0016】図1の(C)において、誘電体共振器4の
近傍の誘電体基板2上に接地パターン8を設け、その誘
電体共振器4と対向する辺の形状を該共振器4の外形端
と略相補形を成すような形状とする。そして、該対向す
る辺から金属箔9を誘電体共振器4に近づけ又は遠ざけ
ることにより共振周波数の微調整を行う。接地パターン
8をかかる形状にすれば、誘電体共振器4との結合が大
きい状態で1又は2以上の金属箔9を設けることがで
き、もってマイクロストリップ線路3と誘電体共振器4
との結合に与える影響が大きい。
【0017】図1の(D)において、誘電体共振器4の
近傍に設けた誘電体基板片10の表面に誘電体共振器4
と対向する辺の形状が該共振器4の外形端と略相補形を
成すような接地パターン11を設ける。そして、誘電体
基板片10を誘電体共振器4に近づけ又は遠ざけること
により共振周波数の微調整を行う。かかる構成によれ
ば、誘電体基板片10を誘電体共振器4に向けて又は離
れる方向にスライドすることにより接地パターン11と
誘電体共振器4との結合に比較的大きな変化が得られ
る。従って、比較的広い範囲に渡る微調整を容易に行え
る。
【0018】また好ましくは、前記誘電体共振器回路を
実装するための金属ケース201 と、内側に突出する部
分の厚みを所定ピッチで数段階に変えた複数種の金属の
蓋部材202 とを備え、前記蓋部材202 を付け替える
ことで共振周波数の調整を可能に構成する。
【0019】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は実施例の発振回
路の回路図で、図において4は誘電体ディスク、21は
GaAsのFETである。
【0020】FET21のゲート側マイクロストリップ
線路の略λ/2長の位置に誘電体ディスク4を結合させ
ることで帯域反射型の発振回路を構成している。出力R
OU T はドレイン側よりストリップ結合線路を介して外
部に取り出す。図3は実施例の発振回路の実装図(一部
透視図)であり、図2の発振回路を実装している。
【0021】図において、1は背面の接地導体、2は誘
電体基板、3は表面のマイクロストリップ線路、4は比
誘電率εr =34を有し、かつTE01δモードで共振す
る誘電体ディスク(誘電体共振器)、22は比誘電率ε
r =3.5の支持台、21はGaAsのFET、201
はシールド用の金属ケース、202 は同じく金属の蓋部
材、23は同軸コネクタである。なお、各部の一例の寸
法(単位mm)を図に付記しておく。
【0022】誘電体ディスク4の周囲の誘電体基板2に
は6.0×20.5mmの切り欠き部があり、本実施例
の説明ではこの部分に現れている金属ケース201 の部
分を接地導体1としている。また、図3の(B)におい
て、このマイクロ波発振器は後述する各実施例の誘電体
共振器回路を使用した結果、従来よりも金属ケース20
1 の高さが大幅に低くなっており、もってマイクロ波通
信機器の小型化、低背化を可能としている。しかも、以
下に述べる通り、その発振周波数は比較的広い範囲で微
調整可能である。
【0023】図4は第1実施例の誘電体共振器回路(及
びその周波数調整方法)を説明する図で、該図は金属片
(又は金属ブロック)5を接地導体1上で誘電体ディス
ク4に近づけ又は遠ざける場合を示している。図4の
(A)において、実施例の金属片51 は外径4.8m
m、内径2.8mm、厚み0.5mmを有するリング形
状の銅片から成っている。
【0024】本実施例では、かかるサイズの1つ又は2
つの金属片51 ,52 を図4の(B)〜(G)の如く配
置することにより図2の発振回路の発振周波数を高くす
る方向に調整することができた。即ち、図4の(B)は
誘電体ディスク4の円周端面から水平方向に測った距離
1 =5.45mmの位置に金属片51 を置いた場合、
図4の(C)は距離d1=0mmの場合、図4の(D)
は距離d1 =−1.0mm(即ち、重なっている)の場
合、図4の(E)は2つの金属片51 ,52 を誘電体デ
ィスク4の両サイドの夫々距離d1 =1.0mm及び距
離d2 =1.0mmの位置に置いた場合、図4の(F)
は距離d1 =0mm及び距離d2 =0mmの場合、そし
て、図4の(G)は距離d1 =−1.0mm及び距離d
2 =−1.0mmの場合を夫々示している。
【0025】表1は上記の各場合における発振周波数、
周波数変化量、出力電力、消費電流を夫々示しており、
表1のNo1は金属片5を置かないオリジナルの状態、
No2〜7は図4の(B)〜(G)に夫々対応してい
る。
【0026】
【表1】
【0027】表1より明らかな通り、この第1実施例に
よれば、出力電力、消費電流等の他の発振特性が許容さ
れ得る範囲内で最大略+46MHZ の周波数変化量が得
られている。因みに図7の(A)の従来のネジ部材31
による方法では発振特性(即ち、共振系の損失増加によ
る信号純度の劣化等)との兼ね合いで周波数を高くする
方には+30MHZ 程度の変化量が限界であった。
【0028】図5は第2実施例の誘電体共振器回路(及
びその周波数調整方法)を説明する図で、該図は誘電体
ディスク4の近傍に設けたランドパターン6を銅箔7に
より順次に接続して行く場合を示している。図5の
(A)において、実施例のランドパターン6はスルーホ
ールを介して接地導体1に接続しているランドパターン
1 と、その端部より1.0mm間隔をもって一方向に
展開している夫々が1.0×1.0mmの大きさの各ラ
ンドパターン62 〜66 から成っている。
【0029】本実施例では、かかるランドパターン6を
図5の(B)〜(E)の如く順次に接続することにより
図2の発振回路の発振周波数を低くする方向に調整する
ことができた。即ち、図5の(B)はランドパターン6
1 ,62 間を略同サイズの銅泊71 により接続した場
合、図5の(C)は更にランドパターン62 ,63 間を
銅泊72により接続した場合、図5の(D)は更にラン
ドパターン63 ,64 間を銅泊7 3 により接続した場
合、そして、図5の(E)は更にランドパターン64
5間を銅泊74 により接続した場合を夫々示してい
る。
【0030】表2は上記の各場合における発振周波数、
周波数変化量、出力電力、消費電流を夫々示しており、
表2のNo1はランドパターン間を接続しないオリジナ
ルの状態、No2〜5は図5の(B)〜(E)に夫々対
応している。
【0031】
【表2】
【0032】表2より明らかな通り、この第2実施例に
よれば、出力電力、消費電流等の他の発振特性が許容さ
れ得る範囲内で最大略−15MHZ の周波数変化量が得
られている。因みに図7の(A)の従来のネジ部材31
による方法では発振特性との兼ね合いで周波数を低くす
る方には−5MHZ 程度の変化量が限界であった。図6
は他の実施例の誘電体共振器回路(及びその周波数調整
方法)を説明する図である。
【0033】図6の(A)は、誘電体ディスク4の近傍
の誘電体基板2上に接地パターン8(この例では背面の
接地導体1とスルーホールで接続してある)を設け、該
接地パターン8の誘電体ディスク4と対向する辺の形状
を該誘電体ディスク4の外形端と略相補形と成すと共
に、該接地パターン8を台座と成し、その前記対向する
辺から1又は2以上の金属箔91 ,92 を誘電体ディス
ク4に近づけ又は遠ざけて設けることにより共振周波数
の調整を行う場合を示している。
【0034】なお、この実施例では接地パターン8の対
向する辺を誘電体ディスク4の円周端面から水平に測っ
た距離で略5.0mm程度の位置に設け、かつここから
厚さ0.2mm、幅2.0mmの銅箔91 をステップ略
2mmで誘電体ディスク4に近づけて行った場合に、1
ステップ当たりで略−3MHZ 、最大周波数変化量では
略−15MHZ が得られた。
【0035】図6の(B)は誘電体ディスク4の近傍に
誘電体基板片10を設け、その表面に誘電体ディスク4
と対向する辺の形状が該誘電体ディスク4の外形端と略
相補形を成すような接地パターン11を設けると共に、
該誘電体基板片10を誘電体ディスク4に近づけ又は遠
ざけることにより共振周波数の調整を行う場合を示して
いる。
【0036】こうすれば誘電体基板片10のスライドに
より誘電体ディスク4と接地パターン11との間の結合
は比較的に大きく変化する。また、図示の如く誘電体基
板片10の両端を例えば金属製のビスでガイドし、かつ
固定できるようにすれば、調整作業が容易になる。図6
の(C)は図6の(B)の場合と類似であるが、誘電体
基板片10が2重になっている。このように誘電体基板
片10を重ねることで任意の高さにおいて誘電体ディス
ク4との結合を行うことができる。また、誘電体ディス
ク4の支持位置が高いような場合でも、結合の位置を容
易に調整可能である。
【0037】図7は他の実施例の発振回路の実装図で、
図において2021,2022は蓋部材である。内側に突出
する部分の厚みを例えば厚みピッチ=0.5mmで数段
階に変えた蓋部材2021,2022を予め用意し、これら
の蓋部材2021,2022を必要に応じて付け替えること
により更に周波数を微調整可能である。
【0038】なお、上記実施例では金属片5を使用する
場合と、銅箔9を使用する場合とを分けて説明したが、
これらの方法を組み合わせても周波数を調整可能であ
る。また、金属片5の形状、材質は上記実施例のものに
限らない。誘電体共振器4の形状及びその周囲の空きエ
リアの形状に応じて任意形状、材質の金属片5を使用で
きる。
【0039】また、上記実施例では一例のランドパター
ン6を示したが、各ランドパターン6の大きさ、間隔ピ
ッチ、展開の仕方等は上記実施例のものに限らず、任意
のもので良い。また、上記実施例は発振器への適用例に
ついて述べたが、本発明の誘電体共振器回路は他のフィ
ルタ回路や分波器等にも適用できる。
【0040】
【発明の効果】以上述べた如く本発明の誘電体共振器回
路は、上記構成であるので、マイクロ波、ミリ波の通信
機器の小型化、低背化を可能とすると共に共振周波数を
比較的広い範囲で微調整可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理的構成図である。
【図2】図2は実施例の発振回路の回路図である。
【図3】図3は実施例の発振回路の実装図である。
【図4】図4は第1実施例の誘電体共振器回路を説明す
る図である。
【図5】図5は第2実施例の誘電体共振器回路を説明す
る図である。
【図6】図6は他の実施例の誘電体共振器回路を説明す
る図である。
【図7】図7は他の実施例の発振回路の実装図である。
【図8】図8は従来の誘電体共振器回路を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 接地導体 2 誘電体基板 3 マイクロストリップ線路 4 誘電体共振器 5 金属片 61 〜63 ランドパターン 7 金属箔 8 接地パターン 9 金属箔 10 誘電体基板片 11 接地パターン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面に接地導体(1)を有する誘電体基
    板(2)上に設けたマイクロストリップ線路(3)と、
    該マイクロストリップ線路(3)を伝搬する高周波信号
    に磁界結合し、所定の周波数で共振する誘電体共振器
    (4)とを備える誘電体共振器回路において、 前記誘電体共振器(4)の近傍で前記接地導体(1)と
    接触する金属片(5)であって、前記誘電体共振器
    (4)に近づけ又は遠ざけることにより共振周波数の調
    整を行うもの、を備えることを特徴とする誘電体共振器
    回路。
  2. 【請求項2】 背面に接地導体(1)を有する誘電体基
    板(2)上に設けたマイクロストリップ線路(3)と、
    該マイクロストリップ線路(3)を伝搬する高周波信号
    に磁界結合し、所定の周波数で共振する誘電体共振器
    (4)とを備える誘電体共振器回路において、 前記誘電体共振器(4)の近傍の前記誘電体基板(2)
    上に所定間隔を持って設けた複数のランドパターン
    (6)であって、一端のランドパターン(6)を前記接
    地導体(1)に接続すると共に、残りの各ランドパター
    ン(6)を金属箔(7)により順次接続することにより
    共振周波数の調整を行うもの、を備えることを特徴とす
    る誘電体共振器回路。
  3. 【請求項3】 背面に接地導体(1)を有する誘電体基
    板(2)上に設けたマイクロストリップ線路(3)と、
    該マイクロストリップ線路(3)を伝搬する高周波信号
    に磁界結合し、所定の周波数で共振する誘電体共振器
    (4)とを備える誘電体共振器回路において、 前記誘電体共振器(4)の近傍の前記誘電体基板(2)
    上に設けた接地パターン(8)であって、前記誘電体共
    振器(4)と対向する辺の形状が該誘電体共振器(4)
    の外形端と略相補形を成すと共に、該対向する辺から金
    属箔(9)を前記誘電体共振器(4)に近づけ又は遠ざ
    けて設けることにより共振周波数の調整を行うもの、を
    備えることを特徴とする誘電体共振器回路。
  4. 【請求項4】 背面に接地導体(1)を有する誘電体基
    板(2)上に設けたマイクロストリップ線路(3)と、
    該マイクロストリップ線路(3)を伝搬する高周波信号
    に磁界結合し、所定の周波数で共振する誘電体共振器
    (4)とを備える誘電体共振器回路において、 前記誘電体共振器(4)の近傍に設けた誘電体基板片
    (10)であって、その表面に前記誘電体共振器(4)
    と対向する辺の形状が該誘電体共振器(4)の外形端と
    略相補形を成すような接地パターン(11)を有すると
    共に、該誘電体基板片(10)を前記誘電体共振器
    (4)に近づけ又は遠ざけることにより共振周波数の調
    整を行うもの、を備えることを特徴とする誘電体共振器
    回路。
  5. 【請求項5】 前記誘電体共振器回路を実装する金属ケ
    ース(201 )と、内側に突出する部分の厚みを所定ピ
    ッチで数段階に変えた複数種の金属の蓋部材(202
    とを備え、前記蓋部材(202 )を付け替えることで共
    振周波数の調整を可能に構成したことを特徴とする請求
    項1乃至5の誘電体共振器回路。
JP5263465A 1993-10-21 1993-10-21 誘電体共振器回路 Withdrawn JPH07122915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263465A JPH07122915A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 誘電体共振器回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263465A JPH07122915A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 誘電体共振器回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122915A true JPH07122915A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17389891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263465A Withdrawn JPH07122915A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 誘電体共振器回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785591A2 (en) * 1996-01-25 1997-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable-frequency resonator, variable-frequency oscillator, and variable-frequency filter
EP0961340A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abstimmen der Resonanzfrequenz eines dielektrischen Resonators
JP2014003773A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ryukoku Univ 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方式
WO2015120240A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Rogers Corporation Tunable dielectric resonator antenna

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785591A2 (en) * 1996-01-25 1997-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable-frequency resonator, variable-frequency oscillator, and variable-frequency filter
EP0785591A3 (en) * 1996-01-25 1998-05-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable-frequency resonator, variable-frequency oscillator, and variable-frequency filter
EP1276167A1 (en) * 1996-01-25 2003-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable-frequency resonator, variable-frequency oscillator, and variable-frequency filter
EP0961340A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abstimmen der Resonanzfrequenz eines dielektrischen Resonators
JP2014003773A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ryukoku Univ 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方式
WO2015120240A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Rogers Corporation Tunable dielectric resonator antenna

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663454B2 (en) Discrete dielectric material cavity resonator and filter having isolated metal contacts
US6414572B2 (en) Dielectric resonator having a frequency tuning member spirally engaged with the cavity
KR100296847B1 (ko) 유전체공진기장치
EP0764996B1 (en) Dielectric resonator capable of varying resonant frequency
CA2262357C (en) Dielectric resonant having a coupling line formed thereon
EP0827233B1 (en) TM mode dielectric resonator and TM mode dielectric filter and duplexer using the resonator
US7355496B2 (en) Finline type microwave band-pass filter
US6201456B1 (en) Dielectric filter, dielectric duplexer, and communication device, with non-electrode coupling parts
JP2004112668A (ja) 共振器及びフィルタ
JPH07122915A (ja) 誘電体共振器回路
JPH07249902A (ja) ストリップ線路フィルタおよびストリップ線路フィルタとマイクロストリップ線路の接続手段
JP2000013106A (ja) 誘電体フィルタ、送受共用器および通信装置
JPH0993030A (ja) アンテナ装置
JPS5836002A (ja) 共振回路装置
KR101670256B1 (ko) 다중 대역 안테나 장치
JP3606274B2 (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ
JPS6055702A (ja) 高周波ろ波器
Winniford Reconfigurable and multiband antennas with resonant and reactive loads
JP2004289352A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
JP2003318603A (ja) 高周波フィルタ
JPH0353702A (ja) 誘電体共振器
JP2003124717A (ja) 誘電体共振器
JPH0377407A (ja) マイクロ波発振回路
JPS63316902A (ja) 共振器の共振周波数の調整方法
JP2003179403A (ja) 誘電体ノッチフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226