JPH07122852B2 - パイプライン情報処理装置 - Google Patents

パイプライン情報処理装置

Info

Publication number
JPH07122852B2
JPH07122852B2 JP5027298A JP2729893A JPH07122852B2 JP H07122852 B2 JPH07122852 B2 JP H07122852B2 JP 5027298 A JP5027298 A JP 5027298A JP 2729893 A JP2729893 A JP 2729893A JP H07122852 B2 JPH07122852 B2 JP H07122852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
stage
branch
pipeline
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5027298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06222919A (ja
Inventor
山口  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5027298A priority Critical patent/JPH07122852B2/ja
Publication of JPH06222919A publication Critical patent/JPH06222919A/ja
Publication of JPH07122852B2 publication Critical patent/JPH07122852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパイプライン情報処理装
置に関し、特に分岐命令を含む命令列をパイプライン処
理するパイプライン方式の情報処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】パイプライン処理方式の情報処理装置に
おいて条件分岐命令を含む命令列を実行する場合、この
条件分岐命令を命令実行ステージで実行して分岐条件が
確定するまでは、後続命令の読出しアドレスが決定され
ないために、命令の先行読出し(プリフェッチ)ができ
ず、よってパイプラインの乱れを招き、パイプライン処
理の性能向上が図れない。
【0003】そこで、この様な条件分岐命令を含む命令
列をパイプライン方式で処理する場合に性能向上を図る
ための種々の方式が提案されている。例えば、ループ処
理に代表される様に、条件分岐命令の分岐先が確率的に
分岐側か非分岐側の一方に片寄る傾向があることを利用
して、前回の分岐方向や分岐確率等の情報を基に、実行
の可能性の高い方向の命令を予測して命令プリフェッチ
を行うことにより、命令プリフェッチの遅れと、それに
伴うパイプラインの乱れをできるだけ少くする分岐予測
方式がある。
【0004】例えば、特開昭61−117625号公報
には、分岐条件の成立/不成立に無関係に、一方の条件
の命令列の実行をパイプライン処理開始し、分岐条件確
定時にこの分岐条件のうち他方の条件が成立した場合に
は、既にこのパイプラインにおいて実行を開始している
上記一方の条件側の命令列をキャンセルする方式が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種の分岐予測を用
いたパイプライン処理方式では、分岐予測がはずれた場
合、既にパイプライン処理を開始している先行命令列を
全てキャンセルし、再び正しいアドレスから改めて命令
フェッチから処理を開始する必要があるために、パイプ
ラインの乱れはやはり生じることになり、性能向上は図
れないという欠点がある。
【0006】また、分岐予測を実現するためには、以前
の分岐方向や分岐確率等の情報を必要とすると共に、分
岐方向の予測のために多量のハードウェアを必要とする
という欠点もある。
【0007】本発明の目的は、分岐予測を行うことなく
パイプラインの乱れを完全になくして処理性能の向上を
図った分岐命令処理のためのパイプライン情報処理装置
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるパイプライ
ン情報処理装置は、命令列の処理を行うn段(nは3以
上の整数)のステージを有するパイプライン処理部を有
するパイプライン情報処理装置であって、前記命令列
は、分岐先が分岐命令のm命令先(mはnより小さい正
の整数)に予め設定された条件分岐命令を有し、前記パ
イプライン処理部の命令実行ステージにおける前記条件
分岐命令の条件判断結果が分岐成立を示したとき、前記
命令実行ステージの前段から(m−1)段前までのステ
ージを無効化する手段を含むことを特徴とする。
【0009】本発明による他のパイプライン情報処理装
置は、命令列の処理を行うn段(nは3以上の整数)の
ステージを有するパイプライン処理部を有するパイプラ
イン情報処理装置であって、前記命令列は、分岐先が分
岐命令のm命令先(mはnより小さい正の整数)に予め
設定された条件分岐命令を有し、前記パイプライン処理
部の命令実行ステージにおける前記条件分岐命令の条件
判断結果が分岐成立を示したとき、この条件分岐命令に
続く後続の(m−1)個分の命令の書込みステージにお
ける書込みを禁止する手段を含むことを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例につ
き詳述する。
【0011】図1は本発明の実施例が適用されるパイプ
ライン方式の情報処理装置のブロック図である。本情報
処理装置は制御部31,演算部32,主記憶部33,入
出力部34から構成される。制御部31は命令列の処理
をパイプライン方式で行うものであり、そのためのパイ
プライン処理部10を有している。
【0012】このパイプライン処理部10を含む制御部
31は主記憶部33に格納されている命令列の読出し,
デコード,オペランドアドレス演算及び演算制御等の各
動作処理をパイプライン方式にて行うものである。
【0013】演算部32は制御部31からの制御信号に
従って主記憶部33からの読出しデータに対して演算を
行う。主記憶部33は命令,演算データ,演算結果を記
憶する。入出力部34は主記憶部33と外部装置(図示
せず)との間のデータ転送を行い、処理データの入出力
を行う。
【0014】図2は図1のパイプライン処理部10の一
実施例を示すブロック図である。このパイプライン処理
部10は命令フェッチステージ(Fステージ)11,命
令デコードステージ(Dステージ)12,アドレス演算
ステージ(Aステージ)13,命令実行ステージ(Eス
テージ)14,演算書込みステージ(Wステージ)15
及びステージ無効化制御回路16を含んでいる。また、
Eステージ14には条件判定回路19が設けられてお
り、このEステージにおける分岐条件の判定結果である
条件成立信号18を生成する。
【0015】Fステージ11は命令読出しカウンタによ
り示された主記憶部33のアドレスから命令の先行読出
し(プリフェッチ)を行う。Dステージ12はFステー
ジ11にてプリチェッチされた命令のデコードを行い、
Aステージ13はDステージ12の命令デコード結果に
よって演算を行ってオペランドのアドレスを算出し、オ
ペランドの読出しを行う。
【0016】Eステージ14はDステージ12のデコー
ド結果に従って演算部32の演算制御や分岐命令等の制
御命令を実行する。Wステージ15は演算部32で実行
された演算結果をレジスタやメモリ等の記憶部へ書き込
む制御を行う。
【0017】条件判定回路19は条件分岐命令の分岐条
件判定を行って判断結果を出力するものであり、この判
断結果である条件成立信号18は条件判定回路19の出
力をステージ無効化制御回路16へ伝える。ステージ無
効化制御回路16は条件成立信号18を入力とし、条件
成立の場合、非分岐側命令の先行処理を既に行って命令
を保持しているDステージ12,Aステージ13へステ
ージ無効化信号17a,bを出力する。このステージ無
効化信号17a,bは各ステージ12,13が保持する
非分側命令がEステージ14に到達しても実行しないよ
うに、非分岐側命令を無効にする。
【0018】図2に示した情報処理装置の条件分岐命令
の実行時の動作を、2の補数表現の整数を64で割る図
3に示したプログラム例について図4のタイムチャート
を用いて説明する。2の補数表現の整数を2n で除算す
る場合、正整数ならそのままnビット算術右シフトを行
えばよいが、負整数なら(2n −1)を加えた後nビッ
トの算術右シフトを行わなくてはならない。レジスタR
0に格納された値を64で割るプログラムは算術シフト
と条件文を用いた図3に示すような命令列(オブジェク
トプログラム)に変換される。
【0019】この図3に示すプログラムでは、レジスタ
R0の値が正整数であった場合、条件分岐命令が成立
し、ラベルL1の算術右シフト命令へ分岐し、算術右
シフト命令によってR0を6ビット算術右シフトして
R0/64を得る。レジスタR0の値が負数であった場
合、条件分岐命令が不成立なので非分岐側命令が
実行される。整数加算命令によりレジスタR0の値に
63を加えたのち、算右シフト命令によりレジスタ
R0の値を6ビット算術右シフトして(R0+63)/
64を得るものである。
【0020】この図3のプログラムの例では、分岐命令
の分岐先が命令であり、従って、分岐命令からm
=3個先に分岐先が予め固定されている場合であり、パ
イプラインステージは図2からn=5段となっている。
【0021】かかる構成において、R0の値が正整数で
条件分岐命令が成立する場合の動作を図4のタイムチ
ャートを用いて説明する。t1において命令読出しカウ
ンタのアドレスに従って条件分岐命令をFステージ1
1にプリフェッチする。t2において条件分岐命令を
Fステージ11からDステージ12に送り、Dステージ
12で条件分岐命令の命令デコードを行う。同時に後
続の整数加算命令をFステージ11にプリフェッチす
る。
【0022】従来のパイプライン制御方式の情報処理装
置では条件分岐命令をデコードすると、条件分岐命令を
実行し次の命令読出しアドレスが決定するまで後続の命
令読出しを停止するため、パイプラインの流れに乱れが
生じ実行速度が低下する。
【0023】しかし、本発明の情報処理装置では、条件
分岐命令をデコードしても、パイプラインを止めるこ
となく非分岐側の加算命令のプリフェッチ以後の処理
を継続する。すなわち、t3においてAステージ13で
本条件分岐命令のオペランドのアドレス演算を行い、
レジスタR0のオペランドの読出しを開始する。同時に
本発明の情報処理装置では、パイプラインを停止するこ
となく、Dステージ12で加算命令をデコードし、新
たに後続のNOP命令をFステージ11にプリフェッ
チする。
【0024】t4においてEステージ14で条件分岐命
令を実行する。同時にAステージ13で加算命令の
アドレス計算と、Dステージ12でNOP命令の命令
デコードとを行い、さらにFステージ11に算術右シフ
ト命令をプリフェッチする。
【0025】条件判定部19で条件分岐命令の条件判
断を行った結果、レジスタR0の値が正整数で分岐条件
が成立する。条件判定部19はステージ無効化制御回路
16へ条件判断の結果を伝える条件成立信号18を出力
する。ステージ無効化制御回路16は条件成立信号18
よりステージ無効化信号17a,bを生成し、Aステー
ジ13とDステージ12へ出力する。
【0026】ステージ無効化信号17a,bによりAス
テージ13の加算命令とDステージ12のNOP命令
の非分岐側2命令を無効にし、各命令がEステージ1
4に到達しても命令を実行しない。各ステージが保持す
る命令を無効にするには有効ビット(Vビット)をリセ
ットする等の方法が考えられる。
【0027】本実施例では、条件分岐先をm=3命令に
仮定しているため、このEステージ14のm−1=2ス
テージ前までのA,Dステージを無効化し、Eステージ
14の3ステージ前のFステージ11にプリフェッチし
た算術右シフト命令は無効化しない。尚、処理プログ
ラムに応じてmの数は変化するが、無効化するのはEス
テージの前段からm−1段前までを無効化する。
【0028】t5において加算命令がEステージに到
達するが、加算命令はt4のAステージ13において
ステージ無効化信号17により無効になっており、本情
報処理装置は加算命令を実行しない。同時に後続命令
のパイプライン処理が継続され、Aステージ13でNO
P命令のアドレス演算を行い、Dステージ12で算術
右シフトのデコードを行い、Fステージで停止命令
のプリチェッチを行う。
【0029】同様にt6でNOP命令がEステージに
到達するが、NOP命令はt4のDステージにおいて
ステージ無効化信号17により無効になっており、本情
報処理装置はNOP命令を実行しない。同時に命令パ
イプライン処理が継続され、Aステージ13で算術右シ
フト命令のアドレス演算を行い、Dステージ12で停
止命令の命令デコードを行う。
【0030】タイムチャートには記載していないがt6
において停止命令の後続の命令をFステージ11にプ
リフェッチし、以後各サイクル毎に停止命令以降の命
令列をプリフェッチ,デコード,アドレス演算,演算制
御,書込み制御のパイプライン処理を行う。
【0031】t7においてEステージ14に到達した算
術右シフト命令の演算命令の実行制御を行い、制御部
31より演算部32へ演算制御信号を出力する。演算部
32では前記制御信号に従ってR0/64の算術右シフ
トを実行する。
【0032】t8において演算右シフトがWステージ
に到達し演算結果の書込み制御を行い、t7で演算した
算術右シフトの演算結果R0/64をレジスタR0に書
込む。同時に停止命令がEステージに到達し、命令を
実行した結果情報処理装置は停止する。
【0033】以上の動作の結果、レジスタR0の値が正
整数であった場合、図3のプログラムを実行すると、条
件分岐命令が成立し、ラベルL1の算術右シフト命令
を実行し、R0を6ビット算術右シフトしたR0/6
4を得る。
【0034】R0の値が負整数で条件分岐命令が不成
立の場合の動作を図5のタイムチャートを用いて説明す
る。t1からt3までは前記分岐条件成立の場合と同様
に、条件分岐命令,加算命令,NOP命令のパイ
プライン処理を行う。
【0035】t4において条件判定部19で条件分岐命
令の条件判定を行い、条件判定の結果レジスタR0の
値が負整数で条件不成立のため、本情報処理装置では次
に非分岐側の整数加算命令を実行しなければならな
い。本発明の情報処理装置ではt3において、非分岐側
の加算命令,NOP命令のプリフェッチ,デコード
がすでに完了しており、条件分岐命令の実行と同時に
夫々Aステージ13,Dステージ12でアドレス演算と
命令デコードを行い、さらに算術右シフト命令を新た
にFステージ11にプリフェッチする。
【0036】t5においてEステージ14で加算命令
の演算命令実行の制御を行い、制御部31により演算部
32へ演算制御信号を出力する。演算部32ではこの制
御信号に従ってR0+63の加算命令を実行する。ま
たAステージ13でNOP命令のアドレス演算を行
い、Dステージ12で算術右シフト命令の命令デコー
ドを行い、停止命令をFステージ11にプリフェッチ
する。
【0037】t6においてWステージ15では加算命令
のt5における演算結果をR0へ書込む制御を行う。
同時にEステージ14でNOP命令を実行し、Aステ
ージ13で算術右シフト命令のアドレス演算を行い、
Dステージ12で停止命令の命令デコードを行う。
【0038】t7においてWステージ15にはNOP命
令が到達し、同時にEステージ14で算術右シフト命
令の演算命令の実行制御を行い、制御部31より演算
部32へ演算制御信号を出力する。演算部32では前記
制御信号に従って(R0+63)/64の算術右シフト
命令を実行する。
【0039】t8においてWステージ15で算術右シフ
ト命令の書込み制御を行い、算術右シフトの演算結
果(R0+63)/64をレジスタR0に書込む。
【0040】以上の結果レジスタR0の値が負数であっ
た場合、条件分岐命令が不成立なので非分岐側の整数
加算命令と算術右シフト命令を実行することによ
り、レジスタR0に(R0+63)/64を得る。
【0041】この実施例では、条件成立の際は非分岐側
命令列を実行せずに3命令後の分岐先命令から実
行を再開し、条件不成立の場合、非分岐側命令列を
実行した後、分岐先命令を実行することにより、パイ
プラインを停止することなく条件分岐命令を実現するこ
てができる。
【0042】条件分岐命令でない通常の命令では、従来
のパイプラインを有する情報処理装置と同じく、プリチ
ェッチ,命令デコード,アドレス演算,命令実行、書込
み制御のステージを有するパイプライン制御方式の情報
処理装置の動作を行う。
【0043】通常の分岐予測制御を行うパイプライン制
御情報処理装置と比較するため、図3のプログラムを実
行し、分岐予測失敗が起きた場合のタイムチャートを図
6に示す。
【0044】t2において条件分岐命令をデコードし
た結果、分岐予測を行うパイプライン制御方式では前回
の分岐方向や分岐確率,命令列中の指示等の情報から、
図6では分岐方向を分岐側と予測し、条件分岐命令の
次に実行する命令として算術シフト命令をプリフェッ
チする。
【0045】t3においてプリフェッチした命令のパイ
プライン処理を進め、Aステージで条件分岐命令のア
ドレス演算,Dステージで算術右シフトのデコードを
行う。
【0046】t4において条件分岐命令を実行した結
果、条件不成立で分岐予測が失敗するため、分岐予測し
プリフェッチした命令は全て無効になり、非分岐
側の命令のフェッチから処理を再開する。そのため
分岐予測失敗の場合、パイプラインの乱れが大きく、ス
ムーズなパイプライン処理が困難で命令処理の速度が低
下する。
【0047】本実施例によって図3のプログラムを実行
する平均処理時間と、従来の分岐予測を行うパイプライ
ン制御方式により図3のプログラムを実行する平均処理
時間とを比較する。ここでTは情報処理装置の1ステー
ジ処理時間である。
【0048】 本方式条件成立の場合の処理時間 =9T 本方式条件不成立の場合の処理時間 =9T 分岐予測方式の条件不成立、分岐予測失敗の場合の処理時間=9T 分岐予測方式の条件不成立、分岐予測成功の場合の処理時間=12T 分岐予測方式の条件成立,分岐予測失敗の場合の処理時間 =10T 分岐予測方式の条件成立,分岐予測成功の場合の処理時間 =7T となる。
【0049】本方式では分岐/非分岐いずれの場合も同
じ処理時間で命令を実行するため、 本方式の平均処理時間 =9T となる。また分岐予測方式の情報処理装置において分岐
命令の予測が成功する確率をαとし、分岐条件が成立す
る確率を0.5とすると、 分岐予測方式の平均処理時間=0.5×(9T×α+12T×(1−α)) +0.5×(7T×α+10T×(1−α)) となり、ここで、α=0.6と仮定すると、 分岐予測方式の平均処理時間 =9.2T となる。
【0050】この結果が示すように、本方式の条件分岐
命令を有する情報処理装置は分岐/非分岐の規則性がな
く分岐予測が困難で、非分岐側の実行される命令数が少
いプログラムの実行に適する。また情報処理装置の処理
速度を向上するために命令処理パイプラインのステージ
数nが増えても予測失敗の際の失敗コストが増加しな
い。
【0051】さらに本条件分岐命令は従来の分岐予測方
式と排他的なものではなく、分岐条件の性質により使い
分けるべきものである。従来の分岐予測方式は本方式に
比べ分岐先アドレスに制限がなく、分岐予測の精度が良
い場合に有効である。本方式は分岐条件に規則性がなく
分岐予測しにくい場合、パイプラインの段数が長く分岐
予測が失敗した場合の失敗コストが大きい場合に有効で
ある。
【0052】図7はパイプライン処理部10の他の実施
例を示すブロック図であり、図2と同等部分は同一符号
にて示している。本実施例では、条件判断の結果を書込
み無効化制御回路26へ伝える条件成立信号18より書
込み無効化制御信号27を生成する書込み無効化制御回
路26が設けられており、この信号27によりWステー
ジでの演算結果書込みを行わないことを指示する。
【0053】図3に示したプログラムにおいてR0の値
が正整数で条件分岐命令が成立する場合の動作を図8
のタイムチャートを用いて説明する。
【0054】条件分岐命令をEステージ14で実行す
るまでのt1からt3までの間は、先の図2の実施例と
同じ動作であり、パイプラインを停止することなく、条
件分岐命令,加算命令,NOP命令の処理を行
う。
【0055】t4においてEステージ14で条件判断を
行った結果、レジスタR0の値が正整数で分岐条件が成
立するための分岐を実行する。分岐条件が成立する場
合、条件判定部19から条件成立信号18を書込み無効
化制御回路26へ出力する。書込み無効化制御信号27
は条件成立信号18を受け、該信号を保持する。
【0056】t5で加算命令がEステージに到達し、
R0+63の加算命令が実行される。ただしt5では演
算が実行されるだけで演算結果のレジスタへの書込みは
まだ行わない。同時に後続命令のパイプライン処理が継
続され、Aステージ13でNOP命令のアドレス演算
を行い、Dステージ12で算術右シフト命令のデコー
ドを行い、Fステージで停止命令のプリフェッチを行
う。
【0057】t6において非分岐側の加算命令がWス
テージ15へ到達する。t4において分岐条件が成立し
た結果、条件成立信号18を書込み無効化制御回路26
が保持し、書込み無効化制御回路26は非分岐側命令列
がWステージ15に到達するタイミングでWステージ1
5へ書込み無効化信号27を出力する。
【0058】書込み無効化信号27は加算命令の演算
結果のR0レジスタへの書込みを阻止し、加算命令を
実行しない場合と同じ効果を得る。t7において非分岐
側のNOP命令がWステージに到達する。
【0059】何等かの演算結果の書込みを伴う命令なら
ばt6の時と同様に書込み無効化制御回路26がWステ
ージ15へ書込み無効化制御信号27を出力し、演算結
果の書込みを阻止する。同時にt7においてEステージ
14に到達した算術右シフト命令の演算を実行する。
制御部31より演算部32へ演算制御信号を出力し、演
算部32では前記制御信号に従ってR0/64の算術右
シフトを実行する。
【0060】t8において算術右シフト命令がWステ
ージに到達する。算術右シフト命令は分岐先命令なの
で演算結果の書込みが必要であり、t7で演算した算術
右シフトの演算結果R0/64をR0レジスタに書込
む。
【0061】この動作の結果、先の実施例と同じく、レ
ジスタR0の値が正整数であった場合、図3のプログラ
ムを実行すると、条件分岐命令が成立し、ラベルL1
の算術右シフト命令を実行し、R0を6ビット算術右
シフトしたR0/64を得る。
【0062】R0の値が負整数で条件分岐命令が不成
立の場合、先の実施例の条件分岐命令不成立の場合と同
じく、図5のタイミングで図3のプログラムを実行す
る。
【0063】本実施例でも、分岐先が分岐命令からm=
3だけ先となっているので、m−1=2個分の命令のW
ステージ15における書込みを禁止しており、mに応じ
て書込み禁止数はm−1となる。
【0064】図9は本発明の更に別の実施例のパイプラ
イン処理部10のブロック図であり、分岐命令の中に無
効化すべき範囲を規定する情報mをもち、ターゲットデ
コーダ81が条件分岐命令中の情報mをデコードする。
ターゲット伝達信号82がターゲットデコーダ81の出
力をステージ無効化制御回路16へ伝える。
【0065】分岐条件が成立した場合、ターゲット伝達
信号82に従ってステージ無効化制御回路16はステー
ジ無効化信号17a,bを出力するステージの範囲を制
御することによって無効化する命令数を制御し、分岐先
をパイプラインの段数以内の範囲で制御する。
【0066】情報mに従ってステージ無効化信号18を
Aステージ13に出力し、Aステージ13に保持した命
令だけを無効化すれば、分岐先は該条件命令の2命令後
になる。
【0067】情報mに従ってステージ無効化信号18を
Fステージ11,Dステージ12,Aステージ13に出
力し、各ステージが保持した命令を無効化すれば、分岐
先は該条件分岐命令の4命令後になる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報処理
装置では僅かなハードウェアの追加により条件分岐命令
による命令処理パイプラインの乱れを減少させ、情報処
理装置の実行速度を向上することができる。
【0069】最近のユーザーインタフェースを重視する
情報処理装置使用環境では、ポインティングデバイスや
ウィンドウシステムを用いた対話処理に代表されるよう
な、ユーザーからの不規則で予測しにくい入力データの
処理の割合が多い。このような不規則で予測しにくいプ
ログラムの実行に本方式の情報処理装置は適している。
【0070】また情報処理装置の処理速度を向上する目
的で命令処理パイプラインのステージ数が多くなるほ
ど、分岐予測方式では予測失敗のコストが高くなる。そ
れに対して本方式の条件分岐命令では予測失敗によるコ
ストの増加がなく、命令処理パイプラインのステージ数
が多くなるほど非分岐側で実行できる命令数が増え、プ
ログラムの自由度が大きくなる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例が適用されるパイプライン情報
処理装置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のパイプライン処理部のブロ
ック図である。
【図3】本発明の実施例に用いる分岐命令を有する命令
列の一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の一動作例を示すタイムチャ
ートである。
【図5】本発明の一実施例の他の動作例を示すタイムチ
ャートである。
【図6】従来のパイプライン処理動作例を示すタイムチ
ャートである。
【図7】本発明の他の実施例のパイプライン処理部のブ
ロック図である。
【図8】図7のブロックの動作例を示すタイムチャート
である。
【図9】本発明の更に他の実施例のパイプライン処理部
のブロック図である。
【符号の説明】
10 パイプライン処理部 11 命令プリフェッチステージ 12 命令デコードステージ 13 アドレス演算ステージ 14 命令実行ステージ 15 演算結果書込みステージ 16 ステージ無効化制御回路 19 条件判定回路 26 書込み無効化制御回路 31 制御部 32 演算部 33 主記憶部 34 入出力部 81 ターゲットデコーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 命令列の処理を行うn段(nは3以上の
    整数)のステージを有するパイプライン処理部を有する
    パイプライン情報処理装置であって、前記命令列は、分
    岐先が分岐命令のm命令先(mはnより小さい正の整
    数)に予め設定された条件分岐命令を有し、前記パイプ
    ライン処理部の命令実行ステージにおける前記条件分岐
    命令の条件判断結果が分岐成立を示したとき、前記命令
    実行ステージの前段から(m−1)段前までのステージ
    を無効化する手段を含むことを特徴とするパイプライン
    情報処理装置。
  2. 【請求項2】 命令列の処理を行うn段(nは3以上の
    整数)のステージを有するパイプライン処理部を有する
    パイプライン情報処理装置であって、前記命令列は、分
    岐先が分岐命令のm命令先(mはnより小さい正の整
    数)に予め設定された条件分岐命令を有し、前記パイプ
    ライン処理部の命令実行ステージにおける前記条件分岐
    命令の条件判断結果が分岐成立を示したとき、この条件
    分岐命令に続く後続の(m−1)個分の命令の書込みス
    テージにおける書込みを禁止する手段を含むことを特徴
    とするパイプライン情報処理装置。
JP5027298A 1993-01-21 1993-01-21 パイプライン情報処理装置 Expired - Fee Related JPH07122852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027298A JPH07122852B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 パイプライン情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027298A JPH07122852B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 パイプライン情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222919A JPH06222919A (ja) 1994-08-12
JPH07122852B2 true JPH07122852B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12217190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027298A Expired - Fee Related JPH07122852B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 パイプライン情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122852B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06222919A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875909B2 (ja) 並列演算処理装置
JP3594506B2 (ja) マイクロプロセッサの分岐命令予測方法
US6353883B1 (en) Method and apparatus for performing predicate prediction
JP3760041B2 (ja) 分岐予測する情報処理装置
US6981131B2 (en) Early condition code evaluation at pipeline stages generating pass signals for controlling coprocessor pipeline executing same conditional instruction
US5446849A (en) Electronic computer which executes squash branching
US4541047A (en) Pipelined data processing system
US5761467A (en) System for committing execution results when branch conditions coincide with predetermined commit conditions specified in the instruction field
JP3725547B2 (ja) 限定ラン分岐予測
JPH03129432A (ja) 分岐制御回路
US6862680B2 (en) Microprocessor processing specified instructions as operands
US5421026A (en) Data processor for processing instruction after conditional branch instruction at high speed
JPH07122852B2 (ja) パイプライン情報処理装置
JP2002024008A (ja) データ処理装置およびプログラム変換装置
JP2783285B2 (ja) 情報処理装置
KR20030061002A (ko) 추측 레지스터 조정 방법 및 장치
JPH07262006A (ja) 分岐ターゲットアドレスキャッシュを備えたデータプロセッサ
JP2503223B2 (ja) 先行制御方式
JPH06131180A (ja) 命令処理方式および命令処理装置
JP4049490B2 (ja) 情報処理装置
JPH0481218B2 (ja)
JPH06301538A (ja) 条件分岐命令処理装置
JPH10105401A (ja) プロセッサの分岐命令予測装置
JPS63221427A (ja) 分岐予測を行う情報処理装置
JPH03291724A (ja) マイクロプログラム制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees