JPH07119747B2 - カラム - Google Patents

カラム

Info

Publication number
JPH07119747B2
JPH07119747B2 JP62117971A JP11797187A JPH07119747B2 JP H07119747 B2 JPH07119747 B2 JP H07119747B2 JP 62117971 A JP62117971 A JP 62117971A JP 11797187 A JP11797187 A JP 11797187A JP H07119747 B2 JPH07119747 B2 JP H07119747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
packing material
column body
tube
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62117971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63282650A (ja
Inventor
正 桔梗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP62117971A priority Critical patent/JPH07119747B2/ja
Publication of JPS63282650A publication Critical patent/JPS63282650A/ja
Publication of JPH07119747B2 publication Critical patent/JPH07119747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,物質を分離分析するクロマトグラフィーに用
いられるカラムに関する。
(従来の技術) 物質を分離分析するクロマトグラフィーでは,送液から
溶出液の分析までを行う高性能液体クロマトグラフィー
(HPLC)が,高性能であり,しかも再現性に優れている
ことから,広範囲に利用されている。しかしながら,該
HPLCは装置が高価であり,しかも高圧下で行う必要があ
ることから,オープンカラムやミニカラムにより簡便に
物質を分離する方法も多用されている。
オープンカラムは,カラム本体内に充填された充填剤層
上に空気層が存在するタイプのカラムである。ミニカラ
ムは該オープンカラムをさらに簡便化したものであり,
使い捨てのディスポカラムとして一般的に使用されてい
る。
オープンカラムやミニカラムでは,物質の分離に際し
て,充填剤に精製すべき物質あるいは除去すべき物質を
吸着させた後に,カラム内の洗浄のために,あるいは物
質の溶出のために,洗浄液あるいは溶離液がカラム内に
注入される。しかし,前述のようにオープンカラムで
は,充填剤の上方に空気層が存在するため,充填剤に洗
浄液等を注入する際の圧力調整が容易ではなく,充填剤
層上に洗浄液等が溜まって,しばしば液層が形成され
る。洗浄液層等が充填剤層上に形成された状態で,洗浄
処理後に,カラム内の液組成を変更すべく溶離液を注入
すると,注入された溶離液が充填剤上の洗浄液により希
釈され,物質を再現性よく効率的に分離することができ
ない。
このため,充填剤上に形成される洗浄液等の液層は,例
えばカラムを密閉状態として,ポンプ等にてカラム内を
高圧にし,充填剤上の洗浄液等を充填剤内に押し込み,
充填剤上に洗浄液層が存在しない状態としてから,溶離
液を注入することが行われる。しかし,このような方法
では,カラム内が液切れ状態になると,空気が充填剤内
に侵入し,充填剤内に気泡を形成するおそれがある。充
填剤内の気泡は,該充填剤内にてショートパスを形成
し,カラムの分離効率を著しく低下させる。このため,
充填剤中に気泡が存在すれば,充填剤中より気泡を除去
しなければならないが,気泡を除去すべくカラム内に液
体を通流させても,気泡を完全に除去することは非常に
困難である。従って,充填剤に空気等が侵入しないよう
にしなければならないが,このためには,カラムが液切
れしないように,カラム内を常時監視して,カラム内を
高圧にするためのポンプを制御しなければならず,カラ
ム内の監視のための人手やセンサー,さらにはポンプの
制御装置が必要となり,簡便な分離分析方法であるオー
プンカラムを用いたクロマトグラフィーの特性を損な
う。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり,その
目的は,カラム本体内の充填剤中に気体を侵入させるこ
となく充填剤上の余剰の液体を除去し得て,試料を再現
性よく高効率で分離し得るカラムを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明のカラムは,上部に空気層が形成されるように,
カラム本体内に充填剤が充填され,該カラム本体の上部
には,該空気層に連通する複数本のチューブが配設され
たカラムであり,前記チューブの1本を,カラム本体内
の空気層内に位置する開口端が,他のチューブの該空気
層内に位置する開口端よりも充填剤に近接するように配
設し,かつ該一本のチューブのカラム本体外側に開閉バ
ルブを設置し,該一本のチューブを通して充填剤上に貯
留する液体を排出可能にしたことを特徴としており,そ
のことにより上記目的が達成される。
(実施例) 以下に本発明を,実施例について説明する。
第1図は,本発明のカラムを用いたクロマトグラフィー
の実施状態を示す説明図であり,図において10は,本発
明のカラムである。該カラム10は,底部に下方へ突出す
る流出口11aを有する円筒状のカラム本体11内に,充填
剤12が充填されている。該充填剤12の上面および下面に
は,フィルタ13および14が,それぞれ当接されている。
カラム本体11内において,上側のフィルタ13の上方に
は,空気層15が形成されている。該フィルタ13は充填剤
12が乱れることを防止する。カラム本体11における底部
の流出口11aには,チューブ17の一端が嵌着されてい
る。該チューブ17の他端は,溶出液取出し容器内に位置
される。
カラム本体11の上部には,該カラム本体11内を気密に密
閉する栓体16が内嵌されている。該栓体16には,例え
ば,排液チューブ18および給液チューブ19が貫通してお
り,両チューブ18および19は,それぞれ一方の開口端18
aおよび19aがカラム本体11内の空気層15に位置して,該
空気層15に連通している。そして,該空気層15内に位置
する排液チューブ18の開口端18aは,他方の給液チュー
ブ19の開口端19aよりも充填剤12に接近した位置となっ
ている。排液チューブ18の該開口端18aは,充填剤12上
に貯留する液体を除去し得るように,可能な限り充填剤
12へ接近していることが好ましく,充填剤12上面に配設
されたフィルタ13に当接させてもよい。
排液チューブ18の他端部は,開閉バルブ21を介して,容
器22内に位置しており,該他端面は容器22内の空気に連
通している。
給液チューブ19の他端部は,ポンプ23に接続されてお
り,該ポンプ23は,所定の溶液および空気を該給液チュ
ーブ19に送給するように,チューブ24,および切替えバ
ルブ25を介して,所定の溶液および大気に連通してい
る。このように,所定の溶液あるいは大気とポンプ23と
を切替えバルブ25を介して接続すれば,カラム処理操作
に際して,該切替えバルブ25の切替えをコンピュータを
用いて行うことができ,カラム操作を容易に自動化し得
る。
このような構成の装置により,カラムクロマトグラフィ
ーは次のように実施される。まず,切替えバルブ25を切
替えて,ポンプ23と精製すべき物質が貯留された容器と
を連通させる。このような状態でポンプ23を駆動し,カ
ラム本体11内へ給液チューブ19を介して該物質を送給す
る。この場合,排液チューブ18に装着された開閉バルブ
21は,閉状態としておく。カラム本体11内へ送給された
物質は,充填剤12に吸着される。
次いで,切替えバルブ25を切替えて,ポンプ23へ洗浄液
が送給される状態として,ポンプ23を駆動し,カラム本
体11内へ給液チューブ19を介して洗浄液を送給する。こ
れにより,カラム本体11内の充填剤12は洗浄され,該充
填剤12内の不純物が除去される。カラム本体11内へ洗浄
液を所定時間にわたって送給すると,カラム本体11内の
充填剤12上方には,余剰の洗浄液が溜まり洗浄液層が形
成される。
このような状態で,排液チューブ18に装着された開閉バ
ルブ21を切替えて,該開閉バルブ21を開状態とし,排液
チューブ18を容器22内の大気に開放する。そして,給液
チューブ19側の切替えバルブ25を切替えて,ポンプ23に
空気が送給され得る状態として,ポンプ23を駆動する。
これにより,カラム本体11内には,給液チューブ19を介
して空気が送給され,カラム本体11内は加圧される。こ
の場合,カラム本体11の溜出口11aは,開放されていて
もよいが,例えばチューブ17に開閉バルブを装着し,該
開閉バルブを閉状態とすることにより閉塞してもよい。
カラム本体11内が加圧されると,充填剤12の上面とはフ
ィルタ13を介して当接している排液チューブ18の開口端
18aから,該充填剤12上の洗浄液が該排液チューブ18内
へ流入し,該排液チューブ18を介して洗浄液は排出され
る。カラム本体11内の洗浄液が全て排出されると,排液
チューブ18はカラム本体11内の空気層15に連通し,給液
チューブ19から送給される空気は,該排液チューブ18か
ら排出される。このため,カラム本体11内は過剰に加圧
されるおそれがなく,従って,カラム本体11内の充填剤
12内に空気が侵入するおそれがない。
また,カラム本体11内の充填剤12上に洗浄液層が形成さ
れた状態で,カラム本体11内の空気層15の圧力を上昇さ
せれば,排液チューブ18から洗浄液が排出されるのみな
らず,充填剤12内から,カラム本体11の流出口11aを通
して,溶液が排出されるため,充填剤12は一層効果的に
洗浄される。
洗浄操作が終了すると,開閉バルブ21を閉状態として,
切替えバルブ25を切替え,ポンプ23にて溶離液を給液チ
ューブ19に送給する。これにより,カラム本体11内に
は,溶離液が送給され,該カラム本体11の流出口11aか
らは,精製された所望の物質が溶出される。
なお,上記実施例では,開口端18aがフィルタ13を介し
て充填剤12に当接する排液チューブ18に,開閉バルブ21
を装着して,該開閉バルブ21を開閉操作しつつ,他方の
給液チューブ19から送給される空気により,カラム本体
11内を加圧して,充填剤12の液層を除去する構成とした
が,このような実施例に限定されず,例えば,開口端18
aがフィルタ13を介して充填剤12に当接する排液チュー
ブ18にポンプを装着すると共に,他方の給液チューブ19
を大気に開放しておき,排液チューブ18に装着されたポ
ンプにてカラム本体11内を減圧することにより,充填剤
12上の余剰の液体を除去する構成としてもよい。
(発明の効果) 本発明のカラムは,このように,カラム本体内の充填剤
上に貯留する余剰の液体を,カラム本体内の空気層に連
通するチューブにて除去し得るため,充填剤内に気体を
侵入させるおそれがない。従って,本発明のカラムはカ
ラム本体内の液組成の変更を容易に行え,試料を再現性
よく高効率にて分離し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラムを用いたクロマトグラフィーの
一例を示す説明図である。 10……カラム,11……カラム本体,12……充填剤,13,14…
…フィルタ,15……空気層,18……排液チューブ,18a……
開口端,19……給液チューブ,19a……開口端,21……開閉
バルブ,23……ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部に空気層が形成されるように,カラム
    本体内に充填剤が充填され,該カラム本体の上部には,
    該空気層に連通する複数本のチューブが配設されたカラ
    ムであり, 前記チューブの一本を,カラム本体内の空気層内に位置
    する開口端が,他のチューブの該空気層内に位置する開
    口端よりも充填剤に接近するように配設し,かつ該一本
    のチューブのカラム本体外側に開閉バルブを設置し,該
    一本のチューブを通して充填剤上に貯留する液体を排出
    可能にしたことを特徴とするカラム。
JP62117971A 1987-05-14 1987-05-14 カラム Expired - Lifetime JPH07119747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117971A JPH07119747B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 カラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117971A JPH07119747B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 カラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282650A JPS63282650A (ja) 1988-11-18
JPH07119747B2 true JPH07119747B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14724807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117971A Expired - Lifetime JPH07119747B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 カラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025876B2 (en) 2001-09-17 2006-04-11 Hitachi, Ltd. Sample processing device and sample processing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160164B2 (ja) * 1982-12-22 1986-12-19 Toray Industries

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634289Y2 (ja) * 1975-12-27 1981-08-13
JPS58128629U (ja) * 1982-02-23 1983-08-31 鐘淵化学工業株式会社 分散装置を備えた充填塔
JPS6160164U (ja) * 1984-09-25 1986-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160164B2 (ja) * 1982-12-22 1986-12-19 Toray Industries

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63282650A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8182768B2 (en) Interface assembly for pre-concentrating analytes in chromatography
JP4782701B2 (ja) 液体クロマトグラフィーのための試料注入システム
US6375855B1 (en) Method, device and apparatus for concentrating and/or purifying macromolecules in a solution
US6524484B2 (en) Access valve devices, their use in separation apparatus, and corresponding methods
US6685828B2 (en) Automated sample collection in supercritical fluid chromatography
JPH03106406A (ja) 固相吸着剤を利用した自動単離抽出方法、その装置及び該装置に使用されるカートリッジ分離管
JP2002523730A (ja) 複数のクロマトグラフィーカラムを密閉するための装置および方法
US5112492A (en) Automated bubble trap
JPH07119747B2 (ja) カラム
US5096598A (en) Pressurized purging of a liquid drain for a vacuum system
JPH05306978A (ja) 微生物測定装置
EP1329705A2 (en) Pipette- and cartridge-comprising set and related application methods
US4064045A (en) Filter cake removal method and apparatus
US4175932A (en) Method for continuous vapor recovery
CN211536630U (zh) 一种新型层析柱
JP4213745B2 (ja) クロマトグラフィーにおいて分析物を予備濃縮するためのインタフェースアセンブリ
JPH07275601A (ja) 固相抽出カラム再生機能付き自動固相抽出装置
JP4252450B2 (ja) 流体を濾過する方法
JP2001133445A (ja) 液体クロマトグラフ
US5320747A (en) Apparatus for removing solid matter from fluid systems
CN210322917U (zh) 一种hplc流动相负压自动补液器
CA2522276C (en) Interface assembly for pre-concentrating analytes in chromatography
JPS63293464A (ja) カラム処理装置
CN110361492A (zh) 一种hplc流动相负压自动补液器
JPS6410904B2 (ja)