JPH071196B2 - 小型振動センサ - Google Patents

小型振動センサ

Info

Publication number
JPH071196B2
JPH071196B2 JP3257380A JP25738091A JPH071196B2 JP H071196 B2 JPH071196 B2 JP H071196B2 JP 3257380 A JP3257380 A JP 3257380A JP 25738091 A JP25738091 A JP 25738091A JP H071196 B2 JPH071196 B2 JP H071196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
cylindrical container
vibration sensor
detection signal
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3257380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518812A (ja
Inventor
新太郎 根間
邦弘 井上
Original Assignee
富士通電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通電装株式会社 filed Critical 富士通電装株式会社
Priority to JP3257380A priority Critical patent/JPH071196B2/ja
Publication of JPH0518812A publication Critical patent/JPH0518812A/ja
Publication of JPH071196B2 publication Critical patent/JPH071196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動の有無により警報
を発生する携帯用警報器等に使用する小型振動センサに
関する。携帯用警報器は、例えば、タンカ内の油槽清掃
作業,地下鉄内作業,マンホール内作業,火災現場に於
ける消火作業や救急作業等のように、危険区域内に於け
る作業中に、有毒ガスや高温により作業員が意識を失っ
て倒れた場合、警報音を発生する構成を有するものであ
る。この携帯用警報器は、例えば、消火活動中に於いて
は断続的であっても所定時間内に振動が加えられるから
正常と判断し、有毒ガス等により意識を失って倒れた状
態に於いては、所定時間以上経過しても振動が加えられ
なくなるから、異常と判断して自動的に警報音を発生す
るものである。従って、このような携帯用警報器には、
振動を検知する小型の振動センサが必要となる。
【0002】
【従来の技術】従来例の携帯用警報器の振動センサは、
例えば、実開昭62−79118号公報に示された構成
が知られている。即ち、振動によって生じた鈴の音を、
ダイナミック型或いはコンデンサ型のマイクロホン或い
はセラミック圧電素子により検出するものであり、具体
的には、鈴の外側をセラミック圧電素子にスプリングに
より押圧した構成、又は鈴の外側をセラミック圧電素子
に接着剤により接着した構成が示されている。又実開昭
64−21772号公報には、振動板と蓋との間に金属
のボールを移動できるように設け、その振動板にセラミ
ック圧電素子を設け、振動板上にボールが転動すること
による振動を、セラミック圧電素子により検出する構成
が示されている。
【0003】又光を応用した振動センサとして、例え
ば、特開昭60−207012号公報に示された構成が
知られている。この振動センサは、送光用光ファイバか
らの光が受光用光ファイバに入射できるように反射鏡を
設け、この反射鏡を可撓性支持体により支持し、共振振
動によって反射鏡の位置が変化することにより、受光用
光ファイバの入射光量が変化する。この入射光量の変化
によって振動並びに振幅も検出できるから、加速度計等
に適用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】携帯用警報器の振動
センサとしては、小型且つ廉価であることが必要であ
る。しかし、前述の従来例の鈴を用いた振動センサは、
鈴の大きさを余り小さくすると、振動によって発生する
音も小さくなり、セラミック圧電素子等により確実に電
気信号に変換できなくなる。又鈴の構成は、切り欠き部
を有するものであるから、内部の球がその切り欠き部に
嵌まった時には、僅かな振動では転動しないことにな
る。即ち、鈴の音が発生しないことになり、小型化した
場合には、振動を確実に検出できなくなる欠点があっ
た。
【0005】又ポールの転動による振動板の振動をセラ
ミック圧電素子により検出する従来例の振動センサは、
ボールが振動板上を転動することによって生じる振動を
検出するものであり、携帯用警報器に使用する振動セン
サとしては感度が低い欠点がある。又前述の従来例の光
応答振動センサは、光ファイバを用いるものであり、光
源を振動センサの外部に設ける必要があるから、小型化
を図ることが困難である欠点がある。本発明は、小型化
が容易であると共に振動検出感度が高く、且つ振動検出
感度に方向性を持たせることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の小型振動センサ
は、図1を参照して説明すると、円筒容器1の一端と他
端とに、平板状の振動電気変換器2,3を固定し、円筒
容器1の内部に、外部からの振動によって転動する転動
体4を設けたものである。
【0007】又円筒容器1の一端と他端とに固定した振
動電気変換器2,3を、平板状の圧電素子により構成し
たものである。
【0008】
【作用】転動体4は、外部からの振動によって円筒容器
1の内部で転動する。その場合、円筒容器1の円筒中心
軸を水平方向とした時に、外部から水平方向の振動を加
えた場合は、転動体4は、円筒容器1の両端の振動電気
変換器2,3に交互に衝突することになる。それによっ
て、振動電気変換器2,3から交互にパルス状の電気信
号が出力される。又円筒容器1の円筒中心軸を垂直方向
とした時に、外部から水平方向の振動を加えた場合は、
転動体4は振動電気変換器2又は3上を転動して円筒容
器1に衝突することになり、この場合は表裏の関係はな
。従って、前者の場合は、転動体4の衝突によるほぼ
同一レベルの検出信号が得られる回数が多くなり、検出
感度を高くすることができる。又後者の場合は、転動体
4が振動電気変換器2,3に衝突するものではないか
ら、転動体4が転動する振動電気変換器からのみ検出信
号が得られると共に、その検出信号レベルは低く且つラ
ンダム的なものとなる。即ち、方向性をもって振動を検
出することができる。
【0009】又振動電気変換器2,3として、平板状の
圧電素子を用いた場合、円筒容器1の内部に転動体4を
収容して転動させ、且つその転動体4の衝突に対しても
充分な機械的強度を有し、その圧電素子の電極を利用し
て円筒容器1に対して固定することが容易となる。
【0010】
【実施例】図2は本発明の実施例の断面図であり、円筒
容器51の両端に平板状の圧電素子52,53を固定
し、円筒容器51の内部に転動体54を設けたものであ
る。又52a,52b,53a,53bは圧電素子の電
極、55a,55bは共通アース端子、56a,56b
は信号線である。
【0011】この実施例は、円筒容器51の両端に、振
動電気変換器として圧電素子52,53を固定し、円筒
容器51の内部に転動体54を設けたものである。円筒
容器51は、プラスチックや金属によって作成すること
ができ、又転動体54は、プラスチックや金属によって
作成し、完全な球,楕円等の変形球,多面体等の形状と
することができる。又円筒容器51と圧電素子52,5
3とは、接着剤或いは半田付けで固定することができ
る。その場合、円筒容器51の内部の空気が外部と流通
できるように、複数個所で固定することも可能である。
【0012】又共通アース端子55a,55bは、電極
52a,53a間を接続すると共に、プリント板等に搭
載した場合の固定用とすることができる。又圧電素子5
2,53間の電極52b,53bに接続した信号線56
a,56bは、共通に接続して警報回路等に接続するこ
とができる。円筒容器51を真鍮により構成し、直径を
12mm、高さを5mmとし、転動体54を真鍮により
構成し、直径を3mmとすることができる。このよう
転動体54を非磁性体により構成した場合は、比較的強
力な磁場中に於ける振動の検出も容易となる。
【0013】図は警報回路の要部回路図であり、60
は振動センサ、R11〜R14は抵抗、C11はコンデ
ンサ、61,62はトランジスタ、63は比較回路、6
4はブザー等の駆動部を含む警報部である。振動センサ
60は、前述の実施例による構成を有し、振動センサ6
0からの検出信号がトランジスタ61のベースに加えら
れる。このトランジスタ61のベースには、電源電圧V
ccが抵抗R11,R12により分圧されて形成された
バイアス電圧が加えられ、コレクタには抵抗R13を介
して電源電圧Vccが加えられ、又コレクタにトランジ
スタ62のベースが接続されている。従って、振動セン
サ60からの検出信号が所定レベル以上の時に、トラン
ジスタ61はオンとなり、それによって、トランジスタ
62のベース電流が流れるからトランジスタ62もオン
となる。
【0014】このオン状態のトランジスタ62を介して
コンデンサC11の充電電圧が放電される。又トランジ
スタ61,62がオフとなると、コンデンサC11は、
抵抗R14を介して電源電圧Vccにより充電され、コ
ンデンサC11と抵抗R14とによる充電時定数に従っ
て、コンデンサC11の端子電圧は上昇する。このコン
デンサC11を例えば3.3μFとし、抵抗R14を例
えば10MΩとすることができる。
【0015】比較回路63は、コンデンサC11の端子
電圧と電源電圧Vccとを比較し、比較出力信号により
警報部64を動作させるものであり、例えば、電源電圧
Vccを分圧して基準電圧とし、コンデンサC11の端
子電圧がこの基準電圧を超えた時に、警報部64を動作
させて、警報部64のブザー等の鳴動を行わせる構成と
することができる。
【0016】従って、振動センサ60を含む警報回路を
携帯して作業を行う場合、体が動くことにより振動セン
サ60から検出信号が繰り返しトランジスタ61のベー
スに加えられ、トランジスタ61がオンとなることによ
りトランジスタ62もオンとなって、コンデンサC11
を放電させるから、コンデンサC11の端子電圧は基準
電圧を超えないことになり、警報は出力されない。しか
し、作業中に倒れたような場合、体が動かなくなるか
ら、振動センサ60からの検出信号がなくなる。それに
よって、コンデンサC11の放電が生じないから、コン
デンサC11の端子電圧は抵抗R14を介して充電され
ることにより上昇し、基準電圧を超える状態となると警
報が出力される。
【0017】図は振動と検出信号との説明図であり、
(a)は水平方向に0.1Gの加速度で2Hzの正弦波
振動を加えた時の波形の一例を示し、(b)小型振動
センサの円筒容器51の円筒中心軸を、(a)に示す振
方向と同じ水平方向とした場合の検出信号、(c)は
その円筒容器51の円筒中心軸を垂直方向とした場合の
検出信号、(d)は円筒容器51の片側に圧電素子を設
け、その円筒容器51の円筒中心軸を振動方向と同じ水
平方向とした場合の検出信号を示す。
【0018】図の(b)に示すように、円筒容器51
の両端に圧電素子52,53を設けた小型振動センサの
場合は、(a)に示す振動のピーク点に相当する位置に
於いて転動体54が一方又は他方の圧電素子52,53
に衝突するから、レベルL1と比較することによりパル
ス状の検出信号が得られる。この場合、振動が2Hzで
あるから、1秒間に4回の約0.8〜1.1Vのパルス
状の検出信号が得られた。これに対して、(c)に示す
ように、円筒容器51の円筒中心軸を水平方向とした場
合は、転動体54が何れか一方の圧電素子52,53上
を転動して円筒容器51に衝突することになるから、こ
の転動及び円筒容器51への衝突により、(a)に示す
振動とは全く非同期のパルス状の検出信号となり、1秒
間に1回以下の回数で、約0.15〜1.1Vの検出信
号が得られた。
【0019】このような振動センサの位置による検出感
度に差異が生じることを積極的に利用し、例えば、この
実施例の小型振動センサを用いた携帯用警報器を保持し
た人間が作業している状態で得られる検出信号を(b)
に示すものとすると、その人間が倒れた時には(c)に
示す検出信号が得られることになる。そして、失神した
ような状態に於いては、殆ど動きがなくなるから、パル
ス状の検出信号が得られなくなり、図に示す警報回路
に於いては、コンデンサC11の放電が行われないか
ら、所定の時間の経過によって警報を出力することがで
きる。
【0020】又1個の圧電素子を設けた場合は、(d)
に示すように、振動のピーク点に同期したパルス状の検
出となるが、(b)の波形と比較すれば明らかなよう
に、振動の一方のピーク点に於いてのみ発生することに
なる。即ち、2Hzの振動により、1秒間に2回のパル
ス状の検出信号が得られる。従って、図3に示す警報回
路を用いて警報を出力する場合に、2個の圧電素子を設
けた場合に比較して検出感度が低いものである。
【0021】図は測定回路の説明図であり、R1〜R
3は抵抗、C1はコンデンサ、Qはトランジスタ、RC
Dはレコーダ、30は切替スイッチで、円筒容器31と
蓋板32と圧電素子33とにより包囲された内部に転動
体34を設け小型振動センサと、円筒容器41と蓋板
42と圧電素子43とにより包囲された内部に、スプリ
ング45で圧電素子43側に押圧した鈴44を設けた小
型振動センサとについて測定した
【0022】その場合の測定回路の抵抗及びコンデンサ
は、R1=560kΩ、R2=39kΩ、R3=51k
Ω、C1=0.2μFとした。又圧電素子33,43の
直径D=12mm、円筒容器31の高さH=5mm、転
動体34の直径を4mmと3mmとし、蓋板32,42
を取付け面として人間に取付け、又上下方向と前後方向
と左右方向とのそれぞれの加速度を検出する加速度セン
サを人間に取付けて、それぞれの検出信号をレコーダR
CDにより記録した。その結果を図6,図7,図8に示
すもので、図は普通に歩いた場合、図は非常にゆっ
くり歩いた場合、図は椅子に座ったり立ったりした場
合を示す。
【0023】又図6,図7,図8に於いて、(a)〜
(c)は人間の動きによる上下方向,前後方向,左右方
向のそれぞれの加速度〔G〕、(d)は鈴44を用いた
振動センサのパルス状の検出信号、(e)は転動体34
を用いた振動センサの転動体34の直径を4mmとした
場合のパルス状の検出信号、(f)は転動体34の直径
を3mmとした場合のパルス状の検出信号を示す。
【0024】前述の測定結果から判るように、鈴44の
音を圧電素子43で検出する振動センサに於いては、人
間が普通の速度以上で行動した場合の検出信号レベル
は、図の(d)に示すように、約1V程度となるが、
非常にゆっくりとした行動又は椅子に座ったり立ったり
する行動の場合には、図7,図8の(d)に示すよう
に、検出信号は零となる。これに対して、転動体34を
用いた転動センサーは、非常にゆっくりした行動の場合
でも、図の(e),(f)に示すように、検出信号が
得られる。又椅子に座ったり立ったりする行動に於いて
も、図の(e),(f)に示すように検出信号が得ら
れる。又本発明の実施例に於いては、円筒容器31の両
端にそれぞれ圧電素子33を設けたものに相当するか
ら、図6,図7,図8の(e),(f)に示す検出信号
の約2倍の回数の検出信号が得られることになる。
【0025】又転動体の直径は、円筒容器の直径Dと高
さHとの関係で選定することにより、前述のように、直
径3mmとした場合でも振動検出が可能となる。従っ
て、円筒容器の高さH=5mm、直径D=12mm以下
の大きさとすることも可能であるから、振動センサの小
型化を達成することができる。パルス状の検出信号の
レベルが、例えば、図に於けるトランジスタ61をオ
ンできるものであれば、振動検出が可能となるから、圧
電素子の検出出力レベルに対応して、警報回路のトラン
ジスタ61の特性等を設計することができる。又振動電
気変換器としては、前述の実施例の圧電素子以外のマイ
クロホン構成や転動体の転動又は衝突によって検出信号
が得られる変換素子を用いることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、円筒容
器1の内部に転動体4が外部からの振動により転動又は
衝突し、それによって生じる振動,衝撃を、圧電素子等
の振動電気変換器2,3により検出するものであり、円
筒容器1の内部には、転動体4の転動を妨げるものがな
いので、僅かな外部の振動も検出することが可能とな
る。又構成が簡単で、且つ転動体4を数mm程度の直径
とすることができるから、小型化が容易であり、携帯用
警報器に適用して全体の小型化を図り、且つ信頼性を向
上することができる。
【0027】又円筒容器1の両端に圧電素子等の振動電
気変換器2,3を設けたことにより、パルス状の検出信
号が得られる回数が多くなり、検出感度を向上すること
ができる。又円筒容器1の円筒中心軸を水平方向とした
場合と、垂直方向とした場合との検出感度の差が大きく
なるから、これを積極的に利用し、例えば、携帯用警報
器に適用した時に、その携帯用警報器を保持した者が倒
れた時と立って作業をしている時との検出信号の差によ
って、倒れた時に確実に警報を出力するように構成する
ことができる。又振動電気変換器2,3を圧電素子等に
より構成した場合に、その機械的強度を利用して、円筒
容器1の両端の蓋板の役目を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の断面図である。
【図3】警報回路の要部回路図である。
【図4】振動と検出信号との説明図である。
【図5】測定回路の説明図である。
【図6】検出信号の説明図である。
【図7】検出信号の説明図である。
【図8】検出信号の説明図である。
【符号の説明】
1 円筒容器 2 振動電気変換器 3 振動電気変換器 4 転動体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒容器(1)の一端と他端とに、平板
    状の振動電気変換器(2),(3)をそれぞれ固定し、
    前記円筒容器(1)の内部に、外部からの振動によって
    転動する転動体(4)を設けたことを特徴とする小型振
    動センサ。
  2. 【請求項2】 前記振動電気変換器(2),(3)を、
    平板状の圧電素子により構成したことを特徴とする請求
    項1記載の小型振動センサ。
JP3257380A 1990-11-16 1991-10-04 小型振動センサ Expired - Fee Related JPH071196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257380A JPH071196B2 (ja) 1990-11-16 1991-10-04 小型振動センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30875290 1990-11-16
JP2-308752 1990-11-16
JP3257380A JPH071196B2 (ja) 1990-11-16 1991-10-04 小型振動センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518812A JPH0518812A (ja) 1993-01-26
JPH071196B2 true JPH071196B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=26543187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257380A Expired - Fee Related JPH071196B2 (ja) 1990-11-16 1991-10-04 小型振動センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009782B2 (ja) * 2012-03-07 2016-10-19 株式会社東海理化電機製作所 振動センサの接点構造
JP2018021814A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社山小電機製作所 振動感知装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115465A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toshiba Corp 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518812A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972713A (en) Sensor of the theft and the like of automobiles
US5101195A (en) Discriminating earthquake detector
WO1999014562A1 (fr) Capteur a ultrasons permettant de mesurer le niveau d'un liquide
US10345332B2 (en) Zero power sensors
US4051397A (en) Two sensitivity level kinetic sensor
US4408196A (en) Seismic alarm system
US5539387A (en) Earthquake sensor
US4764762A (en) Earthquake alarm assembly
US4690242A (en) Sound actuated switch
US4814753A (en) Attitude detection device
JPH071196B2 (ja) 小型振動センサ
US5523644A (en) Piezoelectric motion sensor
US5325718A (en) Dual-frequency vibration sensor
AU3732695A (en) Earthquake sensor
CA1239455A (en) Sensor for an alarm system
RU2041086C1 (ru) Датчик столкновения системы пассивной безопасности водителя легкового автомобиля
JP2736734B2 (ja) スピーカ兼用小型振動センサ
JPS5854682Y2 (ja) 振動検出装置
JPH04120428A (ja) 光振動センサ
KR910007790B1 (ko) 광대역 충격 및 진동검출기
WO2023162345A1 (ja) 検知スイッチおよびこれを用いた音検知システム
JPH09239054A (ja) 消火器ケース
JP2000314743A (ja) 衝撃センサ
JPH0310162A (ja) 圧電型加速度センサ装置
JP3313261B2 (ja) ショックセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees