JPH07119614A - 容積式回転機用ロータ - Google Patents

容積式回転機用ロータ

Info

Publication number
JPH07119614A
JPH07119614A JP26133193A JP26133193A JPH07119614A JP H07119614 A JPH07119614 A JP H07119614A JP 26133193 A JP26133193 A JP 26133193A JP 26133193 A JP26133193 A JP 26133193A JP H07119614 A JPH07119614 A JP H07119614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
rotor
teeth
gap
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26133193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Suzuki
俊次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP26133193A priority Critical patent/JPH07119614A/ja
Publication of JPH07119614A publication Critical patent/JPH07119614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は常にインボリュート曲線により形成
された歯中間部分DE同志が接触するようにして回転抵
抗を減少させるよう構成した容積式回転機用ロータを提
供することを目的とする。 【構成】 流量計1は一対のロータ6a,6bの回転に
より流量を計測する。ロータ6a,6bは夫々捩り歯6
1 〜6a4 ,6b1 〜6b4 を有し、各歯は円弧A
B、歯溝BC、円弧CD、インボリュート曲線の歯中間
部分DE、歯先部分EF、円弧FG,GHが連続形成さ
れた曲線状に形成されている。ロータ6a,6bの各捩
り歯6a1 〜6a4 及び6b1 〜6b4 は、歯中間部分
DEの隙間δ 1 が円弧AB及び歯溝BCの隙間δ2 より
も小さくなるように形成されている。又、他の捩り歯と
円弧CDとの隙間は、D点からC点に向かってδ1 から
δ2 へ連続的に変化するように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容積式回転機用ロータに
係り、特に流体が通過するケーシング内に回転自在に設
けられた容積式回転機用ロータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に容積式回転機としては、例えばケ
ーシング内に一対のロータを嵌装せしめ、該両ロータを
ケーシング内を通過する流体によって回転せしめ、ロー
タの回転数から上記流体の流量を計測する構成の流量計
や、ケーシング内のロータを外部から回転駆動せしめ、
このロータの回転とともに流体を圧送する構成の送風機
或いは圧縮機等が知られている。
【0003】この種の容積式回転機に用いられるロータ
は、放射状に突出する複数の歯を有し、他のロータの歯
と噛み合うようにケーシング内に組み付けられる。そし
て、ロータの歯は、例えばインボリュート曲線とこのイ
ンボリュート曲線に連続する曲線との組み合わせにより
形成された形状を有する。このような歯形を加工する際
は、一対のロータの回転をスムーズにするため、互いに
噛み合う一のロータの歯と他のロータの歯との間に隙間
を設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記ロータ
の歯と他のロータの歯との間の隙間は、均一に設けられ
るか、あるいはロータの歯を基準ラック形工具により加
工する際の転位量によって形成されていた。その場合、
ロータの歯と他のロータの歯との間に隙間が介在する
と、その隙間により生じたバックラッシに相当する角度
だけロータの歯と歯とがガタツクことになる。従って、
ロータがバックラッシに相当する角度だけ回動した場
合、歯先部分がより大きく変位するため、一のロータの
歯先と他のロータの歯元とが接触しやすい。
【0005】よって、従来は、一のロータの歯先と他の
ロータの歯元とが接触すると、この接触点における法線
方向の分力が円周方向に対して大きな角度をなすため、
この部分での摩擦損失が多くなって回転トルクの伝達効
率が低下するといった課題がある。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決した容積
式回転機用ロータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記請求項1の発明は、
インボリュート曲線により形成されたピッチ円付近の歯
中間部分と、該歯中間部分に滑らかに連続する2次曲線
により形成された歯元部分と、該歯元部分に連続し、他
のロータの歯先端部分の包絡線により形成された歯溝
と、前記歯中間部分に連続し、前記他のロータの歯中間
部分の包絡線により形成された歯先部分と、前記歯先部
分と滑らかに連続する2次曲線により形成された歯先端
部分と、よりなる歯を複数有する容積式回転機用ロータ
であって、前記歯中間部分が他のロータの歯中間部分に
噛み合う際の隙間が他の部分と噛み合う際の隙間に比べ
て最小となるように前記歯を形成してなることを特徴と
する。
【0008】又、請求項2の発明は、インボリュート曲
線により形成されたピッチ円付近の歯中間部分と、該歯
中間部分に滑らかに連続する2次曲線により形成された
歯元部分と、該歯元部分に連続し、他のロータの歯先端
部分の包絡線により形成された歯溝と、前記歯中間部分
に連続し、前記他のロータの歯中間部分の包絡線により
形成された歯先部分と、前記歯先部分と滑らかに連続す
る2次曲線により形成された歯先端部分と、よりなる歯
を複数有する容積式回転機用ロータであって、他のロー
タの歯が前記歯溝に噛み合う際の隙間が前記歯中間部分
の理論隙間より大きくなるよう前記歯溝の逃げを大きく
するとともに、前記歯元部分が前記歯中間部分と滑らか
に連続するように前記歯を形成してなることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】上記請求項1によれば、歯中間部分が他のロー
タの歯中間部分に噛み合う際の隙間が他の部分と噛み合
う際の隙間に比べて最小とすることにより、常にインボ
リュート曲線により形成された歯中間部分同志が接触す
るようにして一のロータの歯先と他のロータの歯元とが
接触することを防止する。
【0010】又、請求項2によれば、他のロータの歯が
歯溝に噛み合う際の隙間が歯中間部分の理論隙間より大
きくなるよう歯溝の逃げを大きくするとともに、歯元部
分が歯中間部分と滑らかに連続するように形成すること
により、常にインボリュート曲線により形成された歯中
間部分同志が接触するようにして一のロータの歯先と他
のロータの歯元とが接触することを防止する。
【0011】
【実施例】図1乃至図5に本発明になる容積式回転機用
ロータの一実施例が適用された流量計を示す。
【0012】各図中、流量計1は、長円形状の計量室2
を有するケーシング3と、計量室2をケーシング3の両
側面3a,3bから塞ぐように取付けられた側板4,5
と、計量室2内に回転自在に設けられ互いに噛合する4
葉のロータ6a,6bと、よりなる。
【0013】次に側板4に取付けた一対の軸受8a,8
bには、ロータ6a,6bの夫々の軸7a,7bの一端
部が軸承され、上記軸7a,7bの他端部が側板5に設
けた一対の軸受9a,9bに軸承させる。
【0014】ここで、両側板4,5は計量室2内に組み
込まれたロータ6a,6bが滑らかに回転することを確
かめた後、ボルト10によりケーシング3に固定され
る。又、軸7a,7bの一方の軸例えば7bは側板4に
設けられた蓋11の外方に突出しており、この突出部分
にはロータ6bの回転を計数して表示する指針部11a
が取付けられる。
【0015】ケーシング3は計量室2の上流側に連通す
る流入路12と、計量室2の下流側に連通する流出路1
3とを有し、回転子6a,6bは流入路12から流入し
て流出路13へ流出する流量に応じた回転数で回転す
る。
【0016】本実施例の場合、一対のロータ6a,6b
は同一形状に加工され、夫々回転方向に所定角度捩られ
た4枚の捩れ歯6a1 〜6a4 及び6b1 〜6b4 を有
しており、対応する捩れ歯同志が噛合することにより、
両ロータ6a,6bは例えばタイミングギア等の補助回
転手段の助けをかりなくても互いに同期して滑らかに回
転する。
【0017】上記ケーシング3の流入路12を通過して
計量室2内に流入した流体は、ロータ6a,6bを夫々
図3中反時計方向及び時計方向に回動変位させる。さら
に、ロータ6a,6bの各歯と歯との間に流入した流体
はロータ6a,6bの回転とともに流出路13の方に運
ばれ、さらに流出路13を介して外部に流出する。
【0018】ここで、本発明の要部でロータ6a,6b
の各捩れ歯6a1 〜6a4 及び6b 1 〜6b4 の歯形に
ついて説明する。
【0019】尚、各捩れ歯6a1 〜6a4 及び6b1
6b4 は夫々同一形状であるので、そのうちの一つの捩
れ歯6a4 について図6,図7を参照して説明する。
【0020】図6,図7において捩れ歯6a4 のD点、
K点は夫々インボリュート曲線の基礎円上の点である。
このD点、K点の位置は他方のロータ6bが同一形状で
あることから決定でき、円弧CDの曲線は半径を決定す
ればインボリュート曲線に滑らかに連続するように半径
の中心位置を決定できる。
【0021】又、C点の位置は他方のロータ6bのI点
と接する条件から決定され、同時に、F点も同様にして
求められる。先端部分の円弧FGは半径を与えれば円の
包絡線により形成された歯先部分と滑らかに連続するよ
うに半径の中心位置を決定できる。
【0022】即ち、上記捩れ歯6a4 は、Oを中心とす
る円弧ABと、他方のロータ6bの歯先部分IHにより
創成される包絡線により形成された歯溝BCと、歯溝B
Cと連続する2次曲線よりなる歯元部分としての円弧C
Dと、円弧CDと滑らかに連続するインボリュート曲線
により形成されピッチ円P付近の歯中間部分DEと、他
方のロータ6bの円弧KLで創成される包絡線により形
成された歯先部分EFと、歯先部分EFと滑らかに連続
する2次曲線状の円弧FG(歯先端部分)と、θ1 を中
心とする円弧GHとが連続的に形成されてなる。尚、捩
れ歯6a4 のH〜N点までの形状は上記A〜Gまでの形
状と対称となるように形成されている。
【0023】上記形状の捩れ歯6a1 〜6a4 及び6b
1 〜6b4 ではAB,CD,FG,GHと包絡線により
形成されたBC,EFとが噛み合う部分はやや滑り率が
大きいが、ほとんどの回転角ではインボリュート曲線に
より形成された歯中間部分DE,JKでも同時に噛み合
うため、転がり接触に近い噛み合いとなる。そのため、
ロータ6a,6bの回転が円滑となるとともに歯が摩耗
しにくくなって耐久性が向上し、回転伝達が確実に行な
われる。又、上記歯形とされた捩り歯6a1 〜6a4
び6b1 〜6b4 は、円弧CD,FGの半径やインボリ
ュート曲線の基礎円半径などを任意に選択できるので、
設計上の自由度が大きく、歯の高さを広範囲に選定する
ことができる。その結果、各捩り歯6a1 〜6a4 の歯
厚を小さくしてロータ6a,6bの1回転当りの流量を
大きく設定することが可能となり、ひいては流量計1の
小型化を図れる。
【0024】さらに、ロータ6aの捩り歯6a1 〜6a
4 とロータ6bの捩り歯6b1 〜6b4 との間に形成さ
れる隙間の分布は、図8のハッチング部分に示すよう
に、歯中間部分DEで最小となり、歯中間部分DEに連
続するA点〜D点及びE点〜Hで大きくなるように設定
されている。
【0025】従って、他の捩り歯とインボリュート曲線
により形成された歯中間部分DEとの隙間の大きさをδ
1 とすると、他の捩り歯と上記円弧AB及び歯溝BCと
の隙間の大きさはδ2 となり、両隙間の関係はδ1 <δ
2 となる。従って、ロータ6a,6bの各捩り歯6a1
〜6a4 及び6b1 〜6b4 は、歯中間部分DEの隙間
δ1 が円弧AB及び歯溝BCの隙間δ2 よりも小さくな
るように形成されている。又、他の捩り歯と円弧CDと
の隙間は、D点からC点に向かってδ1 からδ 2 へ連続
的に変化するように形成されている。
【0026】そのため、歯溝BCが大きく逃げるよう形
成されており、他のロータの歯が歯溝BCに噛み合う際
の隙間δ2 が、歯中間部分DEの理論隙間δより大きく
(δ 2 >δ)なるとともに、歯元部分としての円弧CD
が歯中間部分DEと滑らかに連続するように形成されて
いる。
【0027】図9は歯先部分IHと他のロータの歯溝B
Cとの噛み合い点P1 及び歯中間部分DEと他のロータ
の歯中間部分DEとの噛み合い点P2 における噛み合い
状態を示す。
【0028】同図中、噛み合い点P1 の中心から距離O
〜P1 は、距離O〜P2 よりも大きいため、ロータ6b
を固定して考えると、均一な隙間を設定した場合、ロー
タ6aの回転による移動量は噛み合い点P1 の方が大き
いため、噛み合い点P1 では歯先部分IHと他のロータ
の歯溝BCとが接触するが、噛み合い点P2 では歯中間
部分DEと他のロータの歯中間部分DEとの間に隙間が
生ずる。
【0029】このような噛み合い状態においては、ロー
タ6bからロータ6aに作用する力を考えると、上記噛
み合い点P1 では接触面の法線方向の力fn1と、摩擦力
s1とが作用し、合力はf1 のようになる。又、上記噛
み合い点P2 では、同様に接触面の法線方向の力f
n2と、接線方向のfs2とが作用し、合力はf2 のように
なる。
【0030】図10に示すように、ロータ6aの中心O
と噛み合い点P1 を結ぶ線OP1 に直交する方向の力が
上記合力f1 の回転トルクとして作用する分力fT1とな
る。この分力fT1はf1 ・sinψ1 と等しい。尚、噛
み合い点P2 でもこれと同様である。
【0031】又、上記分力fT1は、ロータ6aの回転方
向と逆方向に作用するため、ロータ6aの回転抵抗とな
る。しかも、|ψ1 |>|ψ2 |となる場合があり、さ
らにトルクは上記噛み合い点P1 で|OP1 |・fT1
sinψ1 ,噛み合い点P2で|OP2 |・fT2・si
nψ2 となるので、その差f1 −f2 はきわめて大きく
ロータ6a,6bの回転の妨げとなっていた。
【0032】しかるに、本実施例では、上記のように歯
中間部分DEの隙間δ1 が円弧AB及び歯溝BCの隙間
δ2 よりも小さくなるようにするとともに、望ましくは
δ1:δ2 >|OP1 |:|OP2 |となるように隙間
δ1 ,δ2 を設定する。これにより、噛み合い点P1
おける歯先部分IHと他のロータの歯溝BCとの接触が
防止され、常にインボリュート曲線により形成された歯
中間部分DE同志を接触させることができる。よって、
各捩り歯6a1 〜6a4 と6b1 〜6b4 との間での、
摩擦損失が減少して回転トルクの伝達効率が向上する。
【0033】又、流体が各捩り歯6a1 〜6a4 と6b
1 〜6b4 との間から漏れることを防止するために、上
記隙間δ1 の方を最小とすることにより上記隙間δ1
δ2を漏れが生じない適切値に設定することができると
ともに回転抵抗の小さいロータを製作することが可能と
なる。
【0034】従って、上記構成とされたロータ6a,6
bを使用することにより、回転抵抗の小さくなるため、
流量計測時の圧力損失を低減することが可能となり、さ
らには微小流量域での計測感度を向上させることができ
る。又、常にインボリュート曲線により形成された歯中
間部分DE同志を接触させることにより、中心間距離の
誤差があっても、ロータ6a,6bは各捩り歯6a1
6a4 と6b1 〜6b 4 との間で等速噛み合いを実現す
ることができるので、各捩り歯6a1 〜6a4と6b1
〜6b4 との間での騒音発生を防止しうる。
【0035】尚、上記実施例において使用するロータ6
a,6bは例えば4枚歯のヘリカルロータを用いたが、
これに限らず、例えば歯を捩っていない通常のロータあ
るいは4枚歯以外のロータに用いることもできる。
【0036】さらに、上記実施例において、容積式回転
機用ロータを流量計に適用した場合につき説明したが、
これに限らずポンプ、圧縮機、送風機等の容積式回転機
に適用することもできる。
【0037】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1によれ
ば、歯中間部分が他のロータの歯中間部分に噛み合う際
の隙間が他の部分と噛み合う際の隙間に比べて最小とな
るようにしたため、常にインボリュート曲線により形成
された歯中間部分同志が接触するようにして一のロータ
の歯先と他のロータの歯元とが接触することを防止する
ことができる。従って、回転抵抗の小さいロータを製作
することができので、流体の圧力損失を低減することが
可能となり、さらには流量計の場合微小流量域での計測
感度を向上させることができ、さらには等速噛み合いを
実現することができるので、互いに噛み合う歯と歯との
間での騒音発生を防止しうる。
【0038】又、請求項2によれば、他のロータの歯が
歯溝に噛み合う際の隙間が歯中間部分の理論隙間より大
きくなるよう歯溝の逃げを大きくするとともに、歯元部
分が歯中間部分と滑らかに連続するように形成するた
め、常にインボリュート曲線により形成された歯中間部
分同志が接触するようにして一のロータの歯先と他のロ
ータの歯元とが接触することを防止して上記請求項1と
同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる容積式回転機用ロータの一実施例
で適用された流量計の斜視図である。
【図2】ケーシングの斜視図である。
【図3】流量計の縦断面図である。
【図4】図3中IV−IV線に沿う縦断面図である。
【図5】図3中V−V線に沿う横断面図である。
【図6】一対のロータが噛み合っている状態を拡大して
示す図である。
【図7】ロータの歯の形状を示す拡大図である。
【図8】ロータの歯と歯との間に形成される隙間の分布
を示す拡大図である。
【図9】ロータの歯と歯との間に作用する力の作用方向
を示す拡大図である。
【図10】ロータの歯と歯との間に作用する回転トルク
の作用方向を示す拡大図である。
【符号の説明】
1 流量計 2 計量室 3 ケーシング 4,5 側板 6a,6b ロータ 6a1 〜6a4 ,6b1 〜6b4 捩り歯 7a,7b 軸 12 流入路 13 流出路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インボリュート曲線により形成されたピ
    ッチ円付近の歯中間部分と、 該歯中間部分に滑らかに連続する2次曲線により形成さ
    れた歯元部分と、 該歯元部分に連続し、他のロータの歯先端部分の包絡線
    により形成された歯溝と、 前記歯中間部分に連続し、前記他のロータの歯中間部分
    の包絡線により形成された歯先部分と、 前記歯先部分と滑らかに連続する2次曲線により形成さ
    れた歯先端部分と、 よりなる歯を複数有する容積式回転機用ロータであっ
    て、 前記歯中間部分が他のロータの歯中間部分に噛み合う際
    の隙間が他の部分と噛み合う際の隙間に比べて最小とな
    るように前記歯を形成してなることを特徴とする容積式
    回転機用ロータ。
  2. 【請求項2】 インボリュート曲線により形成されたピ
    ッチ円付近の歯中間部分と、 該歯中間部分に滑らかに連続する2次曲線により形成さ
    れた歯元部分と、 該歯元部分に連続し、他のロータの歯先端部分の包絡線
    により形成された歯溝と、 前記歯中間部分に連続し、前記他のロータの歯中間部分
    の包絡線により形成された歯先部分と、 前記歯先部分と滑らかに連続する2次曲線により形成さ
    れた歯先端部分と、 よりなる歯を複数有する容積式回転機用ロータであっ
    て、 他のロータの歯が前記歯溝に噛み合う際の隙間が前記歯
    中間部分の理論隙間より大きくなるよう前記歯溝の逃げ
    を大きくするとともに、前記歯元部分が前記歯中間部分
    と滑らかに連続するように前記歯を形成してなることを
    特徴とする容積式回転機用ロータ。
JP26133193A 1993-10-19 1993-10-19 容積式回転機用ロータ Pending JPH07119614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26133193A JPH07119614A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 容積式回転機用ロータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26133193A JPH07119614A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 容積式回転機用ロータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119614A true JPH07119614A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17360335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26133193A Pending JPH07119614A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 容積式回転機用ロータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108757447A (zh) * 2018-07-12 2018-11-06 中国石油大学(华东) 一种分段圆弧型罗茨转子及其型线设计方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108757447A (zh) * 2018-07-12 2018-11-06 中国石油大学(华东) 一种分段圆弧型罗茨转子及其型线设计方法
CN108757447B (zh) * 2018-07-12 2023-08-01 中国石油大学(华东) 一种分段圆弧型罗茨转子及其型线设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224015A (en) Positive displacement flow meter with helical-toothed rotors
US4210410A (en) Volumetric type flowmeter having circular and involute tooth shape rotors
CA1099990A (en) Hydrostatic gear machine
WO2005005835A1 (ja) 内接歯車式ポンプ及びそのポンプのインナ−ロ−タ
JPS6027930B2 (ja) 非円型歯車式流量計
US6048186A (en) Driving apparatus comprising modified gear shape elliptic gear wheels
EP0079156B1 (en) Oil pump
JPS6347914B2 (ja)
US20030175141A1 (en) Wave tooth gears using identical non-circular conjugating pitch curves
JPH05296159A (ja) 容積式回転機用ロータ
US2530173A (en) Helical interengaging impellers blower
JPH07119614A (ja) 容積式回転機用ロータ
JP3310239B2 (ja) ヘリカルギヤ式容積流量計
JP3620997B2 (ja) 非円形歯車の改良及びそれを用いた非円形歯車式流量計
JPS59224402A (ja) 容積型非噛合流量計又は原動機
JPH067326Y2 (ja) 容積流量計
JP3596961B2 (ja) 容積型流量計
JPS60182379A (ja) 非円形回転子
WO2009093342A1 (ja) 容積流量計
JPH0139052B2 (ja)
JPH076817B2 (ja) 不等歯形平歯車による流体機械回転子
JP2000130372A (ja) 内接型ロータ圧縮機及びその製造方法
CN216483282U (zh) 直接定位的气体腰轮流量计
JP3025326B2 (ja) 容積式流量計
JPS623885B2 (ja)