JPH07119112B2 - 印刷された用紙の品質管理用の色整合コンソール - Google Patents

印刷された用紙の品質管理用の色整合コンソール

Info

Publication number
JPH07119112B2
JPH07119112B2 JP3346403A JP34640391A JPH07119112B2 JP H07119112 B2 JPH07119112 B2 JP H07119112B2 JP 3346403 A JP3346403 A JP 3346403A JP 34640391 A JP34640391 A JP 34640391A JP H07119112 B2 JPH07119112 B2 JP H07119112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
optical sensor
projector
measuring
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3346403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04303660A (ja
Inventor
ヴェーニガー ルーディ
フェルツ アルブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH04303660A publication Critical patent/JPH04303660A/ja
Publication of JPH07119112B2 publication Critical patent/JPH07119112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばシートオフセッ
ト印刷において使用されるような種類の、印刷された用
紙の視覚および測定技術に基づいた品質管理用の色整合
コンソールに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷された用紙、例えばシートオフセッ
ト印刷機上で印刷された用紙、の品質を評価するために
は、その用紙を色整合用コンソール上に置いて、視覚的
に整合確認する、ということは知られている。しかも、
その用紙は、用紙上に印刷された複数の測定用マークの
ような、かなりの数の測定位置にある種々の測定装置に
よって光電子的に走査され、その測定信号から品質デー
ターが形成されることも可能である。
【0003】印刷工程制御のための近年の傾向として、
(カラーシェードのような臨界的で重要な項目の)品質
データーは、印刷された画像そのものにおいて測定技術
によって検出され、その後、その品質データーを配慮し
て印刷機が制御され、および/またはその品質データー
が記録され、そして印刷オーダーの品質に関する証明が
得られることが少なくない。手動の濃度計、測色計、レ
ジスター測定装置およびビデオ測定ヘッドは光電子走査
のために使用される測定用装置の例である。それら装置
は必要な測定用位置に手動的に置かれ、その後、測定が
実行される。
【0004】印刷された画像における、どの測定位置に
おいてでも色濃度または色区画の確認の結果としてイン
クの交換が必要となった時には、少なくとも測定位置
(測定位置は印刷方向を横断している)が設けられてい
るインク分配領域が決められる。種々のインク分配領域
に関するマーキングを持つ色整合コンソール上に置かれ
た、スモールフォーマットが印刷された用紙の場合−こ
の印刷された用紙は、例えば保持部に対して置かれたそ
のエッジによって、相対的にそのマーキングに規定され
た位置に移動させられる−このことは、次にインク分配
領域を手動的にキーインすることによって照準合わせさ
れ、直ちに実行される。この処理はラージフォーマット
シートの場合には、さらに難しい。横断的な方向と同
様、印刷方向において測定位置が決められる時には、目
視による決定は十分な正確さを有しない。
【0005】第DE3232577A1号は用紙のどの
ような測定点においてもリモート制御によって測定装置
を位置決めできる色整合コンソールを持つ装置を説明し
ている。この装置は、コンソールの右側の1本のレール
と左側の1本のレール;および2本のレール上に移動で
きるように置かれ、用紙上を覆うブリッジ、とを含んで
いる。測定用装置(走査用ヘッド)はブリッジ上に移動
できるように置かれている。測定用装置とブリッジとは
遠隔的に制御される調節用装置によって駆動される。こ
うして、測定用位置の場所は、それら装置の位置決め正
確さから知ることができる。印刷された用紙のいくつか
の領域が常に、測定用装置を載せた装置によって覆われ
ている、というのは不都合なことの1つである。観察者
による印刷品質の目視評価は、これによって妨害される
(装置の部分によってマスクされ、そして影ができ
る)。別の不都合は、この測定用装置はリモート制御に
よって測定位置まで移動されるべきものであるため、手
動的な位置決め測定用装置の使用が不可能であることで
ある。かなりの数の測定位置が光電子的に走査される必
要のある時には、これは特にわずらわしいことである。
【0006】第DE3826385A1号は、複合パタ
ーンを評価するための装置を説明しており、その装置に
おいては用紙上に光マークを投射するためのプロジェク
ターがコンソール上方に設けられている。この光マーク
は、印刷像に関する重要な種種の詳細部分に、用紙を観
察する人の注意を引き付けることができるものであり、
それらの位置は前もって蓄積されているのであるが、し
かし手動でガイドされる測定装置による位置決めは不可
能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的ないし課
題とするところは印刷された用紙の目視および測定技術
を基にした品質管理のための色整合用コンソールであっ
て、用紙上のいかなる場所にでも設けられる(任意の)
測定位置の測定が、手動的に位置決めできる測定装置に
よって行なわれ、そして用紙に相対的な測定位置の場所
が目視整合の劣化なしに決められるコンソール、を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、印刷された
用紙の目視および測定技術に基づいた品質管理のための
色整合用コンソールであって、印刷用紙位置規定手段、
例えば印刷された用紙に関する支持面上の保持台ないし
ストッパの形の手段であって、その表面上で用紙のエッ
ジの位置が規定されるように用紙が置かれる手段と、コ
ンソール上方に設けられたプロジェクター、これは印刷
された用紙とプロジェクターによって規定される立体角
の様々な方向に光ビームを投射するように構成されたプ
ロジェクターと、プロジェクターの前に設けられ、そし
て光ビームの偏向に作用するように適用されて、光ビー
ムが立体角の総ての方向に高速で投射されることがで
き、またここからの光ビームの瞬間的な偏向方向が信号
の形で集められることが可能な、水平および垂直偏向ス
テージと、用紙上のどこでも手動的に位置決めされるよ
うに構成され、そして測定位置を走査するのに適用され
る少なくとも1つの測定用装置、この測定用装置は、測
定の期間中、測定位置の完全な垂直軸上に位置決めされ
る光センサーを有し、そしてプロジェクターのビームが
光センサー上に当たる時に、そこから信号が取出される
測定装置と、そして、光センサーの後に設けられ、そし
て偏向ステージと信号の通信を行う評価器、そしてこれ
はビームの偏向方向の信号から、光センサーにより出力
される信号に応答して、印刷された用紙の位置によって
規定される座標系に関する、測定用装置により走査され
ている測定位置を決めるために適用される評価器と、を
有する色整合用コンソール、によって解決されるる改善
的な実施例は、説明と図面類とによって、サブクレーム
により開示される。
【0009】
【実施例】本発明は図面類を参照しながら、詳細に説明
される。
【0010】色整合用コンソール1の表面は印刷された
用紙2に関する支持物として働いており;その表面は観
察者に向かって都合良く傾斜した形で広がっている(図
1)。例えば、横棒形をした保持台3がコンソール1上
に設けられ、この実施例においては用紙2は、その下方
エッジと左エッジによってストッパ体ないし保持部
(体)3と係合している。こうして用紙2はコンソール
1上の規定された位置に収まる。用紙2の下側左コーナ
ーNは、結果的に用紙2の下側エッジと左側エッジで構
成される座標系の原点となる(X,Y−図2)。
【0011】例えば、用紙の下側エッジの下方に、操作
者に向かって、インキングリモート制御の表示機器4.
1〜4.nが設けられ、この機器の各ユニットはインク
分配領域の幅に相当している。コンソール1上でのスト
ッパ体ないし保持台3の配置の結果として、用紙2は公
知の方法によって制御機器4.1〜4.nの配置に相対
的に置かれることとなり、用紙2の上のインキング領域
が、インキング領域の制御および表示素子に対応するよ
うになる。例えば、レジスター調節のリモート制御また
はダンピング制御のための、さらに別の制御や表示機器
がコンソール1内に存在することも可能である。(示さ
れていない)証明装置はコンソール1の上方にあって目
視品質評価のために用紙2を照らす。
【0012】測定技術に基づく品質データー感知に関し
ては、用紙2は、手動的にガイドされる測定装置5、そ
の1つが図1に示されている、によって種々の測定位置
において調査される。その開口部分における状態によっ
て、装置5は濃度計または測色計またはレジスター測定
用装置またはビデオ測定用ヘッドであることができる。
種々の測定位置における光電的走査によって得られた測
定信号は、次に接続用電線または他の伝送手段によっ
て、感知および処理用設備に送られるが、この設備は測
定信号を処理して品質データーとし、このデーターは表
示され、または記録され、または印刷機に動作命令とし
て直接に供給されることも可能である。
【0013】例えば、コンソール1の上方にはギャロー
ズ6によりプロジェクター7が設けられ、これは用紙2
とプロジェクター7の光線出口開口とによって作られる
立体角領域のあらゆる方向に光ビーム8を偏向させるこ
とができるものである。結果的に、このビーム8は用紙
2のどの点をも向くことができる。(示されていない)
照明設備がギャローズ6上に設けられることが可能であ
る。
【0014】プロジェクター7は、レーザーのような簡
単な光源であり、その光線はモーター駆動される光学偏
向用装置(プリズム、レンズ、ミラー)によって用紙2
−この場合には最大の様式が仮定される−のどの点にも
偏向され得る。プロジェクター7−すなわちモーター駆
動される光学偏向装置−は水平(X)および垂直(Y)
偏向ステージ9によって作動され、ビーム8は結果的に
高速で用紙2上のあらゆる場所に向けられる。このた
め、この動作は「スキャンニング」と呼ばれている。こ
の動作は周期的に繰り返される。図2は、ビーム8がど
のように連続的に高速で用紙2のどこの場所にでも向け
られるかの例を示す簡単な図である。図2は、用紙2上
の光マークの走査路を示しており、そのようなマークは
ビーム8によって形成される。結果的に、走査路は上部
左側コーナーのA(スタート)で曲折、開始され、そし
て用紙の低部右側端のE(エンド)で終了する。位置E
に達すると、ビーム8は例えばフライバックを行い、そ
の後に別の動作が開始される。ビーム8が他の方法、例
えばテレビ受像スクリーン管における電子ビームの偏向
を基にした方法、で用紙2の領域にわたってガイドされ
ることも可能であるのは当然である。ビーム8の「走査
領域」が正確に用紙2のそれと対応される必要はない。
後に説明される理由によって、改善的には、ビーム8の
「走査領域」は用紙2の領域よりも、前もって決められ
た量だけ大きくされる。前に説明したように、光ビーム
8はコンソール1上に置かれることのできる最大の可能
な用紙2を感知できるよう意図されている。プロジェク
ター7と偏向ステージ9のモーター駆動される光学偏向
用装置は、これに対応して設計されるべきである。
【0015】用紙2の表面を覆うビーム8の移動は、テ
レビ受像機の表示管における電子ビームの移動に類似
(図2の例を参照)しているので、偏向ステージ9はテ
レビ技術の垂直および水平偏向ステージ(長方形波およ
び鋸歯状波発生器)に類似させて構成される。
【0016】本発明の別の特色によれば、用紙2上に手
動的に位置決めできる各測定用装置5は、ビーム8がセ
ンサーに当たった時に正確に信号を出力する光センサー
10を有している。最も単純な場合では、光センサー1
0はフォートダイオードまたはフオートトランジスター
であって、そのスペクトル受信特性はプロジェクター7
の光源のスペクトル伝送特性に適合させられる。
【0017】図3は、例として、手動濃度計の形状をし
た測定装置5を示している。これは公知方法によって、
ベースプレートG上に旋回可能な形で取付けられてい
る、そして測定用光学系Oを持つ、測定用部分Mを有し
ている。ベースプレートGは測定用位置の場所決めをす
るための照準用ダイヤフラムVを持っている。この手動
濃度計の場合、部分Mが押し下げられ、結果的に光学系
OがダイヤフラムVに接近することによって、測定動作
が開始される。換言すると、光センサー10は測定が実
施されている間は測定位置上の真上に来るように、ボデ
ィM上に取付けられている。
【0018】装置5が測定位置に位置決めされた後に測
定が開始されると、用紙2上の測定位置の場所に、およ
びビーム8の偏向速度に依存した時間の後に、光センサ
ー10上にビーム8が当たり、その後、光センサー10
はパルスの形で信号を出力する。光センサー10の後に
は評価器11が設けられており、これはまたステージ9
の偏向信号をも受ける。この目的のために、評価器11
は、光センサー10が信号を出力した時刻におけるビー
ム8の偏向から、印刷された用紙の座標系(X,Y−図
2)における測定位置の場所を計算するように構成され
ている。測定位置の場所は、用紙2およびプロジェクタ
ー7により実現される配置の物理的形態から全く簡単に
計算できるが、その際、用紙2の上方の光センサー10
の高さもまた配慮されるべきである。評価器11は、適
切なインターフェース群によってステージ9の偏向信号
と光センサー信号(パルス)が供給されるコンピュータ
ーとして全く簡単に設けることができる。用紙2上の測
定位置の場所は、次に肉太矢印によって表わされてい
る、評価器11の出力により別の処理ユニットに供給さ
れて、測定位置は例えば、画像スクリーン装置上に表示
されることができる。
【0019】反対に、光センサー10が印刷ショップの
光線によって、さらに特定化するとコンソール1の照明
によって、影響されないことを確実とするために、プロ
ジェクター7の光源は、例えば紫外線または赤外線(紫
外または赤外レーザー)の形の非可視光を除去すること
ができる。この結果、光センサー10は、この光源の放
射に正確に同調できるようになる。
【0020】前にも述べたように、光センサー10は最
も単純な場合、フォトダイオードまたはフォトトランジ
スターである。そのような光センサーの光感応領域は、
測定位置を決める際の正確さに影響する主要な要因とな
る。しかし、その表面が照射に反応する、四分センサー
のようなセンサーを、光センサー10として使用するこ
とができる。光ビーム8が向かっている、光感応性の感
応表面上の場所は、後のセンサーの出力信号から集める
こともできる。評価器11は後の信号と結び付いている
測定位置の場所を計算する。
【0021】図3の例に示されている光センサー10は
用紙表面からいくらか離れているので、用紙2のエッジ
領域における測定位置の決定の際に、ビーム8の傾斜
が、実際の測定位置と光センサー10との間に、プロジ
ェクター7に関する視差を生じさせる。しかし、この要
因は適切な補正によって−すなわち、用紙2とプロジェ
クター7の配置構造の物理的形状を計算する上で、この
高さを配慮することによって、位置決定においては許容
されるものである。この視差はまた、前に説明した「走
査領域」がなぜ取扱われるべき最大の用紙2の領域より
も、前もって決められた量だけ大きくすべきであるとい
う理由ともなっている。これは、用紙エッジにおいて
も、ほとんど完全に測定位置を決めることを可能とす
る。
【0022】本発明の別の改善的な実施例においては、
ビーム8によって通過される最大領域−すなわち、最大
立体角−を規定する、さらに4つの光センサー10.1
〜10.4が、最大用紙様式と予想される用紙2の周囲
の特定の固定された場所で、コンソール1の表面上に設
けられる。光センサー10.1〜10.4は偏向ステー
ジ9に接続され、そして補正目的で設けられる。コンソ
ール1が動作状態となった時に、プロジェクター7のモ
ーター駆動される光学偏向装置はステージ9によって作
動されて、プロジェクター7からのビームは一旦、光セ
ンサー10.1〜10.4の各々に当たる。こうして感
知された位置−すなわち光センサー10.1〜10.4
の1つが信号を提供した時の結果である位置−が次に蓄
積され、そして測定ステーションの場所決めに関して配
慮される。この補正の後に、ビームが光センサー10.
1〜10.4によって規定される立体角の外側に決して
向かないような方法で、ビーム8を偏向させることがで
きる。
【0023】次に本発明を要約的に説明する。
【0024】印刷された用紙2が、測定用装置5によっ
てその画像のどの部分をも光電子的に走査され、そして
光電子的走査の位置(測定位置)が自動的に決められる
色整合用コンソール1が提案される。この目的のため、
プロジェクター7がコンソール1の上方に設けられ、そ
して用紙2のどの領域上にも光ビーム8を投射するよう
に適用される。プロジェクター7は垂直および水平偏向
ステージ9によって制御され、光ビーム8は高速で用紙
2の総ての領域にわたって通過する。用紙2上に手動的
に位置決めできる、そして例えば手動濃度計または測色
計またはビデオ測定用ヘッドであるような測定用装置5
は、光ビーム8によって打たれた時に正確に信号を提供
する光センサー10を有している。光センサー10の後
に設けられた、そして偏向ステージ9と共に動作する評
価器11は、光センサー10によって信号が得られた時
に光ビーム8の偏向から用紙2上の測定位置の場所を決
める。
【0025】
【発明の効果】用紙上のいかなる場所にでも設けられる
(任意の)測定位置の測定が手動で位置決めできる測定
装置によって行なわれ、相対的な測定位置の場所が目視
整合の劣化を伴うことなしに決められるコンソールが提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による色整合用コンソールを示した図で
ある。
【図2】印刷された用紙とプロジェクターで形成される
立体角内での光ビームの偏向の1列を示した図である。
【図3】光センサーを持つ測定用装置を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 コンソール 2 用紙 3 保持台 4 制御機器 5 測定用装置 6 ギャローズ 7 プロジェクター 8 光ビーム 9 偏向ステージ 10 光センサー 11 評価器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 7/00 // G01J 3/50 G06F 15/62 410 A (72)発明者 アルブレヒト フェルツ ドイツ連邦共和国 レーダーマルク ウル バー シュヴァルツバッハシュトラーセ 59 (56)参考文献 特開 昭59−192902(JP,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷された用紙の目視および測定技術を
    基にした品質管理のための色整合用コンソールにおい
    て、印刷された用紙(2)の支持台として用いられる平面上
    に配置されており印刷された用紙(2)をそのエッジ位
    置が規定されるように載置する手段(3)と、 色整合用コンソール(1)の上方に配置されたプロジェ
    クタ(7)が設けられており、該プロジェクタ(7)に
    より、印刷された用紙(2)と該プロジェクタ(7)と
    で規定される立体角のいかなる方向へも光ビーム(8)
    を投射可能であり、 前記プロジェクタ(7)にX−Y偏向ステージ(9)が
    前置接続されており、該偏向ステージ(9)は、前記光
    ビーム(8)の偏向を行い該光ビーム(8)を立体角の
    すべての方向へ高速で投射できるよう構成されており、
    かつ該偏向ステージ(9)から、そのつど生じる光ビー
    ム(8)の偏向方向が信号の形で取り出され、 印刷された用紙(2)の任意の個所へ手動で位置決め可
    能であって測定位置を走査する少なくとも1つの測定用
    装置(5)が設けられており、 前記測定用装置(5)は光センサ(10)を有してお
    り、該光センサ(10)は測定過程中、測定位置の上に
    精確に垂直に配置され、前記プロジェクタ(7)の光ビ
    ーム(8)が前記光センサ(10)に投射されたときに
    該光センサ(10)から信号が取り出され、 前記光センサ(10)に評価ユニット(11)が後置接
    続されており、かつ該評価ユニット(11)は前記X−
    Y偏向ステージ(9)と信号をやりとりするよう接続さ
    れており、 該評価ユニット(11)は、前記光センサ(10)の信
    号が送出されたときの光ビーム(8)の偏向方向の信号
    から、印刷された用紙(2)の位置により規定される座
    標系(X,Y)に関連づけて前記測定用装置(5)によ
    り走査されている測定位置を求めることを特徴とする、
    色整合用コンソール。
  2. 【請求項2】 プロジェクター(7)によって発せられ
    る光ビーム(8)が人間の目には可視できない光線から
    なっているような、特許請求の範囲第1項に記載のコン
    ソール。
  3. 【請求項3】 プロジェクター(7)が光源としてレー
    ザーを有し、そして光ビーム(8)はモーター装置によ
    って作動される光学装置により偏向されるような、特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載のコンソール。
  4. 【請求項4】 レーザーが赤外レーザーであるような、
    特許請求の範囲第2項および第3項に記載のコンソー
    ル。
  5. 【請求項5】 レーザーが紫外レーザーであるような、
    特許請求の範囲第2項および第3項に記載のコンソー
    ル。
  6. 【請求項6】 光センサーがフォトダイオードまたはフ
    ォトトランジスターであり、光センサー(10)のスペ
    クトル受信特性はプロジェクター(7)の光源のスペク
    トル送信特性に適合しているような、前記の特許請求の
    範囲のいずれかに記載のコンソール。
  7. 【請求項7】 光センサー(10)が、例えば4象限セ
    ンサーの形をした、面領域感応型センサーであるよう
    な、前記の特許請求の範囲のいずれかに記載のコンソー
    ル。
  8. 【請求項8】 測定用装置(5)が手動濃度計または手
    動測色計ヘッドまたはレジスター測定用装置またはビデ
    オ測定用ヘッドであるような、前記の特許請求の範囲の
    いずれかに記載のコンソール。
  9. 【請求項9】 さらに4つの光センサー(10.1から
    10.4)がコンソール(1)上に設けられており該光
    センサーはコンソール(1)上に置かれるべきどのよう
    な用紙の最大の様式よりも大きな面領域を制限し、そし
    て上記光センサー(10.1から10.4)は偏向ステ
    ージ(9)と接続され、さらにこれは光ビームが光セン
    サー(10.1から10.4)の1つに向けて方向づけ
    された時に生ずる光ビーム(8)の偏向方向を検出する
    ように、そしてビーム(8)の事後の偏向動作のためそ
    のような偏向方向を蓄積するように、構成されているよ
    うな、前記の特許請求の範囲のいずれかに記載のコンソ
    ール。
JP3346403A 1991-01-05 1991-12-27 印刷された用紙の品質管理用の色整合コンソール Expired - Lifetime JPH07119112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4100170.2 1991-01-05
DE19914100170 DE4100170C2 (de) 1991-01-05 1991-01-05 Farbabstimmpult zur Qualitätskontrolle an Druckbogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303660A JPH04303660A (ja) 1992-10-27
JPH07119112B2 true JPH07119112B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=6422583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346403A Expired - Lifetime JPH07119112B2 (ja) 1991-01-05 1991-12-27 印刷された用紙の品質管理用の色整合コンソール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH07119112B2 (ja)
CH (1) CH684833A5 (ja)
DE (1) DE4100170C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521721B1 (ko) * 1997-12-31 2006-01-12 한솔제지주식회사 인쇄품질 평가 시스템
DE10215548B4 (de) * 2002-04-09 2006-05-11 Eltromat Polygraph Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Abtastpositionen in Druckbildern
EP1361056A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-12 ABB Schweiz AG Projektion von Informationen von Zusatzsystemen an einem Leitstand
EP1382448A1 (en) 2002-07-15 2004-01-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of making measurement on printed sheet
JP4803944B2 (ja) 2002-07-19 2011-10-26 大日本スクリーン製造株式会社 印刷物測定方法および印刷物測定装置
EP1433606B1 (de) 2002-12-16 2008-12-31 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung und ein Verfahren zum Bedienen einer Druckmaschine
DE10317064A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-15 Koenig & Bauer Ag Vorrichtungen und Verfahren zur Steuerung einer Anlage
JP2004202968A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インキ供給量制御方法およびインキ供給量制御装置
JP4420624B2 (ja) 2003-05-30 2010-02-24 大日本スクリーン製造株式会社 色調制御装置および代表点決定方法
US7418114B2 (en) 2003-06-11 2008-08-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Print tone measuring method
DE102004053738A1 (de) * 2004-11-06 2006-05-11 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckmaschinenleitstand
DE102007015097A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Farbmessgerät mit Koordinatenabgleich
DE102009021375A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 Marc Leppla Sensor zum Messen einer Lichtgröße und Verfahren zum Kalibrieren eines Monitors
CN103969184A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 吴静 一种印刷品样张检测台
DE102014010344A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Fehlerortbestimmung auf einem Drucksubstrat
DE102020118254A1 (de) 2020-07-10 2022-01-13 Koenig & Bauer Ag Leitstand einer Bogenbearbeitungsmaschine und Verfahren zum Ausrichten eines Bogens auf einer Auflagefläche

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3232577A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-31 Dainippon Screen Manufacturing Co., Ltd., Kyoto Verfahren und vorrichtung zur farbkonzentrationsmessung in druckerzeugnissen
EP0114914B1 (de) * 1983-01-29 1987-04-22 M.A.N.-ROLAND Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Ermitteln und Auswerten von Farbmessfeldern auf einem Druckbogen
JPS59192902A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 基板取付部品の位置検査装置
DE3631395A1 (de) * 1986-09-16 1987-04-23 Ltc Opto Electronic Gmbh Messeinrichtung
DE3826385A1 (de) * 1988-08-03 1990-02-08 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum auswerten von druckvorlagen
DE3924989A1 (de) * 1989-07-28 1991-02-07 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur durchfuehrung einer umfassenden qualitaetskontrolle an druckbogen

Also Published As

Publication number Publication date
DE4100170A1 (de) 1992-07-09
CH684833A5 (de) 1995-01-13
JPH04303660A (ja) 1992-10-27
DE4100170C2 (de) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119112B2 (ja) 印刷された用紙の品質管理用の色整合コンソール
US5163012A (en) Apparatus for carrying out the comprehensive quality control of printed sheets
US4963029A (en) Register-measuring system
US6058201A (en) Dynamic reflective density measuring and control system for a web printing press
US6765674B2 (en) Process and apparatus for the colorimetric measurement of a two-dimensional original
EP1503573B1 (en) Calibration And Measurement Techniques For Printers
US7821639B2 (en) Color measuring head and scanner device equipped therewith
US7884926B2 (en) Color measuring apparatus having differently operating measuring devices
CA2070824A1 (en) Process and device for the opto-electronic measurement of objects
US5764367A (en) Method and apparatus for measuring a position of a web or sheet
US5724150A (en) Method and apparatus for measuring a position of webs or sheets
US6809330B2 (en) Automatic calibration and built-in diagnostic procedures for line scan cameras
US20080087114A1 (en) Positioning Device for a Color Measuring Head
EP0787283B1 (en) On-press color measurement method with verification
JP3742085B2 (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ
US5471297A (en) Method of and apparatus for measuring optical distortion
US6614537B1 (en) Measuring apparatus and measuring method
US7755773B2 (en) Scanner device
EP0395806A1 (en) Film printing/reading system
KR100883967B1 (ko) 빌트인 카메라를 이용한 캘리브레이션 장치
US6498339B1 (en) Displacement diagnosing method applied to an image read-out apparatus
JP2986770B2 (ja) 輪転印刷機の胴の前に配置された横ビームの調整装置
US4922284A (en) Film printing/reading system
JP2512320Y2 (ja) 画像処理条件設定装置
KR0172893B1 (ko) 자동 콘버젼스 조정장치