JPH07119025B2 - 装飾帯片の製造法 - Google Patents

装飾帯片の製造法

Info

Publication number
JPH07119025B2
JPH07119025B2 JP4301744A JP30174492A JPH07119025B2 JP H07119025 B2 JPH07119025 B2 JP H07119025B2 JP 4301744 A JP4301744 A JP 4301744A JP 30174492 A JP30174492 A JP 30174492A JP H07119025 B2 JPH07119025 B2 JP H07119025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
recess
appearance
decorative
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4301744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06170880A (ja
Inventor
シムズ レイド,ジュニア ジェームズ
エドワード タウンセンド ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Products Co
Original Assignee
Standard Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Products Co filed Critical Standard Products Co
Publication of JPH06170880A publication Critical patent/JPH06170880A/ja
Publication of JPH07119025B2 publication Critical patent/JPH07119025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/683Pretreatment of the preformed part, e.g. insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14409Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1026Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina with slitting or removal of material at reshaping area prior to reshaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は熱可塑性材料から成る
細長い装飾帯片の製造法、特に熱可塑性材料の押出し成
形帯片から装飾帯片を形成する方法に、関するものであ
る。本発明の製造法は車両の車体上で用いられるタイプ
の装飾用兼保護用の装飾帯片を製造するのに特に適して
おり、また同タイプの装飾帯片を例にとって説明を行っ
ていくが、本発明はより広範囲に利用でき、他の用途に
用いられる類似性質の装飾帯片を製造するためにも利用
できる。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体パネルに装飾及び保護部材
として取付けられる装飾帯片は、各種の方法で製造され
て来ている。このような装飾帯片を熱可塑性材料から製
作するときには、射出成形法と押出し成形法との何れの
成形法も利用されて来ている。押出し成形法は射出成形
法と対比して、金型に要する費用を比較的低くしつつず
っと高い生産性を確保できることとする。しかし押出し
成形法は一定の重大な欠点を有している。最大の欠点は
典型的な押出し成形帯片の端部に、射出成形法であれば
容易に得ることができるような、滑らかに傾斜する面な
いし輪郭付けした面をもたせることができない点にあ
る。
【0003】押出し成形された熱可塑性材帯片に輪郭付
けされ整形されている端部をもたせようとする各種の試
みが、なされて来ている。例えば別に成形された端部片
を、押出し成形した中央の主体部に結合する方法が試み
られている。この方法によると成形端部片と押出し成形
主体部との間に顕著な接合線が現れる。また端部と主体
部間で色調及び外観が一般に、相違することになる。こ
の不具合は特に、片状金属着色材が用いられるときに顕
著である。すなわち製品表面中での片状金属着色材の配
列によって同着色材の外観が決定されるが、同配列が押
出し主体部と別成形端部とで調和するように制御できな
いからである。
【0004】押出し成形熱可塑性材を、その端部領域で
加熱するのみで端部形状を修正する方法も、提案されて
いる。この再加熱法によるときはしかし、プラスチック
材をさらさねばならない高温からして端部の退色が生じ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがってこの発明の
主たる目的は、押出し成形帯片に輪郭付けされた端部を
形成するための新規な方法を提供するにある。特にこの
発明は押出し成形した熱可塑性材帯片に輪郭付けされた
端部を、押出し成形材の除去と射出成形法との組合せに
より形成する方法を提供して、従来技術の前述問題点を
解消しようとするものである。またこの発明はそのよう
な方法であって、簡単に実施できると共に広範囲の端部
形状を生成可能とする方法を、提供しようとするもので
ある。
【0006】
【発明の要約】この発明は従来技術の前述問題点を解消
する装飾帯片の製造法に係り、本発明方法によると押出
し成形した帯片の端部を、装飾帯片の外面である外観呈
示面を損なうことなしに、かつ別の成形され結合される
端部片を用いることなしに、所望の形状のものへと整形
し輪郭付けできる。
【0007】本発明製造法では先ず、最終の仕上げ装飾
帯片の所定長さと実質的に等しい長さを有するところの
熱可塑性材料から成る押出し成形帯片を用意する。この
帯片は帯片長手軸線に対し直交する切断面で切断してみ
た横断面形状が帯片長さ方向の全体にわたってほぼ一様
であり、またそれぞれ帯片長さ方向に沿っていて装飾帯
片の外観呈示面となる第1の面及び該第1の面の反対側
に位置し装飾帯片の取付け用背面となる第2の面を有す
るものである。次にこの押出し成形帯片の端部に外観呈
示面の背後の位置に位置する凹所を、上記第2の面から
第1の面に向けて押出し成形材を除去することによって
形成する。この凹所の内底面と外観呈示面間には薄い壁
を残しておく。その後で上記凹所を形成した帯片端部
を、装飾帯片にもたせるべき所定端部形状に対応する内
面形状を有する成形型空洞内に封入する。その状態で帯
片凹所内へ熱可塑性材料を注入して、該材料を凹所に充
填すると共に帯片端部の外観呈示面を成形型内面に密接
させ、また同時に注入材料を凹所内壁面に結合させる。
【0008】帯片凹所内に注入する熱可塑性材料は該材
料が凹所内壁面に対し結合され、またそれによって帯片
端部が成形型内面の形状に容易に順応しうる程度にまで
加熱されるように、加熱しておくのが好ましい。
【0009】本発明製造法によれば帯片端部を、着色材
の劣化が生じるような温度にまで加熱する必要がない。
そして同端部内に内部応力が残されることがない。最終
の射出成形工程で帯片端部の形状を成形型の内面形状に
順応させ一致させることとしているから、帯片端部に与
える輪郭付け形状は広範囲に変更可能であり、また所望
の場合には装飾帯片の一端部と他端部とで形状を異なら
せることができる。
【0010】この発明の他の特徴と長所は、添付図を参
照して行う以下の実施例の説明から明瞭に理解できる。
【0011】
【実施例】添付図を参照して本発明を説明して行くが、
図示の装飾帯片及びその製造法は本発明を例示的に説明
するためのみのものであって発明範囲を限定する意図の
ものではない。図1−3には本発明に従って製造可能で
ある、一般型式の典型的な熱可塑性材製装飾帯片を、符
号10で全体を指して図示してある。この装飾帯片10
は熱可塑性材料から成る細長い主体部を備え、該主体部
は上面もしくは正面側に、図2から最もよく見てとれる
ような略凸状の外観呈示面12を有する。外観呈示面1
2の反対側は略平坦な背面14であり、この背面14は
装飾帯片10の取付け面として用いられる。図1でみて
装飾帯片10の左端部は滑らかに輪郭付けされ比較的薄
い羽根状の端縁16に向けて下方向きに傾斜していて、
端縁16は同様に傾斜させてある薄い側縁18と連なっ
ている。図1−3に例示したような一般型式及び形状の
装飾帯片は前述したように通常の射出成形法を用いて、
または主たる中央部分を押出し成形した上で輪郭付けさ
れた端部分を再成形操作で付加するか、押出し成形され
た中央部分に対し射出成形された端部分を結合するかし
て、製造されて来ている。これらの従来方法は前述した
理由からして、全面的には満足できるものでなかった。
【0012】本発明に従って図4−8に示す一連の工程
を、長手軸線に対し直交する平面での横断面が所望の一
定した形状のものである、連続的に押出し成形された熱
可塑性材の長さ方向両端に成形された端部を付与するた
めに、利用できる。図4には図1−3について前述した
横断面形状に対応する横断面形状を有する押出し成形プ
ラスチック帯片20を、斜視図で示してある。本図に示
すように帯片20の端は横断方向で切断して、切断端面
22を有するものとされている。製造法についての説明
が進行するにつれて明瞭となるように帯片20の実際の
横断面形状は、製造する装飾帯片に与えるべき所望の形
状に従って広範囲に変更しうる。類似して切断端22
も、所望の最終形状に従って輪郭付けされ平坦ではない
ものとされる場合もある。何れの場合にも帯片20は、
外観呈示面24と略平坦な背面ないし取付面26とを有
する。
【0013】図4の工程で提供された帯片の長さは少な
くとも所望の最終装飾帯片の最終長さと同じにするの
が、望ましい。この長さの押出し成形された一定断面形
状の熱可塑性材帯片は次に、図5,9に示す工程により
加工を受ける。これらの図に示すように帯片20の端部
には次のような凹所30、すなわち帯片20の背面26
から内向きに、該凹所30の内底面と帯片20の外観呈
示面24との間に比較的薄い壁28のみが残されること
となる位置までの範囲にまたがる凹所30が、設けられ
る。この凹所30はフライス削り、溝掘り加工(rou
ting)、又は他のどのような通例の切削法によって
も形成できる。また同凹所30は帯片20の端から該帯
片の長さ方向に沿い、帯片に付与すべき輪郭付け端部の
全長に実質上対応することとなる位置まで延びたものと
するのが好ましい。帯片についての以後の加工に関する
説明から明瞭となるように凹所30は、図示のものとは
異なった湾曲及び形状も持ちうる。しかし同凹所は帯片
20の外観呈示面24を貫通したり損傷したりしないよ
うに形成される。凹所30の内底面と外観呈示面24間
の厚さは若干変更できるが、同厚さは凹所の存在を帯片
の外面側から容易には視認できないこととする値のもの
とすべきである。もっとも事後の製造工程を容易とする
ためには、以後の説明から明らかとなるように極力薄い
ことが望ましい。
【0014】図5に示すように帯片20の端部に凹所3
0が形成されると、帯片20は次に図6−8に示す態様
でさらに加工される。図6にやや模式的に示す射出成形
型が用意される。この成形型の2個の対向する型半部3
4,36は互に締付けられ組合されたときに、帯片20
の端部を緊密に受入れる寸法の閉じた成形空洞38を形
成するように、設計されている。図6に示すように2個
の型半部34,36は帯片20に施すべき所望の端部形
状を正確に複製した内面形状を有すると共に、凹所30
を有する帯片20が装入された状態でスプルー口39が
成形空洞38内に凹所30の背後位置で開口することと
なるようなものであるのが、望ましい。凹所30と軸線
方向で距たった位置におき帯片20に対し係合する成形
型の帯片装入端は図7に示すように、帯片20に対し密
接係合して帯片端部を位置拘束すると共に実質的に密封
する。なお図示を省略するが両型半部34,36を、凹
所30の形成領域で帯片20の全周にまたがって該帯片
20に対し係合するものに設計することもできる。
【0015】帯片20の長さ方向の端部を上述のように
緊密に位置決め拘束した上で図8に示すように熱可塑性
材料を成形型に、帯片20の凹所30中へと注入して帯
片20の外観呈示面を型半部36の内面に対し密接する
ように押しやり、凹所30に熱可塑性樹脂を完全に充填
すると共に該樹脂を凹所30の内面に対し結合する。
【0016】普通、射出成形工程での温度と圧力は凹所
30の壁を、損傷させることなく型半部36の内面向き
に移動させ該内面に容易に沿わせるように加熱するのに
足りる値のものである。しかし場合によっては適当した
溶剤等を、射出成形材と凹所30の内底面間の良好な結
合が確保されるように、用いるのが望ましい。何れにし
ても射出成形後に装飾帯片20の両端部は、両型半部3
6,34の内面形状によって決定される形状を有すべき
である。帯片20の外観呈示面24が輪郭付けされた帯
片端部の外面を形成することからして、帯片のどの外面
部にも成形線とか接合線が何ら存在しない。
【0017】本発明を実施する上で数多くの異なった熱
可塑性材料及びそれらの組合せを、用いることができ
る。例えば硬質及び軟質のPVC、熱可塑性ゴム及びウ
レタン類を使用して、優れた成果を得ることができた。
これらのプラスチック類を用いて本発明を実施するに際
し、同プラスチック類について普通に利用される範囲の
射出成形温度及び圧力により一般に、帯片端部について
の適切した成形と結合が達成される。しかし適当な溶剤
又は結合剤を、帯片凹所30の内面に施すこともでき
る。類似して成形型の内壁面に対し係合する帯片壁部の
移動を容易とするように、帯片を予熱することもでき
る。
【0018】図示を省略するが図示の帯片20に対応す
る押出し成形帯片は、2層のものともできる。すなわち
取付面26を有する押出し成形基層上に外観呈示面24
を有する別の層を、熱可塑性樹脂を共有押出し成形する
ことによって形成する。この場合には上記押出し成形基
層を比較的安価な材料から成るものとし、別の層を基層
材料よりは高価であるが魅力的な色合せ等で着色された
材料製のものとでき、装飾帯片の美観を確保しつつ全体
としてのコストを低減できる。そして押出し成形基層の
厚さを凹所30の深さ以上のものとしておいて、帯片端
部から該基層材のみを除去し凹所30を形成することと
し、安価な材料のみの除去により一層経済性を高めう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造法によって製造可能である装飾
帯片例の一部分を示す斜視図である。
【図2】図1の2−2線に沿う横断面図である。
【図3】図1の3−3線に沿う縦断面図である。
【図4】一実施例の第1の工程を説明するための斜視図
である。
【図5】同実施例の第2の工程を説明するための一部切
欠き斜視図である。
【図6】同実施例の第3の工程を説明するための斜視図
である。
【図7】上記第3の工程を説明するための縦断面図であ
る。
【図8】実施例の第4の工程を説明するための縦断面図
である。
【図9】図5の9−9線に沿う縦断面図である。
【符号の説明】
20 帯片 22 切断端面 24 外観呈示面 26 背面(取付け面) 30 凹所 34,36 型半部 38 空洞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ エドワード タウンセンド アメリカ合衆国、29369サウス・カロライ ナ州、ムーア、ダートマウス ウェイ 106 (56)参考文献 特開 昭59−96934(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性材料から成り、帯片長さ方向に
    沿って横断面形状を変更する端部形状を備えた細長い装
    飾帯片を製造する方法であって、製造すべき装飾帯片の長さにほぼ等しい 長さを有し、
    長にわたり横断面形状がほぼ一定であり、長さ方向に沿
    う装飾的な外観提示面と該外観提示面の反対側で長さ方
    向に沿う取付け面とを有する、熱可塑性材料から成る押
    出し成形された帯片を用意し、 この帯片の端部に凹所を、上記外観提示面を残すように
    上記取付け面側から押出し成形材を除去することによっ
    て形成し、 上記凹所を形成した帯片端部を、製造すべき装飾帯片の
    端部形状に対応する形状を有する成形型空洞内に封入
    し、 上記成形型空洞内に熱可塑性材料を注入して、該材料を
    上記凹所に充填すると共に帯片端部の上記外観提示面
    成形型空洞の内面に対し密接させる、装飾帯片の製造
    法。
  2. 【請求項2】 成形型空洞内に注入する熱可塑性材料
    を、該空洞内に封入された前記帯片端部が成形型空洞の
    内面に容易に密接することとなるように該帯片端部を軟
    化させる温度にまで、加熱する請求項1の製造法。
  3. 【請求項3】 前記凹所を、該凹所の内底面と前記外観
    提示面間にほぼ一様な厚さを有する薄い押出し成形材層
    残される深さのものに形成する請求項1の製造法。
  4. 【請求項4】 前記外観提示面を有する押出し成形基層
    上に前記取付け面を有する別の層を、熱可塑性材料を共
    有押出し成形することにより形成し、上記押出し成形基
    層の押出し成形材を除去することによって前記凹所を形
    成する請求項1の製造法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性材料から成る細長い装飾帯片を
    製造する方法であって、 全長にわたり実質的に一定した横断面形状を有し、装飾
    帯片の取付け面となる背面と該背面の反対側に位置する
    装飾的な外観呈示面とを有する細長い帯片を、熱可塑性
    材料を押出し成形することによって製作し、 この帯片を装飾帯片の所定長さにほぼ等しい長さのもの
    に切断すると共に、帯片の各端部に上記外観呈示面の背
    後に位置する凹所を、上記背面から外観呈示面に向けて
    押出し成形材を除去することによって形成し、 上記凹所を形成した帯片端部を、装飾帯片の所定端部形
    状に対応する形状を有する成形型中に封入し、 上記した外観呈示面背後の凹所内に熱可塑性材料を注入
    して、外観呈示面を成形型の内面形状に順応させ所定の
    端部形状のものとする、装飾帯片の製造法。
  6. 【請求項6】 押出し成形した前記帯片を前記凹所の形
    成前に、装飾帯片の所定長さにほぼ等しい長さのものに
    切断する請求項5の製造法。
  7. 【請求項7】 帯片一端部と他端部についての熱可塑性
    材料の注入による射出成形工程を、順次的に実施する請
    求項5の製造法。
JP4301744A 1991-12-12 1992-10-14 装飾帯片の製造法 Expired - Lifetime JPH07119025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/806,041 1991-12-12
US07/806,041 US5227108A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Method of forming decorative trim strips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170880A JPH06170880A (ja) 1994-06-21
JPH07119025B2 true JPH07119025B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=25193174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4301744A Expired - Lifetime JPH07119025B2 (ja) 1991-12-12 1992-10-14 装飾帯片の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5227108A (ja)
EP (1) EP0546660A1 (ja)
JP (1) JPH07119025B2 (ja)
KR (1) KR930012243A (ja)
AR (1) AR247680A1 (ja)
BR (1) BR9204445A (ja)
CA (1) CA2078394C (ja)
MX (1) MX9205303A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226591B2 (ja) * 1992-02-25 2001-11-05 シーシーエイ株式会社 模様入り成形体の製造方法
US5419863A (en) * 1992-03-06 1995-05-30 The Standard Products Company Method of making a seamless backfilled molding
US5456786A (en) * 1993-03-22 1995-10-10 Plastic Trim, Inc. Trim strip and method for making same
DE4337291A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Sika Chemie Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Formen und zum Auftragen eines Profilstrangs auf eine Unterlage
US5494630A (en) * 1994-07-01 1996-02-27 The Standard Products Company Method of forming molding end
US5814391A (en) * 1994-11-22 1998-09-29 Crane Plastics Company Limited Partnership Thermoplastic structural piece containing injection molded portion
JP2901051B2 (ja) * 1995-03-15 1999-06-02 河西工業株式会社 積層成形体の成形方法
US5641547A (en) * 1995-09-13 1997-06-24 Plastic Trim, Inc. Injection molded trim strip and method for making same
US6464814B2 (en) * 1996-03-29 2002-10-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for molding an end of a long resin molded article
US5759477A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Green Tokai Co. Ltd. Method of making fused film plastic parts
US5904884A (en) * 1997-06-26 1999-05-18 Decoma International Inc. Method of forming automotive trim strip from extruded thermoplastic materials
JP3856562B2 (ja) * 1998-04-22 2006-12-13 株式会社イノアックコーポレーション ルーフモールディングの端末部加工方法
US6444152B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Illinois Tool Works Inc. Method for capturing stretched fabrics in carrier frames
US6436329B1 (en) 1999-02-19 2002-08-20 Green Tokai Co., Ltd. Method of making fused film plastic parts and parts made by such methods
US6214266B1 (en) 1999-04-06 2001-04-10 Green Tokai Co., Ltd. Method for injection molding plastic parts
WO2001032471A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-10 Tokai Kogyo Co., Ltd. Objet moule, et procede et dispositif de fabrication dudit objet moule
DE102004038373B4 (de) * 2004-08-06 2007-11-22 Franz Josef Summerer Verfahren und Vorrichtung zum Fertigen eines zwei- oder mehrkomponentigen Kunstoff-Formteils mit umspritztem Tauchkantenspaltgrat
DE102004038467B4 (de) * 2004-08-07 2009-11-12 Rehau Ag + Co. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffleisten sowie mittels eines derartigen Verfahrens hergestellte Kunststoffleiste
DE102005001750A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Rehau Ag + Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffleisten sowie mittels eines derartigen Verfahrens hergestellte Kunstoffleiste
US8360306B2 (en) * 2009-10-07 2013-01-29 Bradford Company Partition assembly made with partitions having rounded edges and method of making same
FR3011500B1 (fr) * 2013-10-03 2016-08-12 Valeo Systemes Thermiques Procede de compression a chaud et surmoulage d'un insert composite et moule de compression a chaud et surmoulage associe
CN110481289A (zh) * 2019-09-27 2019-11-22 奇瑞汽车股份有限公司 后背门装饰板结构
CN113432962B (zh) * 2021-06-15 2022-11-22 唐山学院 一种塑料提手折弯检测装置及其使用方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745056A (en) * 1971-04-05 1973-07-10 Standard Products Co Trim strip structure
US3959538A (en) * 1971-12-29 1976-05-25 The Standard Products Company Decorative plastic trim
US4174986A (en) * 1978-03-13 1979-11-20 General Motors Corporation Method of forming a flexible tapered end for an extruded plastic molding strip
NL183636C (nl) * 1979-11-07 1988-12-16 Waltherus Joseph Maria Van Erv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een samengesteld blad met ten minste een profielrand.
US4489019A (en) * 1981-12-22 1984-12-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method for producing a longitudinal molding with nonuniform sections
FR2539071A1 (fr) * 1983-01-11 1984-07-13 Allibert Sa Procede pour galber des panneaux
US4619847A (en) * 1984-03-20 1986-10-28 The Standard Products Company Trim strip having injection molded finishing portion and method of making
US4617209A (en) * 1985-01-08 1986-10-14 Lof Plastics Inc. Molded end cap for extruded trims
JPS6299122A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Matsushita Electric Works Ltd カウンタ−の製造法
AT388704B (de) * 1986-06-12 1989-08-25 Isovolta Laminatplatte sowie daraus hergestellter bauteil mit zumindest einem gerundeten oberflaechenbereich
US4911873A (en) * 1986-12-15 1990-03-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Terminal-treated extrusion and the method of terminal treatment therefor
US4910621A (en) * 1987-02-09 1990-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head device having sloped sliding surface which is formed thermally curved
US4778550A (en) * 1987-11-09 1988-10-18 Chrysler Motors Corporation Method for developing a point of one end of an extruded plastic vehicle molding
US5108681A (en) * 1989-08-24 1992-04-28 Aeroquip Corporation Decorative plastic trim strip and method and apparatus for forming

Also Published As

Publication number Publication date
US5227108A (en) 1993-07-13
EP0546660A1 (en) 1993-06-16
AR247680A1 (es) 1995-03-31
JPH06170880A (ja) 1994-06-21
MX9205303A (es) 1993-07-01
CA2078394C (en) 1995-12-26
KR930012243A (ko) 1993-07-20
BR9204445A (pt) 1993-06-15
CA2078394A1 (en) 1993-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119025B2 (ja) 装飾帯片の製造法
JP4110428B2 (ja) 溶融フィルムプラスチック部品の製造方法及び該方法により製造された物品
US5599608A (en) Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby
US5746962A (en) Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces
US5705236A (en) Injection molded part with continuous formed molding end
US6827895B1 (en) Method of making a plural component show face trim part
US5226998A (en) Process for making a vehicle molding
GB2235152A (en) Improvements in and relating to vehicle trim strips having remoulded ends and methods and apparatus for forming them
US5350608A (en) Decorative trim with one-piece plastic cover
US5419863A (en) Method of making a seamless backfilled molding
US5435865A (en) Process for manufacturing an automotive trim piece having a polymeric skin mounted to a substrate
JPH0288338A (ja) 車両用の装飾モールデイングとその製法
US5149478A (en) Forming decorative trim strips from continuous extrusions
US7344669B2 (en) Plural color component film laminate part and method of making same
US4787175A (en) Non-metallic door edge guard
EP0079973B1 (en) Extrusion/injection molding of trimmed product
CN111319570B (zh) 装饰模制部件
JPH0319096B2 (ja)
JP2004503394A (ja) ずらした配置の分割面を用いる射出同時成形
JPH0248245A (ja) 装飾用モールおよびその製造方法
JPH0331123B2 (ja)
JPH0628880B2 (ja) モ−ル端末部の仕上方法
JPS62199413A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPH0367607B2 (ja)
JPH0379318A (ja) 長尺部材の製造方法