JPH07118766A - スクラップ処理方法および装置 - Google Patents

スクラップ処理方法および装置

Info

Publication number
JPH07118766A
JPH07118766A JP26134593A JP26134593A JPH07118766A JP H07118766 A JPH07118766 A JP H07118766A JP 26134593 A JP26134593 A JP 26134593A JP 26134593 A JP26134593 A JP 26134593A JP H07118766 A JPH07118766 A JP H07118766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
gas
electrodes
organic substance
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26134593A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Izumiyama
護 泉山
Michiaki Sakakibara
路晤 榊原
Seiichi Kotani
精一 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26134593A priority Critical patent/JPH07118766A/ja
Publication of JPH07118766A publication Critical patent/JPH07118766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、予熱時に白煙や悪臭を発生する
油、塗料、ゴム、プラスチックなどの有機物が付着、混
在しているスクラップを独立に処理することにより、ス
クラップ予熱時に発生する悪臭や白煙を効率的に除去す
ることを目的とする。 【構成】 成型され、かつ有機物を含むスクラップと、
その両端に接触させた電極と、その一対の電極にケーブ
ルを介して接続された電源装置で電気回路を構成し、調
整されたガス雰囲気下で該スクラップに通電して、該ス
クラップの電気抵抗により発生するジュール熱で該スク
ラップを加熱して、含有する有機物を熱分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶解炉に装入する原料
スクラップの処理方法に係わり、特に、低級スクラップ
に付着、混在して白煙あるいは悪臭を発生する原因とな
る有機物を効率よく除去する方法およびその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、原料スクラップを溶解するに際し
て、稼働中の溶解炉から発生する高温の排ガスを予熱装
置に導いてスクラップを予熱し、熱の有効利用を図るこ
とが行われている。このようなスクラップの予熱装置に
おいては、スクラップに付着、混在している油、塗料、
ゴム、プラスチックなどの有機物が高温排ガスで加熱さ
れることにより熱分解し白煙や悪臭を伴う有害ガスが発
生し、このままの状態で大気に放出されると環境を汚染
し公害の問題となっていた。これらの問題を解決するた
め、特開昭59−183815号公報にあっては、アル
コールや界面活性剤を主成分とした吸収液を用いて無害
化するスクラップ予熱装置用排ガス浄化装置が開示され
ている。また、特開昭60−248991号公報にあっ
ては、スクラップ予熱後の排ガスを脱臭するアフターバ
ーナーにより昇温し無害化する装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溶解炉本体あ
るいは排ガス搬送ダクトの開口部から発生ガスが漏洩す
ることを防止するため、溶解炉からの排ガスは発生量に
比べて多量に吸引されるのが通常である。また、発生ガ
ス中にはCOなどの可燃分を含有するため、燃焼塔にて
燃焼させその潜熱も回収することになり、更に排ガス量
が増大するのが一般的である。これら多量の排ガスを用
いてスクラップを予熱するため、予熱後の排ガス無害化
設備は大規模になると共に、排ガス浄化薬剤の消費量あ
るいはアフターバーナーでの燃料消費量が莫大で、その
排ガス処理にかかる設備費および運転費は多大であっ
た。それによって、本来の目的であるスクラップの予熱
による排熱利用の効果が大きく低減されるという問題が
生じている。そこで、本発明はこのような課題を解消す
べく案出されたものであり、予熱時に白煙や悪臭を発生
する油、塗料、ゴム、プラスチックなどの有機物が付
着、混在しているスクラップを独立に処理することによ
り、スクラップ予熱時に発生する悪臭や白煙を効率的に
除去することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、その目的を達
成するために、第1には、成型され、かつ有機物を含む
スクラップと、その両端に接触させた電極と、その一対
の電極にケーブルを介して接続された電源装置で電気回
路を構成し、調整されたガス雰囲気下で該スクラップに
通電して、該スクラップの電気抵抗により発生するジュ
ール熱で該スクラップを加熱して、含有する有機物を熱
分解することを特徴とするスクラップ処理方法、第2に
は、成型されたスクラップを通電加熱して含有する有機
物を熱分解させるスクラップ処理方法であって、該装置
内に装入される前記スクラップの両端位置に、加圧装置
と圧力伝達シリンダーにより可動かつ加圧できるように
配設された一対の電極と、ケーブルを介してその一対の
電極に接続された電源装置と、雰囲気調整用ガスの取り
込み口および装置内のガスを排出するガス排出口を設
け、前記スクラップを装入する容器とで構成したことを
特徴とするスクラップ処理装置である。雰囲気調整用ガ
スとしては不活性ガス(例えば窒素ガス)を用いるとよ
い。加熱温度は少なくとも300℃以上で、高温にする
ほどよい。
【0005】上述の如く、スクラップ処理に電気エネル
ギーを用いて、スクラップに付着、混在する有機物から
発生する白煙および悪臭ガスを他の加熱用熱媒ガスで希
釈されることなく高濃度で除去できるため、その発生ガ
ス量は少なく、設備無害化およびそのランニングコスト
を大幅に低減できるものである。
【0006】
【実施例】図1は本発明に係わる方法の概略を示す図で
ある。成型されたスクラップ1の両端に電極2a,2b
を配設し、この電極2a,2bにケーブル3a,3bを
介して電源装置4に接続され、電気回路が構成されてい
る。電源装置4を起動することにより、スクラップ1内
に電流を流し、スクラップ1の電気抵抗により発生する
ジュール熱により加熱することにより、スクラップ1に
付着、混在している有機物を熱分解し、ガス化除去する
ものである。図2は本発明の実施態様の一例を示す概略
図である。
【0007】容器9内の受け台10の上に成型されたス
クラップ1が、そして、その両端に電極2a,2bが配
設されている。電極2a,2bは加圧装置6a,6bお
よび圧力伝達シリンダー5a,5bによりスクラップ1
の設置および取り出しが可能なように可動でき、またス
クラップ1と電極2a,2bの接触面の電気抵抗をでき
るだけ少なくするように加圧できるような構造となって
いる。この加圧装置6a,6bは油圧あるいは機械的圧
力など一般的なものを用いることができる。電極2a,
2bへはケーブル3a,3bを介して電源装置4から電
気が供給される。供給電源は直流あるいは商用周波数の
交流いずれでも、特に問題はない。
【0008】このように電源装置4、ケーブル3a,3
b、加圧装置6a,6bと圧力伝達シリンダー5a,5
bで移動可能な電極2a,2bおよびスクラップ1によ
り電気回路を構成されている。スクラップ1内には電源
装置4から供給される電圧に比例し、スクラップ1の電
気抵抗に反比例した電流が喚起され、その電流によりジ
ュール熱が発生し、スクラップ1が加熱される。加熱に
より発生する熱分解ガスは排気口8から排出され、図示
していないガス浄化装置に導かれ無害化処理された後、
大気に放出される。
【0009】ガス取り込み口7は容器3内の雰囲気を調
整するため、あるいは処理終了後の容器3内パージ用ガ
スとしての不活性ガス(例えば窒素ガス)あるいは空気
の取り込み口である。図3は、図2に例示した装置を用
いて、断面150×200mmで長さ400mm、重量約1
6kg/個に成型された空缶プレススクラップの処理例
で、温度範囲が常温から900℃まで加熱した時のスク
ラップ自体の電圧−電流値である。この結果から、電圧
−電流特性はほぼ一様であり、安定した電力供給および
処理ができることが判る。
【0010】図4は、上述の条件で処理した時の200
mm断面内の加熱過程の温度分布を、図5は、長さ方向の
温度分布を示したものである。いずれも、位置によらず
にほぼ均一に温度上昇しており、所定の熱分解温度まで
加熱することにより、白煙および悪臭の原因となる有機
物を完全に除去できる。
【0011】
【発明の効果】本発明においては、成型されたスクラッ
プを通電加熱することによって、多量の白煙および悪臭
ガスを発生させることなく、スクラップに付着、混在し
てる油、塗料、ゴム、プラスチックなどの有機物を除去
することができる。このように、本発明による時、スク
ラップ処理時における白煙および悪臭ガスの発生量を最
小限にすることが可能となり、発生ガスの無害化処理設
備容量も小さく、また処理費も低減できるという大きな
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる方法の概略説明図。
【図2】本発明の実施態様の一例を示す概略図。
【図3】実施例における電圧と電流の関係を示すグラ
フ。
【図4】実施例におけるスクラップ内部の温度分布を示
すグラフ。
【図5】他の実施例におけるスクラップ内部の温度分布
を示すグラフ。
【符号の説明】
1 スクラップ 2a,2b 電極 4 電源装置 6a,6b 加圧装置 8 排気口 9 容器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成型され、かつ有機物を含むスクラップ
    と、その両端に接触させた一対の電極と、その一対の電
    極にケーブルを介して接続された電源装置で電気回路を
    構成して、該スクラップに通電し、該スクラップの電気
    抵抗により発生するジュール熱で該スクラップを加熱し
    て、含有する有機物を熱分解することを特徴とするスク
    ラップ処理方法。
  2. 【請求項2】 成型されたスクラップを通電加熱して含
    有する有機物を熱分解させるスクラップ処理装置であっ
    て、該装置内に装入される前記スクラップの両端位置
    に、加圧装置と圧力伝達シリンダーにより可動かつ加圧
    できるように配設された一対の電極と、ケーブルを介し
    てその一対の電極に接続された電源装置と、雰囲気調整
    用ガスの取り込み口および装置内のガスを排出するガス
    排出口を設け、前記スクラップを装入する容器とで構成
    したことを特徴とするスクラップ処理装置。
JP26134593A 1993-10-19 1993-10-19 スクラップ処理方法および装置 Withdrawn JPH07118766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134593A JPH07118766A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 スクラップ処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134593A JPH07118766A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 スクラップ処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118766A true JPH07118766A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17360550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26134593A Withdrawn JPH07118766A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 スクラップ処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118766A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348638B1 (en) 1996-06-20 2002-02-19 Basf Aktiengesellschaft Method for removing by-products obtained when producing acrylic acid or methacrylic acids
US6433222B1 (en) 1998-07-22 2002-08-13 Basf Aktiengesellschaft Method for producing acrylic acid
CN111659702A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 遵义永航再生资源利用有限公司 废钢的回收再加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348638B1 (en) 1996-06-20 2002-02-19 Basf Aktiengesellschaft Method for removing by-products obtained when producing acrylic acid or methacrylic acids
US6433222B1 (en) 1998-07-22 2002-08-13 Basf Aktiengesellschaft Method for producing acrylic acid
CN111659702A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 遵义永航再生资源利用有限公司 废钢的回收再加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69228607T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Schrottvorwärmen
JPS6129686A (ja) 電気製鋼炉排ガスによるスクラツプの予熱方法およびその装置
CN111468504A (zh) 固体废物处理装置与固体废物处理方法
US4421048A (en) Situ incineration/detoxification system for antifouling coatings
JPH07118766A (ja) スクラップ処理方法および装置
JPWO2005009636A1 (ja) 有害物質処理装置
CN109073215B (zh) 处理物处理用的等离子体熔化方法和用于其的等离子体熔炉
JPH07313951A (ja) 生ゴミ,紙オムツ等の水分を含むか又は悪臭を放つ廃棄物の処理方法
JP2002020763A (ja) 廃棄プラスチックの油化処理装置、及び該装置を用いた廃棄プラスチックの油化処理方法。
JP2004202469A (ja) ゴミの熱処理装置
JP3961441B2 (ja) 土壌の処理方法および装置
JP3682097B2 (ja) Pcb汚染物の溶融処理方法
JP2005248196A (ja) 金属粉末粒子を含む残渣物やスラッジから有用金属を回収する方法
JP4160065B2 (ja) 土壌の処理装置
JP2000346323A (ja) 廃棄物焼却ガスの改質方法、焼却ガスの改質装置
JP2005029600A (ja) 廃棄物の乾留炭化処理装置と乾留炭化処理方法
JP3727908B2 (ja) 土壌の処理方法
JPH07265834A (ja) マイクロ波照射による飛灰処理方法
JP2000140790A (ja) 複合廃棄物の処理装置及び処理方法
JP3110018B2 (ja) 連続式廃棄物処理装置
JP2001201270A (ja) 排ガス処理装置および方法
KR20070019362A (ko) 폐기물 열분해 처리장치
JP2005058820A (ja) 放電エネルギによる物質の無残渣処理方法およびその装置
WO1987004729A1 (en) System for scrubbing gas used for preheating of scrap for steelmaking
JP2003147366A (ja) 遠赤外線ヒーターを利用する炭化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226