JPH07117721A - 車両用カウルルーバ - Google Patents

車両用カウルルーバ

Info

Publication number
JPH07117721A
JPH07117721A JP26197193A JP26197193A JPH07117721A JP H07117721 A JPH07117721 A JP H07117721A JP 26197193 A JP26197193 A JP 26197193A JP 26197193 A JP26197193 A JP 26197193A JP H07117721 A JPH07117721 A JP H07117721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
cowl louver
main body
lip portion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26197193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mizuno
祐史 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP26197193A priority Critical patent/JPH07117721A/ja
Publication of JPH07117721A publication Critical patent/JPH07117721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特殊な成形設備を要することなく製造できる
とともに、リサイクルを容易とする。 【構成】 硬質合成樹脂材料からなる本体の後部に支持
座4を介して一体形成され、先端をフロントガラスGの
下縁に当接させる薄肉状のリップ部3と、前記リップ部
3の上面側及び下面側の基端に長手方向に連続して形成
された円弧溝5,6とを具備するため、リップ部3が薄
肉状で撓み易く、かつ、先端をフロントガラスGに当接
したときには円弧溝5,6が形成された基端に応力が集
中して容易に弾性変形し、フロントガラスGへの擦傷や
走行振動による異音の発生が防止される。そして、単一
の合成樹脂材料で本体2とリップ部3とが成形されるた
め、ごく一般的な射出成形機で製造可能であるとともに
リサイクルが容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用カウルルーバに関
するものであり、詳しくは車体のボンネットの後縁とフ
ロントガラスの下縁との間に装着される車両用カウルル
ーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、この種の車両用カウルル
ーバはパネル状をなして、車体のボンネットの後縁とフ
ロントガラスの下縁との間の空間を隠蔽する役割を果た
している。そして、このカウルルーバは車体への装着時
において外装の一部を構成することから、全体にある程
度の強度や剛性が要求され、かつ、フロントガラスと直
接接触する後縁には、フロントガラスへの擦傷や走行振
動による異音の発生を防止するために、ある程度の柔軟
性が要求されている。そこで、このような要求を考慮し
た従来の車両用カウルルーバとして、例えば、図3及び
図4に示すものを挙げることができる。
【0003】図3は従来の車両用カウルルーバを車両に
装着した状態で上方より見た正面図、図4は従来の車両
用カウルルーバを示す図3のX−X線断面図である。な
お、これらの図において右方が車両の前側である。
【0004】図に示すように、この従来のカウルルーバ
11は、本体12、その本体12の後縁に固定されたプ
ロテクタ13、及び本体12の前縁に固定されたフード
シール14から構成されている。本体12はフィラー入
りPP(ポリプロピレン)等の硬質合成樹脂材料にて射
出成形されて、ボンネットBとフロントガラスGとの間
で車両の左右方向に延びる略長方形のパネル状をなし、
その四隅がビス15により車体に取り付けられている。
本体12には車室内に外気を導入するための長方形の3
つの外気導入孔12a、及び図示しないワイパの駆動軸
が挿通される円形の2つの逃げ孔12bが長手方向に並
設され、また、本体12の後縁(フロントガラスG側)
全体には下方に面する接着面12cが形成されている。
【0005】前記プロテクタ13はEPDM(エチレン
・プロピレン・ジエン共重合体)等の軟質合成樹脂材料
にて押出成形され、本体12と同一長さで、かつ、長手
方向全体にわたって同一断面形状をなしている。プロテ
クタ13の前半部は凹設されて上方に面する接着面13
aが形成され、この接着面13aは両面テープ16によ
り本体12の接着面12cに接着されて、本体12とプ
ロテクタ13とが接合されている。プロテクタ13の後
半部にはリップ部13bが形成され、リップ部13bは
下方に湾曲しつつ後方に向けて次第に肉厚を減少させた
断面形状をなし、その先端はフロントガラスGの下縁に
自己の弾性をもって当接している。
【0006】一方、本体12の前縁全体は下方にクラン
ク状に屈曲し、その前縁には前記フードシール14の嵌
合溝14aが嵌合・固定されている。フードシール14
はプロテクタ13と同じくEPDM等の軟質合成樹脂材
料にて押出成形され、上方に突出した中空状のシール部
14bをボンネットBの下面後縁に当接させている。
【0007】以上のように、この従来のカウルルーバ1
1では本体12とプロテクタ13とを、それぞれに要求
される特性に応じた材料、つまり強度や剛性が要求され
る本体12は硬質合成樹脂材料で、柔軟性が要求される
プロテクタ13は軟質合成樹脂材料で個別に製造した上
で、両面テープ16で接合している。したがって、それ
ぞれについて樹脂成形工程を実施する必要があるととも
に、PP製の本体12は両面テープ16での接合に先立
ってプライマー処理を施す必要があるため、製造時にか
なりの工程数が必要な上に、製造コストが高くなるとい
う不具合があった。
【0008】そこで、このような不具合を解消すべく、
例えば、特開平5−97060号公報に記載の車両用カ
ウルルーバが提案されている。
【0009】図5は従来の別の車両用カウルルーバを示
す断面図である。
【0010】図に示すように、この従来のカウルルーバ
21は、フィラー入りPP製の本体22とTPR(熱可
塑性ゴム)製のプロテクタ23とを一体的に形成してい
る。なお、このカウルルーバ21では、プロテクタ23
に形成した挾持溝23a内にフロントガラスGの下縁を
自己の弾性で挾持しているが、これは単にフロントガラ
スGへの係合状態が上記したカウルルーバ11と異なる
だけであり、プロテクタ23に柔軟性が要求される点で
は全く相違しない。
【0011】このカウルルーバ21は所謂2色成形にて
射出成形されるものであり、射出成形に際しては、カウ
ルルーバ21に対応する金型のキャビティ内に一側方
(ボンネット側)より溶融したPPを、他側方(フロン
トガラス側)より溶融したTPRをそれぞれ同時に射出
注入する。これらの溶融樹脂は本体22とプロテクタ2
3との境界面で合流して固化し、硬質合成樹脂材料であ
るPPにて本体22が、軟質合成樹脂材料であるTPR
にてプロテクタ23が一体的に形成される。そして、こ
のように本体22とプロテクタ23とを個別に製造する
ことなく同時に成形しているため、上記したカウルルー
バ11に比較して製造時の工程数及び製造コストを低減
可能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の公報に記載の車
両用カウルルーバ21は、上記のように異なる合成樹脂
材料からなる本体22とプロテクタ23とを2色成形に
よって一体的に形成している。したがって、2色成形を
実施するための射出成形設備が必要となる上に、成形後
のカウルルーバが2種の合成樹脂材料から構成されるた
め、リサイクルし難いという不都合があった。
【0013】そこで、本発明は、特殊な成形設備を要す
ることなく製造できるとともに、リサイクルが容易な車
両用カウルルーバの提供を課題とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる車両用カ
ウルルーバは、合成樹脂材料にて成形され、車体のボン
ネットの後縁とフロントガラスの下縁との間に装着され
る本体と、前記本体のフロントガラス側の縁部全体に薄
肉状をなして一体成形され、先端を前記フロントガラス
の下縁に当接させるリップ部と、前記リップ部の上面側
及び下面側の基端に、それぞれ長手方向に連続して形成
された凹溝とを具備するものである。
【0015】
【作用】本発明においては、リップ部は薄肉状で撓み易
く、かつ、先端をフロントガラスに当接させたときには
凹溝が形成された基端に応力が集中して、基端を中心と
して容易に弾性変形する。よって、本体の強度や剛性を
確保すべく、本体と共にリップ部が比較的硬質の合成樹
脂材料で成形された場合であっても、リップ部に充分な
柔軟性が付与されて、フロントガラスへの擦傷や走行振
動による異音の発生が確実に防止される。そして、この
ように単一の合成樹脂材料で本体とリップ部とが成形さ
れるため、例えば2色成形を実施する場合のように特殊
な成形設備を要することがないとともに、リサイクルが
容易となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例の車両用カウルルーバ
について説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例である車両用カウ
ルルーバを示す断面図、図2は本発明の一実施例である
車両用カウルルーバのリップ部の詳細を示す拡大断面図
である。
【0018】ここで、本実施例のカウルルーバ1の構成
は、従来技術で説明した図4のカウルルーバ11とほと
んどの点で共通しており、相違点はリップ部3(カウル
ルーバ11のプロテクタ13に相当する)の構成にあ
る。よって、共通箇所は概略的な説明に留め、特に相違
点を重点的に説明する。
【0019】図に示すように、本実施例のカウルルーバ
1では、リップ部3が本体2と共にフィラー入りPP等
の硬質合成樹脂材料で一体的に射出成形されている。本
体2は図4のカウルルーバ11の本体12と同一形状を
なし、図示はしないが外気導入孔12aや逃げ孔12b
(図3参照)が形成され、その本体2の前縁にはフード
シール14が嵌合・固定されている。なお、このように
本体2はPP等からなるため、その機械的性質の一例と
しては曲げ弾性率16000〜22000kg/mm2 、ロ
ックウェル硬さ90〜97程度が確保され、車体への装
着時に要求される強度や剛性等を充分に満足している。
【0020】一方、図2に示すように、リップ部3は本
体2の後部に支持座4を介して一体形成され、これらの
リップ部3及び支持座4は本体2の長手方向全体にわた
って同一断面形状で連続している。支持座4は本体2に
比較して若干厚肉状をなして、本体2から後方へ水平に
延びており、その支持座4の上面に対し、一点鎖線で示
すようにリップ部3の上面は面一に設定されている。リ
ップ部3は後方に延びるとともに若干下方に湾曲した円
弧状の断面形状をなし、フロントガラスGに当接する先
端(カウルルーバ1全体から見れば後縁となる)は断面
半円状をなしている。リップ部3の厚みtは支持座4よ
り格段に薄く、本実施例では基端側から先端側まで全て
1mm程度に設定されている。
【0021】前記リップ部3の上面側の基端、つまり支
持座4の上面との境界部分には、凹溝としての円弧溝5
が長手方向全体にわたって形成されている。また、前記
のように支持座4に対してリップ部3は格段に薄肉のた
め、リップ部3の下面側の基端、つまり支持座4の下面
との境界部分には、凹溝としての円弧溝6が長手方向全
体にわたって形成されている。
【0022】そして、このように構成されたカウルルー
バ1を車体に装着した状態では、二点鎖線で示すよう
に、リップ部3が上方に撓みながら先端をフロントガラ
スGの下縁に当接させる。
【0023】ここで、前記のようにリップ部3は硬質合
成樹脂材料で本体2と共に一体成形されていることか
ら、材質の点からすればほとんど柔軟性は望めない。し
かしながら、リップ部3は以下に述べる2点の形状的な
配慮により充分な柔軟性が付与されている。即ち、1点
目は前記のようにリップ部3自体が薄肉状に形成されて
いることであり、これによりリップ部3全体が上下方向
に撓み易くなっている。また、2点目はリップ部3の基
端に円弧溝5,6が形成されていることであり、その結
果、先端をフロントガラスGに当接したときには基端に
応力が集中して、リップ部3は基端を中心として容易に
弾性変形する。よって、本実施例のリップ部3は硬質合
成樹脂材料からなるが、従来技術で説明した図4及び図
5の軟質合成樹脂材料からなるプロテクタ13,23に
比較して遜色ない柔軟性を発揮し、フロントガラスGへ
の擦傷や走行振動による異音の発生を確実に防止する。
【0024】そして、このように単一の硬質合成樹脂材
料で本体2とリップ部3とを射出成形しているため、ご
く一般的な射出成形機で製造可能であり、かつ、カウル
ルーバ1の廃棄時にはリサイクルを容易に実施可能とな
る。
【0025】このように本実施例の車両用カウルルーバ
1は、フィラー入りPP等の硬質合成樹脂材料にて射出
成形され、車体のボンネットBの後縁とフロントガラス
Gの下縁との間に装着される本体2と、前記本体2の後
部に支持座4を介して一体形成され、本体2の長手方向
全体にわたって同一断面の薄肉状をなすとともに、先端
を前記フロントガラスGの下縁に当接させるリップ部3
と、前記リップ部3の上面側及び下面側の基端に、それ
ぞれ長手方向に連続して形成された円弧溝5,6とを具
備している。
【0026】したがって、リップ部3は薄肉状で撓み易
く、かつ、先端をフロントガラスGに当接したときには
円弧溝5,6が形成された基端に応力が集中して容易に
弾性変形するため、フロントガラスGへの擦傷や走行振
動による異音の発生が確実に防止される。そして、この
ように単一の合成樹脂材料で本体2とリップ部3とが成
形されるため、例えば、2色成形を実施する場合のよう
に特殊な成形設備を一切必要とすることなく、ごく一般
的な射出成形機で製造できるとともに、カウルルーバ1
の廃棄時にはリサイクルを容易に実施することができ
る。
【0027】ところで、上記実施例では、フロントガラ
スGの下縁にリップ部3を当接させるだけの形式のカウ
ルルーバ1として具体化したが、本発明を実施する場合
には、これに限定されるものではなく、例えば、図5に
示すカウルルーバ21のように、フロントガラスGの下
縁を挾持する形式のカウルルーバとして具体化すること
もできる。即ち、リップ部3の下側位置に長手方向に所
定間隔をおいて複数の挾持部を形成し、リップ部3とそ
の挾持部との間に形成された挾持溝内にフロントガラス
Gの下縁を挿入・挾持する。このように構成した場合で
あっても、実施例と同様の形状にリップ部3を形成しさ
えすればリップ部3に充分な柔軟性が付与されるため、
リップ部3を本体2と共に硬質合成樹脂材料で成形し
て、実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0028】また、上記実施例では、リップ部3の上面
側及び下面側の基端に円弧溝5,6を形成したが、本発
明を実施する場合には、これに限定されるものではな
く、要は支持座4とリップ部3との間で急激に断面形状
を変化させて、リップ部3の基端に応力を集中可能なも
のであればよい。したがって、例えば、円弧溝5,6に
代えて断面三角状の凹溝を形成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の車両用カウルル
ーバによれば、リップ部が薄肉状で撓み易く、かつ、先
端をフロントガラスに当接させたときには凹溝が形成さ
れた基端に応力が集中して容易に弾性変形するため、本
体と共にリップ部が比較的硬質の合成樹脂材料で成形さ
れた場合であっても、フロントガラスへの擦傷や走行振
動による異音の発生が確実に防止される。そして、この
ように単一の合成樹脂材料で本体とリップ部とが成形さ
れるため、例えば、2色成形を実施する場合のように特
殊な成形設備を一切必要とせずに製造できるとともに、
リサイクルを容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例である車両用カウルル
ーバを示す断面図である。
【図2】図2は本発明の一実施例である車両用カウルル
ーバのリップ部の詳細を示す拡大断面図である。
【図3】図3は従来の車両用カウルルーバを車両に装着
した状態で上方より見た正面図である。
【図4】図4は従来の車両用カウルルーバを示す図3の
X−X線断面図である。
【図5】図5は従来の別の車両用カウルルーバを示す断
面図である。
【符号の説明】
2 本体 3 リップ部 5,6 円弧溝(凹溝) B ボンネット G フロントガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂材料にて成形され、車体のボン
    ネットの後縁とフロントガラスの下縁との間に装着され
    る本体と、 前記本体のフロントガラス側の縁部全体に薄肉状をなし
    て一体成形され、先端を前記フロントガラスの下縁に当
    接させるリップ部と、 前記リップ部の上面側及び下面側の基端に、それぞれ長
    手方向に連続して形成された凹溝とを具備することを特
    徴とする車両用カウルルーバ。
JP26197193A 1993-10-20 1993-10-20 車両用カウルルーバ Pending JPH07117721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26197193A JPH07117721A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 車両用カウルルーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26197193A JPH07117721A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 車両用カウルルーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117721A true JPH07117721A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17369208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26197193A Pending JPH07117721A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 車両用カウルルーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071663A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd カウルルーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071663A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd カウルルーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643984B2 (en) Frame-attached window panel
US11718244B2 (en) Trim part
JP4223446B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
US6764638B1 (en) Process for manufacturing a molding plastic window for an automotive vehicle and window produced thereby
JP4133313B2 (ja) 自動車用窓ガラス構造
US8702155B2 (en) Cowl louver sealing structure
JPH07117721A (ja) 車両用カウルルーバ
JP3803117B2 (ja) 車両用カウルルーバ
JP4193116B2 (ja) 自動車用ベルトラインモール
JP4077702B2 (ja) 自動車ドアのガラスアウタウエザストリップ
JPH0597061A (ja) カウルルーバ
JP2003011157A (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
JP2606634B2 (ja) カウルルーバ
JP5607334B2 (ja) カウルトップカバー
JP5923079B2 (ja) 車両用ウェザーストリップ
JPH1134807A (ja) 車両用の樹脂部品
KR100670118B1 (ko) 자동차용 도어트림
JP4428506B2 (ja) 自動車用ウインドモール
JP2000335346A (ja) エアバッグ用蓋体部付き自動車内装品
JPH06156072A (ja) 硬質板状物インサートモジュールアッシーウインド
JP4757611B2 (ja) 成形体の成形方法
JPH0740859A (ja) 樹脂成形品
JPH04349050A (ja) サイドガーニッシュ
JPH08230457A (ja) 硬質板状物インサートモジュールアッシーウインド
JPH0655930A (ja) 車両用窓の取り付け構造