JPH07116818A - 鋳造装置 - Google Patents

鋳造装置

Info

Publication number
JPH07116818A
JPH07116818A JP26386693A JP26386693A JPH07116818A JP H07116818 A JPH07116818 A JP H07116818A JP 26386693 A JP26386693 A JP 26386693A JP 26386693 A JP26386693 A JP 26386693A JP H07116818 A JPH07116818 A JP H07116818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
stalk
mold
stoke
sprue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26386693A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Taguchi
定治 田口
Haruaki Hatano
晴明 幡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP26386693A priority Critical patent/JPH07116818A/ja
Publication of JPH07116818A publication Critical patent/JPH07116818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低圧鋳造作業時の金型の冷却操作の際に、ス
トーク内部の溶湯の温度低下を防ぎ付着物を生じないよ
うにする。 【構成】 上金型および下金型を備え、その両金型の間
に形成された型空間に下方から溶湯を供給する湯口を設
け、さらに、その湯口に連通するほぼ鉛直状のストーク
を備え、そのストークの内壁に筒状の断熱材スリーブを
装着する。溶湯が金型空間に充満してその供給が停止さ
れ、上金型および下金型に冷却操作が行われたときに、
断熱材スリーブがストーク内の溶湯の温度を維持して固
化させずに加熱保持炉に戻す。 【効果】 ストーク内の溶湯の付着による目詰まりをな
くして湯流れ性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウムその他金
属の低圧鋳造に利用する。本発明は機械部品の製造に利
用する。本発明は、自動車の変速機を収容するギヤボッ
クスの製造に試験的に実施されたものであるが、広く鋳
造技術に実施することができる。
【0002】
【従来の技術】装置に固定された下金型と、その下金型
に被せられる着脱自在の上金型とを備え、その両金型の
間に形成される空間に加圧された溶湯を供給し、その空
間に溶湯が充満した状態で冷却し湯が固化したときに上
金型を取り外して鋳造品を製造する方法が広く行われて
いる。従来から行われている低圧鋳造法では、下金型の
最も低い位置に湯口を設け、その湯口に下方に接続され
たストーク(管路)から重力に逆らうように圧力により
溶湯を供給する方法がとられている。そして、冷却を行
うときには、その湯口の最も遠い所から固化が行われる
ように配慮して、鋳造品が指向性凝固をしながら最終的
に湯口が固化したときにストーク内の圧力を下げて、鋳
造品とストーク内の溶湯を分離する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような鋳造品の製
造装置では、ストークから溶湯を供給し、少なくとも湯
口の近傍の溶湯が固化するまで圧力をかけた状態でスト
ーク内部の溶湯を保持する。このとき、湯口近傍をある
時間内で固化させるために冷却操作が行われる。そうす
るとストーク内部にも固化がはじまり、固化した金属が
一部ストークの内壁に付着することになる。一般に付着
がはじまると雪だるま式に金属の付着物が増大してスト
ークを詰まらせることになる。
【0004】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、湯口近傍を冷却してもストーク内部の温度を高
く保持し付着物を生じさせることのない装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルミニュウ
ムその他金属の低圧鋳造に関するもので、上金型と、下
金型とを備え、その両金型の間に形成された空間に下方
から溶湯を供給するようにその下金型に湯口が設けら
れ、その湯口に連通するほぼ鉛直状のストークを備えた
鋳造装置において、そのストークの内壁に筒状の断熱材
スリーブが装着されたことを特徴とする。断熱材スリー
ブはその主材料がセラミック綿状材であることが望まし
い。
【0006】
【作用】金型空間に溶湯が供給され充満した状態となっ
て上金型および下金型に冷却操作が行われたときに、ス
トークの内壁に装着された断熱材スリーブがストーク内
の溶湯の温度低下を抑えて、溶湯が固化する前に加熱保
存炉に戻す。
【0007】これにより、上金型および下金型の冷却時
にストーク内で溶湯が固化してその内周に付着すること
を防止し、目詰まりをなくして湯流れ性を向上させるこ
とができる。
【0008】この構造は簡単なものであるが、ストーク
の内壁にわずかに固化した金属が付着すると、その上に
急速に固化がはじまる現象があり、本発明の構成により
そのはじめのわずかな固化現象を回避できる優れた効果
がある。
【0009】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例における湯口部の拡大断面図、
図2は本発明実施例に係わる鋳造装置の構成を示す断面
図である。
【0010】本発明実施例は、上金型1と、下金型2と
を備え、その両金型の間に形成された空間に下方から溶
湯を供給するように下金型2に湯口3が設けられ、その
湯口3に連通するほぼ鉛直状のストーク4を備え、さら
に、本発明の特徴として、ストーク4の内壁に筒状の断
熱材スリーブ5が装着される。この断熱材スリーブ5は
その主材料がセラミック綿状材で形成される。
【0011】下金型2は、図2に示すように、溶湯11
が蓄積された加熱保持炉12上の固定プレート13に載
置され、湯口3には溶湯11を供給するストーク4が連
接して固定される。加熱保持炉12には溶湯11を加熱
する加熱ヒータ16と、溶湯11をストーク4内に押し
上げるための圧縮空気を供給する空気圧供給口17とを
備える。
【0012】また、上金型1は少なくとも4本のガイド
柱18に挿通され一つまたはそれ以上の金型加圧用シリ
ンダ19により上下に摺動する可動プレート20に固定
され、空洞6内には空気供給管8と、冷却水を供給する
給水管9と、供給された空気および水により生じた蒸気
を排出する排出管10とが配置される。
【0013】このように構成された本発明実施例におけ
る鋳造装置は、金型加圧用油圧シリンダ19により上金
型1が下金型2に載置され加圧(型締め)された状態
で、加熱保持炉12内の溶湯11に空気圧供給口17か
らの圧縮空気が供給されると、溶湯11が重力に逆らう
ようにストーク4内を上昇して湯口3を経由し金型空間
内に供給される。金型空間に溶湯11が充満したとき
に、空洞6内に空気供給管8から冷却用の空気が供給さ
れるとともに、給水管9から冷却水が供給され、空気と
冷却水とが混合して湯口3の方向に噴射される。
【0014】この空気および冷却水の混合物の噴射によ
り湯口3近傍の溶湯11の固化がはじまったときに、空
気圧供給口17からの加熱保持炉12内への圧縮空気の
供給が停止されると、ストーク内に押し上げられていた
溶湯11は重力により、加熱保持炉12内に戻され、鋳
造品21とストーク4内の溶湯11とが切断される。空
洞6内に供給された空気および冷却水は蒸気となって排
出管10から排出される。
【0015】本発明の特徴とするところは、湯口3内の
溶湯11が冷却により固化しはじめても、ストーク4内
に設けられた断熱材スリーブ5がその内部にある溶湯1
1の冷却を抑えて、圧縮空気供給の停止時にストーク4
内周に溶湯11が付着して固化する前に、溶湯11を加
熱保持炉12内に戻すことにある。
【0016】このように、金型空間内に溶湯11か充満
しその供給が停止され、湯口3近傍の冷却が行われたと
きに、ストーク4内の溶湯11に直ちに冷却がおよぶの
を抑えることにより、ストーク4内に溶湯11が付着し
て固化することを防止することができる。
【0017】金型空間に充満した溶湯11が固化したと
きに、金型加圧用油圧シリンダ19を動作させ、可動プ
レート20をガイド柱18に沿って上昇させることによ
り、上金型1が下金型2から分離し、下金型2から溶湯
11が固化して形成された鋳造品21が取り出される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、低
圧鋳造作業時の湯口近傍の冷却操作の際に、ストーク内
部の溶湯に温度低下のおよぶのを抑え、溶湯が固化する
前に加熱保持炉に戻して目詰まりすることを防ぎ、溶湯
供給の湯流れ性を向上させることができる効果がある。
【0019】また、本発明による構造は極めて簡単なも
のであるが、ストーク内にほんのわずかでも溶湯が付着
して固化しはじめると、次の鋳造時の溶湯の付着が容易
に行われて目詰まりが急速に進行して湯流れ性を悪くす
るために、その都度多くの時間を費やして固化した溶湯
を取り除く作業を行わなければならないが、その作業の
頻度が極めて少なくなるために、生産性を大きく向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例における湯口部の拡大断面図。
【図2】本発明実施例に係わる鋳造装置の構成を示す断
面図。
【符号の説明】
1 上金型 2 下金型 3 湯口 4 ストーク 5 断熱材スリーブ 6 空洞 8 空気供給管 9 給水管 10 排出管 11 溶湯 12 加熱保持炉 13 固定プレート 14 注入口 15 蓋 16 加熱ヒータ 17 空気圧供給口 18 ガイド柱 19 金型加圧用油圧シリンダ 20 可動プレート 21 鋳造品 22 押し湯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上金型と、下金型とを備え、その両金型
    の間に形成された空間に下方から溶湯を供給するように
    その下金型に湯口が設けられ、その湯口に連通するほぼ
    鉛直状のストークを備えた鋳造装置において、 そのストークの内壁に筒状の断熱材スリーブが装着され
    たことを特徴とする鋳造装置。
  2. 【請求項2】 断熱材スリーブはその主材料がセラミッ
    ク綿状材である請求項1記載の鋳造装置。
JP26386693A 1993-10-21 1993-10-21 鋳造装置 Pending JPH07116818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26386693A JPH07116818A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26386693A JPH07116818A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07116818A true JPH07116818A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17395338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26386693A Pending JPH07116818A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016166A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sukegawa Electric Co Ltd 鋳造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016166A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sukegawa Electric Co Ltd 鋳造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2181157A (en) Method and apparatus for pressure casting
CN202984579U (zh) 一种气缸盖浇铸模具
US5839497A (en) Vertical die-casting method and apparatus
JPH07116818A (ja) 鋳造装置
JP2968671B2 (ja) 鋳造方法および装置
US11897028B2 (en) Controlled nozzle cooling (CNC) casting
JPS63256257A (ja) 崩壊性置中子を用いた圧力鋳造方法
KR20020054778A (ko) 알루미늄 중력 주조 시스템
CA1102995A (en) Mould for casting at low pressure
CN101733387B (zh) 铝合金消失模的低压铸造方法
JPS63278636A (ja) 金型鋳造装置に於ける金型
JPS6129821B2 (ja)
JPS60152358A (ja) 半溶融高圧鋳造法
JPH01178359A (ja) 下部加圧方式の高圧鋳造装置
RU2048953C1 (ru) Газифицируемая модель для литых заготовок режущего инструмента и пресс-форма для ее изготовления
US20220048434A1 (en) Hitch step and method of manufacturing
CN210254169U (zh) 一种旋转板模具
JPS62101366A (ja) 溶湯鍛造装置
RU2015829C1 (ru) Способ литья выжиманием металла в форму с кристаллизацией под давлением
KR20000037247A (ko) 자동차용 마스터실린더 제조장치 및 제조방법
JPS57109559A (en) Casting method by direct cooling of casting
CN117226072A (zh) 液态双金属超压复合成型设备及工艺
JPS6054261A (ja) ダイカスト装置
RU2185928C1 (ru) Способ изготовления чугунного кокиля
RU2038917C1 (ru) Пресс-форма для изготовления биметаллических ребристых цилиндров