JPH07116258B2 - 抗菌性ポリマ− - Google Patents

抗菌性ポリマ−

Info

Publication number
JPH07116258B2
JPH07116258B2 JP16417287A JP16417287A JPH07116258B2 JP H07116258 B2 JPH07116258 B2 JP H07116258B2 JP 16417287 A JP16417287 A JP 16417287A JP 16417287 A JP16417287 A JP 16417287A JP H07116258 B2 JPH07116258 B2 JP H07116258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
reaction
polymer
antibacterial polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16417287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649209A (en
Inventor
寛紀 高麗
忠男 薮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP16417287A priority Critical patent/JPH07116258B2/ja
Publication of JPS649209A publication Critical patent/JPS649209A/ja
Publication of JPH07116258B2 publication Critical patent/JPH07116258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は両性表面活性基を有する抗菌性ポリマーに関
し、例えばプール、飲料水、冷却水などの殺菌剤、スラ
イムコントロール剤、床材、壁材、天井材などの建材一
般、農業用資材等、広範にわたつて利用することができ
る。
(従来の技術) 従来の抗菌性化合物のうち、低分子量のものは各種の製
品を構成する材料に混合したり、溶媒に溶解又は懸濁し
て用いられているため、抗菌性をもつ有効成分の外部へ
の放出や内部での分離、沈降、更に分解などを引きおこ
し、その結果、抗菌力の持続性が低下するなどの欠点を
有している。
そこで、これらの問題点を解決すべく抗菌性をもつ高分
子化合物の開発が進められているが、未だ充分に目的を
達するに至つていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は優れた抗菌力を有し、且つその持続性に
優れた抗菌性ポリマーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は一般式 (式中 R1:−(CH2)x−CH3,x=5〜17の整数 R2:−(CH2)y−CH3,y=0〜2の整数 R3:−(CH2)z−,z=1〜3の整数 n=20〜2000を示す)で表わされる抗菌性ポリマーに係
る。
本発明に係る抗菌性ポリマーの構造式中、R1の長鎖アル
キル基は炭素数が6〜18の範囲のものを用いることがで
きるが、抗菌力の観点から、8,10,12がより好ましい。R
2〜R3においてy=0〜2,z=1〜3の整数が好ましく、
n=20〜2000が好ましい。
本発明の抗菌性ポリマーは両性表面活性基を有し、不溶
性であること、及び抗菌力が強いことを特徴としてい
る。更に本発明の抗菌性ポリマーは食塩、グルコース、
タンパク質などの共存下でも抗菌活性を失活することな
く、強い抗菌力を示す。
本発明の抗菌性ポリマーはpH3〜11までの広いpH領域で
殺菌効果を示す。従つて、一般に中性からアルカリ領域
で抗菌力を発揮するカチオン性抗菌剤の欠点を補うもの
である。
又、本発明の抗菌性ポリマーは再生使用が可能である。
以下に本発明に係る抗菌性ポリマー製造の一例を反応式
で示す。
上記、反応式(1)で、化合物(PS)に対して、約1〜
2倍モル、好ましくは約1.2倍モルのクロロメチルエー
テルで、化合物(PS)をクロロメチル化するのが良い。
反応は有機溶媒中で行うのが好ましく、一般に約30〜10
0℃の反応温度が好適である。生成物(PCS)は有機溶媒
で洗浄後、反応式(3)の原料に用いる。
反応式(2)において、化合物(CS)の重合は通常の懸
濁重合、溶液重合、塊重合などの方法で行うことがで
き、得られた化合物(PCS)は再沈殿、洗浄などの方法
で精製することができる。
反応式(3)の反応においては、化合物(PCS)に対し
て長鎖アルキルアミン約0.8〜1.5モル反応させるのが好
ましい。反応は有機溶媒中で行うのが好ましく、一般に
約2〜20時間、還流するのが好適である。生成物(A)
は再沈殿或いは洗浄などの方法により精製することがで
きる。
反応式(4)において、苛性ソーダ溶液の濃度は一般に
約0.5〜2規定溶液を用いるのが好適である。
反応式(5)で、化合物(B)に対し、モノクロロ酢酸
は約1〜2倍モル反応させるのが良い。反応は有機溶媒
中で行なうのが好ましく、約2〜10時間、還流するのが
好適である。生成物(C)は、再沈殿或いは洗浄などの
方法により精製することができる。
(発明の効果) 本発明の抗菌性ポリマーは優れた抗菌力と広い抗菌スペ
クトルを生かして、プール、飲料水、冷却水などの殺菌
剤、或いはスライムコントロール剤として有効に利用す
ることができる。又、合成樹脂等への添加によつて建
材、農業用資材などの防菌防黴にも有効に利用すること
ができる。
(実 施 例) 以下に実施例及び試験例を挙げて詳しく説明する。
実施例1 ポリスチレン(PS)104g(1モル)、クロロメチルエー
テル96g(1.2モル)をテトラクロロエチレン溶媒中で40
℃、3時間、攪拌下に反応させた。生成したp−クロロ
メチルポリスチレン(PCS)をメタノール中に注ぎ、沈
殿を析出させた。PCSはメタノールと水で洗浄後、次の
反応に用いた。収量148g、収率97%。
得られたPCS(148g)にテトラクロロエチレンを加え、
攪拌下に、N−メチル−N−デシルアミン170g(1モ
ル)を滴下、4時間還流後、苛性カリ水溶液とメタノー
ル混合液中に、反応混合物を入れた。遊離アミンが検出
されなくなるまでメタノールで洗浄した。生成したポリ
−p−(N−デシル−N−メチル)アミノメチルスチレ
ン塩酸塩(以下A1と略す)の収量310g、収率96%であつ
た。
次に化合物A1(310g)に水を加え、攪拌下に苛性ソーダ
溶液を加え、約1規定の濃度とした。30分間、攪拌下、
還流後、反応生成物を過、水洗した。液中の塩素イ
オンを硝酸銀で滴定し、反応収率を求めた。生成したポ
リ−p−(N−デシル−N−メチル)アミノメチルスチ
レン(以下B1と略す)の収量275g、収率96%であつた。
最後に、化合物B1(275g)とモノクロロ酢酸114g(1.2
モル)をテトラクロロエチレン溶媒中、攪拌下、4時
間、還流した。生成したN−デシル−N−メチル−N−
p−ビニルベンジルグリシン−ベタインポリマー(以下
C1と略す)はオレンジII法による比色定量によつて、定
量した。収量322g、収率94%であつた。
試験例1 抗菌性ポリマー(C1)を50mg用いて抗菌スペクトルも測
定した。測定条件は菌懸濁液100ml(菌数6×108cell
s)、温度30℃である。結果を第1表に示す。
試験例2 抗菌性ポリマー(C1)を用いて、下記第2表に示す配合
で (a)ミキシングロール;D=10in.16rpm (b)ロール温度×時間;140〜145℃×5分 (c)シート厚み;0.5mm の条件で混練してシートを作成し、このシートを用いて
JIS Z2911に従つて、かびの抗菌性試験を行つた。結果
を第3表に示す。
第3表においてNo.1〜5はそれぞれPVCに対して(C1
の含量が0,0.13,0.26,0.38及び0.51wt%の場合に相当す
る。
また+は菌子着生、 sは胞子付着生、 −は変化なしを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中 R1:−(CH2)x−CH3,x=5〜17の整数 R2:−(CH2)y−CH3,y=0〜2の整数 R3:−(CH2)z−,z=1〜3の整数 n=20〜2000を示す)で表わされる抗菌性ポリマー。
JP16417287A 1987-07-01 1987-07-01 抗菌性ポリマ− Expired - Fee Related JPH07116258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417287A JPH07116258B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 抗菌性ポリマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417287A JPH07116258B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 抗菌性ポリマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS649209A JPS649209A (en) 1989-01-12
JPH07116258B2 true JPH07116258B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15788094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16417287A Expired - Fee Related JPH07116258B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 抗菌性ポリマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162613A (en) * 1991-07-01 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Integrated circuit interconnection technique
US5570015A (en) * 1992-02-05 1996-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Linear positional displacement detector for detecting linear displacement of a permanent magnet as a change in direction of magnetic sensor unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649209A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3591529A (en) Phophorus-containing polyamines
US2777872A (en) Unsaturated organic compounds
ATE84053T1 (de) Waessrige loesungen oder dispersionen von polyurethanen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als beschichtungsmittel oder zur herstellung von beschichtungsmitteln.
US4169079A (en) Polystyrene based polymers containing cyclodextrin derivatives, metal complexes of the same, and process for the production of the same
JPH05140128A (ja) 抗微生物重合第四アンモニウム塩
KR830007734A (ko) 염화비닐 중합방법
FI57765B (fi) Foerfarande foer framstaellning av vattenloeslig katjonisk karbamoylpolymer
GB1450758A (en) Process for the production of salts of poly-a-hydroxyacrylic acids
JPH07116258B2 (ja) 抗菌性ポリマ−
US4489197A (en) Polymeric active methylene compounds
US4676911A (en) Scale inhibitors which contain sulfate-containing polymers
US2638486A (en) Chemical composition
US3645715A (en) Algicidal agents
US5659002A (en) Modified tannin mannich polymers
US3280189A (en) Preparation of alcohol blocked n-hydroxymethyl unsaturated acid amides
US3835114A (en) Oxidized cationic starch
US3507917A (en) N-brominated-n-chlorinated sulfonamides
JP2657509B2 (ja) 抗菌性ポリマー
SU474971A4 (ru) Способ получени этиленового ненасыщенного сложного бета-окси-эфира
KR101359343B1 (ko) 알킬기가 도입된 이소시아누르산계 항균물질 및 이의 제조방법
JPS63235313A (ja) マレイン酸共重合体の製造方法
CA1270258A (en) Sulfate-containing polymers as scale inhibitors
WO1999031156A1 (fr) Resines polyacetaliques amidees, leur procede de production et leurs emplois
JPS6011722B2 (ja) 新しいカチオン性澱粉の製造方法
GB2085439A (en) Process for preparing a pumpable surface-active product based on polyether acetic acids

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees