JPH07116140B2 - ラクタム類の製造法 - Google Patents

ラクタム類の製造法

Info

Publication number
JPH07116140B2
JPH07116140B2 JP61171368A JP17136886A JPH07116140B2 JP H07116140 B2 JPH07116140 B2 JP H07116140B2 JP 61171368 A JP61171368 A JP 61171368A JP 17136886 A JP17136886 A JP 17136886A JP H07116140 B2 JPH07116140 B2 JP H07116140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
copper
lactams
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61171368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327476A (ja
Inventor
正之 大竹
和成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP61171368A priority Critical patent/JPH07116140B2/ja
Publication of JPS6327476A publication Critical patent/JPS6327476A/ja
Publication of JPH07116140B2 publication Critical patent/JPH07116140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は環状ジカルボン酸イミドの気相水添によるラク
タム類の製造方法に関する。
ラクタム類は溶剤、有機合成の中間原料、ポリアミドの
原料モノマー等として多くの用途を有する重要な化合物
である。
〔従来の技術〕 従来、ラクタムの製造方法としては極めて多くの方法が
提案されてきたが、脂肪族環状炭化水素の酸化により得
られる環状ケトンのオキシム化とベックマン転位による
方法、脂肪族環状ジカルボン酸無水物の水素化によりラ
クトンを製造し、次いでアミンを作用させてラクタムに
変換する方法等が一般的な工業的製造方法と言える。
前者の脂肪族環状炭化水素の酸化は反応速度が遅い欠点
を有する。
後者のジカルボン酸環状無水物のラクトンへの水素化は
ニッケル、コバルト、等の触媒を使用して液相水素化す
る方法、または銅系触媒を使用した気相水素化方法によ
り実施されるが、原料の熱安定性が低いこと、そのため
閉塞等のトラブルを生じ易いこと、選択性が低く、従っ
て各種の副生物を生成すること等多くの問題を包含して
いる。更にラクトンからラクタムへ変換する反応は通常
無触媒下、高温高圧の条件で実施されるが収率も低く、
決して有利な方法と言えない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来のラクタムの製造方法の欠点を改善し、工
業的に有利な製造方法を提供しようとするものである。
即ち、ジカルボン酸環状無水物をアミン類と反応させて
熱安定性の良好な環状イミドに変換した後、これを水素
還元してラクタムに変換する改良された方法に関するも
のである。この反応を2−ピロリドンの製造を例にして
示すと次のようになる。
後者の改良法に関しては、V.M.Evgrashin等の液相水素
化法(V.M.Evgrashin,I.I.Ioffe等、Khim.Geterotsikl.
Soedin.1970(3),355〜8,1970(6),616〜19)や、電解還
元法(A.B.Ershler等、Elektro Khimiya,15(4),520〜6
(1979))が提案されているが、液相水素化法ではラネ
ーニッケル等の触媒を用い、200〜260℃、200〜220atm
の高圧反応条件が採用されており、収率も低かった。
本発明は常圧に近い圧力下でしかも高収率でラクタムを
製造する方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意検討した結果、環
状ジカルボン酸イミドまたはその前駆体を、銅を必須成
分として含有する触媒の存在下に気相水素化することに
より、対応するラクタムが高収率で得られることを見出
し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、コハク酸イミド、またはそのN−アル
キル化物を、銅を必須成分として含有する触媒の存在下
に気相水素化することを特徴とするラクタム類の製造法
を提供するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する原料としてはコハク酸イミド及びその
N−アルキル化物(アルキル基の炭素数は1〜2)のN
−置換体が挙げられる。これ等のイミドはコハク酸、無
水コハク酸のジカルボン酸、及び無水物、モノ及びジエ
ステル等の誘導体とアミン類との反応により合成できる
(例 Org.Syntheses,Coll.Vol.II,(1943),P562
等)。
アミンとしてはアンモニアやモノメチルアミン、アニリ
ン等のモノ置換アミンが使用されるが、最も一般的なの
はアンモニアである。上記のジカルボン酸またはその誘
導体とアミン類との反応は一般に等モルに近い範囲で実
施され、モノアミド酸、アンモニウム塩等を経由して、
最終的には加熱脱水または分解により酸イミドに変換さ
れる。この工程は気相水素化反応に導入する前段階で行
なっても良く、また、欲すれば反応器内で行なっても良
い。
本発明に使用する銅を必須成分として含有する触媒の製
造方法については、担持法、ラネー合金化法、共沈法
等、従来から多くの提案があり、そのいずれであっても
特に支障なく本発明に適用できるが、銅は水素還元する
と金属銅の状態に変化するのでその凝集、結晶化を防止
し高分散状態に保持して高い活性を付与するのが有利で
ある。このため、一般に銅をクロム、亜鉛、マグネシウ
ム等の元素と複合酸化物の形で安定化し、これを反応に
使用するに際して水素還元して高活性状態に変換するの
が通例である。
この場合、銅の含有量は通常5〜85%程度の範囲に調整
される。
複合酸化物の製造法としては共沈法、担持法いずれでも
良いが、それ等については例えば特公昭47-27,629号、
特公昭49-29,819号、特公昭49-31,434号、特公昭51-2,4
39号、特開昭49-101,286号、USP2,524,566号、USP2,54
4,756号等の多くの提案が既になされている。通常、工
業的に市販されている種々の銅含有触媒をそのまま本発
明に使用しても充分満足すべき活性レベルに到達でき
る。これ等は例えば銅−クロムの他に少量のバリウム、
マンガン、珪藻土、水ガラス、グラフアイト等を種々の
目的で含有することが多い。
触媒活性を更に向上する目的で種々の金属成分を副成分
として添加することもできるが、その例としては微量の
パラジウム、ルテニウム、ロジウム、白金、ニッケル、
コバルト、レニウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、ホウ素、リン、珪素、アルミニウム、鉄、
モリブデン、タングステン、チタン、ジルコニウム、ラ
ンタン等の広い範囲の元素又はその化合物を挙げること
ができる。
反応は常圧〜微加圧の条件、200〜300℃付近の温度で実
施される。反応に際しては原料化合物を直接水素気流中
に気化同伴させて触媒層に導入しても良く、また、適当
な、反応に不活性な溶媒に溶解して融点の高い原料を溶
媒とともに蒸発器に導入して水素気流中に気化同伴させ
る方法も採用し得る。これ等の溶媒としてはジオキサ
ン、ガンマブチロラクトン、テトラヒドロフラン、メチ
ルアルコール、ジメチルホルムアミド等の含酸素極性溶
媒を例示することができるが、更に生成物であるラクタ
ム類、例えば2−ピロリドン、N−メチルピロリドン等
を使用して精製系を合理化することも可能である。
反応系には更に欲すればアンモニア、メチルアミン等の
アミン類を気相添加して副生物の生成を抑制しても良
い。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 市販の銅クロマイト触媒(日揮化学製、N202D CuO37.5
重量%、Cr2O336.5重量%、BaO、MnO2、SiO2、Na2Oを少量
含有)5mmφ×5mmLペレットを1/8分割してステンレス製
内径25mmφの反応器に32.3gr充填し、その上にガラスビ
ーズ(3mmφ)を充填し蒸発層とした。この様にして充
填した触媒を窒素で希釈したH2(10容量%)ガスにて、
全流量20Nl/Hr、温度170℃で発熱が認められなくなるま
で予備還元し、ついで反応器の温度を250℃まで上昇
し、2時間保ち、さらに水素濃度を100%にし300℃で2
時間還元を行なった。
コハク酸イミドをガンマブチロラクトンに溶解した溶液
(コハク酸イミド/ガンマブチロラクトン=20/80(重
量比))を調製し、これを送液ポンプで反応器上部の蒸
発層へ導入し水素気流に同伴して触媒層へ導き、水素化
反応を行なった。
反応条件は原料供給速度8.3g/hr、即ちコハク酸イミド
のWWH(単位触媒重量、単位時間当たりの供給重量)と
して0.05、H2とコハク酸イミドのモル比80、全圧2.5kg/
cm2Gとした。
生成物及び未反応原料を反応器下部の凝縮器で捕集し
た。捕集液はカールフイッシャー法及びガスクロマトグ
ラフ法により定量分析した。一方、廃ガスはサンプリン
グコックを用いて採取しガスクロマトグラフで分析し
た。
生成物はガスクロマトグラフ及びカールフイッシャー法
で分析した。得られた成績を表1に示す。
実施例2 市販の銅亜鉛触媒(日揮化学製、N211、CuO50重量%、Z
nO45重量%、6mm円筒状打錠成型品)を1/8カットしたも
のを使用し、実施例1と同一の条件で反応を行なった。
その結果を表2に示す。
実施例3 銅クロマイト粉末にパラジウム及び酸化ジルコニウムを
各々0.28及び20重量%転化した5mmφ×5mmLペレットを1
/8カットして反応器に16.1gr充填し、WWHを0.1として、
実施例1と同様の条件で反応を行なった。反応結果を表
3に示す。
〔発明の効果〕 本発明によれば、極めて高い収率でラクタムが得られ、
また、ジカルボン酸無水物の気相水添と異なり原料基質
の熱安定性が良好であるため、触媒劣化速度が低く、工
業的に格段に有利となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コハク酸イミドまたはそのN−アルキル化
    物を、銅を必須成分として含有する触媒の存在下に気相
    水素化することを特徴とするラクタム類の製造法。
  2. 【請求項2】触媒が銅と、クロム及び/または亜鉛から
    なる複合酸化物を主成分として含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP61171368A 1986-07-21 1986-07-21 ラクタム類の製造法 Expired - Fee Related JPH07116140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171368A JPH07116140B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 ラクタム類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171368A JPH07116140B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 ラクタム類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327476A JPS6327476A (ja) 1988-02-05
JPH07116140B2 true JPH07116140B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15921883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171368A Expired - Fee Related JPH07116140B2 (ja) 1986-07-21 1986-07-21 ラクタム類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116140B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211865B2 (ja) * 1996-05-31 2001-09-25 日本電気株式会社 イオン注入方法
US6603021B2 (en) 2001-06-18 2003-08-05 Battelle Memorial Institute Methods of making pyrrolidones
DE10129336A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pyrrolidonen
US7199250B2 (en) 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
CN105753768B (zh) * 2014-12-15 2020-11-27 北京恒瑞新霖科技有限公司 一种含单个氮杂环化合物的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327476A (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371292A (en) Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamine
EP0876341A1 (de) Verfahren zur gleichzeitigen herstellung von caprolactam und hexamethylendiamin
US4420622A (en) Process for the preparation of a 5-alkyl-butyrolactone
SK84097A3 (en) Process for continuously cleaning raw caprolactam made from 6-amino capronitrile
JP3464219B2 (ja) ピロリドン及びn−アルキルピロリドンの製法
US3109005A (en) Process for making 2-pyrrolidone from maleic anhydride
US5304643A (en) Process for producing epsilon-caprolactam
JP2543929B2 (ja) クエン酸及び置換クエン酸の3−置換テトラヒドロフラン、3−及び4−置換ブチロラクトン及びその混合物への水素化方法
TWI418542B (zh) 製備n-甲基吡咯烷酮之方法
JPH07116140B2 (ja) ラクタム類の製造法
US5276165A (en) Preparation of N-substituted lactams
US6380402B2 (en) Preparation of gamma-butyrolactone by catalytic hydrogenation of maleic anhydride
US5434273A (en) Preparation of N-substituted 2-pyrrolidones
US4780547A (en) Process for the production of C1 -- to C6 -N-alkylpyrrolidones from succinic anhydride and/or C1 -- to C6 -N-alkylsuccinimides
JPH0678304B2 (ja) N−アルキル置換ラクタムの製造方法
US5952514A (en) Process for preparing succinic anhydride
US4009209A (en) Dimerization of cyclohexylidene-acetonitrile and hydrogenation of the resulting substituted glutaric acid dinitrile
US4775755A (en) Process for the preparation of pyrimidine and 2-alkylpyrimidine
KR100580984B1 (ko) 시클릭 락탐 및 시클릭 아민의 병산 방법
US5994562A (en) Preparation of N-alkenylcarboxamides
CN115010647B (zh) 一种双环内酰胺类化合物的制备方法
US3641003A (en) Method of preparing an alpha-amino-omega-lactam
US6362332B1 (en) Coproduction of a cyclic lactam and a cyclic amine
US4404391A (en) Method for the preparation of N-methyl and -N-ethyl-1-pyrrolidones
US4560760A (en) Process for the preparation of a lactam

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees