JPH0711508A - 溶融紡糸装置によるスキン−コア型高熱結合強度繊維 - Google Patents

溶融紡糸装置によるスキン−コア型高熱結合強度繊維

Info

Publication number
JPH0711508A
JPH0711508A JP6143646A JP14364694A JPH0711508A JP H0711508 A JPH0711508 A JP H0711508A JP 6143646 A JP6143646 A JP 6143646A JP 14364694 A JP14364694 A JP 14364694A JP H0711508 A JPH0711508 A JP H0711508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
spinneret
spinning
filament
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6143646A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard J Coffin
ジェイ コフィン リチャード
Rakesh K Gupta
クマー グプタ ラケス
Shiv Sibal
シーバル シヴ
Kunihiko Takeuchi
タケウチ クニヒコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22160024&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0711508(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH0711508A publication Critical patent/JPH0711508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/013Electric heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融紡糸法を使用して明確なスキン−コア構
造を有するフイラメント又は繊維を得ることにある。 【構成】 ポリマーフイラメントの紡糸方法及び装置
は、紡糸口金を通して約10乃至200メートル/分の
紡糸速度を得るのに十分な流速でポリマー組成物を紡糸
口金に供給し、酸化雰囲気で急冷されたときにスキン−
コアフイラメント構造を得るのに辞希有分な温度にポリ
マー組成物を加熱するようにポリマー組成物を紡糸口金
の位置で或いは紡糸口金に隣接した位置で加熱し、加熱
されたポリマー組成物を、約10乃至200メートル/
分の紡糸速度で紡糸口金を通して押し出して溶融フイラ
メントを形成し、スキン−コア構造を有するフイラメン
トを得るために、溶融フイラメントの少なくとも表面の
鎖分断酸化崩壊を行なうように溶融フイラメントを酸化
雰囲気で急冷することによって、スキン−コアフイラメ
ント構造を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成繊維、特に、不織
布の製造に用いられる合成繊維に関する。特に、本発明
は、ポリマー繊維及びフイラメントの製造方法及び装置
に関する。より詳細には、本発明は、短紡糸法及び長紡
糸法を含む溶融紡糸法を使用して製造されたスキン−コ
ア繊維に、これらのスキン−コア繊維を有する物品に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする問題点】ポリ
マー繊維及びフイラメントの製造は、通常は、単一のポ
リマーと呼称量の安定剤及び顔料との混合物の使用を伴
う。この混合物を、在来の商業的な方法を使用して溶融
押し出して繊維及び繊維製品にする。不織布は、典型的
には、繊維のウエブを作り、次いで、繊維を熱的に結合
させることによって作られる。より詳細には、例えば、
カーデイング機械を使ってステープル繊維を不織布に加
工し、カード布を熱結合する。熱結合は、加熱ローラに
よる加熱及び超音波溶着の使用による加熱を含む種々の
加熱を使って達成しうる。在来の熱結合不織布は、良好
なロフト及び軟質特性を有するが、最適以下の横方向強
さ及び最適以下の横方向強さと大きい伸びとの組み合わ
せを有する。熱結合不織布の強さは繊維の配向と結合点
の固有の強さに依存する。多年、より強い結合強さをも
つ繊維の改良がなされてきた。しかしながら、おむつや
その他の種類の失禁(自制のきかない)製品のような衛
生製品の今日の高速加工法にこれらの不織布の使用を可
能にするほど高い布強さを得るために更なる改良が必要
とされる。特に、大きい横方向強さ及び大きい伸びを有
する熱結合可能な繊維及びこれによって作られた不織布
の要望がある。
【0003】更に、優れた横方向強さ、伸び及び靱性と
布の均一性及びロフト性とを達成することができる熱結
合可能な繊維を製造する必要がある。特に、500フィ
ート/分又はそれ以上の速度で結合された20g/平方
ヤードの布について、少なくとも650g/インチ程度
の横方向の性質と140−180%の伸び、480−7
00g/インチの靱性とを有するカード、カレンダー掛
けした布を製造することができる繊維を得る必要があ
る。熱結合する能力を改良し、強さ、伸び、靱性及び結
合性を高めた不織布を製造する能力を伴った繊維の製造
を可能にするポリマー崩壊、紡糸工程及び冷却工程、並
びに押し出し組成物の改良に関する多くの出願が本譲り
受け人によってなされた。例えば、1994年1月25
日のコズラの米国特許第5,281,378号、199
0年2月5日出願のコズラの米国出願07/939,8
97、1991年4月11日出願の07/683,63
5、1992年2月18日出願の07/836,438
及び1992年9月2日出願の07/939,857
は、少なくとも約5.5の分子量分布を有するポリプロ
ピレン含有物質を押し出して表面を有する高温押し出し
物を形成し、表面の鎖分断酸化崩壊を行うように調整さ
れた酸素含有雰囲気で高温押し出し物を急冷することに
よってポリプロピレン含有繊維を準備する方法に関す
る。例えば、酸素含有雰囲気での高温押し出し物の急冷
は、表面の鎖分断酸化崩壊を得るために或る時間約25
0℃以上に高温押し出し物を維持するように制御するこ
とができる。
【0004】表面の鎖分断酸化崩壊を得るように急冷を
調整することによって、出来た繊維は本質的に、溶融流
量、分子量、融点、複屈折、配向及び結晶度の違いを含
む異なる特性によって作られた複数の帯域を有する。特
に、これらの特許出願に開示されているように、遅延急
冷法によって製造された繊維は、ポリマーの酸化崩壊の
実質的な欠如によって特定された内側帯域と、ポリマー
の鎖分断酸化崩壊物質の高濃度の外側帯域と、ポリマー
の鎖分断酸化崩壊の量の内側から外側への増加によって
特定される中間帯域とを有する。換言すれば、酸素雰囲
気での高温押し出し物の急冷は、繊維の表面に向かって
重量平均分子量が減じ、繊維の表面に向かって溶融流量
が増大する繊維を得るように調整される。例えば、繊維
は、約100,000乃至450,000グラム/モル
の重量平均分子量を有する内側帯域と、繊維の表面を有
し、約10,000グラム/モル以下の重量平均分子量
を有する外側帯域と、内側帯域と外側帯域との間に位置
し、内側帯域と外側帯域との中間の重量平均分子量及び
溶融流量を有する中間帯域とを有する。その上、内側帯
域,即ちコア帯域は外側表面帯域よりも高い融点及び配
向を有する。更に、1993年1月13日出願のグプタ
等の米国出願08/003,696、1992年9月1
1日出願の07/943,190、1992年1月13
日出願の07/818,772は、ポリプロピレン繊維
の紡糸方法、これによって作られた繊維、及びこれらの
繊維で作られた製品に関する。グプタ等の出願の方法
は、広範囲の分子量分布を有するポリプロピレン組成物
を紡糸口金で溶融紡糸して溶融繊維を形成し、溶融繊維
を急冷して熱結合可能なポリプロピレン繊維を得る方法
である。グプタ等の出願の方法は、2段階の「長紡糸
法」と1段階の「短紡糸法」の両方に使用することがで
きる。グプタ等の出願に開示された発明の或る観点によ
れば、材料が押し出され、急冷され、そして延伸される
とき、流動学的分散指数及び溶融流量のような繊維形成
材料に実質的に一定な特性が維持され、実質的に均一な
繊維が得られる。
【0005】より詳細には、ステープル繊維を作るため
の周知の方法について、これらの方法は古い2段階「長
紡糸」法及び新しい1段階「短紡糸」法を含む。長紡糸
法は、最初の段階で、毎分500乃至3000メート
ル、通常は、紡糸すべきポリマーに応じて、毎分500
乃至1500メートルの代表的な紡糸速度で繊維を溶融
紡糸することを伴う。加えて、第2段階では、これらの
繊維は、通常毎分100乃至250メートルで走り、延
伸され、けん縮され、切断されてステープル繊維にな
る。1段階短紡糸法は、単一の段階でポリマーからステ
ープル繊維に加工することであり、代表的な紡糸速度は
毎分50乃至200メートルの範囲にある。1段階法の
生産性は、長紡糸法に代表的に用いられる紡糸口金の細
管と比較して、約5乃至20倍の数の細管の使用で高め
られる。例えば、代表的な商業的な「長紡糸」法の紡糸
口金は約50−4,000、好ましくは約3,000−
3,500個の細管を有し、代表的な商業的な「短紡
糸」法の紡糸口金は、約500−100,000個の細
管、好ましくは、約30,000−70,000個の細
管を有する。これらの方法における紡糸溶融押し出しの
代表的な温度は約250−325℃である。その上、2
成分フイラメントを製造する方法では、細管の数は押し
出されるフイラメントの数を指し、通常は紡糸口金の細
管の数を指さない。
【0006】ポリプロピレン繊維の製造の短紡糸法は、
紡糸の連続性に必要とされる急冷条件の点から在来の長
紡糸法とは著しく異なる。短紡糸法では、大きな穴密度
の紡糸口金がほぼ100メートル/分で紡糸するとき、
紡糸口金面の下1インチ以内で繊維の急冷を完了するた
めに約3,000−8,000フィート/分の範囲の急
冷空気速度が要求される。これに対して、長紡糸法で
は、約1000−1500メートル/分の紡糸速度で、
300乃至500フィート/分の範囲のより低い急冷空
気速度が用いられる。従って、上記のコズラの出願(急
冷を調整して遅延急冷を達成する)に開示されたような
スキン−コア型繊維は、短紡糸法では、短紡糸法に必要
とされる高い急冷空気速度により、達成し難い。ポリマ
ーの溶融紡糸について、紡糸法である利点を得る方法及
び装置も知られている。例えば、ここに全体を援用する
キロラン等の米国特許第3,354,250号は、溶融
材料即ちプラスチック材料と可動部品との接触を回避
し、溶融状態でのポリマーの滞留時間を最小に保つ押し
出し方法及び装置に関する。特に、キロランの押し出し
方式では、スプライン付バレルを、その回りの水冷ジヤ
ケットによって加熱ではなく冷却し、水冷ジヤケットは
熱を奪って、スクリュー、バレル、及び粉末を、最低の
溶融添加剤の融点以下の温度に維持する。
【0007】ポリプロピレンの加工を説明するに当たっ
て、キロランは、ポリプロピレンの軟化温度が168℃
乃至170℃の範囲内にあり、そしてこの温度で、材料
が半プラスチックになり、粘つくようになることを教え
ている。キロランは更に、ポリプロピレンのろ過及び押
し出しに必要とされる温度が280℃位であり、従って
ポリプロピレンの温度が、ブロックの穴の通過中ほぼ1
70℃から270℃又は280℃まで高められ、即ち、
ブロックの入口での初期の軟化からブロックの出口での
溶融状態まで約100℃上昇することを教えている。従
って、キロランの教示は、ポリマーが溶融状態にある時
間を短くするために、固体状態から溶融状態までポリマ
ーを加熱することに、又溶融状態のポリマーが可動要素
に接触するのを防止することに限られている。更に、こ
こに全体を援用するピアスの米国特許第3,437,7
25号は、高分子量ポリマーから或いは難い鎖構造をも
つポリマーから、溶融粘度の高いポリマーの使用を可能
にするように設計されている。特に、ピアスの紡糸口金
は、ポリマーを崩壊することなく、高い溶融粘度を有す
るポリマーの紡糸を可能にするように設計されている。
ポリマーのこの崩壊欠如を達成するために、ピアスは、
溶融ポリマーを、著しいポリマー崩壊が起こるような温
度以下の温度範囲の初期温度がフイルタホルダーに通
し、ポリマーを、各々紡糸口金板の異なる紡糸細管に通
じ且つ初期の温度範囲内の入口温度を有する複数の通路
へ通し、紡糸口金板を加熱して通路に沿う温度を、入口
における温度から紡糸細管において少なくとも60℃高
い温度まで増大させ、加熱された通路の中を最大4秒走
った後紡糸細管からポリマーを押し出す。ピアスの急冷
は、不活性ガスを使用して行われ、フイラメントを先ず
紡糸し、引き続いて延伸する長紡糸、2段階法を用いて
工程が達成される。
【0008】本発明の目的は、溶融紡糸法を用いてスキ
ン−コアフイラメント又は繊維を得ることにある。本発
明の目的はまた、繊維又はフイラメントのスキン−コア
構造の調整を可能にし、これによって、繊維のコアと表
面との間に勾配か明確な段を有するスキン−コア構造を
得ることができる方法を提供することにある。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明の目的は、ポリ
マー組成物を少なくとも1つの紡糸口金に供給し、ポリ
マー組成物を、酸化雰囲気で急冷したときにスキン−コ
アフイラメント構造を得るに十分な温度に加熱するよう
にポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金の位置で
又は紡糸口金に隣接した位置で加熱し、加熱されたポリ
マー組成物を少なくとも1つの紡糸口金を通して押し出
して溶融フイラメントを形成し、溶融フイラメントが押
し出されると直ちに、溶融フイラメントを酸化雰囲気で
急冷して溶融フイラメントの少なくとも表面の鎖分断酸
化崩壊を行ない、スキン−コア構造を有するフイラメン
トを得ることを特徴とするポリマーフイラメントの紡糸
方法を提供することによって達成される。本発明の目的
は又、ポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金に供
給し、ポリマー組成物を、少なくとも1つの紡糸口金の
近くでポリマー組成物を部分的に崩壊するに十分なポリ
マー組成物の加熱を行うように、ポリマー組成物を少な
くとも1つの紡糸口金の位置で又は紡糸口金に隣接した
位置で加熱し、部分的に崩壊されたポリマー組成物を少
なくとも1つの紡糸口金を通して押し出して溶融フイラ
メントを形成し、溶融フイラメントが押し出されると直
ちに、溶融フイラメントを酸化雰囲気で急冷して溶融フ
イラメントの少なくとも表面の鎖分断酸化崩壊を行な
い、スキン−コア構造を有するフイラメントを得ること
を特徴とするポリマーフイラメントの紡糸方法を提供す
ることによって達成される。
【0010】本発明の他の実施例では、本発明の目的
は、ポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金に供給
し、少なくとも1つの紡糸口金を少なくとも約230℃
の温度に加熱し、加熱されたポリマー組成物を少なくと
も1つの紡糸口金を通して押し出して溶融フイラメント
を形成し、溶融フイラメントが押し出されると直ちに、
溶融フイラメントを酸化雰囲気で急冷して溶融フイラメ
ントの少なくとも表面の鎖分断酸化崩壊を行ない、スキ
ン−コア構造を有するフイラメントを得ることを特徴と
するポリマーフイラメントの紡糸方法を提供することに
よって達成される。本発明のさらに他の実施例では、本
発明の目的は、ポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸
口金に供給し、少なくとも1つの紡糸口金の上流に位置
した少なくとも1つの穴あき要素を少なくとも約250
℃の温度に加熱し、加熱されたポリマー組成物を少なく
とも1つの穴あき要素及び少なくとも1つの紡糸口金を
通して押し出して溶融フイラメントを形成し、溶融フイ
ラメントが押し出されると直ちに、溶融フイラメントを
酸化雰囲気で急冷して溶融フイラメントの少なくとも表
面の鎖分断酸化崩壊を行ない、スキン−コア構造を有す
るフイラメントを得ることを特徴とするポリマーフイラ
メントの紡糸方法を提供することによって達成される。
【0011】本発明の目的は又、ポリマーフイラメント
の紡糸装置、特に、本発明の方法を実施するための装置
を提供することによって達成される。従って、本発明の
1つの実施例によれば、少なくとも1つの紡糸口金と、
溶融フイラメントを押し出すために、ポリマー組成物を
少なくとも1つの紡糸口金に供給するための装置と、ポ
リマー組成物を、酸化雰囲気で急冷したときにスキン−
コアフイラメント構造を得るに十分な温度に加熱するた
めに、ポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金の位
置で又は紡糸口金に隣接した位置で加熱するための装置
と、溶融フイラメントの少なくとも表面の鎖分断酸化崩
壊を行ない、スキン−コア構造を有するフイラメントを
得るために、溶融フイラメントが少なくとも1つの紡糸
口金を出たら直ちに、押し出されたポリマーの溶融フイ
ラメントを酸化雰囲気で急冷するための装置とを有する
ことを特徴とするポリマーフイラメントの紡糸装置を提
供する。本発明の他の実施例では、ポリマーフイラメン
トの紡糸装置は、少なくとも1つの紡糸口金と、溶融フ
イラメントを押し出すために、ポリマー組成物を少なく
とも1つの紡糸口金に供給するための装置と、ポリマー
組成物を、少なくとも1つの紡糸口金の近くで部分的に
崩壊させるのに十分ポリマー組成物を加熱するために、
ポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金の位置で又
は紡糸口金に隣接した位置で実質的に均一に加熱するた
めの装置と、溶融フイラメントの少なくとも表面の鎖分
断酸化崩壊を行なうように、溶融フイラメントが少なく
とも1つの紡糸口金を出たら直ちに、押し出されたポリ
マーの溶融フイラメントを酸化雰囲気で急冷するための
装置とを有する。
【0012】本発明の装置のさらに他の実施例では、フ
イラメント紡糸装置は、少なくとも1つの紡糸口金と、
溶融フイラメントを押し出すために、ポリマー組成物を
少なくとも1つの紡糸口金に供給するための装置と、少
なくとも1つの紡糸口金を少なくとも約230℃の温度
に実質的に均一に加熱するための装置と、溶融フイラメ
ントの少なくとも表面の鎖分断酸化崩壊を行ない、スキ
ン−コア構造を有するフイラメントを得るために、溶融
フイラメントが少なくとも1つの紡糸口金を出たら直ち
に、押し出されたポリマーの溶融フイラメントを酸化雰
囲気で急冷するための装置とを有する。本発明の装置の
さらに他の実施例では、ポリマーフイラメントの紡糸装
置は、少なくとも1つの紡糸口金と、溶融フイラメント
を押し出すために、ポリマー組成物を少なくとも1つの
紡糸口金に供給するための装置と、少なくとも1つの紡
糸口金の上流に位置した少なくとも1つの穴あき要素
と、少なくとも1つの穴あき要素を少なくとも約250
℃の温度に実質的に均一に加熱するための装置と、溶融
フイラメントの少なくとも表面の鎖分断酸化崩壊を行な
い、スキン−コア構造を有するフイラメントを得るため
に、溶融フイラメントが少なくとも1つの紡糸口金を出
たら直ちに、押し出されたポリマーの溶融フイラメント
を酸化雰囲気で急冷するための装置とを有する。
【0013】本発明は又、ポリマー物質の内側コアと、
この内側コアを取り囲む表面帯域とを有し、内側コアと
表面帯域がスキン−コア構造を有するように表面帯域が
鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質からなり、鎖分断酸
化崩壊されたポリマー物質は、内側コアと表面帯域がス
キン−コア構造の隣接した明確な部分を有するように実
質的に表面帯域に限られることを特徴とする繊維又はフ
イラメントに関する。本発明の更なる観点では、繊維又
はフイラメントは、ポリマー物質の内側コアと、内側コ
アを取り囲む少なくとも約0.5μm、好ましくは少な
くとも1μmの厚さを有する表面帯域とを有し、表面帯
域は、内側コアと表面帯域がスキン−コア構造を有する
ように表面帯域が鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質か
らなり、鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質は、内側コ
アと表面帯域がスキン−コア構造の隣接した明確な部分
を有するように実質的に表面帯域に限られている。本発
明は又、ポリマー物質の内側コアと、この内側コアを取
り囲む表面帯域とを有し、内側コアと表面帯域がスキン
−コア構造を有するように表面帯域が鎖分断酸化崩壊さ
れたポリマー物質からなり、内側コアが、内側コア及び
表面帯域の平均溶融流量に実質的に等しい溶融流量を有
する、繊維又はフイラメントに関する。
【0014】本発明の目的は又、熱結合された本発明に
よる繊維からなる不織布を提供すること、並びに、少な
くとも1つの吸収層と、熱結合された本発明による繊維
からなる少なくとも1つの不織布とを有する衛生製品を
提供することにある。衛生製品は、不浸透性の外側層
と、不織布の内側層と、中間層とを有するのがよい。こ
のような衛生製品は、ここに全体を援用する上記のコズ
ラ及びグプタ等の出願に開示されている。上記の繊維又
はフイラメントの各々のポリマー物質は、ポリオレフイ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアセテー
ト、ポリビニルアルコール、及びエチレンアクリル酸共
重合体のような種々のポリマー物質からなる。例えば、
ポリオレフインは、エチレンを少なくとも1つのC3
12αオレフインと共重合させることによって準備され
たポリエチレンを含む、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、及び線状低密度ポリエチレンのようなポリ
エチレン;アタクチックポリプロピレン、シンジオタク
チックポリプロピレン、部分的イソタクチックポリプロ
ピレン及び完全イソタクチックポリプロピレン、又は少
なくとも実質的に完全イソタクチックポリプロピレンを
含む、イソタクチックポリプロピレンのようなポリプロ
ピレン;ポリ−1−ブテン、ポリ−2−ブテン、ポリイ
ソブチレン及びポリ−4−メチル−1−ペンテンのよう
なポリブテンからなり、ポリエステルは、ポリ(オキシ
エチレンオキシテレフタロイル)からなり、ポリアミド
は、ポリ(イミノ−1−オキソヘキサメチレン)(ナイ
ロン6)、ヘキサメチレン−ジアミンセバシン酸(ナイ
ロン6−10)及びポリイミノヘキサメチレンイミノア
ジポリ(ナイロン66)からなる。好ましくは、ポリマ
ー物質はポリプロピレンからなり、好ましくは、繊維又
はフイラメントの内側コアは約10の溶融流量を有し、
繊維又はフイラメントの平均溶融流量は約11又は約1
2である。
【0015】本発明の方法及び装置では、少なくとも1
つの紡糸口金の位置又は紡糸口金に隣接した位置でのポ
リマー組成物の加熱は、ポリマー組成物を少なくとも約
200℃、好ましくは少なくとも約220℃、より好ま
しくは少なくとも約250℃の温度に加熱することから
なる。その上、加熱されたポリマー組成物の押し出し
は、少なくとも約200℃、好ましくは少なくとも約2
20℃、より好ましくは少なくとも約250℃の温度で
押し出すことからなる。本発明の方法及び装置では、紡
糸口金は直接加熱され、及び又は穴あき板のような、紡
糸口金と関連した要素は加熱されるのがよい。好ましく
は、紡糸口金又はこれと関連した要素は、紡糸口金から
押し出された実質的に全ての、好ましくは全てのフイラ
メントが、スキン−コア構造を得るのに十分な条件を達
成することができるように実質的に均一に加熱される。
紡糸口金の加熱は、少なくとも約230℃、好ましく
は、少なくとも約250℃の温度に、そして約250℃
乃至370℃の範囲、好ましくは、約290℃乃至36
0℃の範囲、より好ましくは、約330℃乃至360℃
の範囲であるのがよい。本発明による紡糸口金は、好ま
しくは、約500乃至150,000個の細管を有し、
そして好ましい範囲は、約30,000乃至120,0
00個の細管、約30,000乃至70,000個の細
管、そして約30,000乃至45,000個の細管で
ある。これらの細管は約0.02乃至0.2mm2 、好ま
しくは、約0.07mm2 の横断面積、及び約1乃至20
mmの長さ、好ましくは、約1乃至5mmの長さ、より好ま
しくは、約1.5mmの長さを有するのがよい。細管は、
下部に凹部を有し、凹部は、0.05乃至0.4mm2
横断面積、好ましくは、約0、3mm2 の横断面積及び約
0.25mm乃至2.5mmの長さ、好ましくは、約0.5
mmの長さを有してもよい。
【0016】加えて、細管は、テーパした上部分を有し
てもよい。これらのテーパした細管は、約3乃至20m
m、好ましくは約7乃至10mmの全長、下部分に約0.
03mm 2 乃至0.2mm2 の第1の横断面積、少なくとも
1つの紡糸口金の面に約0.07mm2 乃至0.5mm2
好ましくは約0.2mm2 の最大横断面積を有する皿もみ
細管でもよい。、皿もみ細管は最大横断面積から第1横
断面積まで約20°乃至60°、好ましくは約35°乃
至45°、より好ましくは約45°の角度でテーパす
る。皿もみ細管は、最大横断面積から第1横断面積まで
約0.15乃至0.4mmの距離を有してもよい。 テー
パした細管は端ぐり皿もみ細管でもよい。これらの端ぐ
り皿もみ細管は約0.6mmの直径及び約0.5mmの長さ
を有する上テーパ部分と、約0.5mmの直径及び約3.
5mmの長さを有する上細管と、約0.1mmの長さを有す
る中間テーパ部分と、約0.35mmの直径及び約1.5
mmの長さを有する下細管とを備えてもよい。更に、テー
パした細管は、端ぐり細管でもよい。これらの端ぐり細
管は、約0.5mmの直径及び約4mmの長さを有する上細
管と、約0.1mmの長さを有する中間テーパ部分と、約
0.35mmの直径及び約2mmの長さを有する下細管とを
備えてもよい。
【0017】加熱が、穴あき要素、好ましくは、穴あき
板についての加熱からなるときには、穴あき板は紡糸口
金の上流、好ましくは約1乃至4mm、好ましくは2乃至
3mm、より好ましくは、約2.5mmに位置決めされる。
紡糸口金と穴あき板は対応する数の細管を有し、且つ対
応するパターンを有してもよいし、或いは異なる数の細
管及び又は異なるパターンであってもよい。穴あき板の
細管は、紡糸口金の細管の横断面積よりも約30%大き
い横断面積を有するのがよい。穴あき板は、好ましく
は、約500乃至150,000個の細管を有し、好ま
しい範囲は、約30,000乃至120,000個の細
管、約30,000乃至70,000個の細管、そして
約30,000乃至45,000個の細管である。これ
らの細管は好ましくは、約0.03乃至0.3mm2 の横
断面積、より好ましくは、約0.1mm2 の横断面積、及
び約1乃至5mmの長さ、より好ましくは、約1.5mmの
長さを有する。穴あき板の加熱は、少なくとも約250
℃の温度までであり、約250℃乃至370℃の範囲、
好ましくは、約280℃乃至350℃の範囲、より好ま
しくは約300℃乃至360℃の範囲にあるのがよい。
【0018】急冷は、高速度で、好ましくは約3,00
0乃至12,000フィート/分、より好ましくは約
4,000乃至9,000フィート/分、さらにもっと
好ましくは5,000乃至7,000フィート/分で流
れる酸化ガスでの急冷からなるのがよい。好ましくは、
溶融フイラメントは押し出されたときに直ちに急冷され
る。本発明による急冷の例は、半径方向の急冷及び酸化
ガスを吹く調整可能なノズルによる急冷を含む。調整可
能なノズルは、好ましくは、紡糸口金の中央部分に向け
られ、好ましくは、紡糸口金の面を通る平面に対して約
0°乃至60°の角度、より好ましくは、約10°乃至
60°の角度を有し、且つ又、好ましくは、約0°乃至
45°、より好ましくは、0°乃至25°の角度である
のがよい。加熱は、伝導、対流、誘導、磁気加熱及び又
は放射を使って達成され、そして、インピーダンス又は
抵抗加熱、誘導加熱及び又は磁気加熱を使って達成しう
る。ポリマー組成物は、ポリエチレン、ポリプロピレン
及びポリエステルのようなポリオレフインを含む種々の
紡糸可能なポリマーからなるのがよい。ポリマーは、通
常の紡糸温度、即ちポリマー溶融温度及び狭い又は広い
分子量分布を有するのがよい。ポリプロピレンについて
は、溶融紡糸組成物の温度は約200℃乃至300℃、
好ましくは、220℃乃至260℃、より好ましくは、
230℃乃至240℃であり、溶融流量は、好ましく
は、約0.5乃至40dg/分であり、好ましい範囲
は、5−25dg/分、10−20dg/分、9−20
dg/分及び9−15dg/分である。好ましくは、ポ
リプロピレン組成物は少なくとも4.5の広い分子量分
布を有する。その上、上述のコズラ又はグプタ等の出願
に開示されているごとき、ポリマー組成物は本発明に利
用することができ、そのポリマー組成物をここに援用す
る。例えば、ポリマー組成物の分子量分布は、コズラに
開示されているように少なくとも約5.5であるのがよ
い。
【0019】少なくとも1つの金属カルボキシレートを
ポリマー組成物に加えてもよい。金属カルボキシレート
は、2−エチルヘキサン酸、カプリル酸、デカン酸、ド
デカン酸のニッケル塩及びニッケルオクトエートのよう
な、Fe、Co、Ca、及びBaの2−エチルヘキサノ
エートからなる群から選ばれた少なくとも1つの部材か
らなるのがよい。好ましくは、本発明の実施例の各々に
おいて、ポリマー組成物は、約10乃至200メートル
/分の流速、より好ましくは、約80乃至100メート
ル/分の流速で少なくとも1つの紡糸口金に供給される
のがよい。その上、好ましくは、押し出され、加熱され
た及び又は部分的に崩壊されたポリマー組成物は、約1
0乃至200メートル/分の流速、より好ましくは、約
80乃至100メートル/分の流速を有するのがよい。
換言すれば、好ましい紡糸速度は、約10乃至200メ
ートル/分、より好ましくは、約80乃至100メート
ル/分である。加えて、本発明の方法及び装置は又、好
ましくは、少なくとも250フィート/分の速度で結合
される20g/平方ヤードの布について少なくとも65
0g/インチの横方向強さを有する不織材料を形成する
ことができるスキン−コア構造を有するフイラメントを
得るために、溶融フイラメントの少なくとも表面の鎖分
断酸化崩壊を行うように構成される。
【0020】紡糸口金は、種々の寸法を有することがで
き、好ましい寸法は、約40mmの幅及び約450mmの長
さ、又は約100mmの幅及び約510mmの長さのよう
に、約30−150mmの幅及び約300乃至700mmの
長さである。紡糸口金は、特に半径方向の急冷を使用刷
るときには、約100乃至600mm、より好ましくは、
約400mmの直径を有する円であるのがよい。
【0021】
【実施例】本発明は、その非限定実施例を示す添付図面
についての説明からよりよく理解されよう。スキン−コ
ア形態を有する繊維及びフイラメントを得る目的、特に
短紡糸法でスキン−コア形態を有する繊維及びフイラメ
ントを得る目的を達成するために、本発明は、紡糸口金
から重合物質の押し出しの近辺に、重合物質に十分な環
境を作る。例えば、この環境は、短紡糸法では、長紡糸
法におけるような、遅延冷却のような調整された冷却を
使うだけでは達成できず、また長紡糸法が遅延冷却を必
要とするから、スキン−コア繊維を得るための環境は、
本発明によれば、溶融フイラメントが紡糸口金から押し
出されるとき、溶融フイラメントの少なくとも部分的な
表面劣化を促進する装置及び方法を使用することによっ
て得られる。特に、本発明の好ましい実施例では、スキ
ン−コアフイラメント構造を達成するために、押し出さ
れたポリマー物質の少なくとも表面に十分な温度環境を
作るように種々の要素が紡糸口金と関連する。本発明は
フイラメント及びステープル繊維を含む種々の形態の繊
維に向けられている。これらの用語は普通の商業上の意
味で用いられる。代表的には、ここで、フイラメント
は、紡糸機械による連続繊維を指すのに用いられるが、
便宜上、繊維及びフイラメントという用語は又、ここで
は互換的に用いられる。「ステープル繊維」は切断され
た繊維及びフイラメントを指すのに用いられる。好まし
くは、例えば、ダイヤパーに有用な不織布用のステープ
ル繊維は、約1乃至3インチ(25.4mm乃至76.2
mm)、好ましくは1.25乃至2インチ(31.75乃
至50.8mm)の長さを有する。
【0022】本発明によるスキン−コア繊維の実質的に
非均一な形態学的構造は、四酸化ルテニウム(Ru
4 )で染色された繊維の薄い断面の透過型電子顕微鏡
(TEM)によって特徴ずけられている。これについ
て、「電子顕微鏡用の重合体の四酸化ルテニウムによる
染色」(ここに全体を援用する)と題する高分子16
巻、4号、1983年でトレント等によって教えられて
いるように、ポリマー物質の構造は、それらの熱処理、
組成、及び加工で左右されること、又靱性、衝撃強さ、
弾力性、疲労及び破断強さのようなこれらの物質の機械
的性質が形態に大変敏感であることが知られている。更
に、この文献は、透過型電子顕微鏡が高い解像レベルで
不均一なポリマー系の構造の特色について確立された技
術であることを教えている。しかしながら、染色剤の使
用によってポリマーの像のコントラストを高めることが
しばしば必要である。プリマーに有用な染色剤は、四酸
化オスミウム及び四酸化ルテニウムを含むと教えられて
いる。本発明のフイラメント及び繊維の染色のために、
四酸化ルテニウムは好ましい染色剤である。本発明の形
態学的特性では、フイラメント又は繊維のサンプルを、
ポリサイエンス社から入手しうる四酸化ルテニウムの
0.5重量%の水溶液のような水性RuO4 で一晩染色
する。(液体染料がこの手順に利用されるけれども、気
体染料でのサンプルの染色も可能である。)染色された
繊維をスプル(Spurr)のエポキシ樹脂に埋設して一晩6
0°で硬化する。次いで、埋設され染色された繊維を、
室温で、ダイヤモンドナイフを使用する超ミクロトーム
で薄く切片にして、ツアイス(Zeiss) のEMー10T
EMのような在来の装置で100kvで試験することが
できる厚さほぼ80nm(ナノメートル)の超薄切片を
得る。エネルギー分散X−線解析(EDX)を利用して
RuO4 が繊維の中心まで完全に侵入したことを確認し
た。
【0023】本発明による方法を使用して製造された繊
維は、少なくとも約0.5μmの深さ、好ましくは、少
なくとも約1μmの深さまで、繊維の断面の外表面領域
でルテニウム(Ru残留物)の濃度を示し、繊維のコア
は大変僅かなルテニウム含有量を示す。本発明の繊維の
スキン−コア構造を示す他のテスト法、特に熱結合する
繊維の能力を評価する上で有用なテスト法は、ホットス
テージテストを使用する残留物のマイクロ融解分析から
なる。この方法は、加熱中繊維の軸繊維方向の収縮に伴
う残留物の存在について検査するのに用いられ、残留物
のより大きい量の存在は良好な熱結合を行う繊維の能力
と直接関係する。このホットステージ法では、メトラー
(Mettler) FP5 コントロール プロセッサーを介
して制御されるメトラー(Mettler) FP52低質量ホ
ットステージのような適当なホットステージは145℃
に設定される。シリコン油の一滴をクリーンな顕微鏡ス
ライドの上に置く。繊維をフイラメントサンプルの3つ
のランダムな領域から1/2mmの長さに切断し、シリコ
ン油の中に入れてプローブでかき混ぜる。無秩序に分散
したサンプルをカバーガラスで覆い、ホットステージの
上に置き、切断された繊維の両端は殆どの部分が視野の
なかにある。次いで、ホットステージの温度を3°/分
の割合で164℃まで上昇させる。ほぼ163℃で、繊
維は軸線方向に縮み、残留物の有無を観察する。温度が
164℃に達したとき、加熱を停止し、温度を145℃
まで急速に下げる。次いで、サンプルを、ニコンSK−
E三眼偏光顕微鏡のような適当な顕微鏡によって検査
し、代表的な領域の写真を撮って、パセコン(Pasecon)
ビデオ管を備えたMTI−NC70及びソニーUp−8
50B/Wビデオグラフプリンターを使ってスチール写
真複写を得た。繊維の外部分が残留物を残すとき「良」
の等級が用いられる。繊維のほんの2、3%が残理希有
物を残すとき「不良」の等級が用いられる。他の比較等
級も利用でき、「良」と「不良」との間に入る「並」の
等級、「良」以上に位置する「大変良い」の等級、及び
勿論、「不良」以下に入る「駄目」等級を含む。
【0024】スキン−コアフイラメント構造に押し出さ
れたポリマー物質は、フイラメントが紡糸口金の出口に
形成されるとき、フイラメントにスキン−コア構造を直
接生じさせる長紡糸法又は短紡糸法で押し出すことがで
きるポリマー、例えば、ポリオレフイン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリビニルアセテート、ポリビニルア
ルコール、及びエチレンアクリル酸共重合体からなるの
がよい。例えば、ポリオレフインは、エチレンを少なく
とも1つのC3 −C12αオレフインと共重合させること
によって準備されたポリエチレンを含む、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、及び線状低密度ポリエチ
レンのようなポリエチレン;アタクチックポリプロピレ
ン、シンジオタクチックポリプロピレン、部分的イソタ
クチックポリプロピレン及び完全イソタクチックポリプ
ロピレン、又は少なくとも実質的に完全イソタクチック
ポリプロピレンを含む、イソタクチックポリプロピレン
のようなポリプロピレン;ポリ−1−ブテン、ポリ−2
−ブテン、ポリイソブチレン及びポリ−4−メチル−1
−ペンテンのようなポリブテンからなり、ポリエステル
は、ポリ(オキシエチレンオキシテレフタロイル)から
なり、ポリアミドは、ポリ(イミノ−1−オキソヘキサ
メチレン)(ナイロン6)、ヘキサメチレン−ジアミン
セバシン酸(ナイロン6−10)及びポリイミノヘキサ
メチレンイミノアジポリ(ナイロン66)からなるのが
よい。
【0025】押し出されるべき好ましいポリマー物質
は、ポリオレフイン繊維、好ましくはポリプロピレン繊
維の製造用のポリマー物質である。従って、好ましく
は、フイラメントに押し出されるべき組成物はオレフイ
ンポリマー、より好ましくは、ポリプロピレンからな
る。押し出されるべきポリマー組成物は、狭い分子量分
布を有するポリマーでも、広い分子量分布を有するポリ
マーでもよく、広い分子量分布はポリプロピレンについ
て好まれる。更に、ここで用いられるように、ポリマー
と言う用語は、ホモポリマー、共重合体及びターポリマ
ーのような種々のポリマー、及び混合物(別々のバッチ
を混合することによって、或いは現場でブレンドを形成
することによって作られたブレンド及びアロイを含む)
を含む。例えば、ポリマーは、種々の成分を含有しても
よい。好ましくは、ポリプロピレンの場合には、かかる
共重合体は、エチレン及びブテンのうちの少なくとも1
つを約10重量%含むが、所望の繊維又はフイラメント
に応じてその変化する量を含有してもよい。ここに記載
する溶融流量(MFR)はASTM D−1238(条
件L;230/2.16)により決定される。
【0026】本発明の方法を実施することによって、又
本発明による長紡糸法又は短紡糸法のような溶融紡糸法
を使用してポリマー組成物を紡糸することによって、優
れた熱結合特性と優れたテナシテイ、引っ張り強さ及び
靱性を有する繊維及びフイラメントを得ることができ
る。その上、本発明の繊維及びフイラメントは、短紡糸
法や長紡糸法を使用してひときわ優れた横方向強さ、靱
性、伸び、均一性、ロフト性及び軟質性の不織材料を提
供することができる。上記に関して、特別な理論に縛ら
れたくないけれども、紡糸口金又は紡糸口金に隣接した
領域を直接加熱することによって、紡糸口金の近くでポ
リマーを加熱することによって、異なる特性のポリマー
帯域を有するフイラメントが得られる。換言すれば、本
発明の加熱は、酸化雰囲気で急冷するときにスキン−コ
アフイラメント構造を得るのに十分な温度にポリマー組
成物を加熱するように、紡糸口金を、或いは紡糸口金の
上ほぼ1乃至4mmに位置決めされた加熱板のような要素
を直接加熱することによって、少なくとも1つの紡糸口
金の位置で或いは紡糸口金に隣接した位置でポリマー組
成物を加熱する。例えば、ポリプロピレンの押し出しの
代表的な短紡糸法では、ポリマーの押し出し温度は約2
30℃乃至250℃であり、紡糸口金はその下面で約2
00℃の温度を有する。この約200℃の温度は紡糸口
金の出口で鎖分断酸化崩壊を可能にしない。これについ
て、溶融フイラメントの鎖分断酸化崩壊を得てスキン−
コア構造を有するフイラメントを得るために、約200
℃より高い温度、好ましく少なくとも約220℃、より
好ましくは、少なくとも約250℃の温度が紡糸口金の
出口に必要とされる。従って、ポリマー物質が、周知の
溶融紡糸装置で、例えば、押出機で溶融紡糸するのに十
分な温度に加熱され、或いは、紡糸口金から押し出され
る前の他の場所では、ポリマー物質は、熱が紡糸口金
に、或いは紡糸口金に隣接した位置に供給されることな
く、酸化急冷条件下で、紡糸口金から押し出されたとき
十分高い温度を維持することができない。これに関し
て、上記のコズラの出願によって教示された溶融紡糸法
では、フイラメントが、スキン−コア構造を得るために
表面の酸化分断を可能にするに十分高い温度のままであ
るほどの時間を有するように急冷を遅延させる。
【0027】更に、ポリマーの押し出し直前でのポリマ
ーの熱及び機械的崩壊は、スキン−コア構造を得るのを
たすけることができる。換言すれば、溶融紡糸法での押
し出し環境の調整により、押し出された物質は、高分子
量分子の内側帯域と、低分子量分子の外側帯域とを有す
ることができる。内側帯域の高分子量分子は繊維及びフ
イラメントに高テナシテイ、引っ張り強さ及び靱性を与
え、外側帯域の低分子量分子は繊維又はフイラメントが
優れた熱結合特性を達成するに十分な流れ特性を提供す
る。この方法の酸化急冷は、外側帯域におけるポリマー
の分子鎖の鎖分断崩壊を行い、これは、上記のコズラ出
願と比較して、内側のコア帯域と外側の表面帯域との間
の界面を調整することができる。特に、ポリマーの加熱
及び酸化急冷は、本方法及び装置で得られる優れたフイ
ラメント製品を提供するのに寄与する。画して、加熱条
件及び酸化急冷条件は、本発明のスキン−コアフイラメ
ント構造を得るために、互いに調整できる。従って、本
発明は、短紡糸法でも、ポリマー組成物中の固有の安定
剤に打ち勝って、スキンを作ることができる適当な条件
を作りだすことができる。
【0028】特に、本発明による方法及び装置を利用す
ることによって、コズラ法を実施するときよりも大きい
程度の調整がスキン−コア繊維の構造について得られ
る。これについて、本発明のスキン−コア構造のコアと
スキンとの間の界面を、コズラ法で得られるようなスキ
ンとコアとの間に勾配を作るように調整することができ
或いは明確なコア領域とスキン領域を作るように調整す
ることができる。換言すれば、明確な段が本発明のコア
とスキンとの間に得られて、フイラメント又は繊維の2
つの隣接した明確な部分を形成し、これに対して、コズ
ラ法では、コアとスキンとの間に勾配が得られる。特
に、図1及び2は、それぞれコズラ法と本発明による方
法を用いて得られ、RuO4 で染色されたポリプロピレ
ン繊維についてこの違いを示す、5,000倍の顕微鏡
写真である。これらの顕微鏡写真から分かるように、図
1に示すコズラの繊維のスキン−コア構造は大変明確で
なく、スキンとコアとの間に勾配領域がある。しかしな
がら、本発明の方法を用いて得られた、図2に示すスキ
ン−コア構造は、スキンとコアとの間に明瞭な境界線を
有し、これにより、2つの隣接した明確な部分が作られ
る。
【0029】コズラの繊維と本発明による繊維との間の
構造の上記の違いの結果、繊維の物理的特性も異なる。
例えば、本発明によって得られた繊維の平均溶融流量
は、ポリマー組成物の溶融流量よりもほんの僅か大き
く、これに対して、コズラの繊維では、繊維の平均溶融
流量はポリマー組成物の溶融流量よりも著しく大きい。
よた詳細には、約10dg/分のポリマー組成物の溶融
流量について、本発明による繊維の平均溶融流量を約1
1乃至12dg/分に調整することができ、これは、鎖
分断崩壊がスキン−コア繊維の実質的にスキン部分に限
定されていたことを示す。これに対して、コズラの繊維
の平均溶融流量は約20乃至30dg/分であり、これ
は、コズラの繊維のコアとスキンの両方に鎖分断崩壊が
行われたことを示す。紡糸口金を直接加熱するか、他の
方法で、例えば、加熱板で加熱するかにせよ、本発明に
よる実施例の各々では、ポリマーの温度、加熱紡糸口金
又は板の温度、及び急冷条件は、短紡糸法でも、スキン
−コア構造をもつフイラメントの紡糸を可能にするよう
に調整される。ポリマーがポリプロピレンからなる場合
には、これらの可変の各々の好ましい条件は次のものを
含む。押し出されるべきポリマーは、好ましくは、約2
00℃乃至325℃、より好ましくは、約200℃乃至
300℃、さらにより好ましくは、220℃乃至260
℃、最も好ましくは、約230℃乃至240℃の温度を
有する。加熱紡糸口金は、好ましくは、少なくとも約2
30℃、好ましくは、少なくとも約250℃の温度に、
そして約250℃乃至370℃の範囲、好ましくは、約
290℃乃至360℃の範囲、より好ましくは、約33
0℃乃至360℃の範囲であるのがよい。穴あき板は、
好ましくは、少なくとも約250℃の温度に加熱され、
約250℃乃至370℃の範囲、好ましくは、約280
℃乃至350℃の範囲、より好ましくは約300℃乃至
360℃の範囲にあるのがよい。酸化急冷ガスは、約
3,000乃至12,000フィート/分の好ましい流
速、より好ましくは約4,000乃至9,000フィー
ト/分の流速、さらにもっと好ましくは約5,000乃
至7,000フィート/分の流速を有する。これらの値
は、処理すべきポリマー、及び紡糸口金及び又は加熱板
の寸法に応じて変えることが出来る。
【0030】酸化雰囲気は、紡糸口金の下流部分で、加
熱温度又は周囲温度の、酸素環境、オゾン環境、酸素環
境、又は他の酸化環境からなる。この位置での温度及び
酸化条件は、短紡糸法でも、スキン−コアフイラメント
構造を得るため繊維の少なくとも表面帯域で酸化鎖分断
を行うように繊維内に十分な酸素拡散が確実に達成され
るべく維持されなければならない。スキン−コアフイラ
メント構造を得る温度環境は種々の加熱条件によって達
成され、伝導、対流、誘導、磁気加熱及び放射による加
熱の使用を含むことができる。例えば、インピーダンス
又は抵抗加熱、レーザー加熱、磁気加熱又は誘導加熱
を、紡糸口金、又は紡糸口金と関連した板を加熱するの
に用いることができる。好ましくは、加熱は、紡糸口
金、又は紡糸口金と関連した板を実質的に均一に加熱す
る。更に、紡糸口金、又は紡糸口金と関連した板は、熱
伝達流体の流れる中空板でもよいし、或いは周囲に巻い
たバンド加熱器を備えてもよい。例えば、磁気加熱につ
いて、ここに開示全体を援用するアルフレディーンの米
国特許大5,025,124号に開示されているような
磁場加熱装置を、紡糸口金又はその関連した要素を加熱
するのに用いることができる。スキン−コアフイラメン
ト構造を得るために紡糸口金の位置で、又は紡糸口金に
隣接した位置で押し出し可能なポリマーを加熱するため
の装置は、網羅的ではなく、紡糸口金又は紡糸口金と関
連した要素を加熱するための他の装置は本発明の範囲内
である。換言すれば、本発明では、溶融ポリマー組成物
を加熱するのに種々の加熱源を利用することができる。
溶融ポリマー組成物が、紡糸口金から押し出されたと
き、酸化雰囲気で急冷されたときにスキン−コアフイラ
メント構造を得るのに十分な温度にあるように、溶融ポ
リマー組成物は、これが紡糸口金の位置に又は紡糸口金
に隣接した位置に達したときに一定温度にある。
【0031】図面には、本発明のいくつかの非限定実施
例が示され、特に短紡糸法を使用してスキン−コアフイ
ラメント構造を得る種々の構造が設けられる。図3を参
照すると、細管2を有する紡糸口金1が概略的に示され
ており、ポリマーはこの細管から押し出されて酸化ガス
流れQによって急冷されフイラメント3を形成する。紡
糸口金の上には、細管5を有する板4が置かれ、細管5
は紡糸口金1の細管2に対応する。抵抗かインピーダン
スのいずれかによって板を加熱するために電流がリード
線6から板4に加えられる。板4は、ポリマーが板4に
近づいてこれを通過するときポリマーの温度を上昇させ
るのに適した温度、例えば少なくとも約250℃に加熱
されるのがよい。より詳細には、ポリマーが板4を通過
するとき、板4は、紡糸口金から酸化ガス流れQの中へ
押し出されるとき溶融フイラメントの少なくとも表面の
鎖分断酸化崩壊を可能にするに十分な温度に加熱され
る。特定の理論に縛られたくないけれども、この実施例
では、押し出し物の表面に得られる加熱の違いにより、
又ポリマーが板4に、そして板4から紡糸口金1に流れ
るときポリマー流に加えられる追加の応力により、酸化
急冷条件を受けたときにポリマーの表面に(コアと比較
して)小さい分子量分子が得られる。
【0032】加熱板4と紡糸口金1との間の距離「c」
は、組成物の物理的及び化学的特性、組成物の温度、細
管2の寸法に応じて変えることが出来る。例えば、約
0.5乃至40dg/分のポリプロピレンのようなポリ
マーの溶融流量及び約200℃乃至325℃の温度につ
いては、細管2及び5は約0.3乃至0.3mm2 、好ま
しくは、約0.1mm2 の横断面積「a」、及び約1乃至
5mm、好ましくは、約1.5mmの長さ「b」を持つべき
であり、距離「c」は約1乃至4mm、好ましくは、約2
乃至3mm、より好ましくは、約2.5mmであるべきであ
る。細管2及び5は、図3に示すように、同じもの或い
は実質的に同じものでもよいし、或いは異なる寸法のも
のでもよく、例えば、細管2は細管5よりも小さい寸法
又は大きい寸法のものである。例えば、同じ部品を同じ
参照番号で言及するが、それにプライムを付けた図4に
示すように、細管5, は細管2, よりも大きい直径を有
してもよい。この例では、細管5, は好ましくは、細管
, よりも約30%まで広く、そして好ましくは、約
0.4mm2 の横断面積を有する。細管5 , が数及び又は
パターンにおいて細管2, に対応する実施例について、
細管5,の大きさに関する制限因子は、多数の細管を加
熱板に設けながら、加熱板の強さを維持する能力であ
る。
【0033】その上、図5及び6に示すように、、紡糸
口金を種々の装置で直接加熱してもよく、これにより加
熱板を省くことができる。例えば、図5に示すように、
紡糸口金を、スキン−コアフイラメント構造を得るのに
十分な温度に加熱するために、紡糸口金8のまわりに誘
導コイル7を位置決めしてもよい。紡糸口金を加熱する
温度は、ポリマーの化学的及び物理的特性、ポリマーの
温度、及び細管9の寸法に応じて変えることができる。
例えば、約0.5乃至40dg/分のポリプロピレンの
ようなポリマーの溶融流量及び約200℃乃至325℃
の温度については、細管9は約0.02乃至0.2m
m2 、好ましくは、約0.07mm2 の横断面積「d」、
及び約1乃至20mm、好ましくは、約1−5mm、より好
ましくは、約1.5mmの長さ「e」を有する。図6は変
形した紡糸口金構造を示し、この構造では、紡糸口金1
1の細管10は、紡糸口金11の上面12が皿もみさ
れ、従って、細管10はテーパした上部分13を有す
る。細管10は約3乃至20mm、好ましくは、約7乃至
10mmの全長、下部分において約0.03mm2 乃至0.
2mm2 の第1の横断面積10a、表面12において約
0.07mm2 乃至0.5mm2 、好ましくは、約0.2mm
2 の最大横断面積を有し、皿もみ細管は、約20°乃至
60°、好ましくは、約35°乃至45°、より好まし
くは、約45°の角度αで最大横断面積10bから第1
横断面積10aまでテーパする。皿もみ細管は、最大横
断面積10bから第1横断面積まで約0.15乃至0.
4mmの距離「f」を有する。
【0034】図7に示すように、細管は端ぐり皿もみ細
管49からなってもよい。これらの端ぐり皿もみ細管4
9は約0.6mmの上直径49b及び約0.5mmの長さを
有する上テーパ部分49aを有する。上テーパ部分は約
20°乃至60°、好ましくは約35°乃至45°、よ
り好ましくは約45°の角度で、約0.5mmの直径及び
約3.5mmの長さを有する上細管49cまでテーパす
る。約0.1mmの長さ及び約20°乃至60°、好まし
くは約35°乃至45°、より好ましくは約45°の角
度を有する中間テーパ部分49dは上細管49cを、約
0.35mmの直径及び約1.5mmの長さを有する下細管
49eに連結する。図8に示すように、細管は端ぐり細
管50でもよい。これらの端ぐり細管50は、約0.5
mmの直径及び約4mmの長さを有する上細管50aを有す
る。約0.1mmの長さを有する中間テーパ部分50b
は、約20°乃至60°、好ましくは約35°乃至45
°、より好ましくは約45°の角度で、約0.35mmの
直径及び約2mmの長さを有する下細管50cまでテーパ
する。上記の紡糸口金のどれも、図8に示す凹部50d
のような凹部を下部分に有してもよい。この凹部は、約
0.05乃至0.4mm2 、好ましくは、0.3mm2 の横
断面積及び約0.25mm乃至2.5mm、好ましくは、約
0.5mmの長さを有するのがよい。
【0035】図9は、紡糸口金の加熱を行うための本発
明による紡糸パック組立体の例示を示す。図9の紡糸パ
ック組立体14では、ポリマー15は紡糸パック頂部1
6に入り、フイルタースクリーン17、ブレーカープレ
ート18を通過し、そして変圧器20から調整可能なク
ランプ21を介して低電圧が供給される紡糸口金19を
通過する。この手の紡糸パック組立体は、紡糸口金の加
熱の点を除いて、当技術において知られている。従っ
て、フイルタースクリーン、ブレーカープレート及び構
造材料はこれらの組立体についての在来のガイドライン
を用いて選択することができる。紡糸口金又は加熱板の
加熱を行うために、電流は好ましくは、約500乃至3
000アンペアであり、変圧器のタップ電圧は好ましく
は、約1乃至7ボルトであり、全体の電力は、処理すべ
きポリマー、及び紡糸口金及び又は加熱板の寸法を含む
紡糸パック組立体の寸法に応じて変えることができる。
図10は、紡糸口金の誘導加熱のための、本発明による
紡糸パック組立体の例示を示す。図10の紡糸パック組
立体22では、ポリマー29は紡糸パック頂部23に入
り、フイルタースクリーン24、ブレーカー25を通過
し、そして紡糸口金を取り囲む誘導コイル28によって
加熱された紡糸口金26を通過する。紡糸パック組立体
をダウサムマニホルド27が取り囲んでいる。
【0036】紡糸口金又は加熱板の加熱を行うために、
振動周波数は約2乃至15キロヘルツ、好ましくは、約
5キロヘルツであり、電力は約2−15キロワット、好
ましくは、5キロワットである。しかしながら、インピ
ーダンス加熱の場合と同様に、これらの値は、処理すべ
きポリマー、及び紡糸口金及び又は加熱板の寸法を含む
紡糸パック組立体の寸法に応じて変えることができる。
図11は、半径方向急冷短紡糸装置30の断面図を示
す。ミラン、イタリーのメカニチ モルデルネ(Meccan
iche Morderne)によって製造された装置の改修装置であ
る半径方向急冷短紡糸装置は、ポリマー流入紡糸ポンプ
31を有し、200℃乃至300℃のような第1温度に
加熱されたポリマーはこのポンプから複数のポリマー供
給ダクト32を介して、ブレーカープレート33a及び
33b、内側保持リング33c、外側保持リング33d
及び紡糸口金34を有する紡糸パック組立体33に送ら
れる。フイラメントFの形の押し出されたポリマーは、
外側囲い38と円錐形コンジット39との間から環状開
口35の中を流れる、矢印37で示す高流速の酸化急冷
ガスの中を下方に引かれる。図11で分かるように、環
状開口35は、ボルト38bによって取り付けられる外
側囲い38と金属板40とによって形成される。一組の
ねじ41を締めて外側囲い38を調整自在に固着し異な
る長さにすることができる。
【0037】その上、ポリマーの供給温度を測定するた
めに、紡糸ポンプ31に近い領域に熱電対42aが位置
決めされる。たの熱電対42bが、紡糸口金ヘッドにお
けるポリマー温度を測定するために、紡糸口金組立体3
3の頂部近くに位置決めされる。紡糸パック組立体33
の各々をその場に解放自在に固着するためにボルト44
が用いられている。バンド加熱器45が、ポリマーの溶
融温度を維持し或いは調整するために紡糸パック組立体
33を取り囲む。更に、溶融ポリマーを紡糸口金の位置
で又は紡糸口金に隣接した位置で加熱すべく、この実施
例において電気加熱した紡糸口金の加熱を行うために、
銅の端子36が電源(図示せず)との接続のために紡糸
口金に取り付けられている。又、絶縁体が46、47、
48に設けられている。図11に示す半径方向流れ以外
の急冷流れを行ってもよく、フイラメントが紡糸口金を
でるときフイラメントに高流速の酸化急冷ガスを与える
他の種々の方法を使用してもよい。例えば、フイラメン
トが各紡糸口金を出るとき高流速の酸化急冷ガスをフイ
ラメントに差し向けるようにノズルを各紡糸口金に対し
て位置決めしてもよい。図12に示すように、かかるノ
ズルは、ドイツのオートマテック社から入手できる。こ
のノズル51は、紡糸口金を通る長手方向平面に対し
て、約0°乃至60°、より好ましくは、約10°乃至
60°の角度δで紡糸口金53の中心に向かって差し向
けられるように要素52を使って可動に取り付けられ
る。
【0038】本発明の紡糸パック組立体の種々の要素は
在来の構造材料、例えば、17ー4PHステンレス鋼、
304ステンレス鋼及び416ステンレス鋼を含むステ
ンレス鋼、及びニッケルクロム−800Hのようなニッ
ケルクロムを使用して構成することができる。本発明に
よって得られた紡糸繊維は単成分型又は2成分型の連続
及び又はステープル繊維でもよく、好ましくは、約0.
5−30のデニール/フイラメント(dpf)範囲内に入
り、より好ましくは、約5より大きくなく、そして好ま
しくは、約0.5と3.0の間である。加えて、本発明
により繊維を作るには、少なくとも1種の溶融安定剤及
び又は酸化防止剤を押し出し可能な組成物と混合する。
溶融安定剤及び又は酸化防止剤は好ましくは、繊維に作
られるべきポリプロピレンと、押し出し可能な組成物の
約0.005−2.0重量%、好ましくは、約0.03
−1.0重量%の量で混合される。このような安定剤は
ポリプロピレン繊維の製造において周知であり、IRGAFO
S 168(チバ ガイギィ社から入手できる)、ULTRAN
OX626(ゼネラル エレクトリック社から入手でき
る)、SANDOSTAB PEP-Q (サンドス ケミカル社から入
手できる)のようなフェニルホスフィット、及び IRGAN
OX1076(チバ ガイギィ社から入手できる)、CYAN
OX1790(アメリカン サイアナミド社から入手でき
る)のようなヒンダードフェノール、 CHIMASSORB 11
9及びCHIMASSORB 944(チバ ガイギィ社から入手
できる)のようなN 、N , - ビス- ペプリジニル ジア
ミン- 含有物質を含む。
【0039】少なくとも1種の溶融安定剤及び又は酸化
防止剤を押し出し可能な組成物に混合してもよいし、或
いは押し出し可能な組成物を生成するために、一緒に混
合されるべきポリプロピレンに別々に加えてもよい。任
意に、約2重量%までの量の二酸化チタンのような白色
体質顔料、約0.05−0.2重量%の範囲の量のステ
アリン酸カルシウムのようなアンチアシド、0.01−
2.0重量%の範囲の量の着色剤、及び他の周知の添加
剤を本発明の繊維に含めてもよい。ここに援用する米国
特許第4,578,414号に開示されているような湿
潤剤も本発明の繊維に入れることができる。他の商業的
に入手できる有用な添加剤はLUPERSOL101(ペンワッ
ト社から入手できる)を含む。加えて、金属カルボキシ
レートをポリマー物質に加えてもよい。これらの金属カ
ルボキシレートは、熱結合を受けるべきポリマー物質の
用途として知られており、少量の金属カルボキシレート
は、ポリプロピレン繊維のようなポリマー物質き表面融
合温度を下げるものと考えられる。代表的な金属カルボ
キシレートは、2−エチルヘキサン酸、カプリル酸、デ
カン酸及びドデカン酸のニッケル塩、及びFe、Co、
Ca、及びBaの2−エチルヘキサノエートを含む。好
ましい金属カルボキシレートは、オハヨー州シンシナテ
ィのシェファード ケミカル社から得られるニッケルオ
クトエートのミネラルスピリットの10%溶液のような
ニッケルオクトエートを含む。好ましくは、金属カルボ
キシレートは、約7ppm乃至1000ppm、より好
ましくは、約700ppmの濃度で繊維又はフイラメン
トに作られるべきポリマー物質に含められる。
【0040】本発明をより明瞭に説明するために、次の
非限定例を提供する。この例のあらゆる部及びパーセン
トは外に指示がない限り、重量パーセントである。 例 表Iに示す作動条件下で、小規模開発テストとパイロッ
トプラントテストの両方を用いて繊維を製造した。より
詳細には、異なるポリマー、それらの温度と紡糸条件、
及び異なる条件を、マイクロ融合分析に基づく出来た繊
維のスキン−コア構造に関する情報を伴って、表Iに示
す。表Iの例に示すテスト手順は次のものを含む。例1
−67は小規模開発テストで加熱孔あき板を利用し、例
22−44は、酸化防止安定剤として0.00019%の
Ultranox626を含有した。例68−75及び188−
196は小規模開発テストで凹部付き細管を有する加熱
紡糸口金を利用した。例76−79は小規模開発テスト
で加熱孔あき板を利用し、加熱をバンド加熱器で行っ
た。
【0041】例80−89は小規模開発テストで加熱紡
糸口金を利用し、加熱をバンド加熱器で行った。例90
−187はパイロットプラントテストで凹部付き細管を
有する加熱紡糸口金を利用し、例90−150は240
乃至280℃の押し出し機温度を使用し、例151−1
87は285乃至300℃の押し出し機温度を使用し
た。例197−202は小規模開発テストで凹部付き細
管のない加熱紡糸口金を利用した。例203−313中
はパイロットプラントテストで凹部付き細管のない加熱
紡糸口金を利用した。例314−319は小規模開発テ
ストで凹部付き細管のない加熱紡糸口金を利用し、ポリ
プロピレンはニッケルオクトエートを含有した。例32
0−324は小規模開発テストで凹部付き細管のない加
熱紡糸口金を利用し、ポリマーはポリエチレンであっ
た。例325−331は小規模開発テストで凹部付き細
管のない紡糸口金を利用し、ポリマーはポリエステルで
あった。
【0042】加熱紡糸口金を使用する小規模開発テスト
では、直接加熱紡糸口金60をニッケルクローム800
Hで構成し、口金は、図13に示すように、0.3インチ
(7.6mm)(寸法「g」)×0.25インチ(6.4mm)
(寸法「h」)の寸法を有し、0.012インチ(0.3m
m)の直径と0.12インチ(3.0インチ)の長さを有す
る6個の細管の列と7個の細管の列を交互に配列した5
9個の細管61を有し、紡糸口金は0.12インチ(3.0
mm)の厚さを有していた。特に、7個の細管を有する5
列と6個の細管を有する4列とを交互に有し、細管は互
に0.03インチ(0.8mm)(寸法「i」)、紡糸口金の
縁62から0.035インチ(0.9mm)(寸法「j」)間
隔をへだてた。図14、15及び16に示すように、紡
糸口金60は紡糸口金ホルダ63の凹部64に挿入さ
れ、この凹部64は、紡糸口金60に相当する、0.3イ
ンチ(7.6mm)(寸法「g′」)×0.25インチ(6.4
mm)(寸法「h′」)の寸法及び0.1インチ(2.5mm)
(寸法「o」)の深さを有する。紡糸口金ホルダは0.7
45インチ(18.9mm)の直径及び0.06インチ(1.5
mm) の厚さを有する上部分65と、0.625インチ(1
5.9mm) (寸法「m」)の直径及び紡糸口金ホルダ63
の0.218インチ(5.5mm) (寸法「k」)の全厚さを
なす厚さを有する下部分66とを備える。更に、銅の端
子68を電源(図示せず)との接続のために紡糸口金ホ
ルダ63の上面67に接続した。
【0043】図17に概略的に示すように、この紡糸口
金を紡糸パック組立体69に取付けた。紡糸パック組立
体69は、ポリマー供給分配器70、フィルター71、
分配器72、スペーサ73、紡糸口金60、及び下部締
付要素74をこの順序に備えた。紡糸パック組立体を、
ポリマーを流入口109から紡糸パック組立体69に差
し向けるためのポリマーパイプ108に取付けた。更
に、バンド加熱器110及び絶縁体111が紡糸パック
組立体を取り囲んだ。図18に示すように、17−4P
Hステンレス鋼で構成されたポリマーに供給分配器70
は、0.743インチ(18.9mm) (寸法「p」)の直径
及び0.6インチ(15.2mm)(寸法「q」)の厚さを有
する下部分75と、0.646インチ(16.4mm)の直径
及び0.18インチ(4.6mm) (寸法「s」)のポリマー
供給分配器70の全厚さをなす厚さを有する上部分76
とを備えた。ポリマー供給分配器70には中央に、下面
78に0.625インチ(15.9mm)(寸法「t」)の直
径を有し、上面79まで72゜の角度「u」で内方かつ
上方にテーパした円錐形開校77が設けられた。フィル
タスクリーン71は、24ゲージ(厚さ0.02インチ)
(0.5mm)のアルミニウムバインダによって囲まれた3
つの304ステンレス鋼スクリーンの組合せを備えた。
フィルタスクリーンは250メッシュの第1スクリーン
と、60メッシュの第2スクリーンと、20メッシュの
第3スクリーンとを備えた。アルミニウムバインダー
は、0.63インチ(16.0mm)の内径(フィルタスクリ
ーンの開口を形成する);0.73インチ(18.5mm) の
外径及び0.094インチ(2.4mm)の厚さを有した。
【0044】図19及び20に示すように、17−4P
Hステンレス鋼で構成された分配器72は、0.743イ
ンチ(18.9mm)(寸法「v」)の直径及び0.14イン
チ(3.6mm)(寸法「w」)の厚さを有する円形断面の
要素85を備えた。正方形の凹部83を要素85の上面
82の中央に設けた。この凹部は、0.45インチ(11.
4mm)(寸法「x」)の縁86及び0.02インチ(0.5
mm)(寸法「y」)の凹部下面83までの深さを有して
いた。要素は更に、ポリマーを凹部下面83から要素8
5の下面84へ流すことができる46個の細管を備えて
いた。細管は3/64インチ(1.2mm)の直径を有し、一様
に間隔をへだてており、7個の細管の4列と6個の細管
の3列とを交互に有していた。細管は凹部80の縁86
からほぼ0.06インチ(1.5mm)だけ間隔をへだててい
た。図21に示すように、416ステンレス鋼で構成さ
れたスペーサ73は、0.743インチ(18.9mm) (寸
法「z」)の外径及び0.11インチ(2.8mm)(寸法
「aa」)の厚さを有する上要素87と、0.45インチ
(11.4mm)(寸法「bb」)の外径及び0.18インチ
(4.6mm)(寸法「dd」)の全厚さをなす0.07イン
チ(1.8mm)(寸法「cc」)の厚さを有する下要素8
8とを有していた。更に、スペーサ73は、上要素87
の面91で最大の直径を有し、下要素88が始まる個所
92まで円錐形テーパ90に沿って内方かつ下方にテー
パし、下面93まで0.375インチ(9.5mm)(寸法
「ff」)の一定直径を維持した開口89を備えた。
【0045】図22及び23に示すように、416ステ
ンレス鋼で構成された下部締付要素74は2インチ(5
0.8mm)(寸法「gg」)の外径及び0.4インチ(10.
2mm)(寸法「kk」)の厚さを有する要素94を備え
た。開口95は要素94の上面96と下面97とを連絡
した。開口95は上面96に0.75インチ(19.1mm)
(寸法「hh」)の最大直径を有し、この最大直径を0.
34インチ(8.9mm)(寸法「ii」)維持し;この個
所で、直径を0.6インチ(16.256mm)(寸法「j
j」)まで減じ、この減じた直径を下面97まで維持
し、これにより、凹部面98が得られ、開口99の中に
位置決めしたボルト(図示せず)を締めたとき、紡糸口
金ホルダ63を凹部面98に圧接した。図を見やすくす
るために、開口99を図23から省略した。銅の端子6
8を受け入れてこれを紡糸パック組立体69から突出さ
せるために、0.25インチ(6.4mm)(寸法「ll」)
の巾を有するスロット100を0.28インチ(7.1mm)
(寸法「mm」)の深さまで要素94に設けた。加熱板
を使用する小規模開発テストでは、紡糸パック組立体の
構造は上記の加熱紡糸口金組立体の構造と同様であった
が、加熱板を組立体に紡糸口金に加え、紡糸口金は異っ
た数の細管を有していた。特に、図24でわかるよう
に、小規模開発テストの組立体101は、ポリマー供給
分配器103、フィルタスクリーン104、分配器10
5、加熱板106、紡糸口金60、銅端子68及び下部
締付要素107を有する紡糸パック組立体102を備え
た。加えて、上記の加熱紡糸口金の実施例と同様な方法
で、紡糸パック組立体102を、ポリマーを流入口10
9から紡糸パック組立体102に差し向けるためのポリ
マーパイプ108に取付けた。更に、バンド加熱器11
0及び絶縁体111が組立体を取り囲んだ。
【0046】図25及び26に示すように、ステンレス
鋼で構成された加熱板112は、構造が図19及び20
に示す分配器72と同様である。しかしながら、分配器
に対して、加熱板112は、電源(図示せず)との接続
用の銅端子113を有し、矢印114で指示した方向に
ポリマーを流すための6.1インチ(2.5mm)の深さの凹
部116の下に位置した186個の細管115を備え
た。細管の様子を図25に示し、0.012インチ(0.3
mm)の直径及び0.078インチ(2mm)の長さを有する
15個の細管の列と16個の細管の列とを交互に配置し
た186個の細管が一部示されている。特に、0.466
インチ(11.8mm)(寸法「nn」の縁116に沿う長
さ及び0.442インチ(11.2mm)(寸法「oo」)の
縁117に沿う巾を有する領域に、15個の細管を有す
る6列と16個の細管を有する6列とを交互に配置し、
細管の中心間の距離は縁116に沿って0.027インチ
(0.7mm)、縁117に沿って0.034インチ(0.9m
m)であり、16個の細管を有する列の端の細管は縁1
17から、0.03インチ(0.8mm)だけ間隔をへだてて
おり、15個の細管を有する列の端の細管は縁117か
ら0.04インチ(1.0mm)だけ間隔をへだてていた。そ
の上、加熱板の小規模開発テストでは、紡糸口金は加熱
板と同じパターンの186個の細管を有していたが、0.
008インチ(0.2mm)の直径及び0.006インチ(1.
5mm)の長さを有していた。
【0047】小規模開発テストにおいて凹部付き細管を
有する紡糸口金を使用した例では、細管は0.3mmの直径
及び4.0mmの全長を有し、凹部部分は0.5mmの直径及び
1.0mmの長さを有していた。パイロットプラントテスト
において加熱紡糸口金を使用した例では、紡糸口金は0.
3mmの直径及び1.5mmの長さを有する30,500個の細
管を備えた。7.5ボルトの最大電圧及び2乃至3ボルト
の公称電圧を有し、二次電流が一時電流の34倍である
20キロワットの変圧器を使用して紡糸口金を加熱し
た。バンド加熱器を使用する例では、バンド加熱器は1
50ワット及び120ボルトの CHRMALOX マイカ絶縁バ
ンド加熱器であった。更に、種々の例で、室温の空気を
約4,000−6,000フイート/分で吹くノズルを使っ
て急冷を行った。加えて、表工では、ポリマーAは、ハ
イモント(Himont)社から得られた18±2dg/分の溶
融流量を有する線状イソタクトポリプロピレンペレット
を示し、ポリマーBはハイモント社から得られた9.5±
2dg/分の溶融流量を有する線状イソタクトポリプロピ
ンレンペレットを示す。安定剤はゼネラルエレクトリッ
ク社から得られた酸化防止安定剤 Utranox626を示
し、PEはダウ6811Aポリエチレンを示し、ポリエ
ステルはバルネットサウザン再循環ボトルチップであっ
た。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【表12】
【0060】
【表13】
【0061】
【表14】
【0062】
【表15】
【0063】
【表16】
【0064】
【表17】
【0065】
【表18】
【0066】
【表19】
【0067】
【表20】
【0068】
【表21】
【0069】
【表22】
【0070】
【表23】
【0071】
【表24】
【0072】
【表25】
【0073】
【表26】
【0074】
【表27】
【0075】
【表28】
【0076】
【表29】
【0077】
【表30】
【0078】
【表31】
【0079】
【表32】
【0080】
【表33】
【0081】
【表34】
【0082】
【表35】
【0083】
【表36】
【0084】
【表37】
【0085】
【表38】
【0086】
【表39】
【0087】
【表40】
【0088】
【表41】
【図面の簡単な説明】
【図1】コズラ法を使って得られたRuO4 で染色され
たポリプロピレン繊維の顕微鏡写真を示す。
【図2】本発明の方法を使って得られたRuO4 D染
色されたポリプロピレン繊維の顕微鏡写真を示す。
【図3】本発明によるスキン−コアフイラメント構造を
作るための、紡糸口金と関連した電気加熱された板を示
す。
【図4】本発明によるスキン−コアフイラメント構造を
作るための、紡糸口金と関連した電気加熱された板の他
の実施例を示す。
【図5】誘導加熱によって加熱される本発明によるスキ
ン−コアフイラメント構造を作るための、紡糸口金を示
す。
【図6】皿テーパ細管を有する本発明によるスキン−コ
アフイラメント構造を作るための、紡糸口金を示す。
【図7】端ぐり皿細管を有する本発明によるスキン−コ
アフイラメント構造を作るための、紡糸口金を示す。
【図8】端ぐり細管を有する本発明によるスキン−コア
フイラメント構造を作るための、紡糸口金を示す。
【図9】本発明によるスキン−コアフイラメント構造を
作るための、電気加熱された紡糸口金を有する紡糸パッ
ク組立体を示す。
【図10】本発明によるスキン−コアフイラメント構造
を作るための、誘導加熱によって加熱された紡糸口金を
有する紡糸パック組立体を示す。
【図11】本発明によるスキン−コアフイラメント構造
を作るための、電気加熱された紡糸口金で作動する半径
方向急冷装置を示す。
【図12】本発明によるスキン−コアフイラメント構造
を急冷するための、可動ノズル装置を示す。
【図13】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた加熱紡糸口金を示す。
【図14】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた加熱紡糸口金を示す。
【図15】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた加熱紡糸口金を示す。
【図16】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた加熱紡糸口金を示す。
【図17】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
おいて加熱紡糸口金を使用する紡糸パック組立体を示
す。
【図18】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
おいて加熱紡糸口金に用いられるポリマー供給分配器を
示す。
【図19】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた分配器を示す。
【図20】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた分配器を示す。
【図21】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられたスペーサを示す。
【図22】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた下部クランプ要素を示す。
【図23】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた下部クランプ要素を示す。
【図24】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
おいて加熱板を使用する紡糸パック組立体を示す。
【図25】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた加熱板を示す。
【図26】テーブルIに示す例で小規模の開発テストに
用いられた加熱板を示す。
【符号の説明】
1 紡糸口金 2 細管 3 フイラメント 4 加熱板 5 細管 8 紡糸口金 9 細管 10 細管 11 紡糸口金 19 紡糸口金 26 紡糸口金 49 細管
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/06 A 7199−3B 6/44 7199−3B 6/48 D 7199−3B 8/06 7199−3B D04H 1/54 A 7199−3B (72)発明者 ラケス クマー グプタ アメリカ合衆国 ジョージア州 30208 コーニアーズ サンヴィュー ドライヴ 962 (72)発明者 シヴ シーバル アメリカ合衆国 ジョージア州 30208 コーニアーズ レイク フォレスト ドラ イヴ 4933 (72)発明者 クニヒコ タケウチ アメリカ合衆国 ジョージア州 30208 コーニアーズ クラブランド サークル 580

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸
    口金に供給し、 少なくとも1つの紡糸口金の近くでポリマー組成物を部
    分的に崩壊するのに十分な、ポリマー組成物の加熱を得
    るようにポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金の
    位置で或いは紡糸口金に隣接した位置で加熱し、 部分的に崩壊したポリマー組成物を少なくとも1つの紡
    糸口金を通して押し出して溶融フイラメントを形成し、 溶融フイラメントが押し出されると直ちに、溶融フイラ
    メントを酸化雰囲気で急冷して溶融フイラメントの少な
    くとも表面の鎖分断酸化崩壊を行ない、スキン−コア構
    造を有するフイラメントを得ることを特徴とするポリマ
    ーフイラメントの紡糸方法。
  2. 【請求項2】 ポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸
    口金に供給し、 酸化雰囲気で急冷するときにスキン−コアフイラメント
    構造を得るに十分な温度にポリマー組成物を加熱するよ
    うにポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金の位置
    で又は紡糸口金に隣接した位置で加熱し、 加熱されたポリマー組成物を少なくとも1つの紡糸口金
    を通して押し出して溶融フイラメントを形成し、 溶融フイラメントが押し出されると直ちに、溶融フイラ
    メントを酸化雰囲気で急冷して溶融フイラメントの少な
    くとも表面の鎖分断酸化崩壊を行ない、スキン−コア構
    造を有するフイラメントを得ることを特徴とするポリマ
    ーフイラメントの紡糸方法。
  3. 【請求項3】 ポリマー組成物の加熱は少なくとも約2
    00℃の温度に加熱することからなる、請求項1又は2
    に記載のポリマーフイラメントの紡糸方法。
  4. 【請求項4】 ポリマー組成物の加熱は少なくとも約2
    20℃の温度に加熱することからなる、請求項3に記載
    のポリマーフイラメントの紡糸方法。
  5. 【請求項5】 ポリマー組成物の加熱は少なくとも約2
    50℃の温度に加熱することからなる、請求項4に記載
    のポリマーフイラメントの紡糸方法。
  6. 【請求項6】 押し出しは、少なくとも約200℃の温
    度を有する加熱されたポリマー組成物を押し出すことか
    らなる、請求項3乃至5のいずれかの項に記載のポリマ
    ーフイラメントの紡糸方法。
  7. 【請求項7】 押し出しは、少なくとも約220℃の温
    度を有する加熱されたポリマー組成物を押し出すことか
    らなる、請求項6に記載のポリマーフイラメントの紡糸
    方法。
  8. 【請求項8】 押し出しは、少なくとも約250℃の温
    度を有する加熱されたポリマー組成物を押し出すことか
    らなる、請求項7に記載のポリマーフイラメントの紡糸
    方法。
  9. 【請求項9】 溶融フイラメントは直ちに急冷される、
    請求項2乃至8のいずれかの項に記載のポリマーフイラ
    メントの紡糸方法。
  10. 【請求項10】 加熱は少なくとも1つの紡糸口金を加
    熱することからなる、請求項2乃至9のいずれかの項に
    記載のポリマーフイラメントの紡糸方法。
  11. 【請求項11】 加熱は少なくとも1つの紡糸口金を直
    接加熱することからなる、請求項10に記載のポリマー
    フイラメントの紡糸方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの紡糸口金は少なくと
    も約230℃の温度に加熱される、請求項11に記載の
    ポリマーフイラメントの紡糸方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つの紡糸口金は少なくと
    も約250℃の温度に加熱される、請求項12に記載の
    ポリマーフイラメントの紡糸方法。
  14. 【請求項14】 加熱は、少なくとも1つの紡糸口金の
    上流に少なくとも1つの加熱穴あき要素を位置決めする
    ことからなる、請求項2乃至9のいずれかの項に記載の
    ポリマーフイラメントの紡糸方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つの穴あき要素は少なく
    とも1つの穴あき板からなる、請求項14に記載のポリ
    マーフイラメントの紡糸方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つの加熱穴あき板は少な
    くとも約250℃の温度に加熱される、請求項15に記
    載のポリマーフイラメントの紡糸方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つの穴あき板は、少なく
    とも1つの紡糸口金の上流約1乃至4mmに位置決めされ
    ている、請求項16に記載のポリマーフイラメントの紡
    糸方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも1つの穴あき要素は、少な
    くとも1つの紡糸口金の上流約2乃至3mmに位置決めさ
    れている、請求項17に記載のポリマーフイラメントの
    紡糸方法。
  19. 【請求項19】 少なくとも1つの穴あき要素は、少な
    くとも1つの紡糸口金の上流約2.5mmに位置決めされ
    ている、請求項18に記載のポリマーフイラメントの紡
    糸方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの穴あき板及び少なく
    とも1つの紡糸口金は対応する数の細管及びパターンを
    有する、請求項15乃至19のいずれかの項に記載のポ
    リマーフイラメントの紡糸方法。
  21. 【請求項21】 少なくとも1つの穴あき板の細管は、
    少なくとも1つの紡糸口金の細管の横断面積よりも約3
    0%まで大きい横断面積を有する、請求項15乃至19
    のいずれかの項に記載のポリマーフイラメントの紡糸方
    法。
  22. 【請求項22】 少なくとも1つの紡糸口金は、任意的
    に、下部凹部を含む、皿もみ、端ぐり又は端ぐり及び皿
    もみ細管を有する500乃至150,000個の細管を
    備える、請求項1乃至21のいずれかの項に記載のポリ
    マーフイラメントの紡糸方法。
  23. 【請求項23】 急冷は半径方向急冷からなる、請求項
    1乃至22のいずれかの項に記載のポリマーフイラメン
    トの紡糸方法。
  24. 【請求項24】 急冷は少なくとも1つのノズルから酸
    化ガスを吹くことからなる、請求項1乃至22のいずれ
    かの項に記載のポリマーフイラメントの紡糸方法。
  25. 【請求項25】 半径方向急冷は約3,000乃至1
    2,000フィート/分の流速を有する酸化ガスからな
    る、請求項23又は24に記載のポリマーフイラメント
    の紡糸方法。
  26. 【請求項26】 加熱は、伝導、対流、誘導、磁気及び
    放射での加熱のうちの少なくとも1つからなる、請求項
    1乃至25のいずれかの項に記載のポリマーフイラメン
    トの紡糸方法。
  27. 【請求項27】 紡糸速度は約10乃至200メートル
    /分である、請求項1乃至26のいずれかの項に記載の
    ポリマーフイラメントの紡糸方法。
  28. 【請求項28】 紡糸速度は約80乃至100メートル
    /分である、請求項27に記載のポリマーフイラメント
    の紡糸方法。
  29. 【請求項29】 ポリマー組成物は、ポリオレフイン、
    ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアセテート、ポ
    リビニルアルコール及びエチレンアクリル酸共重合体か
    らなる群から選ばれた少なくとも1つの部材からなる、
    請求項1乃至28のいずれかの項に記載のポリマーフイ
    ラメントの紡糸方法。
  30. 【請求項30】 ポリマー組成物はオレフインポリマー
    からなる、請求項29に記載のポリマーフイラメントの
    紡糸方法。
  31. 【請求項31】 ポリマー組成物はポリプロピレン組成
    物からなる、請求項30に記載のポリマーフイラメント
    の紡糸方法。
  32. 【請求項32】 ポリプロピレン組成物は約0.5乃至
    40dg/分の溶融流量を有する、請求項31に記載の
    ポリマーフイラメントの紡糸方法。
  33. 【請求項33】 ポリプロピレン組成物は広い分子量分
    布を有する、請求項31に記載のポリマーフイラメント
    の紡糸方法。
  34. 【請求項34】 ポリプロピレン組成物の分子量分布は
    少なくとも約4.5である、請求項33に記載のポリマ
    ーフイラメントの紡糸方法。
  35. 【請求項35】 ポリプロピレン組成物は、ポリマー物
    質の表面融合温度を下げる少なくとも1つの剤を含む、
    請求項1乃至34のいずれかの項に記載のポリマーフイ
    ラメントの紡糸方法。
  36. 【請求項36】 ポリマー物質の表面融合温度を下げる
    少なくとも1つの剤は少なくとも1つの金属カルボキシ
    レートからなる、請求項35に記載のポリマーフイラメ
    ントの紡糸方法。
  37. 【請求項37】 少なくとも1つの金属カルボキシレー
    トは2−エチルヘキサン酸、カプリル酸、デカン酸及び
    ドデカン酸のニッケル塩、及びFe、Co、Ca、及び
    Baの2−エチルヘキサノエートからなる群から選ばれ
    た少なくとも1つの部材からなる、請求項36に記載の
    ポリマーフイラメントの紡糸方法。
  38. 【請求項38】 溶融フイラメントは、少なくとも25
    0フィート/分の速度で結合された20g/平方ヤード
    について少なくとも650g/インチの横方向強さを有
    する不織材料を形成することのできるスキン−コア構造
    を有するフイラメントを得るために、溶融フイラメント
    の少なくとも表面の鎖分断酸化崩壊を行うように酸化雰
    囲気で急冷される、請求項1乃至37のいずれかの項に
    記載のポリマーフイラメントの紡糸方法。
  39. 【請求項39】 少なくとも1つの紡糸口金と、 溶融フイラメントを押し出すために、ポリマー組成物を
    前記少なくとも1つの紡糸口金に供給するための装置
    と、 前記少なくとも1つの紡糸口金の近くでポリマー組成物
    を部分的に崩壊するのに十分な、ポリマー組成物の加熱
    を得るように少なくとも1つの紡糸口金の位置で或いは
    紡糸口金に隣接した位置でポリマー組成物を実質的に均
    一に加熱するための装置と、 溶融フイラメントの少なくとも表面の鎖分断酸化崩壊を
    行なうように、溶融フイラメントが少なくとも1つの紡
    糸口金を出たら直ちに、押し出されたポリマーの溶融フ
    イラメントを酸化雰囲気で急冷するための装置とを有す
    る、ポリマーフイラメントの紡糸装置。
  40. 【請求項40】 少なくとも1つの紡糸口金と、 溶融フイラメントを押し出すために、ポリマー組成物を
    前記少なくとも1つの紡糸口金に供給するための装置
    と、 酸化雰囲気で急冷したときにスキン−コアフイラメント
    構造を得るのに十分な、ポリマー組成物の加熱を得るた
    めに、少なくとも1つの紡糸口金の位置で或いは紡糸口
    金に隣接した位置でポリマー組成物を加熱するための装
    置と、 スキン−コア構造を有するフイラメントを得るために溶
    融フイラメントの少なくとも表面の鎖分断酸化崩壊を行
    なうように、溶融フイラメントが少なくとも1つの紡糸
    口金を出たら直ちに、押し出されたポリマーの溶融フイ
    ラメントを酸化雰囲気で急冷するための装置とを有す
    る、ポリマーフイラメントの紡糸装置。
  41. 【請求項41】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの紡糸口金を少なくとも約230℃の温度に
    実質的に均一に加熱するための要素からなる、請求項3
    9乃至40のいずれかの項に記載のポリマーフイラメン
    トの紡糸装置。
  42. 【請求項42】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの紡糸口金を少なくとも約250℃の温度に
    実質的に均一に加熱するための要素からなる、請求項4
    1に記載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  43. 【請求項43】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの紡糸口金を少なくとも約230℃乃至37
    0℃の温度に実質的に均一に加熱するための要素からな
    る、請求項41に記載のポリマーフイラメントの紡糸装
    置。
  44. 【請求項44】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの紡糸口金の上流に位置決めされた少なくと
    も1つの加熱穴あき板をからなる、請求項39又は40
    のいずれかの項に記載のポリマーフイラメントの紡糸装
    置。
  45. 【請求項45】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの加熱穴あき板を少なくとも約250℃の温
    度に加熱するための要素からなる請求項44に記載のポ
    リマーフイラメントの紡糸装置。
  46. 【請求項46】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの加熱穴あき板を少なくとも約250℃乃至
    370℃の温度に加熱するための要素からなる請求項4
    5に記載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  47. 【請求項47】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの加熱穴あき板を少なくとも約280℃乃至
    350℃の温度に加熱するための要素からなる請求項4
    6に記載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  48. 【請求項48】 加熱するための前記装置は、前記少な
    くとも1つの加熱穴あき板を少なくとも約300℃乃至
    350℃の温度に加熱するための要素からなる請求項4
    7に記載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  49. 【請求項49】 前記少なくとも1つの加熱穴あき板は
    少なくとも1つの紡糸口金の上流約1乃至4mmに位置決
    めされている、請求項44乃至48のいずれかの項に記
    載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  50. 【請求項50】 前記少なくとも1つの加熱穴あき板は
    少なくとも1つの紡糸口金の上流約2乃至3mmに位置決
    めされている、請求項44乃至48のいずれかの項に記
    載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  51. 【請求項51】 前記少なくとも1つの加熱穴あき板は
    少なくとも1つの紡糸口金の上流約2.5mmに位置決め
    されている、請求項50に記載のポリマーフイラメント
    の紡糸装置。
  52. 【請求項52】 少なくとも1つの穴あき板及び少なく
    とも1つの紡糸口金は対応する数の細管及びパターンを
    有する、請求項44乃至51のいずれかの項に記載のポ
    リマーフイラメントの紡糸装置。
  53. 【請求項53】 少なくとも1つの加熱穴あき板の細管
    は、少なくとも1つの紡糸口金の細管の横断面積よりも
    約30%まで大きい横断面積を有する、請求項44乃至
    52のいずれかの項に記載のポリマーフイラメントの紡
    糸装置。
  54. 【請求項54】 少なくとも1つの紡糸口金は、任意的
    に、下部凹部を含む、皿もみ、端ぐり又は端ぐり及び皿
    もみ細管を有する500乃至150,000個の細管を
    備える、請求項39乃至53のいずれかの項に記載のポ
    リマーフイラメントの紡糸装置。
  55. 【請求項55】 急冷するための前記装置は半径方向急
    冷装置からなる、請求項39乃至54のいずれかの項に
    記載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  56. 【請求項56】 急冷するための前記装置は少なくとも
    1つのノズルから酸化ガスを吹くための装置からなる、
    請求項39乃至54のいずれかの項に記載のポリマーフ
    イラメントの紡糸装置。
  57. 【請求項57】 半径方向急冷装置は約3,000乃至
    12,000フィート/分の流速で酸化ガスの流れを行
    わせるための装置からなる、請求項55又は56のいず
    れかの項に記載のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  58. 【請求項58】 ポリマー組成物が前記加熱装置に達す
    る前に、ポリマー組成物を約200℃乃至300℃の温
    度に加熱するための追加の装置を有する、請求項39乃
    至57のいずれかの項に記載のポリマーフイラメントの
    紡糸装置。
  59. 【請求項59】 前記加熱装置は、伝導、対流、誘導、
    磁気及び放射による加熱の少なくとも1つによる加熱要
    素からなる、請求項39乃至58のいずれかの項に記載
    のポリマーフイラメントの紡糸装置。
  60. 【請求項60】 ポリマー組成物を前記少なくとも1つ
    の紡糸口金に供給するための前記装置は、前記少なくと
    も1つの紡糸口金を通して約10乃至200メートル/
    分の紡糸速度を得ることができる、請求項39乃至59
    のいずれかの項に記載のポリマーフイラメントの紡糸装
    置。
  61. 【請求項61】 ポリマー組成物を前記少なくとも1つ
    の紡糸口金に供給するための前記装置は、前記少なくと
    も1つの紡糸口金を通して約10乃至200メートル/
    分の紡糸速度を得ることができる、請求項60に記載の
    ポリマーフイラメントの紡糸装置。
  62. 【請求項62】 ポリマー物質の内側コアと、 この内側コアを取り囲む表面帯域とを有し、前記内側コ
    アと表面帯域がスキン−コア構造を有するように前記表
    面帯域が、濃縮の鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質か
    らなり、 鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質は、実質的に前記表
    面帯域に限られ、これにより、前記内側コアと表面帯域
    がスキン−コア構造の隣接した明確な部分を有する、繊
    維又はフイラメント。
  63. 【請求項63】 ポリマー物質の内側コアと、 この内側コアを取り囲む少なくとも約0.5μmの厚さ
    を有する表面帯域とを有し、前記内側コアと表面帯域が
    スキン−コア構造を有するように前記表面帯域が、濃縮
    の鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質からなり、 鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質は、実質的に前記表
    面帯域に限られ、これにより、前記内側コアと表面帯域
    がスキン−コア構造の隣接した明確な部分を有する、繊
    維又はフイラメント。
  64. 【請求項64】 ポリマー物質の内側コアと、 この内側コアを取り囲む表面帯域とを有し、前記内側コ
    アと表面帯域がスキン−コア構造を有するように前記表
    面帯域が、高濃縮の鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質
    からなり、 鎖分断酸化崩壊されたポリマー物質は、実質的に前記表
    面帯域に限られ、これにより、前記内側コアと表面帯域
    がスキン−コア構造の隣接した明確な部分を有し、 前記内側コアは、前記内側コア及び前記表面帯域の平均
    溶融流量に実質的に等しい溶融流量を有する、繊維又は
    フイラメント。
  65. 【請求項65】 前記ポリマー物質は、ポリオレフイ
    ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアセテー
    ト、ポリビニルアルコール、及びエチレンアクリル酸共
    重合体からなる群から選ばれた少なくとも1つの部材か
    らなる、請求項61乃至64のいずれかの項に記載の繊
    維又はフイラメント。
  66. 【請求項66】 前記ポリマー物質はオレフインポリマ
    ーからなる、請求項65に記載の繊維又はフイラメン
    ト。
  67. 【請求項67】 前記オレフインポリマーはポリエチレ
    ン又はポリプロピレンの少なくとも1つからなる請求項
    66に記載の繊維又はフイラメント。
  68. 【請求項68】 前記内側コア及び前記表面帯域の前記
    ポリマー物質はポリプロピレンからなる、請求項67に
    記載の繊維又はフイラメント。
  69. 【請求項69】 前側コアは約10の溶融流量を有し、
    前記平均溶融流量は約11である、請求項68に記載の
    繊維又はフイラメント。
  70. 【請求項70】 前記表面帯域は少なくとも約1μmの
    厚さを有する、請求項62乃至69のいずれかの項に記
    載の繊維又はフイラメント。
  71. 【請求項71】 熱結合された請求項62乃至70のい
    ずれかの項に記載の繊維からなる不織材料
  72. 【請求項72】 少なくとも1つの吸収層と、熱結合さ
    れた請求項62乃至70のいずれかの項に記載の繊維か
    らなる少なくとも1つの不織布とを有す衛生製品。
  73. 【請求項73】 外側不浸透性層と、内側不織布層と、
    中間吸収層とを有するおしめからなる、請求項72に記
    載の衛生製品。
JP6143646A 1993-06-24 1994-06-24 溶融紡糸装置によるスキン−コア型高熱結合強度繊維 Pending JPH0711508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8084993A 1993-06-24 1993-06-24
US08/080849 1993-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711508A true JPH0711508A (ja) 1995-01-13

Family

ID=22160024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143646A Pending JPH0711508A (ja) 1993-06-24 1994-06-24 溶融紡糸装置によるスキン−コア型高熱結合強度繊維

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5705119A (ja)
EP (1) EP0630996B2 (ja)
JP (1) JPH0711508A (ja)
KR (1) KR100382441B1 (ja)
CN (1) CN1065293C (ja)
BR (1) BR9402520A (ja)
CA (1) CA2125016C (ja)
CO (1) CO4410263A1 (ja)
DE (1) DE69423264T3 (ja)
DK (1) DK0630996T4 (ja)
ES (1) ES2142910T5 (ja)
FI (1) FI113062B (ja)
HK (1) HK1002487A1 (ja)
IL (1) IL109839A (ja)
RU (1) RU94021648A (ja)
SG (1) SG50447A1 (ja)
TW (1) TW252159B (ja)
ZA (1) ZA944566B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332930B2 (ja) * 1996-04-25 2002-10-07 チッソ株式会社 ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布
CN104630932A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 宁波市奇兴无纺布有限公司 一种弹性es纤维及其制作方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660789A (en) * 1993-06-17 1997-08-26 Montell North America Inc. Spinning process for the preparation of high thermobondability polyolefin fibers
GB9317490D0 (en) * 1993-08-23 1993-10-06 Hercules Inc Diaper barrier leg-cuff fabrics
US5411693A (en) * 1994-01-05 1995-05-02 Hercules Incorporated High speed spinning of multi-component fibers with high hole surface density spinnerettes and high velocity quench
US5507997A (en) * 1994-03-31 1996-04-16 Montell North America Inc. Process for preparing a thermal bondable fiber
IL116430A (en) 1994-12-19 2000-08-13 Hercules Inc Process for preparing a polypropylene containing fiber
BR9610213A (pt) * 1995-08-11 1999-07-06 Fiberweb North America Inc Tecido não-trançado de filamentos contínuous
US5733822A (en) * 1995-08-11 1998-03-31 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
ES2194192T3 (es) * 1996-03-29 2003-11-16 Fibervisions L P Fibras de polipropileno y articulos producidos a partir de ellas.
US5985193A (en) * 1996-03-29 1999-11-16 Fiberco., Inc. Process of making polypropylene fibers
US5972497A (en) * 1996-10-09 1999-10-26 Fiberco, Inc. Ester lubricants as hydrophobic fiber finishes
US5948334A (en) * 1997-07-31 1999-09-07 Fiberco, Inc. Compact long spin system
FI106046B (fi) * 1997-11-07 2000-11-15 Suominen Oy J W Polymeerien sulatilaista kehruuhapetusta soveltaen tuotettavien skin-core-tyyppisten, termosidottavien polyolefiinikuitujen valmistus- ja säätömenetelmä sekä tähän liittyvä nonwoven-kankaiden lujuusominaisuuksien säätömenetelmä
US6752947B1 (en) 1998-07-16 2004-06-22 Hercules Incorporated Method and apparatus for thermal bonding high elongation nonwoven fabric
US6120718A (en) * 1998-07-31 2000-09-19 Basf Corporation Process of making hollow filaments
US6534174B1 (en) * 2000-08-21 2003-03-18 The Procter & Gamble Company Surface bonded entangled fibrous web and method of making and using
US6673158B1 (en) 2000-08-21 2004-01-06 The Procter & Gamble Company Entangled fibrous web of eccentric bicomponent fibers and method of using
KR20020081956A (ko) * 2001-04-21 2002-10-30 도영수 고성능 무정형 토우와 그 제조방법
FR2831895B1 (fr) * 2001-11-05 2007-10-26 Albis Fibre notamment utilisee pour la fabrication de non tisses et procede pour l'obtention d'une telle fibre
GB0127327D0 (en) * 2001-11-14 2002-01-02 Univ Leeds Centrifugal spinning process
EP1478510A4 (en) * 2002-01-30 2007-10-10 Spunfab Ltd ADHESIVE MATERIALS AND ITEMS CONTAINING THEREOF
US6682672B1 (en) 2002-06-28 2004-01-27 Hercules Incorporated Process for making polymeric fiber
US20040038013A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Schaefer James W. Fiber containing filter media
US20040038014A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Donaldson Company, Inc. Fiber containing filter media
US7632086B2 (en) * 2003-10-03 2009-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Melt fracture reduction
US20080035103A1 (en) * 2004-02-23 2008-02-14 Donaldson Company, Inc. Crankcase Ventilation Filter
ITFE20040012A1 (it) * 2004-07-07 2004-10-09 Giampaolo Guerani Fibre poliolefiniche per non tessuti termosaldati con elevata tenacita' ed elevata sofficita'
US8057567B2 (en) * 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
AU2005304879B2 (en) * 2004-11-05 2010-02-04 Donaldson Company, Inc. Filter medium and structure
US8021457B2 (en) 2004-11-05 2011-09-20 Donaldson Company, Inc. Filter media and structure
BRPI0606842A2 (pt) 2005-02-04 2009-07-21 Donaldson Co Inc separador de aerossol
ATE442893T1 (de) 2005-02-22 2009-10-15 Donaldson Co Inc Aerosolabscheider
JP2010529902A (ja) * 2007-02-22 2010-09-02 ドナルドソン カンパニー インコーポレイテッド フイルタ要素及び方法
WO2008103821A2 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Donaldson Company, Inc. Formed filter element
RU2396379C2 (ru) * 2007-12-10 2010-08-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Си Айрлайд" Синтетическое волокно для объемного армирования цементного продукта и способ его изготовления (варианты), цементный продукт, содержащий дисперсию синтетического волокна, и способ его изготовления
ITMI20080201A1 (it) * 2008-02-08 2009-08-09 Marina Scremin Dispositivo per la regolazione del gradiente termico in parti di macchine per la lavorazione di materie plastiche
CN101783197B (zh) * 2009-01-21 2013-09-04 中国航空工业第一集团公司沈阳发动机设计研究所 一种高温包覆绝缘热电偶的绝缘材料及工艺
US8267681B2 (en) * 2009-01-28 2012-09-18 Donaldson Company, Inc. Method and apparatus for forming a fibrous media
DE102010021636A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Innovation Gmbh Düsenplatte
CN103201416B (zh) * 2010-11-09 2016-07-06 埃克森美孚化学专利公司 双组分纤维及其制造方法
US9889620B2 (en) * 2012-08-06 2018-02-13 Clarcor Inc. Devices and methods for the production of microfibers and nanofibers
DE102013014920A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Ewald Dörken Ag Bikomponentenfaser zur Herstellung von Spinnvliesen
DE102013014918A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Ewald Dörken Ag Bikomponentenfaser zur Herstellung von Spinnvliesen
EP3957780A1 (en) * 2013-10-29 2022-02-23 Braskem, S.A. Continuous system and method for producing at least one polymeric yarn
CN104195658A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 杭州翔盛高强纤维材料股份有限公司 Uhmwpp与uhmwpe皮芯复合纤维、专用设备及其纺丝方法
WO2016144105A1 (ko) * 2015-03-09 2016-09-15 한국생산기술연구원 고강도 합성섬유의 제조방법 및 그로부터 제조된 고강도 합성섬유
KR101798529B1 (ko) * 2016-05-02 2017-11-16 한국생산기술연구원 고강도 섬유 제조용 방사노즐장치
CN113322527A (zh) * 2021-05-25 2021-08-31 常州欣战江特种纤维有限公司 一种低熔点皮芯型纤维的制备方法

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA652349A (en) 1962-11-13 F. L. Roberts John Melt spinning
GB541238A (en) * 1940-04-17 1941-11-19 Henry Dreyfus Improvements in or relating to the manufacture of artificial textile materials and the like
US2715256A (en) * 1952-03-19 1955-08-16 Erie Resistor Corp Apparatus for making thin ceramic plates
BE524672A (ja) * 1952-11-29 1900-01-01
US2715076A (en) * 1952-11-29 1955-08-09 Du Pont Process for treating polyethylene structures and articles resulting therefrom
US2715077A (en) * 1952-11-29 1955-08-09 Du Pont Process for treating polyethylene structures
FR1142065A (fr) 1956-01-31 1957-09-13 Houilleres Bassin Du Nord Procédé pour l'obtention de produits orientés à propriétés physiques améliorées par traitement superficiel d'oxydation
US2904828A (en) * 1958-01-06 1959-09-22 Firestone Tire & Rubber Co Spinneret filter pack
US2907687A (en) * 1958-02-21 1959-10-06 Dow Chemical Co Cleaning spinnerettes
US3067458A (en) * 1959-04-07 1962-12-11 Du Pont Melt spinning apparatus and process
US2985995A (en) * 1960-11-08 1961-05-30 Du Pont Compact interlaced yarn
US3216187A (en) * 1962-01-02 1965-11-09 Du Pont High strength polyethylene terephthalate yarn
US3174183A (en) * 1962-04-16 1965-03-23 Us Rubber Co Spinneret plate
US3354250A (en) * 1962-05-09 1967-11-21 Chemcell Ltd Extrusion method and apparatus
US3316859A (en) * 1963-02-04 1967-05-02 Unitcast Corp Hopper door operating and latching assembly
US3537135A (en) * 1964-01-09 1970-11-03 Celanese Corp Spinning apparatus
NL6500067A (ja) * 1965-01-06 1966-07-07
US3428506A (en) * 1965-01-11 1969-02-18 Hercules Inc Method of producing a needled,nonwoven fibrous structure
US3420724A (en) * 1965-05-18 1969-01-07 Hercules Inc Process for preparing bonded,nonwoven fabrics
US3516899A (en) * 1965-05-18 1970-06-23 Hercules Inc Bonded nonwoven fabric
US3364537A (en) * 1965-09-07 1968-01-23 Du Pont Apparatus for interlacing multifilament yarn
US3900678A (en) * 1965-10-23 1975-08-19 Asahi Chemical Ind Composite filaments and process for the production thereof
US3436298A (en) * 1965-12-28 1969-04-01 Hercules Inc Fused fibers of monoolefin polymers and method of manufacture
DE1560800A1 (de) 1966-02-10 1971-01-07 Lutravil Spinnvlies Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mischvliesen durch Schmelzspinnen
US3509013A (en) * 1966-09-26 1970-04-28 Hercules Inc Composite polypropylene filament
US3533904A (en) * 1966-10-19 1970-10-13 Hercules Inc Composite polypropylene filaments having a high degree of crimp
GB1145818A (en) * 1967-02-28 1969-03-19 Asahi Chemical Ind Process for producing crimped polypropylene fibres
US3484916A (en) * 1967-03-01 1969-12-23 Hercules Inc Method of making non-woven fabric from plies of plastic
US3505164A (en) * 1967-06-23 1970-04-07 Hercules Inc Self-bulking conjugate filaments
US3361659A (en) * 1967-08-14 1968-01-02 Ibm Process of depositing thin films by cathode sputtering using a controlled grid
US3437725A (en) * 1967-08-29 1969-04-08 Du Pont Melt spinning apparatus and method
US3597268A (en) * 1969-08-13 1971-08-03 Hercules Inc Method of imparting soil resistance to synthetic textile materials and the resulting materials
US3601846A (en) * 1970-01-26 1971-08-31 Eastman Kodak Co Spinneret assembly for multicomponent fibers
US3693341A (en) * 1970-04-17 1972-09-26 Hercules Inc Yarn treatment process
US3862265A (en) * 1971-04-09 1975-01-21 Exxon Research Engineering Co Polymers with improved properties and process therefor
JPS5115124B1 (ja) * 1971-05-04 1976-05-14
US3907957A (en) * 1973-06-18 1975-09-23 Du Pont Quenching process for melt extruded filaments
US4035127A (en) * 1973-06-22 1977-07-12 Toray Industries, Inc. Melt spinning apparatus
US3898209A (en) * 1973-11-21 1975-08-05 Exxon Research Engineering Co Process for controlling rheology of C{HD 3{B {30 {0 polyolefins
US3907057A (en) * 1974-05-20 1975-09-23 Reddekopp Muffler & Truck Equi Crosswise mufflers
US4134882A (en) * 1976-06-11 1979-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(ethylene terephthalate)filaments
US4195051A (en) * 1976-06-11 1980-03-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing new polyester filaments
JPS5314834A (en) * 1976-07-23 1978-02-09 Nitto Boseki Co Ltd Orifice plate in glass fiber spinning furnace
JPS5324432A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Nitto Boseki Co Ltd Orifice plates of bushings for spinning glass fibers
US4115620A (en) * 1977-01-19 1978-09-19 Hercules Incorporated Conjugate filaments
US4303606A (en) * 1978-04-04 1981-12-01 Kling Tecs, Inc. Method of extruding polypropylene yarn
US4193961A (en) * 1978-04-04 1980-03-18 Kling-Tecs, Inc. Method of extruding polypropylene yarn
US4259399A (en) * 1978-08-31 1981-03-31 Burlington Industries, Inc. Ultrasonic nonwoven bonding
DE2964229D1 (en) * 1978-11-30 1983-01-13 Ici Plc Apparatus for spinning bicomponent filaments
NL7905055A (nl) * 1979-06-29 1980-12-31 Akzo Nv Voor vloeistof alsmede spingarnituur voorzien van een dergelijke filter.
US4347206A (en) * 1980-03-15 1982-08-31 Kling-Tecs, Inc. Method of extruding polypropylene yarn
US4296022A (en) * 1980-06-04 1981-10-20 Chevron Research Polypropylene blend compositions
US4732809A (en) * 1981-01-29 1988-03-22 Basf Corporation Bicomponent fiber and nonwovens made therefrom
US4438238A (en) * 1981-01-30 1984-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Low density copolymer composition of two ethylene-α-olefin copolymers
JPS57209054A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Lion Corp Absorbable article
JPS58136878A (ja) * 1982-02-03 1983-08-15 日本バイリーン株式会社 接着芯地の製造方法
JPS58136867A (ja) * 1982-02-05 1983-08-15 チッソ株式会社 熱接着不織布の製造方法
JPS58191215A (ja) 1982-04-28 1983-11-08 Chisso Corp ポリエチレン系熱接着性繊維
JPS599255A (ja) * 1982-06-29 1984-01-18 チッソ株式会社 熱接着不織布
IT1152491B (it) * 1982-08-09 1986-12-31 Merak Spa Fibre poliolefiniche a migliorata termosaldabilita' e procedimento per ottenerle
US4592943A (en) * 1982-09-30 1986-06-03 Chicopee Open mesh belt bonded fabric
JPS5966508A (ja) * 1982-10-01 1984-04-16 Toyobo Co Ltd 溶融紡糸方法
JPS59144614A (ja) * 1983-02-02 1984-08-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 複合糸及びその製造方法
JPS59163423A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Kashima Sekiyu Kk 炭素繊維の紡糸法
JPS59163422A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Kashima Sekiyu Kk 石油系メソフエ−ズの紡糸法
JPS59223306A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 Chisso Corp 紡糸口金装置
US4795668A (en) * 1983-10-11 1989-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bicomponent fibers and webs made therefrom
US4576811A (en) * 1983-11-03 1986-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for adjusting the fiber structure of mesophase pitch fibers
JPS60134011A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体の溶融紡糸方法および装置
JPS60139819A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 無機連続繊維の製造方法およびその装置
US4578414A (en) * 1984-02-17 1986-03-25 The Dow Chemical Company Wettable olefin polymer fibers
EP0166388B1 (en) * 1984-06-26 1991-11-21 Mitsubishi Kasei Corporation Process for the production of pitch-type carbon fibers
JPS6131155A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 花王株式会社 吸収性物品
US5372885A (en) 1984-08-15 1994-12-13 The Dow Chemical Company Method for making bicomponent fibers
US4634739A (en) * 1984-12-27 1987-01-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blend of polyethylene and polypropylene
JPH0684568B2 (ja) * 1985-03-04 1994-10-26 日本石油株式会社 ピッチ繊維の製造法
JPS6269822A (ja) * 1985-09-19 1987-03-31 Chisso Corp 熱接着性複合繊維
US4680156A (en) * 1985-10-11 1987-07-14 Ohio University Sheath core composite extrusion and a method of making it by melt transformation coextrusion
US4632861A (en) * 1985-10-22 1986-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blend of polyethylene and polypropylene
US4626467A (en) * 1985-12-16 1986-12-02 Hercules Incorporated Branched polyolefin as a quench control agent for spin melt compositions
DE3612610A1 (de) 1986-04-15 1987-10-22 Reifenhaeuser Masch Verfahren zum kuehlen von kunststoffilamenten und fuer das verfahren eingerichtete kuehlschaechte
JPH0712367B2 (ja) * 1986-05-22 1995-02-15 花王株式会社 吸収性物品
JPH0819570B2 (ja) * 1986-09-12 1996-02-28 チッソ株式会社 熱接着性複合繊維及びその製造方法
US5133917A (en) 1986-09-19 1992-07-28 The Dow Chemical Company Biconstituent polypropylene/polyethylene fibers
US4769279A (en) * 1986-09-22 1988-09-06 Exxon Chemical Patents Inc. Low viscosity ethylene acrylic copolymers for nonwovens
JPS6392709A (ja) * 1986-09-30 1988-04-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 紡糸口金
JPS6399310A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 紡糸口金
US4818587A (en) * 1986-10-17 1989-04-04 Chisso Corporation Nonwoven fabrics and method for producing them
US4828911A (en) * 1986-12-22 1989-05-09 Kimberly-Clark Corporation Thermoplastic polymer blends and nonwoven webs prepared therefrom
DE3888859T2 (de) * 1987-01-12 1994-08-04 Unitika Ltd Bikomponentfaser aus Polyolefin und aus dieser Faser hergestellter Vliesstoff.
EP0279511B1 (en) 1987-01-17 1994-03-16 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermally bonded nonwoven fabric
US4804577A (en) * 1987-01-27 1989-02-14 Exxon Chemical Patents Inc. Melt blown nonwoven web from fiber comprising an elastomer
US4798757A (en) * 1987-06-22 1989-01-17 Hercules Incorporated Soft water-permeable polyolefin nonwovens having opaque characteristics
US4868031A (en) * 1987-06-22 1989-09-19 Hercules Incorporated Soft water-permeable polyolefins nonwovens having opaque characteristics
US5277974A (en) 1987-10-02 1994-01-11 Unitaka Ltd. Heat-bondable filament and nonwoven fabric made of said filament
US4842922A (en) * 1987-10-27 1989-06-27 The Dow Chemical Company Polyethylene fibers and spunbonded fabric or web
US4830904A (en) * 1987-11-06 1989-05-16 James River Corporation Porous thermoformable heat sealable nonwoven fabric
US4837078A (en) * 1987-12-17 1989-06-06 Hercules Incorporated Wet/dry wipes
JPH01314729A (ja) * 1988-02-04 1989-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 複合繊維およびその不織成形体
US4921607A (en) * 1988-02-25 1990-05-01 Hoeganaes Corporation Filter assembly for molten polymeric material
US4883707A (en) * 1988-04-21 1989-11-28 James River Corporation High loft nonwoven fabric
US5082720A (en) 1988-05-06 1992-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-bondable fibers for use in nonwoven web
US4909976A (en) * 1988-05-09 1990-03-20 North Carolina State University Process for high speed melt spinning
US4997875A (en) * 1988-06-13 1991-03-05 Himont Incorporated High-melt-flow fiber-reinforced propylene polymer compositions
US5066723A (en) 1988-07-15 1991-11-19 Exxon Chemical Patents Inc. Impact-modified polymers (p-1304)
US5143779A (en) 1988-12-23 1992-09-01 Fiberweb North America, Inc. Rebulkable nonwoven fabric
IT1229141B (it) 1989-04-06 1991-07-22 Himont Inc Poliolefine atte alla filatura e fibre termosaldabili da esse ottenute.
US5108827A (en) 1989-04-28 1992-04-28 Fiberweb North America, Inc. Strong nonwoven fabrics from engineered multiconstituent fibers
US4938832A (en) * 1989-05-30 1990-07-03 Hercules Incorporated Cardable hydrophobic polypropylene fiber, material and method for preparation thereof
US5033172A (en) * 1989-06-01 1991-07-23 Hercules Incorporated Rewettable polyolefin fiber and corresponding nonwovens
US5045387A (en) * 1989-07-28 1991-09-03 Hercules Incorporated Rewettable polyolefin fiber and corresponding nonwovens
DE3931432A1 (de) 1989-09-21 1991-04-04 Hoechst Ag Pyrimidin-4,6-dicarbonsaeurediamide, verfahren zu deren herstellung sowie verwendung derselben sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen
IT1231964B (it) * 1989-09-26 1992-01-16 Ausimont Srl Composizioni poliolefiniche dotate di elevata resistenza all'urto
JP2754262B2 (ja) 1989-10-02 1998-05-20 チッソ株式会社 易加工性繊維およびこれを用いた成形体
FI112252B (fi) 1990-02-05 2003-11-14 Fibervisions L P Korkealämpötilasietoisia kuitusidoksia
US5025124A (en) * 1990-06-01 1991-06-18 Alfredeen Lennart A Electromagnetic device for heating metal elements
US5230905A (en) 1991-06-14 1993-07-27 Fare' S.P.A. Polymer extruding device
CN1037183C (zh) 1991-07-13 1998-01-28 中国科学院化学研究所 聚丙烯树脂组合物及其制造方法
US5178814A (en) 1991-08-09 1993-01-12 The Bouligny Company Quenching method and apparatus
DE4234790C2 (de) * 1991-10-24 2000-06-21 Barmag Barmer Maschf Spinnvorrichtung zum Schmelzspinnen synthetischer Fäden
US5336552A (en) 1992-08-26 1994-08-09 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabric made with multicomponent polymeric strands including a blend of polyolefin and ethylene alkyl acrylate copolymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332930B2 (ja) * 1996-04-25 2002-10-07 チッソ株式会社 ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布
CN104630932A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 宁波市奇兴无纺布有限公司 一种弹性es纤维及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2125016C (en) 2001-04-03
EP0630996A2 (en) 1994-12-28
IL109839A0 (en) 1994-08-26
FI943072A0 (fi) 1994-06-23
CN1065293C (zh) 2001-05-02
ZA944566B (en) 1995-02-23
US6116883A (en) 2000-09-12
EP0630996B1 (en) 2000-03-08
US5705119A (en) 1998-01-06
DE69423264D1 (de) 2000-04-13
ES2142910T3 (es) 2000-05-01
RU94021648A (ru) 1996-05-10
DK0630996T3 (da) 2000-07-24
FI113062B (fi) 2004-02-27
HK1002487A1 (en) 1998-08-28
CA2125016A1 (en) 1994-12-25
ES2142910T5 (es) 2008-11-01
CO4410263A1 (es) 1997-01-09
EP0630996A3 (en) 1995-06-21
IL109839A (en) 1998-02-08
TW252159B (ja) 1995-07-21
DK0630996T4 (da) 2008-07-28
DE69423264T3 (de) 2008-09-11
DE69423264T2 (de) 2000-07-13
KR950000500A (ko) 1995-01-03
EP0630996B2 (en) 2008-04-02
CN1115795A (zh) 1996-01-31
KR100382441B1 (ko) 2003-08-06
SG50447A1 (en) 1998-07-20
FI943072A (fi) 1994-12-25
BR9402520A (pt) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711508A (ja) 溶融紡糸装置によるスキン−コア型高熱結合強度繊維
US5888438A (en) Thermally bondable fiber for high strength non-woven fabrics
EP0527489B1 (en) Polyethylene terephthalate-based meltblown nonwoven fabric and process for producing the same
US3755527A (en) Process for producing melt blown nonwoven synthetic polymer mat having high tear resistance
KR100387546B1 (ko) 고열강도결합섬유
EP3521495B1 (en) Spunbonded nonwoven with crimped fine fibers and improved uniformity
JPS61179246A (ja) ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド
EP0662533B1 (en) High speed spinning of multicomponent fibers with high hole surface density spinnerettes and high velocity quench
EP0719879B1 (en) Process for producing fibers for high strength non-woven materials, and the resulting fibers and non-wovens
DE60017852T2 (de) Thermisch-verschweissbare polyolefinfasern enthaltende statistische polymere aus propylen
JP2001512189A (ja) コンパクトな長紡糸装置
US3330899A (en) Method of forming filaments from polyamide and styrene polymer mixtures
US6682672B1 (en) Process for making polymeric fiber
EP0915192B1 (en) Method for the preparation and regulation of thermobonding skin-core type polyolefin fibers and of nonwoven fabrics made therefrom
EP0843753A1 (en) Continuous filament nonwoven fabric
KR100219966B1 (ko) 고강도 부직포용 열결합성 섬유
CA1042167A (en) Nonwoven mats of thermoplastic blends by melt blowing
EP0245070A2 (en) Spherulite reduction in polyamides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921