JPH07115023B2 - 厨芥処理装置 - Google Patents

厨芥処理装置

Info

Publication number
JPH07115023B2
JPH07115023B2 JP62182548A JP18254887A JPH07115023B2 JP H07115023 B2 JPH07115023 B2 JP H07115023B2 JP 62182548 A JP62182548 A JP 62182548A JP 18254887 A JP18254887 A JP 18254887A JP H07115023 B2 JPH07115023 B2 JP H07115023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment tank
water
biological treatment
disposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62182548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427692A (en
Inventor
康之 貫名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62182548A priority Critical patent/JPH07115023B2/ja
Publication of JPS6427692A publication Critical patent/JPS6427692A/ja
Publication of JPH07115023B2 publication Critical patent/JPH07115023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭の台所より排出される厨芥を処理するた
めの厨芥処理装置に関するものである。
従来の技術 家庭の台所で発生する厨芥の処理機器にディスポーザが
ある。ディスポーザは使用の簡便性という面で特に秀れ
たものであるが、破砕厨芥を水と共に排出するために、
公共水域放流の場合の公害問題や、下水道放流の場合の
下水管内堆積、あるいは終末処理場の処理能力の不足等
の問題の為に普及せずに現在に至っている。すなわちデ
ィスポーザが普及する為には、破砕厨芥に何らかの処理
を施して、固型物汚濁や、有機物汚濁を減少させたうえ
で下水道に排出する必要がある。
また複雑な操作や高度の管理を必要とせず、水中の有機
物を処理する方法として各種の生物的な水処理法があ
る。その代表例としては家庭用のし尿浄化に用いられる
分離曝気方式があり、沈澱槽2室と曝気槽1室及びエア
ポンプからなる単純なものである。しかし、この装置で
はかなり大きな固型物が多くディスポーザによる破砕物
の処理の場合には、固型物の表面で生化学反応が進行
し、溶液状態の有機物を処理する場合の均一反応に比較
して効率が悪い、またディスポーザによる破砕物では固
型物量の絶対量が多く、固型物処理が強く求められる。
この為に固型物を濃縮除去して、メタン発酵やコンポス
ト法の様な別処理を行なう方法がある。
発明が解決しようとする問題点 しかしこれらの方法では、水処理装置の他に固型物様の
別処理装置を付加せねばならず、構造は複雑となり、設
置面積は増大する等の問題点があり、複雑な操作や高度
の管理を必要とせず、かつコンパクトなものという家庭
に受け入れられる条件から一歩遠のいてしまうことにな
る。
本発明はこれらの問題点を解決するものであり、複雑な
操作や高度の管理を必要とせず、簡単な構造で、設置面
積が小さくて済む、水処理と固型物処理ができる厨芥処
理装置を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 前記目的を達成するために、本発明の装置は流し台に装
着されたディスポーザと、内部が短管で上下2室に分割
され上部を加圧浮上槽、下部を固定床接触酸化型の生物
処理槽とした処理槽と、管状胴部の上下両側を漏斗状に
形成し上部漏斗が加圧浮上槽中に開口し、下部漏斗が前
記処理槽の内側壁に接して装着された前記短管と、一端
がディスポーザに他端が短管の管状胴部内に接続された
原水配管と、加圧浮上槽の内底部から1次処理水を吸引
して生物処理槽の内底部に放出し、生物処理槽内に微細
気泡を供給する微細気泡発生手段と、生物処理槽内に設
置された固定床とで構成したものである。
作用 上記構成とすることにより、簡単な構造で、ディスポー
ザにより破砕された水を含んだ厨芥の水処理と固型物処
理が容易に行え、複雑な操作や高度の管理が不要である
厨芥処理装置を提供できるものである。
実施例 以下、本発明の実施例について図に基いて説明する。図
中、1は台所の流し台で、この底部にはディスポーザ2
が装着されている。3はディスポーザ2で処理された水
を含んだ固型物が流れる原水配管で、一例はディスポー
ザ2に接続され、他端は処理槽4内の短管5の管状胴部
5a内に突出して接続されている。4は有底,有蓋の筒状
の処理槽で、上部を加圧浮上槽6、下部を生物処理槽13
に短管5により分割されている。5は短管で管状胴部5a
の上下両側を漏斗状に開口し、上部漏斗5bは加圧浮上槽
6内にその側壁と間隙を有して開口している。また、下
部漏斗5cは処理槽4の側壁に接して装着され、処理槽4
を加圧浮上槽6と生物処理槽13に分割してい。8は下部
漏斗5cが構成する加圧浮上槽6の底部から1時処理水を
引き抜く1次処理水配管で、エア吸入口9から吸入する
空気とともに1時処理水を加圧水タンクに圧送するポン
プ10がエア吸入口9と加圧水タンク11の間に接続されて
いる。また1次処理水配管8は加圧水タンク11から生物
処理槽13の内底部に延設され、その先端はフィードウエ
ル12内に臨んでいる。なお上記した1次処理水配管8,エ
ア吸入口9,ポンプ10,加圧水タンク11で微細気泡発生手
段を構成してい。12はフィードウエルで、加圧水タンク
11内から送られる1次処理水中の気泡を乱流を起すこと
なく上昇させるための整流作用をする部材である。14は
生物処理槽13内に設けた固定床で、この表面には微生物
が付着し生物処理槽13内の有機物を分解処理する。15は
生物処理槽13の内底部から下水等に接続されている2次
処理水配管で、2次処理水の放流経路となっている。な
お、7は加圧浮上槽6内に1次処理水上に浮上堆積した
厨芥中の浮上物の堆積層である。
以上の構成で、以下この作用について説明する。
この場合加圧浮上槽6中には1次処理水が液面wまで、
また生物処理槽13中には2次処理水が既に満されている
ものとする。ディスポーザ2で破砕された厨芥は、水と
ともに原水配管3を流れて処理槽4の短管5内に導かれ
る。一方処理槽4中の1次処理水はエア吸入口9から吸
入された空気とともにポンプ10により加圧水タンク11に
圧送される。圧送された1次処理水と空気は、加圧水タ
ンク中で空気が1次処理水に溶け込み、生物処理槽13の
内底面に設けたフィードウエル12中に放出されて、空気
の微細気泡を発生する。この微細気泡はフィードウエル
12により整流され、生物処理槽13中の2次処理水に渦流
や攪拌を発生させないように上昇する。この微細気泡は
短管5に導かれた処理原水中の固型物に付着して固型物
の見かけ密度を低下させ、固型物は加圧浮上槽6内を上
昇して浮上物の堆積層7を形成する。このようにして固
型物が除去された1次処理水は、加圧浮上槽6の底部よ
り1次処理水配管8により引き抜かれ、先述のように加
圧水となる。また、短管5の下法に形成されている下部
漏斗5cの開口部は処理槽4の側壁に接して加圧浮上槽6
と生物処理槽13とを分離しているため、短管5に導かれ
た処理原水は、前記1次処理水の引き抜きにより加圧浮
上槽6内に引き込まれ、直接生物処理槽13内に入ること
はない。
次に、生物処理槽13には固定床14が設置されており、こ
の表面には微生物が付着してフィルム状の層を形成して
いる。この微生物が1次処理水中に溶存している有機物
を取り込み酸素を使ってこの有機物を酸化分解する。こ
の酸化分解に必要な酸素は、加圧水から発生した微細気
泡及び、微細気泡の発生後もなお飽和濃度内で溶存して
いる酸素が供給する。この反応により前記フィルム状の
層を成す微生物は増殖し、その一部は剥離される。剥離
された微生物は絶えず供給される微細気泡に付着し、微
細気泡とともに上昇して短管5の下部の広がりにより短
管5内に集められる。こうして微生物は短管5内で処理
原水と混合され、更に浮上して加圧浮上槽6内を上昇
し、分離されて浮上物の堆積層7に堆積されることにな
る。ここで短管5の上部漏斗5bの広がりは、加圧浮上槽
6内部を微生物が上昇するときに乱流状態とならない、
則ち整流された状態で浮上分離をしやすくするための補
助の意味を有するものである。
以上のようにして、処理原水中に溶存している有機物は
除去され、原水中の固型物(厨芥)と生物処理槽13によ
る処理の結果発生する固型物(剥離されたフィルム状の
微生物)のすべてが浮上物の堆積層7の中に回収される
ことになる。またこの浮上物の堆積層7は、下方から常
に供給される微細気泡により、再び加圧浮上槽6内の水
中に分散することはない。また、この浮上物の堆積層7
では微生物が有機物を分解して増殖し、更に微生物が自
己消化をおこして有機物となり、この有機物を分解して
微生物が増殖するというサイクルが繰返され、有機物が
消失していくことになる。こうして固型物は処理され
る。
ところで固定床14にはハニカム状のもの,フィラメント
状のもの,アミ目状のもの,凹凸をつけた板状のもの,
あるいはカキガラをそのまま利用するもの等各種の構成
のものがあるが、本装置に用いる固定床14は特定の構成
のものに限定されるものではなく、通水性がよく表面積
の大きい通常のものであれば利用することができる。ま
た本実施例ではポンプ10の吸引力を使って1次処理水及
び空気を吸入し、加圧水タンク11に送って加圧している
が、加圧手段は本発明にとって1次的事項であって、他
の代替手段を採用することは可能である。例えば、ポン
プで1次処理水を送り、コンプレッサーで空気を送って
加圧水を得てもよい。また堆積層7は長日月貯留し、有
機物の減少をはかって後に騒き取って別に処分するので
あるが、この方法もどの様な方法であってもよい。
以上の様に本発明の装置では、水処理し、かつ固型物処
理を行なっているのであるが、固型物処理の為に別処理
装置を付加することなく、また槽は設置面積の小さな縦
型の2室一体構造であるので、単純な分離曝気方式の家
庭用し尿浄化槽よりもさらに単純である。また、特に操
作の必要な部分はなく、メンテナンスも堆積物の処理だ
けであって、これも長日月放置して有機物の減少が充分
に進んだときに行なうのであるから特に煩雑なものでは
ない。
なお処理が終了した2次処理水は、2次処理水配管15よ
り下水等に放流される。
発明の効果 以上の様に本発明の厨芥処理装置は、ディスポーザの簡
便性を生かしつつ、水処理,固型物処理の機能を付加し
て、公害問題,下水道問題というディスポーザの欠点を
カバーし得るものであり、設置面積が小さく、構造が単
純で、運転管理も容易であり、家庭用の厨芥処理装置と
して至便なものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の厨芥処理装置の実施例を示す概略構成図で
ある。 2……ディスポーザ、3……原水配管、4……処理槽、
5……短管、6……加圧浮上槽、7……浮上物、8……
1次処理水配管、9……エア吸入口、10……ポンプ、11
……加圧水タンク、13……生物処理槽、14……固定床。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/24 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流し台に装着されたディスポーザと、内部
    が短管で上下2室に分割され、上部を加圧浮上槽、下部
    を固定床接触酸化型の生物処理槽とした処理槽と、管状
    胴部の上下両側を漏斗状に形成し、上部漏斗が加圧浮上
    槽中に開口し、下部漏斗が前記処理槽の内側壁に接して
    装着された前記短管と、一端が前記ディスポーザに接続
    され、他端が前記短管の管状胴部内に接続された原水配
    管と、前記加圧浮上槽の内底部から1次処理水を吸引し
    て前記生物処理槽の内底部に放出し、前記生物処理槽内
    に微細気泡を供給する微細気泡発生手段と、前記生物処
    理槽内に設置された固定床とで構成された厨芥処理装
    置。
JP62182548A 1987-07-22 1987-07-22 厨芥処理装置 Expired - Lifetime JPH07115023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62182548A JPH07115023B2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22 厨芥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62182548A JPH07115023B2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22 厨芥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427692A JPS6427692A (en) 1989-01-30
JPH07115023B2 true JPH07115023B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16120209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182548A Expired - Lifetime JPH07115023B2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22 厨芥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115023B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427692A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2360811A (en) Purification of liquids
AP1113A (en) A system for purification of domestic household effluent.
US3264213A (en) Method and apparatus for continuous biological degradation of metabolisable substances
US20050126995A1 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
RU2116263C1 (ru) Реактор для биологической очистки сточных вод
CN108609814A (zh) 卫生间粪尿资源化处理设备
US3735870A (en) Activated sludge plant
US3850808A (en) A wastewater treatment system
JP2972992B2 (ja) 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置
KR100871651B1 (ko) 고농도 유기폐수 처리장치
WO2021014630A1 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2008012491A (ja) 好気消化槽及びこの好気消化槽を備えた汚水浄化槽
JP3095952B2 (ja) 台所廃水及び生ゴミの同時処理方法
AU2003221763A1 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
JPH07115023B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH10290990A (ja) 合併浄化槽
JP3640559B2 (ja) 生ゴミを含む合併汚水浄化槽
US4442007A (en) Activated seawater wastewater treatment system
JP4036650B2 (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP2003126877A (ja) 水処理システム
JP2001327989A (ja) 有機性固形物含有排水の処理装置
KR20000013589A (ko) 생활오수 합병정화 처리장치
WO2007049495A1 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JPH09206780A (ja) 好気性生物処理装置
SU981236A1 (ru) Установка дл очистки сточных вод

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12