JPH0711407A - ドロス除去方法および装置 - Google Patents

ドロス除去方法および装置

Info

Publication number
JPH0711407A
JPH0711407A JP15219093A JP15219093A JPH0711407A JP H0711407 A JPH0711407 A JP H0711407A JP 15219093 A JP15219093 A JP 15219093A JP 15219093 A JP15219093 A JP 15219093A JP H0711407 A JPH0711407 A JP H0711407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dross
separation tank
wall
bottom dross
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15219093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268314B2 (ja
Inventor
Masaru Sato
勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15219093A priority Critical patent/JP3268314B2/ja
Publication of JPH0711407A publication Critical patent/JPH0711407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268314B2 publication Critical patent/JP3268314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠心分離されたボトムドロスに作用する遠心
力と重力とのバランスを調整することにより、ボトムド
ロスを流動変位させることを技術的課題とし、もって溶
融金属と遠心分離されたボトムドロスとを分離槽内から
自動的に排出除去する。 【構成】 めっき浴Mを、分離槽1の高速回転により溶
融金属KとボトムドロスDbとに分離し、分離した清浄
な溶融金属Kをオーバーフローさせて回収し、ボトムド
ロスDbを、分離槽1の回転速度を低下させて重力によ
り落下排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属めっき鋼板に
用いる、溶融亜鉛、溶融アルミニウム、溶融スズ、溶融
銅、溶融ハンダ等の溶融金属の品質を確保するため、遠
心分離によりめっき浴中の溶融金属とドロスとを分離し
て、ドロスを除去する方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ストリップ(鋼板)の表面に亜鉛めっき
を施す方法の一つとして、一般に、溶融亜鉛を主成分と
するめっき浴中にストリップを連続的にどぶ付けする、
いわゆる溶融亜鉛めっきがある。このめっき浴中には、
添加剤であるアルミニウムおよびストリップから溶け出
した鉄分が含まれるが、これらの成分が金属間化合物と
なっていわゆるドロスと呼ばれる微粒子状不純物を生成
する。
【0003】このドロスは、アルミニウムの含有比率が
高いことから比重が軽くめっき浴の上部に位置するトッ
プドロスと、鉄の含有比率が高いことから比重が重くめ
っき浴の底部に位置するボトムドロスとに大別され、め
っき浴中においては、上部にトップドロス、中間部に溶
融金属、そして底部にボトムドロスが位置する。
【0004】めっき浴中のドロス量が増えると、めっき
の品質が著しく損なわれるので、めっき浴中からドロス
を除去する必要であるが、従来、このドロスを除去する
方法として、特開昭63−219536号公報に開示の
手段が存在する。
【0005】この従来技術は、めっき浴を遠心分離装置
によって比重の軽いトップドロスと比重の重い溶融亜鉛
とに分離し、トップドロスを上部に設けた排出口から排
出すると共に、溶融亜鉛を下部の排出口から排出するこ
とによって、トップドロスを除去するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術は、トップドロスの除去技術を開示している
だけで、ボトムドロスを除去する技術を開示しておら
ず、かつその開示された技術によりボトムドロスを除去
できると云うものではないので、ボトムドロス除去を達
成できないと云う問題があった。
【0007】また、この従来技術は、連続して定常的に
溶融亜鉛とトップドロスとを分離、排出する方式であ
り、装置固有の最小連続排出限界量(連続して排出可能
な排出流量)未満の排出量では、トップドロスだけを選
択して排出することができず、排出ドロスへの溶融亜鉛
の混入が避けられないと云う問題があった。
【0008】すなわち、トップドロスの含有比率が比較
的高く、トップドロスの最小連続排出限界量を上回って
いる場合は、トップドロスだけを選択して排出すること
が可能であるが、トップドロスの含有比率が比較的低
く、トップドロスの最小連続排出限界量を下回っている
場合は、トップドロスだけを選択して排出することが困
難となり、溶融亜鉛の混入が避けられなくなる。
【0009】このため、上記した従来技術を利用してボ
トムドロスを除去するには、遠心分離装置を定期的に停
止させて、分離槽内に溜まったボトムドロスを何らかの
手段を用いて掻き出す等して排出する必要があり、ボト
ムドロス除去作業に大きな困難が伴うと云う問題があっ
た。
【0010】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、遠心分離さ
れたボトムドロスに作用する遠心力と重力とのバランス
を調整することにより、ボトムドロスを流動変位させる
ことを技術的課題とし、もって溶融金属と遠心分離され
たボトムドロスを分離槽内から自動的に排出除去するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本発明の手段は、分離槽に供給しためっき浴を、分離
槽の高速回転動作により溶融金属とボトムドロスとに遠
心分離すること、分離槽へのめっき浴の連続供給によ
り、分離されたボトムドロスを溜め込むと共に、分離さ
れた清浄な溶融金属をオーバーフローさせて回収するこ
と、溜め込んだボトムドロスの量が設定値に達したなら
ば、分離槽の回転速度を低下させて、ボトムドロスを自
重により落下排出して除去すること、にある。
【0012】また、本発明の構成の手段は、円筒状の周
壁の下端に底壁を連設すると共に、周壁の上端に内鍔状
の頂壁を連設し、この頂壁が形成する開口部の開口縁よ
りも中心側に位置する底壁部分に、ボトムドロス除去用
の排出口を形成して構成され、周壁の中心軸芯を回転軸
芯として回転駆動される分離槽を有すること、分離槽の
頂壁の内径よりも大きい外径を有し、分離槽の周壁内周
面との間に開放部を形成して、分離槽内部を下端部と他
部とに上下に区画すべく、この分離槽内の下端部に固設
された仕切り壁を有すること、にある。
【0013】仕切り壁の上面を、傾斜角tで分離槽の周
壁に向かって下降傾斜する傾斜面とすると共に、分離槽
の底壁の上面を、傾斜角sで底壁が形成する排出口に向
かって下降傾斜する傾斜面とするのが良く、仕切り壁の
上面の傾斜角tは10〜20度が望ましく、分離槽の底
壁の上面の傾斜角sは30〜60度が望ましい。
【0014】
【作用】高速回転している分離槽内に、予めトップドロ
スを除去しためっき浴を注入すると、分離槽の高速回転
に伴う遠心力の作用により、めっき浴中の溶融金属とボ
トムドロスとが、その比重差に従って溶融金属の層とボ
トムドロスの層とに分離する。
【0015】この遠心分離により、比重の大きいボトム
ドロスは、分離槽の周壁に押し付けられた状態で堆積状
に溜まり、比重の小さい溶融金属は、ボトムドロスによ
り中心側に押し出された状態で溜まるので、分離槽内に
めっき浴を連続供給することにより、ボトムドロスと分
離された清浄な溶融金属は、その液面を中心側に移動さ
せて、分離槽の上端に開口された開口部から、分離槽の
頂壁をオーバーフローする形態で連続流出して回収され
る。
【0016】この際、分離した清浄な溶融金属は、仕切
り壁に遮られて排出口が形成された底壁側、すなわち下
端部側に侵入することがなく、またボトムドロスは、分
離槽の周壁に押し付けられた状態で堆積状に溜め込ま
れ、この溜め込みが進むことにより、仕切り壁と周壁と
の間に形成された開放部を塞ぐ。
【0017】この分離槽内に溜め込まれたボトムドロス
の量が、予め設定した値に達したならば、遠心力により
分離槽の周壁に押し付けられていたボトムドロスが、遠
心力に打ち勝って自重により崩れ落ちるまで分離槽の回
転速度を低下させて、ボトムドロスに作用する遠心力を
弱める。
【0018】分離槽の回転速度が低下して、分離槽の周
壁に押し付けられていたボトムドロスが自重により崩れ
ると、このボトムドロスは分離槽の底壁上に崩れ落ち、
この底壁に形成された排出口から落下排出して除去され
る。
【0019】このボトムドロスの排出口からの排出は、
少量の溶融金属が混ざった状態で行われるので、流動的
に達成されることになり、このため半固形物であるボト
ムドロスの排出は比較的円滑に達成される。
【0020】また、このボトムドロスの崩れ落ちは、仕
切り壁と周壁との間に形成された開放部を、それ自身で
閉鎖した状態で達成されるので、分離槽内の溶融金属
が、この開放部を通って直接的に排出口から流出するこ
とはなく、流出するとすれば、常にボトムドロスの層を
通って滲み出る形態で流出するので、ボトムドロスの排
出口からの排出を助長することになる。
【0021】ボトムドロスの排出が或る程度達成された
ならば、分離槽の回転速度を再び高速回転に復帰させ、
めっき浴を溶融金属とボトムドロスとを遠心分離する分
離動作に復帰させる。
【0022】仕切り壁の上面を傾斜角tの傾斜面に、そ
して底壁の上面を傾斜角sの傾斜面にしておくことによ
り、分離槽の回転速度を低下させて堆積状のボトムドロ
スを崩れ落とした際に、仕切り壁の上面に崩れ落ちたボ
トムドロスは開放部に向かって滑り落ち易くなり、同様
に底壁の上面に崩れ落ちたボトムドロスは排出口に向か
って滑り落ち易くなるので、ボトムドロスの分離槽内か
らの排出がより円滑に達成されることになる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。図1および図2は、本発明装置の基本的な
構成を示すもので、有底直線円筒形状をした分離槽1
は、その周壁2の中心軸芯を回転軸9の中心軸芯と一致
させて底壁3により回転軸9に固定されており、同じく
平円板状の仕切り壁7が、分離槽1内の下端部に位置し
た状態で回転軸9に固定されている。
【0024】内鍔状の頂壁5により形成される開口部6
は、分離された清浄な溶融金属Kの分離槽1内からの流
出口を提供すると共に、分離槽1内へのトップドロスを
除去しためっき浴Mの注入供給口を提供するために、比
較的大径に構成されている。
【0025】それゆえ、トップドロスを除去しためっき
浴Mは、回転軸9の側近である開口部6の中心部分を通
って、開口部6から分離槽1内の仕切り壁7上面上に連
続して流下供給され、分離された清浄な溶融金属Kは開
口部6の周縁部を通って、頂壁5をオーバーフローした
状態で流出回収される。
【0026】分離槽1の遠心分離動作中に、周壁2に堆
積状に分離したボトムドロスDbの層を通って仕切り壁
7の下側、すなわち分離槽1の下端部側に滲みでた溶融
金属Mが無駄に流出しないように、開口部6の開口縁よ
りも中心側に位置して底壁3に形成された排出口4は、
底壁3を介しての分離槽1の回転軸9への組付け固定強
度を低下させない範囲で、できるだけ多数でかつできる
だけ大きい開口面積で形成されており、図2に示すよう
に、分離槽1の回転速度を低下させた状態で、崩れ落ち
てくるボトムドロスDbをできる限り円滑に排出するよ
うにしている。
【0027】開放部8は、仕切り壁7により区画された
分離槽1内の下端部内への溶融金属Kの侵入量をできる
限り少なくするため、崩れ落ちてくるボトムドロスDb
が円滑に通過できる範囲内で、できる限り小さくされて
いる。
【0028】図1に示した、分離槽1を高速回転して清
浄な溶融金属Mを回収している状態から、分離槽1内に
分離堆積したボトムドロスDbを排出除去すべく、分離
槽1の回転速度を低下させると、ボトムドロスDbに作
用する遠心力が徐々に低下して重力の作用の影響が大き
くなるので、わずかに含まれている溶融金属Kの影響で
多少の流動性を持っているボトムドロスDbは、図2に
示すように、流下する形態で底壁3上に崩れ落ち、排出
口4から排出される。
【0029】この際、ボトムドロスDbの一部は、仕切
り壁7上に崩れ落ちるが、この仕切り壁7上のボトムド
ロスDbは、仕切り壁7が仕切られた分離槽1の下端部
内のボトムドロスDbの排出が進むに従って、順次開放
部8を通って底壁3上に流下し、排出口4から排出され
る。
【0030】また、このボトムドロスDbの排出時にお
いて、分離された溶融金属Kに作用する遠心力も低下す
るので、図2に示すように、溶融金属Kも自重により排
出口4から流出可能な状態となるが、開放部8がボトム
ドロスDbにより閉鎖された状態となっているので、直
接的には分離槽1の下端部側に流下することができな
い。
【0031】図3は、本発明の好ましい実施例を示すも
ので、仕切り壁7の上面を傾斜角tで周壁2に向かって
下降傾斜した傾斜面とすると共に、底壁3の上面を傾斜
角sで排出口4に向かって下降傾斜した傾斜面とし、ま
た底壁3を内鍔状にしたその中央部分全体を排出口4と
して開放し、さらに頂壁5を上方に縮径した円錐筒台形
状としている。
【0032】仕切り壁7の上面を傾斜角tの傾斜面とす
ると共に、底壁3の上面を傾斜角sの傾斜面とすること
により、仕切り壁7上に崩れ落ちたボトムドロスDbの
開放部6への滑り落ちを円滑に達成し、かつ底壁3上に
崩れ落ちたボトムドロスDbの排出口4への滑り落ちを
円滑に達成し、もって分離槽1内からのボトムドロスD
bの排出を円滑に達成できるようにしている。
【0033】多くの実験によると、傾斜角tは10〜2
0度程度が適当であり、傾斜角sは30〜60度が適当
であったが、これは分離槽1の回転速度を低下させたと
は言え、ボトムドロスDbには遠心力が作用している状
態であるので、この遠心力の作用により、仕切り壁7上
のボトムドロスDbは孔形状の開放部8’に向かって滑
り易い状態にあり、反対に底壁3上のボトムドロスDb
は排出口4に向かって滑り難い状態になるため、傾斜角
tよりも傾斜角sを大きくして、底壁3上のボトムドロ
スDbを重力の作用により滑り易くするためである。
【0034】多くの実験によると、分離槽1の遠心分離
時の回転速度は、重力加速度の影響をほぼ無視できる5
00rpm以上が望ましく、またボトムドロスDb排出
時の分離槽1の回転速度は、遠心力の影響をほぼ無視で
きる100rpm以下が望ましい。また、ボトムドロス
Db排出操作の時間的間隔は、分離槽1にボトムドロス
Dbが充満するまでの運転時間から、ボトムドロスDb
排出操作終了時に、分離槽1に残留するボトムドロスD
bの量に相当する運転時間を引いた時間が望ましい。
【0035】頂壁5を円錐筒台形状としたので、分離し
たボトムドロスDbと開口部6とを充分に離すことがで
き、これにより分離された溶融金属Kの清浄程度を高め
ることができると共に、分離したボトムドロスDbの集
中程度を円滑に高めることができる。
【0036】なお、装置全体を無酸化雰囲気状態に保つ
と共に、溶融金属Kの融点以上の温度雰囲気に保つこと
が必要であることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。遠心分離作用を利用して
めっき浴中の溶融金属とボトムドロスとを分離して、こ
の分離されたボトムドロスを重力の作用を利用して排出
するので、ボトムドロスの溶融金属からの分離除去を、
簡単にかつ確実にそして安全に達成できる。
【0038】溶融金属から分離したボトムドロスの排出
除去は、分離槽の回転速度を低下させるだけで良いの
で、ボトムドロス除去の自動化を簡単に実現化すること
が可能である。
【0039】分離したボトムドロスを排出除去は、分離
槽の回転速度を低下させることにより達成するので、装
置の運転および装置へのめっき浴の供給を停止する必要
がなく、もって設備全体の稼働率を高めることができ
る。
【0040】仕切り壁を設けることにより、ボトムドロ
ス排出除去時に、分離された溶融金属の不要な排出を防
止することができ、もって分離されたボトムドロスを確
実にかつ効率良く排出除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、右半分を縦断した全
体正面図。
【図2】図1に示した実施例の、ボトムドロス排出時の
状況を示す、右半分を縦断した全体正面図。
【図3】本発明の他の実施例を示す、右半分を縦断した
正面図。
【符号の説明】
1 ; 分離槽 2 ; 周壁 3 ; 底壁 4 ; 排出口 5 ; 頂壁 6 ; 開口部 7 ; 仕切り壁 8 ; 開放部 8’; 孔形状開放部 9 ; 回転軸 t ; 仕切り壁上面の傾斜角 s ; 底壁上面の傾斜角 M ; めっき浴 K ; 溶融金属 Db; ボトムドロス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離槽(1) に供給しためっき浴(M) を、
    前記分離槽(1) の高速回転動作により溶融金属(K) とボ
    トムドロス(Db)とに遠心分離し、前記分離槽(1) へのめ
    っき浴(M) の連続供給により、前記分離されたボトムド
    ロス(Db)を溜め込むと共に、前記分離された清浄な溶融
    金属(K) をオーバーフローさせて回収し、前記溜め込ん
    だボトムドロス(Db)の量が設定値に達したならば、前記
    分離槽(1) の回転速度を低下させて、前記ボトムドロス
    (Db)を自重により落下排出して除去するドロス除去方
    法。
  2. 【請求項2】 円筒状の周壁(2) の下端に底壁(3) を連
    設すると共に、前記周壁(2) の上端に内鍔状の頂壁(5)
    を連設し、該頂壁(5) が形成する開口部(6)の開口縁よ
    りも中心側に位置する前記底壁(3) 部分に、ボトムドロ
    ス(Db)除去用の排出口(4) を形成して構成され、前記周
    壁(2) の中心軸芯を回転軸芯として回転駆動される分離
    槽(1) と、前記頂壁(5) の内径よりも大きい外径を有
    し、前記周壁(2) 内周面との間に開放部(8) を形成し
    て、前記分離槽(1) 内部を下端部と他部とに上下に区画
    すべく、該分離槽(1) 内の下端部に固設された仕切り壁
    (7)と、から成るドロス除去装置。
  3. 【請求項3】 仕切り壁(7) の上面を、傾斜角(t) で周
    壁(2) に向かって下降傾斜する傾斜面とすると共に、底
    壁(3) の上面を、傾斜角(s) で排出口(4) に向かって下
    降傾斜する傾斜面とした請求項2に記載のドロス除去装
    置。
  4. 【請求項4】 仕切り壁(7) の上面の傾斜角(t) を10
    度〜20度に設定すると共に、底壁(3) の上面の傾斜角
    (s) を30度〜60度に設定した請求項3に記載のドロ
    ス除去装置。
JP15219093A 1993-06-23 1993-06-23 ドロス除去方法および装置 Expired - Fee Related JP3268314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219093A JP3268314B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 ドロス除去方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219093A JP3268314B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 ドロス除去方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711407A true JPH0711407A (ja) 1995-01-13
JP3268314B2 JP3268314B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=15535035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15219093A Expired - Fee Related JP3268314B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 ドロス除去方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268314B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268314B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743428A (en) Method for agitating metals and producing alloys
JPH0649157B2 (ja) 高さの異る堰を備えた遠心分離機
KR20010049173A (ko) 아연 용융물에 잠긴, 축을 중심으로 구동되는 회전 중공 바디에 의해 아연 금속조로부터 화합물을 분리하기 위한 방법 및 장치
JPH0236301B2 (ja)
SU1269740A3 (ru) Устройство дл рафинировани расплавленного металла
US6056803A (en) Injector for gas treatment of molten metals
NO149805B (no) Koblingsanordning for sveiseapparat
US20180135150A1 (en) Purifying an alloy melt
US20120329630A1 (en) Screen clamp with integrated center feed
JPH0711407A (ja) ドロス除去方法および装置
JPS5822317A (ja) 溶鋼の非金属介在物除去法
CA1169247A (en) Apparatus for refining molten aluminum
JPH073414A (ja) ドロス除去方法および装置
JPH073413A (ja) ドロス除去方法および装置
JP3371136B2 (ja) 浴中ドロスの分離排出方法と装置
JP2838970B2 (ja) 浴中ドロスの分離排出方法と装置
JP4661609B2 (ja) はんだ付け装置
JPH02115324A (ja) 液体中への気泡放出、分散装置
JPH08269661A (ja) トップドロス掻出し装置
CA1292615C (en) Method and apparatus for agitating metals and producing alloys
JPH07268576A (ja) 浴中ドロスの分離排出方法と装置
JPS63219536A (ja) 溶融亜鉛中のドロス除去方法およびその装置
SU600187A1 (ru) Желоб дл выпуска, обработки металла и отделени печного шлака
JPH1119755A (ja) 自動鋳造方法及びその装置
JPH1028968A (ja) 油水の分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees