JPH07114022A - 液晶表示装置のバックライト装置 - Google Patents

液晶表示装置のバックライト装置

Info

Publication number
JPH07114022A
JPH07114022A JP5258684A JP25868493A JPH07114022A JP H07114022 A JPH07114022 A JP H07114022A JP 5258684 A JP5258684 A JP 5258684A JP 25868493 A JP25868493 A JP 25868493A JP H07114022 A JPH07114022 A JP H07114022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
light
liquid crystal
crystal display
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587777B2 (ja
Inventor
Keiichi Ikumi
桂一 井汲
Yoichi Komuro
洋一 小室
Toru Negishi
徹 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIMESU KK
Original Assignee
AIMESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIMESU KK filed Critical AIMESU KK
Priority to JP5258684A priority Critical patent/JP2587777B2/ja
Publication of JPH07114022A publication Critical patent/JPH07114022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587777B2 publication Critical patent/JP2587777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、液晶表示装置のバックライ
ト装置の蛍光灯の周囲の浮遊容量を一定の値に制御する
ことである。 【構成】本発明に従う液晶表示装置のバックライト装置
は、細長い形状の光源と、該光源を収容する細長い開口
及び該開口の長手方向に該開口の内面と平行に延びる外
面を有する透光性部材と、該透光性部材に隣接して配置
され、上記長手方向に平行な受光面を有する導光体と、
上記透光性部材の外面の上記導光体受光面に対面する部
分を除く領域に取り付けられた反射膜とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置のバック
ライト装置に関する。更に具体的に言うと、本発明は、
例えば蛍光灯のような細長い光源を有する液晶表示装置
のバックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポータブル型のパーソナル・コンピュー
タの表示装置として液晶表示装置が使用されてきた。ポ
ータブル型のパーソナル・コンピュータに使用される液
晶表示装置は非常に小型化されなければならない。この
ためにバックライト装置も小型化されてきた。図1は、
従来の液晶表示装置を概略的に示す。液晶表示装置は、
液晶表示部1、バックライト装置2並びに偏光板7及び
8を有する。液晶パネル1は、2枚のガラス基板3及び
4を有し、これらのガラス基板の周辺には、シール5及
び6が設けられ、そして2枚のガラス基板の間には液晶
材料が密封されている。ガラス基板3の内面には、ブラ
ック・マトリクス及びカラー・フィルタ等が形成されて
おり、ガラス基板4の内面には、水平方向にゲート線が
設けられそして垂直方向にデータ線が設けられている。
ゲート線及びデータ線の各交点には、液晶表示セルがそ
れぞれ設けられている。ゲート線及びデータ線にはゲー
ト線ドライバ及びデータ線ドライバがそれぞれ接続され
ている。これらの詳細はこの分野で周知であるので図に
は示していない。液晶パネル1の両側には、この分野で
周知なように偏光板7及び8が設けられている。
【0003】バックライト装置2は、導光体9、例えば
冷陰極管のような蛍光灯10及び11、並びに反射板1
2及び13を有する。導光体9の下側の表面には、蛍光
灯からの光を乱反射するための光拡散塗料等が付着され
ている。バックライト装置2及び偏光板8の間には、拡
散板14が設けられている。光源即ち蛍光灯10および
11からの光は、直接的に導光体9に入射し、又反射板
12及び13により反射されて導光体9に入射する。導
光体9に入射した光は、光拡散塗料により全方向拡散さ
れて図1の上方に向かって進む。この全方向拡散により
導光体9の上面全体に於ける光の照度はほぼ均一にされ
る。この均一な照度の光は拡散板14により更に拡散さ
れて、液晶パネルに入射する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図2は、図1の点線1
5で囲まれた部分の拡大図である。低価格で小型であり
そして軽量なバックライト装置が従来望まれていたため
に、反射板12も又これらの要求を満たすものでなけれ
ばならず、このため反射板12として、銀を蒸着した可
撓性の非常に厚さの薄いプラスチック・フィルムが使用
されてきた。工場に於ける組立の際には、この可撓性プ
ラスチック・フィルムを蛍光灯の表面から一定の距離だ
け間隔を保ちつつこれの両縁を図2に示すように接着剤
により導光体9の上側表面及び下側表面の端部に接着す
る。本発明は、このような可撓性のプラスチック・フィ
ルムを使用する際の問題点を解決する。詳述すると、こ
のプラスチック・フィルムが可撓性であり、このプラス
チック・フィルム及び蛍光灯の間に取り付け後の形状固
定のための方策が講じられていないために、そして可撓
性のプラスチック・フィルムの反射板12が人手によっ
て組み立てられるために、プラスチック・フィルム及び
蛍光灯の間の距離が安定して一定に保たれなかった。更
に詳細に説明すると、或るバックライト装置では蛍光灯
10の表面と反射フイルム12との間の距離が所定距離
Dよりも短くなり、そして他のバックライト装置では両
者間の距離が所定距離Dよりも長くなるというようなバ
ラ付きを生じる。又、一つのバックライト装置でも、軸
方向に沿った位置によって所定距離Dが保たれなくな
る。
【0005】この様に、蛍光灯10及び反射板12の間
の距離が距離Dに一定に保たれなかったために、即ちバ
ックライト装置の組立ごとに蛍光灯10及び反射板12
の間の距離がバラつくために、次のような問題点が生じ
た。その第1は、蛍光灯10とプラスチック・フィルム
の表面の銀の蒸着膜との間の浮遊容量がバックライト装
置ごとにバラつくために、各バックライト装置に、同じ
値の電圧を印加してもバックライト装置ごとに輝度が異
なるという問題を生じる。更に第2として、反射板12
と蛍光灯10の間の距離が直径方向に亘って均一になる
ように取り付け後のこのプラスチック・フイルムの形状
を制御できないため、蛍光灯10から射出される光のう
ち、導光体9の反対側に射出される光を有効に導光体9
の入射部へ導くことが困難である。
【0006】更に、上述のように反射板12として、非
常に薄いプラスチック・フィルムを使用することにより
次のような新たな問題点が生じた。即ち、蛍光灯の寿命
即ち蛍光灯が設計値以上の明るさの光を発生できる時間
は、液晶パネルの寿命時間に比べて短いので、劣化した
蛍光灯を取り替えることが必要であり、この理由により
蛍光灯を交換可能なバックライト装置が要求される。と
ころが、上述のように可撓性の非常に薄いプラスチック
・フィルムを接着剤によって導光体9に張り付けている
ために、これをはがした後に蛍光灯を取り替えそして再
びプラスチック・フィルムを張り付けなければならず、
しかも直径が約3ー5mmの細い蛍光灯は非常に破損し
やすいために、この作業は非常に手間がかかる面倒な作
業であり、この作業をエンド・ユーザに任せることは困
難である。よって、光源即ち蛍光灯を交換できるバック
ライト装置の開発が必要であり、且つその開発に当たっ
て、この問題点の解決を要する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のような
従来の問題点を解決するためになされたものであり、次
のような構成を有することを特徴とする。
【0008】本発明に従う液晶表示装置のバックライト
装置は、細長い形状の光源と、該光源を収容する細長い
開口及び該開口の長手方向に該開口の内面と平行に延び
る外面を有する透光性部材と、該透光性部材に隣接して
配置され、上記長手方向に平行な受光面を有する導光体
と、上記透光性部材の外面の上記導光体受光面に対面す
る部分を除く領域に取り付けられた反射膜とを有する。
【0009】上記透光性部材の外面の上記導光体受光面
に対面する領域には上記長手方向に沿って突出部が形成
され、上記導光体の上記受光面には上記突出部に嵌合す
る溝が形成されている。
【0010】上記反射膜は上記突出部を除く上記外面に
取り付けられている。
【0011】上記長手方向を横切る上記透光性部材の断
面は円形である。
【0012】上記長手方向を横切る上記透光性部材の断
面は多角形である。
【0013】本発明に従う液晶表示装置のバックライト
装置は、細長い形状の光源と、該光源の長手方向に沿う
方向の外面と平行な内面を有し、上記長手方向に垂直な
方向の断面がU字型の保持部材と、該保持部材の内面に
取り付けられた反射部材と、該保持部材内に上記光源を
保持する取り付け部材と、上記U字型保持部材の解放端
に係合する導光体とを有する。
【0014】
【実施例】図3は、本発明に従う液晶表示装置のバック
ライトの良好な実施例を示す。液晶表示装置は、図1に
示したような液晶表示パネル、2つの偏光板、拡散板、
ゲート線ドライバ及びデータ線ドライバ等を有するが、
図を簡単にするためにこれらは図示されていない。バッ
クライト装置19は、導光体29、透光性部材20、長
手方向に細長い冷陰極型蛍光灯30及び反射フイルム2
5を有する。導光体29の材料は、アクリル樹脂、有機
硝子等の光の透過性の高い材料で形成される。蛍光灯3
0は商業的に入手できるものでよく、両端に端子24を
有する。蛍光灯30の直径は約5mmである。透光性部
材20は、光の透過性の高いアクリル樹脂、有機硝子等
の材料で形成される。透光性部材20には細長い蛍光灯
30を収容するための細長い開口23が形成されてお
り、そしてこの細長い開口23の長手方向で見て、この
開口23の内面と透光性部材20の外面は平行である。
【0015】透光性部材20は、蛍光灯30と反射プラ
スチック・フイルム25との間のスペーサとして働き、
又、このスペーサとして働く透光性部材20の外面に反
射プラスチック・フイルム25を取り付けることによ
り、この反射プラスチック・フイルム25の取り付け形
状を安定に一定に固定できる。透光性部材20に設けら
れた開口23は、この中に蛍光灯30を収容するもの
で、蛍光灯30を保持する働きをすると共に、壊れやす
い蛍光灯30を保護する働きをもする。
【0016】透光性部材20のうち導光体29に対面す
る部分にはテーパー状の突出部分21が一体的に形成さ
れている。透光性部材20には貫通孔即ち開口23が形
成されている。この開口23の内径は、この開口23内
に蛍光灯を挿入しやすくするために蛍光灯30の外形よ
りも若干大きく形成される。開口23内には、蛍光灯3
0が収容され、そして蛍光灯30の両端の端子24が開
口23の両端から突出される。
【0017】透光性部材20の開口23の内面と平行な
外面のうち、テーパー状突出部分21の先端部の表面を
除く全面には、銀を蒸着した可撓性の非常に薄いプラス
チック反射フィルム25が接着剤等により取り付けられ
ている。即ち、図示のように、反射フィルム25は、透
光性部材20の垂直な表面27の下端及び垂直な表面2
8の上端を結び且つ蛍光灯を取り囲む外面に加えて、
(a)これらの垂直な表面27及び28並びに(b)こ
の垂直な表面と突出部分21の垂直な表面との間の斜面
のうち表面27及び28に近接する部分にまで取り付け
られている。
【0018】蛍光灯30のどのような半径方向の沿って
蛍光灯30及び透光性部材20を長手方向即ち矢印32
の方向に切断しても、この長手方向に沿った透光性部材
20の外面とこの長手方向に沿った開口23の内壁とは
互いに平行なので、開口23の内壁とこの透光性部材2
0の外側表面との間の距離Dは一定になり、この結果蛍
光灯30の外側表面と反射フイルム25との間の距離
が、蛍光灯30の長手方向に沿ったどの位置でも一定距
離Dになる。
【0019】導光体29のうち、透光性部材20に対面
する表面には、くぼみ部分22が形成されている。くぼ
み部分は22は、透光性部材20の突出部分21の形状
に対応した形状を有する。即ち、突出部分21の斜面と
ほぼ同じ角度の斜面を有する。蛍光灯からの光は反射フ
イルム25により反射されて若しくは反射されずに直接
的にくぼみ部分22に入射する。
【0020】図3の下方に、バックライト装置19を収
容するためのフレーム33が示されている。このフレー
ム33は、壁34及び35を有し、そして側壁35の左
の部分は、解放端を形成するように取り除かれている。
そしてこの解放端を通って蛍光灯30が矢印32の方向
に引き出されそして収納されるように、フレーム33及
びバックライト装置19が組み立てられる。この実施例
において、蛍光灯30を交換する場合には、蛍光灯30
が透光性部材20と共に交換される。即ち、交換を行う
には、蛍光灯30を収容したまま透光性部材20が側壁
35の解放端を通って矢印32若しくは矢印37の方向
に引き出され、そして新しい蛍光灯と透光性部材とが矢
印32若しくは矢印37の方向に沿って挿入される。こ
の挿入時に、くぼみ部分22に対して突出部分21が遊
嵌合しながら入り込むことにより反射フイルム25が導
光体29に対して正しい位置に位置決めされることが出
来る。矢印32の方向の位置決めが終了すると、最終的
に矢印37の方向に透光性部材20を導光体29に向か
って押し込み、両者の斜面同士を密に接触させる。これ
により蛍光灯30から出射され透光性部材20を通過し
た光は、外部に漏れることなく効率よく導光体29に入
光する。
【0021】そして、蛍光灯30の外周表面と反射フイ
ルム25との間の距離が、蛍光灯30の長手方向に沿っ
たどの位置でも一定距離Dになるので、浮遊容量の値が
一定になる。これにより、大量生産される多数のバック
ライト装置ごとに、浮遊容量の値がバラつき、同じ値の
電圧を印加してもバックライト装置ごとに輝度が異なる
という問題点を解決することが出来る。
【0022】もしも、反射フイルム25が透光性部材2
0の垂直な表面27及び28と上述の斜面の一部分にま
で取り付けられておらず、且つ透光性部材20と導光体
29との間の接触が密でないと、光が漏れるため、バッ
クライト装置の表面輝度全体を下げると共に、かなり強
い光がエッジ36から直接的に液晶表示パネルのエッジ
部分に入射し、これにより液晶表示パネルのエッジ部分
だけの輝度が残りの部分に比べて増大するという欠点が
生じる。本発明は上述の構造により、これらの問題点を
回避することが出来る。
【0023】図4は、本発明の他の実施例を概略的に示
す。図4は、細長い蛍光灯41の長手方向に垂直な方向
の断面を示す。但し断面を表す斜線は図を簡略にするた
めに書き込まれていない。細長い蛍光灯41の表面のう
ち導光体40の受光面に対面する部分以外に透光性のス
ペーサ42及び反射フイルム43が取り付けられてい
る。導光体40、蛍光灯41、スペーサ42及び反射フ
イルム43は、蛍光灯の長手方向即ち図面に垂直な方向
に延びている。図3の実施例と同様に、反射フイルム4
3及びスペーサ42は導光体40の受光面の上下のエッ
ジに光が入らないようにこれらのエッジを越えて取り付
けられている。導光体40の受光面は蛍光灯41の円形
表面に対応した円弧状のくぼみ部分を有する。スペーサ
42は、図3に示した透光性部材20の働きをする。蛍
光灯41の露出面を導光体40の受光面に正しく位置決
めするために、図には示していないが適切な位置決め手
段を用いることが出来る。銀等の反射膜を有する適切な
反射フイルムがフイルム43の内面即ち蛍光灯41に対
面する側の面に設けられている。この実施例では、蛍光
灯41を囲む図3の透光性部材20のような部材が設け
られていないのでコストを減少することが出来る。
【0024】図5は、本発明の更に他の実施例を示す。
図5も図4と同様に、細長い蛍光灯51の長手方向に垂
直な方向の断面を示し、そして断面を表す斜線は書き込
まれていない。更に、図5の構造は図4と同様に図面に
垂直な方向に延びている。細長い蛍光灯51を囲んで透
光性部材52が設けられている。この透光性部材52内
に開口が形成されており、そしてこの開口内に細長い蛍
光灯51が収容され、そしてこの細長い開口の長手方向
で見て、この開口の内面と透光性部材52の外面は平行
である。透光性部材52の外面には、銀等の反射膜を有
する適切な反射フイルム53が取り付けられている。図
3の実施例と同様に、反射フイルム53は導光体50の
受光面の上下のエッジに光が入らないようにこれらのエ
ッジを越えて取り付けられている。透光性部材52の断
面が四角形であるので、これの光放出面を導光体50の
受光面に対して正しく位置決めさせることが出来る。透
光性部材52の断面は四角形であるが、断面形状が五角
形、六角形等の他の多角形柱を使用することが出来る。
【0025】図6は、本発明の液晶表示装置のバックラ
イト装置の他の実施例を示す。バックライト装置60
は、蛍光灯50、導光体51、保持部材52、反射プラ
スチックフイルム53、及び取り付け部材59を有す
る。保持部材52の内面には、反射プラスチック・フイ
ルム53が取り付けられている。保持部材52は図に示
すように、蛍光灯50を取り囲むようにして導光体51
に取り付けられる。保持部材52には光が透過せず、反
射プラスチック・フイルム53及び蛍光灯50を保持す
る働きをするので、これの材料は透光性の材料でなくて
もよく、金属若しくはプラスチック材料を使用すること
が出来る。
【0026】蛍光灯50のどのような半径方向の沿って
蛍光灯50及び保持部材52を長手方向即ち矢印56の
方向に切断しても、この長手方向に沿った保持部材52
の内面とこの長手方向に沿った蛍光灯50の外面とは互
いに平行なので、この結果蛍光灯50の外側表面と反射
プラスチック・フイルム53との間の距離が、蛍光灯5
0の長手方向に沿ったどの位置でも一定距離Dになる。
【0027】蛍光灯50を反射プラスチック・フイルム
53と平行に配置するために、点線59で示す取り付け
部材が、蛍光灯50の両端部に設けられている。取り付
け部材59は、蛍光灯50から出射される光が導光体5
1へ入光するのを妨げないような厚さを有する。この実
施例では、取り付け部材59の厚さは約5mmである。
取り付け部材59は、蛍光灯50を支持するほかに、保
持部材52が、図6に示すように導光体51に装着され
た時に導光体51の受光面に対して蛍光灯50を平行に
保つように位置決めする働きをする。このために蛍光灯
50の両端部のそれぞれの取り付け部材59の垂直なエ
ッジと蛍光灯50との間の距離は互いに同じにされてい
る。保持部材52のエッジにまで反射プラスチック・フ
イルム53が延長されており、導光体51の上側及び下
側の面に対して接触面57及び58により係合する。蛍
光灯50及び反射プラスチック・フイルム53の間の空
間には、空気が存在する。図6の構造は、図3に示した
フレーム33内に収容される。
【0028】この様に保持部材52は、蛍光灯50を一
体的に保持すると共に、反射プラスチック・フイルム5
3を蛍光灯50から一定距離Dだけ正しく間隔づける働
きをする。バックライト装置60の蛍光灯50を交換す
る場合には、古い蛍光灯を保持部材ごと取り外した後
に、新しい保持部材52(この中には取り付け部材59
により新しい蛍光灯50が一体に組み込まれている)
を、フレーム33の側壁35の解放部を通して矢印56
の方向に挿入し、次いで、取り付け部材59の垂直エッ
ジが導光体51の受光面に当たるまで矢印55の方向に
移動させる。両者をこの位置に固定するために、又ここ
から光が漏れるのを防止するために、矢印54の方向に
保持部材52の係合部を導光体51に対して押さえつけ
る手段を用いることが出来る。この押さえつけ手段を用
いる代わりに、保持部材52自体を弾力性材料で形成
し、この保持部材自身のバネ力により接触面を密にする
ことも可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明は、液晶表示装置のバックライト
装置の蛍光灯の周囲の浮遊容量を一定の値に制御するこ
とが出来るので、大量生産されるバックライト装置の発
光特性を均一にすることが出来る。更に、蛍光灯の取り
替えを容易にし、そして取り替え後も取り替え前と同じ
発光特性を維持させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が対象とする液晶表示装置を概略的に示
す図である。
【図2】従来のバックライト装置の問題点を説明するた
めの図である。
【図3】本発明に従う液晶表示装置のバックライト装置
の実施例を示す図である。
【図4】本発明に従う液晶表示装置のバックライト装置
の他の実施例を示す図である。
【図5】本発明に従う液晶表示装置のバックライト装置
の更に他の実施例を示す図である。
【図6】本発明に従う液晶表示装置のバックライト装置
の更に他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
19・・・バックライト装置 20・・・透光性部材 21・・・突出部分 22・・・くぼみ部分 23・・・開口 24・・・端子 25・・・反射フイルム 27、28・・表面 29・・・導光体 30・・・蛍光灯 33・・・フレーム 34、35・・側壁 36・・・エッジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細長い形状の光源と、 該光源を収容する細長い開口及び該開口の長手方向に該
    開口の内面と平行に延びる外面を有する透光性部材と、 該透光性部材に隣接して配置され、上記長手方向に平行
    な受光面を有する導光体と、 上記透光性部材の外面の上記導光体受光面に対面する部
    分を除く領域に取り付けられた反射膜とを有する液晶表
    示装置のバックライト装置。
  2. 【請求項2】上記透光性部材の外面の上記導光体受光面
    に対面する領域には上記長手方向に沿って突出部が形成
    され、上記導光体の上記受光面には上記突出部に嵌合す
    る溝が形成されていることを特徴とする請求項1の液晶
    表示装置のバックライト装置。
  3. 【請求項3】上記反射膜は上記突出部を除く上記外面に
    取り付けられていることを特徴とする請求項2の液晶表
    示装置のバックライト装置。
  4. 【請求項4】上記長手方向を横切る上記透光性部材の断
    面は円形であることを特徴とする請求項1の液晶表示装
    置のバックライト装置。
  5. 【請求項5】上記長手方向を横切る上記透光性部材の断
    面は多角形であることを特徴とする請求項1の液晶表示
    装置のバックライト装置。
  6. 【請求項6】細長い形状の光源と、 該光源の長手方向に沿う方向の外面と平行な内面を有
    し、上記長手方向に垂直な方向の断面がU字型の保持部
    材と、 該保持部材の内面に取り付けられた反射部材と、 該保持部材内に上記光源を保持する取り付け部材と、 上記U字型保持部材の解放端に係合する導光体とを有す
    る液晶表示装置のバックライト装置。
JP5258684A 1993-10-15 1993-10-15 液晶表示装置のバックライト装置 Expired - Lifetime JP2587777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258684A JP2587777B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 液晶表示装置のバックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258684A JP2587777B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 液晶表示装置のバックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114022A true JPH07114022A (ja) 1995-05-02
JP2587777B2 JP2587777B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17323669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258684A Expired - Lifetime JP2587777B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 液晶表示装置のバックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587777B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455936B1 (ko) * 1997-04-29 2005-04-08 삼성전자주식회사 백라이트장치의램프어셈블리
KR100458692B1 (ko) * 1996-05-02 2005-07-12 로무 가부시키가이샤 발광면을갖는조명장치
KR100490329B1 (ko) * 1998-07-29 2005-08-02 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
KR100551437B1 (ko) * 1998-09-04 2006-05-22 삼성전자주식회사 엘씨디 모듈
JP2006337779A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2007220369A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置
KR100878209B1 (ko) * 2002-06-25 2009-01-13 삼성전자주식회사 램프 어셈블리와, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278920A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Seiko Epson Corp 光源装置
JPH0530803U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 オーツタイヤ株式会社 導光板装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278920A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Seiko Epson Corp 光源装置
JPH0530803U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 オーツタイヤ株式会社 導光板装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458692B1 (ko) * 1996-05-02 2005-07-12 로무 가부시키가이샤 발광면을갖는조명장치
KR100455936B1 (ko) * 1997-04-29 2005-04-08 삼성전자주식회사 백라이트장치의램프어셈블리
KR100490329B1 (ko) * 1998-07-29 2005-08-02 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
KR100551437B1 (ko) * 1998-09-04 2006-05-22 삼성전자주식회사 엘씨디 모듈
KR100878209B1 (ko) * 2002-06-25 2009-01-13 삼성전자주식회사 램프 어셈블리와, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정표시 장치
JP2006337779A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2007220369A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587777B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100883098B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
US5341231A (en) Liquid crystal display device with edge lit lightguide reflecting light to back reflector by total internal reflection
KR100814550B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101529576B1 (ko) 표시 패널 및 그를 포함하는 표시 장치
JP2008090306A (ja) 液晶表示装置
KR20030077977A (ko) 면상 광원장치 및 면상 광원장치의 제조방법
JP2004241237A (ja) 面状照明装置およびこれを使用した液晶表示装置
JP2001126523A (ja) 面状光源装置および該面状光源装置を用いる液晶表示装置
US7537355B2 (en) Direct type backlight module
JP2000067625A (ja) 照明ユニットとそれを用いた液晶表示装置
JP3169895B2 (ja) バックライト装置およびこれを用いた液晶表示装置
WO2009144965A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
JPH07114022A (ja) 液晶表示装置のバックライト装置
KR20040083454A (ko) 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
US20070013825A1 (en) Liquid crystal display
US6966686B2 (en) Surface light source device
JP2004253187A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000194280A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005326853A (ja) 液晶表示装置(LiquidCrystalDisplay)
JP2003297125A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001076526A (ja) 面状光源装置
KR20040003913A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
JPH08152624A (ja) バックライト装置
JPH07239419A (ja) 照明装置,バックライト装置および液晶表示装置
KR101318750B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시장치