JPH07113967A - ミラー2軸回転機構 - Google Patents

ミラー2軸回転機構

Info

Publication number
JPH07113967A
JPH07113967A JP5258403A JP25840393A JPH07113967A JP H07113967 A JPH07113967 A JP H07113967A JP 5258403 A JP5258403 A JP 5258403A JP 25840393 A JP25840393 A JP 25840393A JP H07113967 A JPH07113967 A JP H07113967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
piezoelectric element
biaxial rotation
rod
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165301B2 (ja
Inventor
Kunio Koyabu
国夫 小藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP25840393A priority Critical patent/JP3165301B2/ja
Publication of JPH07113967A publication Critical patent/JPH07113967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165301B2 publication Critical patent/JP3165301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単でかつ小形のミラー2軸回転機構
を与えることを目的とする。 【構成】 表面の一部に平坦な鏡面を有する球状ミラー
1、片端にロッド3を有する圧電素子4、およびフレー
ム5から構成され、球状ミラー1の2軸回転が可能で、
しかもその2軸回転中心がミラー表面に存在し、かつ球
状部分と圧電素子4のロッド3が接触するように、これ
ら両者を機械的にフレーム5で保持し、圧電素子4の変
位をロッド3を介して球体に伝えることにより、鏡面を
任意の方向に駆動することを特徴とするミラー2軸回転
機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信等の分野におい
て、光ビームを反射して所定の位置にある光電気素子や
光ファイバに接続することで機械的光スイッチ機能を実
現するため、任意の方向に光ビームを反射するミラーの
回転機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ミラーに当たった光を任意の方向に反射
させるには、ミラーが2軸(例えばX,Y軸)において
それぞれ独立に回転可能でなければならない。そこで従
来の方法では2つのモータと、モータの回転をミラーに
伝達するための歯車のような回転運動を伝達する機構が
用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の方法
では、全体の機構が複雑で小形化が困難であるという問
題と、2軸の回転中心がミラー面上になく、回転角が大
きくなると光ビームがミラーから外れてしまうため、ミ
ラーの回転角が制限されるという問題があった。ミラー
回転角制限の問題については、ミラー自体を大きくする
か、あるいはゴニオステージを用いることによって回避
することはできるが、機構全体が一層大きくなることは
避けられない。機構全体の小形化は多数の光ビームをそ
れぞれ任意の方向に同時に反射して光スイッチを実現す
る場合、装置の小形化や光ビームの高密度化において重
大な問題となる。そこで本発明の目的は、構造が簡単で
かつ小形のミラー2軸回転機構を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の目的を達
成するために、モータの代わりに圧電素子、歯車の代わ
りに単純なロッドと球状ミラーを用いて、図1のような
構成とした。1は球状ミラー、2は光反射面、3はロッ
ド、4は圧電素子、5はフレームである。球状ミラー1
はフレーム5の一部である4本(1本は図示せず)のア
ームによって、X軸まわりとY軸まわりにそれぞれ独立
に回転できるように保持されている。そして片端にロッ
ド3を接着保持した4つの圧電素子4は2×2の配列と
し、各ロッド3の先端が球状ミラー1に軽く接触するよ
うにフレーム5によって球状ミラー1と圧電素子4が一
体に結合した構造となっている。
【0005】
【作用】この構造から、球状ミラー1をX軸まわりに回
転するには圧電素子4のAとC、逆回転の場合は圧電素
子4のBとDを駆動し、Y軸まわりの回転は圧電素子4
のAとB、逆回転の場合は圧電素子4のCとDを駆動す
る。この結果、X軸まわりとY軸まわりの回転はそれぞ
れ独立に駆動できるので、反射面2を任意の方向に向け
ることができる。なお、光反射面2は球状ミラー1の子
午面に形成されていて、2軸の回転中心は光反射面2の
上に存在するので、球状ミラー1の角度に関係なく入射
光ビームは常に光反射面2の中心に当たる。ここでは、
4つのアームと、4つの圧電素子を用いた例を説明した
が、原理的には少なくとも3つのアームと圧電素子があ
れば、上記の説明と同じ2軸回転の動作が実現できるこ
とは明らかである。
【0006】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳
細に説明する。球状ミラー1の製作は、直径6mmの鋼球
を用いて鏡面が子午面と一致する半球を2つ形成し、一
方の半球の中心に直径4mmの穴を開けて光ビームの入射
窓とし、これに他方の半球を両者の接続部が滑らかな球
となるように子午面を合わせて接着した。圧電素子4は
その寸法が縦3×横2×長さ18mmで、変位が 100Vで15
μmの特性を有する市販品である。ロッド3は直径1m
m、長さ5mmの円柱部と、縦2×横2×厚さ1mmの台座
部とからなり、円柱の先端は斜めに切断して球面との接
触面積を広くした。ロッド3の材料には耐摩耗性に優れ
たニッケル-クロム-モリブデン鋼を使用した。フレーム
5の材料は厚さ1mmのリン青銅で、そのアームでは球状
ミラー1と接触する部分に球面の窪みを設け、さらに対
向する2組のアーム先端の間隔が球状ミラー1の直径よ
り小さくなるように内側に変形してアームに弾力を与え
た。これは、球状ミラー1が球面窪みと弾力を有する4
つのアームに確実に保持することにより、球状ミラー1
が回転するときアームからはずれるのを防止することが
狙いである。製作した2軸回転機構の概略寸法は、縦7
×横8×長さ25mmで、1秒以下で球状ミラーを所定の角
度に設定できた。回転角の分解能は、半径3mmの球の外
周を1μm以下の量で駆動できるので、約0.3 mradであ
る。
【0007】
【発明の効果】以上、説明した通り、本発明の2軸回転
機構は球状ミラーとロッドを有する圧電素子、およびそ
れにこれらを結合するフレームの3つの小形で単純な形
状の部品で構成されるため、構造が簡単で製作が容易に
なるという効果がある。また、圧電素子を包むフレーム
の概形が直方体になっているため、同じ2軸回転機構を
互いに接触させて上下左右に展開する場合には、多数の
2軸回転機構を体積的に効率良く収納することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の2軸回転機構の構成を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 球状ミラー 2 光反射面 3 ロッド 4 圧電素子 5 フレーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の一部に平坦な鏡面を有する球状ミ
    ラー、片端にロッドを有する圧電素子、およびフレーム
    から構成され、球状ミラーの2軸回転が可能で、しかも
    その2軸回転中心がミラー表面に存在し、かつ球状部分
    と圧電素子のロッドが接触するように、これら両者を機
    械的にフレームで保持し、圧電素子の変位をロッドを介
    して球体に伝えることにより、鏡面を任意の方向に駆動
    することを特徴とするミラー2軸回転機構。
JP25840393A 1993-10-15 1993-10-15 ミラー2軸回転機構 Expired - Fee Related JP3165301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25840393A JP3165301B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 ミラー2軸回転機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25840393A JP3165301B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 ミラー2軸回転機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113967A true JPH07113967A (ja) 1995-05-02
JP3165301B2 JP3165301B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17319752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25840393A Expired - Fee Related JP3165301B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 ミラー2軸回転機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916984A1 (en) * 1997-11-15 1999-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Light deflection device and array thereof
WO2006005303A1 (de) * 2004-07-08 2006-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur konzentration von licht, insbesondere von sonnenlicht
JP2016048295A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 厦▲門▼新▲鴻▼洲精密科技有限公司Xinhongzhou Precision Technology Co,.Ltd 手振れ補正機能付屈曲光学式ズーム装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916984A1 (en) * 1997-11-15 1999-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Light deflection device and array thereof
US6154302A (en) * 1997-11-15 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Light deflection device and array thereof
WO2006005303A1 (de) * 2004-07-08 2006-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur konzentration von licht, insbesondere von sonnenlicht
JP2016048295A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 厦▲門▼新▲鴻▼洲精密科技有限公司Xinhongzhou Precision Technology Co,.Ltd 手振れ補正機能付屈曲光学式ズーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165301B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101943312B (zh) 球形定向装置及其制造方法
CN108061884B (zh) 一种基于微镜的共享窗口激光雷达系统
US5408355A (en) Micromechanical transducer
JPS61196222A (ja) 多面体走査装置
US6301403B1 (en) Optical microswitch with rotary electrostatic microactuator
US6275626B1 (en) 1xN reflector switch
EP1291690A2 (en) Optical switch with converging element
CN111624728B (zh) 反射模组及潜望式摄像头
JPH07209598A (ja) ミラー走査システム及び方法
US20130033732A1 (en) Rotating MEMS Scanner
US6455830B1 (en) Scanning sensor system with multiple rotating telescope subassemblies
JP2000214397A (ja) 光偏向装置
US3602571A (en) Optical beam scanner providing angular displacements of large beam diameters over wide fields of view
US7006721B2 (en) Optical switch and beam direction module
JPH07113967A (ja) ミラー2軸回転機構
CN114026487B (zh) 空中成像装置、空中成像系统以及空中成像方法
US4664484A (en) Variable light attenuator
JP2836583B2 (ja) 受光素子と光ファイバの光学的結合構造
JP2983535B1 (ja) 光走査装置
JP2003315701A (ja) ミラーデバイス及び該ミラーデバイスを備えた光スイッチ
US6526196B1 (en) Optical switch using rotatable reflector
JP2003262804A (ja) 光路切換装置
JPH07333528A (ja) 光ビーム偏向装置
WO2023176561A1 (ja) 光偏向装置及び測距装置
KR20190112424A (ko) 전자기력 구동 방식을 이용한 Tripod MEMS 스캐너

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees