JPH0711377A - 焼結工具鋼の製造方法 - Google Patents

焼結工具鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0711377A
JPH0711377A JP15342193A JP15342193A JPH0711377A JP H0711377 A JPH0711377 A JP H0711377A JP 15342193 A JP15342193 A JP 15342193A JP 15342193 A JP15342193 A JP 15342193A JP H0711377 A JPH0711377 A JP H0711377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
particles
grains
hard particles
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15342193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kitagawa
利博 北川
Yukinori Matsuda
幸紀 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP15342193A priority Critical patent/JPH0711377A/ja
Publication of JPH0711377A publication Critical patent/JPH0711377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉末焼結した焼結工具鋼に熱間加工を行うこ
とにより、抗折強度を高めた工具鋼にする方法を提供す
る。 【構成】 鉄基マトリックス粒子に、鉄基マトリックス
粒子と反応する反応性硬質粒子、および鉄基マトリック
ス粒子と反応しない非反応性硬質粒子を、前者と後者の
体積比が0.5以上となるようにして同時に混合し、得ら
れた混合粉体に、塑性流動を伴う減面率50%以上の熱
間加工を行う焼結工具鋼の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焼結工具鋼の製造方法に
関し、更に詳しくは、硬度,耐摩耗性,耐溶着性が優
れ、また靱性も優れていて、切削工具,冷間熱間ロー
ル,各種型材として有用な焼結工具鋼を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】切削工具などの材料として用いられる工
具鋼には、まず、硬度が高く、耐摩耗性が優れ、耐溶着
性も良好であるという性質が求められる。このような性
質を発現させるために、最近では、粉末治金法を適用す
ることが広く行われている。例えば、特開昭60−67
644号公報においては、次のような焼結高速度鋼が提
案されている。
【0003】すなわち、所定組成の鉄基合金のマトリッ
クス粒子と、焼結時に前記鉄基合金と反応しないTiN
のような非反応性硬質粒子と、焼結時には鉄基合金のマ
トリックスに固溶し、熱処理時には粒状に析出するTi
2 のような反応性硬質粒子とを混合し、その混合粉末
を例えば高温静水圧プレス(HIP)で焼結した材料で
ある。
【0004】この焼結高速度鋼では、耐摩耗性と耐溶着
性に優れた非反応性硬質粒子が鉄基合金のマトリックス
中に微細に分散している。また、反応性硬質粒子も硬質
粒子として鉄基合金のマトリックス中に析出している。
そのため、この材料は、高硬度で、耐摩耗性,耐溶着性
に優れているという特性を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開昭60
−67644号公報に開示されている焼結高速度鋼に限
らず、一般に、鉄基合金のマトリックスに上記したよう
な硬質粒子が分散している材料の場合、マトリックスが
本来備えている性質が充分に発揮されないという問題が
ある。
【0006】例えば、上記した焼結高速度鋼におけるマ
トリックスを構成する鉄基合金は、熱間鍛造,熱間押
出,熱間圧延などの熱間加工が行われると靱性が向上す
る。すなわち、熱間加工後の抗折強度は熱間加工前より
も高くなる。しかし、上記した焼結高速度鋼において
は、これに熱間加工を行うと、その過程でワレなどが多
発するという問題が生ずる。
【0007】この現象は、定性的には、非反応性硬質粒
子と鋼との親和性が小さいので非反応性硬質粒子とマト
リックスとの結合が弱くなり、そのため、相互の界面や
それぞれの凝集個所が破壊の起点になるからであろうと
考えられる。また、反応性硬質粒子の場合は、マトリッ
クスと比較的強固に結合しているので、非反応性硬質粒
子の場合のような問題が起こりづらくなるが、一方で
は、マトリックスとの反応によってマトリックスの組成
を変化させたり、または、自らが脆性な粗大粒子として
成長し、それらが破壊の起点として機能するものと考え
られる。
【0008】本発明は、上記した焼結高速度鋼における
問題、すなわち、マトリックスである鉄基合金の特性が
損なわれるという問題を解決し、鉄基マトリックス粒
子,非反応性硬質粒子,反応性硬質粒子の各粒径や添加
割合などを制御することにより、硬度,耐摩耗性,耐溶
着性などの特性を高水準に維持しつつも、熱間加工を施
すことが可能となり、その結果抗折強度を高めることが
できる焼結工具鋼の製造方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、鉄基マトリックス粒子に、
前記鉄基マトリックス粒子と反応する反応性硬質粒子、
および前記鉄基マトリックス粒子と反応しない非反応性
硬質粒子を、前者と後者の体積比が0.5以上となるよう
にして同時に混合し、得られた混合粉体に、塑性流動を
伴う減面率50%以上の熱間加工を行うことを特徴とす
る焼結工具鋼の製造方法が提供される。
【0010】本発明方法においては、まず、後述する鉄
基マトリックス粒子,非反応性硬質粒子、および反応性
硬質粒子を混合して成る混合粉体が出発原料になる。鉄
基マトリックス粒子は、得られる工具鋼のマトリックス
を構成するものであり、その組成は、C:0.2〜5.0重
量%,Cr:16.0重量%以下,W:17.0重量%以
下,Mo:2Mo+Wとして35.0重量%以下,V:1
0.0重量%以下,Co:15.0重量%以下,Nb:10.
0重量%以下,Si:2.0重量%以下,Mn:2.0重量
%以下,Ni:5.0重量%以下,残部:Feと不可避的
不純物から成ることが好ましい。
【0011】ここで、Cは、後述の焼結の過程で他の成
分(例えばCr,W,V,Mo,Nb)と炭化物を生成
して耐摩耗性の向上に資する成分であり、その含有量は
0.2〜5.0重量%に設定されることが好ましい。含有量
が0.2重量%より少ない場合は、上記した効果を充分に
発揮することができず、逆に5.0重量%より多くする
と、析出炭化物が過多となり、マトリックスの靱性,熱
間加工性を低下させるというような不都合を引き起こす
からである。好ましい含有量は、1.0〜3.0重量%であ
る。
【0012】Crは、前記したCと炭化物を生成して、
また、V,Mo,Wなどと複炭化物を生成して耐摩耗性
の向上に資するとともに焼入れ性を高め、靱性の向上に
資する成分である。しかし、あまり多量に含有されてい
ると、巨大炭化物を析出させ、マトリックスの靱性,高
温下における軟化抵抗性を低下させるような不都合が生
ずるので、その含有量は20.0重量%以下に設定される
ことが好ましい。より好ましくは、10.0重量%以下で
ある。
【0013】Mo,Wは、いずれも高温硬さを高め、C
rが存在すると焼戻し抵抗を非常に大きくして二次硬化
を促進し、もって耐摩耗性を高める成分である。その場
合、Wの含有量は17.0重量%以下であることが好まし
い。17.0重量%より多く含有されていると、析出炭化
物が過多となり、マトリックスの靱性を低下させるから
である。また、Moの含有量は、上記したWの含有量と
の関係で決められるが、2Mo+Wとして35.0重量%
以下となるように設定されることが好ましい。2Mo+
Wとしての含有量が35.0重量%より多くなると、マト
リックス中に析出した炭化物が連続してマトリックスの
靱性を著しく低下させるような不都合が生じてくるから
である。
【0014】Vは、結晶粒を微細化して靱性を向上さ
せ、また固溶しない炭化物を生成して耐摩耗性を向上さ
せる成分であり、その含有量は10.0重量%以下に設定
されることが好ましい。含有量が10.0重量%より多く
なると、焼入れ性の低下や、マトリックス中に過剰な炭
化物を析出させ、熱間加工性を低下させるというような
不都合が生じてくるからである。より好ましい含有量は
6.0重量%以下である。
【0015】Coは、マルテンサイト組織を強化して耐
摩耗性と高温硬さの向上に資する成分であるが、しかし
あまり多く含有されていると、靱性の低下を引き起こす
ようになるので、その含有量は15.0重量%以下に設定
されることが好ましい。Nbは結晶粒を微細化して靱性
を向上させる働きをするが、あまり多く含まれている
と、Vと同様に、熱間加工性を低下させるような問題が
生じてくるので、その含有量を10.0重量%以下に制限
することが好ましい。
【0016】Siは、低温の焼戻し抵抗を向上させる働
きをするが、多量に含有されていると、脆化したり、可
鍛性の低下を引き起こすので、その含有量は2.0重量%
以下に制限することが好ましい。Mnは、焼入れ性を増
し耐摩耗性を高める働きをするが、あまり多く含まれて
いると残留オーステナイトを生成して靱性の低下が引き
起こされるので、その含有量は5.0重量%以下に制限す
ることが好ましい。
【0017】Niは、靱性の向上に資する成分である
が、あまり多く含まれていると残留オーステナイトを生
成して靱性の低下が引き起こされるので、その含有量は
5.0重量%以下に制限することが好ましい。上記した鉄
基マトリックス粒子は、上記した組成の鉄基合金を溶製
し、その溶湯を例えば水噴霧法で粉粒化し、得られた粉
粒体を通常の粉砕機で粉砕し、後述するような粒度に整
粒して用いられる。
【0018】この鉄基マトリックス粒子としては、その
粒径ができるだけ揃っていて、しかも比較的細粒である
ものが好ましい。粒径が大きすぎるものや、粒径のばら
つきが大きいものを用いると、ここに混合される非反応
性硬質粒子や反応性硬質粒子のマトリックス中への分散
が均一でなくなり、これら硬質粒子の二次凝集が引き起
こされ、熱間加工性を悪化させるとともに、焼結体の靱
性低下をもたらすからである。好ましくは、平均粒径が
15.0μm以下、とくに好ましくは11.0μm以下のも
のである。
【0019】非反応性硬質粒子としては、TiN,Zr
N,HfNのような周期律表IVa族の元素の窒化物の粉
末であることが好ましい。これらは、それぞれ単独で用
いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これ
らの非反応性硬質粒子のうち、TiN粉末はとくに好適
なものである。反応性硬質粒子としては、VC,Nb
C,TaCのような周期律表Va族の元素の炭化物の粒
子;Cr3 2 ,Cr7 3 ,Mo2 C,MoC,WC
のような周期律表VIa族の元素の炭化物の粒子であるこ
とが好ましい。これらは、それぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上を混合して用いてもよい。
【0020】これらの反応性硬質粒子のうち、WCはと
くに好ましいものである。この非反応性硬質粒子および
反応性硬質粒子は、いずれも、得られる工具鋼におい
て、前記した鉄基合金のマトリックスの中に微細な粒子
として均一に分散することにより、その工具鋼の耐摩耗
性,耐溶着性の向上に資する。同時に、この非反応性硬
質粒子と反応性硬質粒子は、相互に作用しあうことによ
り、混合粉体を焼結したのちに、その焼結体の熱間加工
時における塑性変形を可能にし、マトリックスである鉄
基合金の靱性の向上を可能たらしめる。
【0021】すなわち、反応性硬質粒子は非反応性硬質
粒子の凝集を防止して熱間加工時における破壊の起点の
発生を抑制すると同時に、鉄基合金のマトリックスと強
固に結合する。また、非反応性硬質粒子は、反応性硬質
粒子とマトリックスとの過度の反応を抑制し、また反応
性硬質粒子が巨大な脆性粒子に成長することを抑制す
る。その結果、熱間加工が可能になるのである。
【0022】これらの反応性硬質粒子,非反応性硬質粒
子は、前者と後者との割合が体積比で0.5以上となるよ
うに設定される。この体積比が0.5より小さくなるよう
な割合で各硬質粒子を混合すると、抗折強度の向上を実
現することができないからである。これら非反応性硬質
粒子,反応性硬質粒子のそれぞれの粒径は、これらの鉄
基マトリックス粒子との混合割合などによって変化させ
ることが好ましいが、上記した効果を発現させるために
は、両硬質粒子は5体積%以上混合させることが好まし
い。とくに、非反応性硬質粒子の混合割合が5体積%よ
り小さくなると、得られた工具鋼には充分な硬度,耐摩
耗性,耐溶着性が発現しなくなる。
【0023】例えば、用いる鉄基マトリックス粒子の平
均粒径が15.0μm以下の場合には、平均粒径が5.0μ
m以下の非反応性硬質粒子,反応性硬質粒子を、いずれ
も、5〜10体積%混合することが好ましい。とくに、
鉄基マトリックス粒子の平均粒径が11.0μm以下であ
る場合には、平均粒径が2.0μm以下の非反応性硬質粒
子,反応性硬質粒子を、いずれも10体積%以上混合す
ることが好ましい。
【0024】しかし、上記いずれにおいても、あまり多
量に混合すると、後述する熱間加工が困難になるので、
これら硬質粒子の混合割合は、30体積%を上限にする
ことが好ましい。なお、上記した混合粉体に、更にCo
粒子を添加すると、マトリックスと非反応性硬質粒子、
ならびにマトリックスと反応性硬質粒子との間の結合力
を高めることができるので好適である。その場合のCo
粒子の粒径は、非反応性硬質粒子や反応性硬質粒子の粒
径と略同等であることが好ましく、また添加量は10体
積%以下であることが好ましい。あまり多量に添加する
と、焼入れ性の低下が引き起こされるからである。
【0025】本発明方法においては、上記したように調
製された混合粉体に次のような熱間加工を行うことを特
徴とする。この熱間加工には、大別して、次のような方
法が採用される。第1の熱間加工は、上記混合粉体にH
IP処理を施すことによりその混合粉体を稠密な焼結体
にしたのち、この焼結体をHIP装置から取り出し、こ
れに熱間鍛造または熱間圧延を施す方法である。
【0026】この場合、HIP処理後においては、鉄基
マトリックス粒子は相互間に自由空間のない状態で焼結
してマトリックスとなり、また反応性硬質粒子の一部も
上記マトリックスに固溶し、全体は真密度の焼結体にな
る。ついで、この焼結体に熱間鍛造または熱間圧延を施
すと、マトリックスは塑性変形し、全体が高密度化する
と同時に抗折強度が高まり靱性が向上する。
【0027】そして、このときHIP処理後の焼結体の
寸法形状を起点にして、次の熱間鍛造または熱間圧延に
おける減面率が算出される。本発明においては、この減
面率を50%以上に設定する。減面率を50%以上に設
定する理由は、50%より低い減面率で上記焼結体を熱
間鍛造または熱間圧延しても、抗折強度の向上が認めら
れないからである。減面率を50%以上にすると、得ら
れた加工品の抗折強度は、出発素材である焼結体の抗折
強度よりも5%以上向上する。
【0028】第2の熱間加工は、混合粉体をキャニング
したのち、これを熱間押出しする方法である。この場合
は、熱間押出しされる過程で、混合粉体は焼結されて一
旦真密度の焼結体になり、その後、その焼結体が塑性変
形を受ける。このときの減面率も、上記焼結体を起点に
して算出される値である。
【0029】以上のようにして、本発明方法において
は、耐摩耗性,耐溶着性が優れ、また靱性も向上した焼
結工具鋼が熱間加工によっても製造することができる。
【0030】
【実施例】
実施例1〜23,比較例1〜8 C:0.90重量%,Cr:4.20重量%,W:6.40重
量%,Mo:5.00重量%,V:2.0重量%,Co:8.
50重量%,Nb:0.30重量%,Si:0.40重量
%,Mn:0.4重量%,Ni:0.25重量%,Fe:バ
ランスから成るJIS SKH56相当の鋼種を溶製
し、その溶湯を水噴霧法で粒子化したのちボールミルで
湿式粉砕して表1,2に示す平均粒径の鉄基マトリック
ス粒子とした。
【0031】ついで、表1,2に示した平均粒径の硬質
粒子を表示の割合(体積%)となるように鉄基マトリッ
クス粒子と混合したのち、これを乾燥し、更に1100
℃で10時間,真空炉内で脱酸素処理を行った。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】得られた混合粉体をHIP用缶に充填し、
これに、1000気圧,1150℃,1時間のHIP処
理を行って焼結体を製造した。各焼結体をHIP缶から
取り出し、これを1150℃に加熱したのち、表3,4
に示した減面率で熱間鍛造を行い、温度870℃で焼鈍
してから硬度(HRc)と抗折力(kgf/mm2)を測定し
た。以上の結果を一括して表3,4に示した。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】表1〜4の結果から明らかなように、鉄基
マトリックス粒子,非反応性硬質粒子および反応性硬質
粒子のそれぞれの平均粒径を適切に選定し、かつ、これ
らの混合割合を適切に設定することにより、HIPで得
られた焼結体に塑性変形可能な熱間加工を行うことがで
き、しかもその抗折強度を高めることができる。本発明
の焼結工具鋼の切削性能を次のようにして調査した。
【0038】対象の工具鋼としては、表1,2で実施例
15として示したものを選定し、また比較材としては、
超微粒子超硬合金JIS使用分類Z20で、硬度(HR
C)73.0,抗折強度320kgf/mm2 の材料を選定し
た。まず、これらの材料でエンドミルを製作し、下記の
条件で切削試験を行った。 刃径:10mmφ,2枚刃、切削方法:側面切削アップカ
ット,乾式、切込み:1W×15H、送り:0.05mm/
刃、切削速度:40m/分と100m/分。 判定:境界摩耗量が0.3mmを超えた時点の切削長を測定
し、比較材の切削長を100としたときの相対値で判
定。この値が大きいほど、切削性能は優れていることを
表す。以上の結果を表5に示した。
【0039】
【表5】 結果から明らかなように、本発明の焼結工具鋼は、比較
材に比べて、高速での切削性能が非常に優れている。な
お、低速切削能が比較例よりも劣ることは、比較例の硬
度が本発明の材料に比べて大きいことによる影響である
と考えられる。
【0040】実施例24,25 WC粒子の平均粒径が1.8μmであったことを除いて
は、実施例15の場合と同様な混合粉体を製造し、これ
を熱間押出し用の缶にキャニングし、温度1150℃で
表6に示した減面率で熱間押出しを行いこれを実施例2
4とした。得られた材料の硬度,抗折力を測定し、表6
に示した。
【0041】また、実施例14で用いた試料22につい
ても同様の熱間押出加工を行い、それを実施例25とし
た。得られた材料の硬度,抗折力を表6に示した。
【0042】
【表6】
【0043】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、粉末治金法で製造した焼結体に熱間で塑性
変形加工を行うことができ、その熱間加工によって抗折
強度を高め、靱性に優れた工具鋼を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄基マトリックス粒子に、前記鉄基マト
    リックス粒子と反応する反応性硬質粒子、および前記鉄
    基マトリックス粒子と反応しない非反応性硬質粒子を、
    前者と後者との体積比が0.5以上となるようにして同時
    に混合し、得られた混合粉体に、塑性流動を伴う減面率
    50%以上の熱間加工を行うことを特徴とする焼結工具
    鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記鉄基マトリックス粒子が、C:0.2
    〜5.0重量%,Cr:16.0重量%以下,W:17.0重
    量%以下,Mo:2Mo+Wとして35.0重量%以下,
    V:10.0重量%以下,Co:15.0重量%以下,N
    b:10.0重量%以下,Si:2.0重量%以下,Mn:
    2.0重量%以下,Ni:5.0重量%以下,残部:Feと
    不可避的不純物から成り、前記非反応性硬質粒子が、周
    期律表IVa族に属する元素の窒化物の群から選ばれる少
    なくとも1種の粒子であり、前記反応性硬質粒子が、周
    期律表Va族またはVIa族に属する元素の炭化物の群か
    ら選ばれる少なくとも1種の粒子である請求項1の焼結
    工具鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記非反応性硬質粒子がTiN粒子であ
    り、前記反応性硬質粒子がWC粒子である請求項1また
    は2に記載の焼結工具鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記混合粉体には、更に、Co粒子が1
    0体積%以下含有される請求項1、2、3のいずれかに
    記載の焼結工具鋼の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記混合粉体が、平均粒径5.0μm以下
    の非反応性硬質粒子5体積%以上と、平均粒径5.0μm
    以下の反応性硬質粒子5体積%以上と、残部は平均粒径
    15.0μm以下の鉄基マトリックス粒子とから成る請求
    項1、2、3、4のいずれかに記載の焼結工具鋼の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記混合粉体が、平均粒径2.0μm以下
    の非反応性硬質粒子10体積%以上と、平均粒径2.0μ
    m以下の反応性硬質粒子10体積%以上と、残部は平均
    粒径11.0μm以下の鉄基マトリックス粒子とから成る
    請求項1、2、3、4のいずれかに記載の焼結工具鋼の
    製造方法。
JP15342193A 1993-06-24 1993-06-24 焼結工具鋼の製造方法 Pending JPH0711377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342193A JPH0711377A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 焼結工具鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342193A JPH0711377A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 焼結工具鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711377A true JPH0711377A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15562142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15342193A Pending JPH0711377A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 焼結工具鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478074B1 (en) 1998-07-25 2002-11-12 Mahle Ventiltrieb Gmbh Method for the production of a steel camshaft and camshaft produced according to said method
JP2007107034A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 耐摩耗性焼結部材の製造方法
JP2012122127A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc 鉄基焼結鋼材およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478074B1 (en) 1998-07-25 2002-11-12 Mahle Ventiltrieb Gmbh Method for the production of a steel camshaft and camshaft produced according to said method
JP2007107034A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 耐摩耗性焼結部材の製造方法
JP4582587B2 (ja) * 2005-10-12 2010-11-17 日立粉末冶金株式会社 耐摩耗性焼結部材の製造方法
JP2012122127A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc 鉄基焼結鋼材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024917B1 (en) A steel and a heat treated tool thereof manufactured by an integrated powder metallurgical process and use of the steel for tools
WO2010044740A1 (en) Steel material and a method for its manufacture
JP2003226939A (ja) 熱間工具鋼
KR100909922B1 (ko) 냉간 가공 강
JP5323679B2 (ja) 冷間加工用鋼鉄
JP6710484B2 (ja) 粉末高速度工具鋼
JPH02182867A (ja) 粒末工具鋼
JP3343747B2 (ja) 粉末ハイス鋼
JPH0711377A (ja) 焼結工具鋼の製造方法
TW574382B (en) Steel article
JP6345945B2 (ja) 耐摩耗性に優れた粉末高速度工具鋼およびその製造方法
JPH10324943A (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
JPH0143017B2 (ja)
JPH11172364A (ja) 焼結工具鋼の製造方法
KR100299463B1 (ko) 인성및내마모성이우수한냉간가공용공구강제조방법
US7909906B2 (en) Cold work steel and manufacturing method thereof
RU2133296C1 (ru) Твердый сплав (варианты) и способ его получения
JP2002361503A (ja) 切削工具
JPH0941102A (ja) 焼結超硬質合金
JPH09111422A (ja) 焼結超硬質合金
JP3748131B2 (ja) 靭性および耐摩耗性に優れた粉末高速度工具鋼
JP2000282171A (ja) 切り屑分断性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
CN114318133A (zh) 耐磨工具钢
JPH0835044A (ja) 被研削性に優れた焼結超硬質合金
JPH09287059A (ja) 被研削性に優れた焼結超硬質合金