JPH07112977B2 - 抗腫瘍剤 - Google Patents

抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPH07112977B2
JPH07112977B2 JP23447787A JP23447787A JPH07112977B2 JP H07112977 B2 JPH07112977 B2 JP H07112977B2 JP 23447787 A JP23447787 A JP 23447787A JP 23447787 A JP23447787 A JP 23447787A JP H07112977 B2 JPH07112977 B2 JP H07112977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ucn
culture
antitumor agent
solution
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23447787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6479118A (en
Inventor
洋文 中野
勇美 高橋
達也 玉沖
房男 冨田
勲 川本
行蔵 浅野
眞 森本
久代 野本
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP23447787A priority Critical patent/JPH07112977B2/ja
Publication of JPS6479118A publication Critical patent/JPS6479118A/ja
Publication of JPH07112977B2 publication Critical patent/JPH07112977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はUCN−01を含有する抗腫瘍剤に関する。
従来の技術 式 で表されるスタウロスポリン〔ジー・シー・エス・ケム
・コム(J.C.S.Chem.Comm.800−801(1978)〕及びそれ
を含有する抗腫瘍剤は知られている(特開昭60−185719
号公報)。
発明が解決しようとする問題点 スタウロスポリンを含有する抗腫瘍剤にはまだ満足すべ
きものはない。常に新たな抗腫瘍剤が求められている。
問題点を解決するための手段 本発明によると、 式 で表されるUCN−01を含有する抗腫瘍剤が提供される。
本発明に用いるUCN−01の物理化学的性質を以下に示
す。
(イ)分子式:C28H26N4O4 (ロ)融 点:245〜250℃(分解) (ハ)紫外部吸収スペクトル:第1図に示す。(MeOH中
で測定) (ニ)赤外部吸収スペクトル:第2図に示す。KBr法に
より測定。
(ホ)旋光度:▲〔α〕22 D▼+132.0゜(c=0.3,MeO
H) (ヘ)溶解性:メタノール、クロロホルム、ジメチルス
ルホキシドに溶けるが、水、ヘキサンにはほとど溶けな
い。
(ト)1H−NMRスペクトル(CDCl3中で測定、内部標準
TMS) δ(ppm)9.3(1H,d)、8.5(1H,d)、7.9(1H,d)、7.
5〜7.2(6H,m)、6.6(1H,s)、6.5(2H,d)、3.9(1H,
d)、3.4(3H,s)、3.3(1H,d)、2.7〜2.6(1H,m)、
2.4(1H,m)、2.3(3H,s)、2.0〜1.7(1H,br)、1.6
(3H,s) (チ)13C−NMRスペクトル(CDCl3中で測定、内部標準
TMS) δ(ppm)171.5、140.2、137.2、132.9、131.2、128.
1、126.5、125.5、124.8、123.8、123.2、123.0、120.
2、120.1、117.5、115.2、115.1、115.0、107.1、91.
2、84.1、80.2、79.5、57.4、50.6、33.4、30.2、29.7 次にUCN−01の生物学的性質について説明する。
(A)抗菌作用 各種細菌に対する最少生育阻止濃度(MIC)を第1表に
示す。
抗菌作用はバクト・トリプトン(Difco社製)3g、肉エ
キス3g、酵母エキス1g、グルコース1g、寒天16gを1
の水に溶解して作成した培地(pH7)を用いて寒天希釈
法で測定した。
(B)急性毒性 マウスに対する腹腔投与における急性毒性の値(LD50
は30mg/kgであった。
(C)抗腫瘍作用 リンホサイティック・リュケミアP388腫瘍に対する治療
効果 体重約22gのCDF1雄マウス1群5匹に、リンホサイティ
ック・リュケミア(Lynphocytic leukemia)P388腫瘍細
胞1×106個を腹腔内移植した。移植後24時間目にUCN−
01の燐酸緩衝生理食塩水(以下、PBSという)0.2mlを1
回腹腔内に投与した。
PBSの組成はNaCl0.8%、KCl0.02%、Na2HPO41.15%、K2
HPO45%、KH2PO40.02%、pH7.0である。
比較例として、腫瘍細胞移植後、24時間目にスタウロス
ポリンのPBS溶液0.2mlを腹腔内投与した。移植後の延命
効果(T/C)(T:試験例の平均生存日数、C:対照の平均
生存日数)を第2表に示す。
UCN−01は通常の方法で製造された錠剤、カプセル剤、
粉剤、顆粒剤、坐剤、注射剤等の形態で投与される。例
えば、抗腫瘍剤が錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、坐
剤として用いられる場合には、在中のUCN−01の含量は
0.1−85重量%が適当である。他の成分(担体)として
一般に用いられている賦形剤(グルコース、ラクトー
ス、アビセル等)、崩壊剤(殿粉、カルボキシメチルセ
ルロース等)、骨沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク等)、結合剤(ポリビニルアルコール、ゼラチン
等)があげられる。
抗腫瘍剤が注射剤として用いられる場合には、剤中のUC
N−01の含量は剤2−50ml当たり0.05−50mgが適当であ
る。
注射剤は生理食塩水、グルコース液、ラクトース液、マ
ニトール液等の担体を用いて製造される。UCN−01の投
与量は人に対して0.01−20mg/kg/日の範囲である。
次にUCN−01の製造法について説明する。
微生物としてはストレプトマイセス属に属し、UCN−01
を生産する能力を有する微生物であればいずれも用いら
れる。具体的にはストレプトマイセスsp.UCN−01が用ら
れる。該株は山口県都濃郡の土壌から分離された新菌株
である。
その他、実施するのに有用な微生物は代謝生産物の生産
性を増加せしめるために公知の手法において人工的方
法、例えば、紫外線照射、X旋照射、あるいは変異誘起
物質による変異処理法によって変異される。UCN−01の
生産する能力を有する限り該変異株を用いることができ
る。
UCN−01株の形態的特徴、生理的性質及び各種寒天培地
における生育状態をそれぞれ第3〜5表に示す。
第3表 形 態 気 菌 糸:分枝するが、分断はない。
基生菌糸 :分枝するが、分断はない。
胞 子 :気菌糸より単純分枝した先端に20個以上の
連鎖を形成し、ラセン状もしくは屈曲状 胞子の形・大きさ:平滑、卵型〜円筒形、0.5〜0.7×0.
7〜1.0μm 胞子の運動性:なし 色 調 気 菌 糸:極く薄い紫がかった灰色もしくは白 基生菌糸 :無色もしくは、ベージュ、茶、チョコレー
ト色 可溶性色素:黄色から茶褐色 化学組成 細胞壁アミノ酸:LL−ジアミノピメリン酸、グリシン、
アラニン、グルタミン酸 以上、細胞壁アミノ酸として、アラニン、グルタミン酸
のほか、LL−ジアミノピメリン酸およびグリシンが検出
され、放線菌目の化学分類の細胞壁組成、I型となる。
形態学的には、気中菌糸を形成し、単純分枝をなし、そ
の先端に長い胞子鎖を形成する。よって本菌株は放線菌
目の中でストレプトマイセス属に分類される。
承認菌種の中からUCN−01株の菌学的特徴に類似する種
を検索したが、同一種と同定できる承認種は見い出され
なかった。
本菌はストレプトマイセスsp.(Streptomyces sp.)UCN
−01と命名され、工業技術院微生物工業技術研究所に微
工研条寄第990号として寄託されている。
UNC−01株を培養する倍地としては、炭素源、窒素源、
無機物等を程よく含有していれば天然培地又は合成培地
のいずれも用いられる。
炭素源としてはブドウ糖、澱粉、グリセロール、マンノ
ース、フラクトース、シュークロース、糖蜜、アルコー
ル類(メタノール、エタノール等)、有機酸(酢酸、ギ
酸、クエン酸、リンゴ酸)等が用いられる。
窒素源としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、 尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、コ
ーン・スチープ・リカー、大豆粉、カザミノ酸等が用い
られる。
無機物としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸
第1鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、リン酸第1カリウム、
リン酸第2カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム等が用いられる。
さらに、UCN−01の生産を促進する物質例えば、ビオチ
ン、ビタミン等を培地に添加してもよい。
培養法としては、液体培養法、とくに深部撹拌培養法が
もっとも適している。培養温度は25〜32℃とくに28〜30
℃が最適で、培地のpHはアンモニア水や炭酸アンモン溶
液などを添加して、4〜10、好ましくは6〜8で培養を
行うことが望ましい。液体培養で通常1日ないし7日培
養を行うと、目的物質が培養液中に生成蓄積される。培
養液中の生成量が最大に達したときに培養を停止し、菌
体を別して得られる培養液中より目的物を精製単離す
る。
培養液からのUCN−01の単離精製には、微生物代謝生
産物を、その培養液から単離するためにふつう用いられ
る分離、精製の方法が利用される。例えば培養生産物を
培養液と菌体とに過、遠心分離等によって分離し、菌
体はクロロホルム、アセトンなどで抽出した抽出液とし
さらにこれを減圧下に濃縮して溶媒を除き、水溶液とす
る。前述の菌体を除去した液と菌体を処理して得られた
液を非イオン性多孔性樹脂例えばHP−20(三菱化成製)
等で処理して、活性成分を吸着させた後、メタノール、
アセトンなどを用いて溶出させる。この溶出液を濃縮乾
固し、残渣にpH9〜10の水と酢酸エチルを加えて振りま
ぜ、酢酸エチル層に活性成分を移行させる。この弱塩基
性の水槽を除き、次いでpH2.5の水を加えて振りまぜ、
活性成分を水層に移行させる。このような転溶操作を数
回繰り返し最後に酢酸エチル層に活性成分を移行させ、
これを乾固して粗製品を得る。このようにして得られた
UCN−01の粗粉末は、再結晶、セファデックス、シリカ
ゲルなどを用いる各種クロマトグラフィー等によってさ
らに純度を高めることができる。
以下に実施例及び参考例を示す。
実施例1.注射剤 UCN−01 2.0gをエタノール20に溶解した後、ミリポ
アフィルター(孔径0.22μ)で加圧過して無菌化を行
う。得られる無菌液5.0mlを褐色バイアルに分注し、
常法により凍結乾燥し、0.5mg/バイアルの凍結乾燥剤を
得る。
実施例2.錠 剤 UCN−01 180mg、ラクトース90mg、コーンスターチ40m
g、ポリビニールアルコール4mg、アビセル28mgおよびス
テアリン酸マグネシウム1mgより常法により錠剤を作成
する。
参考例 種菌としてストレプトマイセスsp.UCN−01株を用いた。
該菌株を2容量の三角フラスコ中のバクト・トリプト
ン(Difco社製)10g/、酵母エキス5g/、NaCl 5g/
及びグルコース1g/を有する種培地(pH7.2殺菌前)
300mlに植菌し、30℃で48時間振盪(200rpm)培養し
た。得られる種培養液を30容量のジャーファーメンタ
ー中の下記組成の発酵培地15に植菌し、30℃、72時間
通気撹拌方式(回転数250rpm:通気量15/min)により
培養した。
発酵培地組成:グルコース20g/、大豆粉15g/、炭酸
カルシウム4g/(pH7.0、殺菌前にNaOHで調製)。
培養中の培地のpHは、アンモニア水を用いて6.5〜7.5に
調節した。
培養液より菌体を別し、液13を得た。液13を
2の非イオン性多孔性樹脂HP−20(商品名、三菱化成
製)に通塔して活性物質を吸着させ水洗後さらに50%メ
タノール溶液で洗い不純物を除去し、次いでメタノール
で溶出した。溶出画分を濃縮後pH10に調節し酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を0.1N HClにて転溶液、再
びpH10に調節し酢酸エチルで抽出した。この抽出液を濃
縮後、シリカゲル(Wakogel C−200 和光純薬)を用い
クロロホルム−メタノールで展開し活性画分を得た。こ
れをさらにシリカゲル(Lichroprep si60 Merck)を用
いクロロホルム−メタノールで展開しUCN−01 5mgを得
た。この画分を少量のメタノールに溶かし高速液体クロ
マトグラフィー(Wakogel LC ODS 3OK 和光純薬)を用
い50%メタノールと100%メタノールの濃度勾配法で溶
出し純粋なUCN−01を得た。ここで得たUCN−01は前記し
た物理化学的性質及び生物学的性質を示した。
発明の効果 本発明の抗腫瘍剤は優れた抗腫瘍作用を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はUCN−01の紫外部吸収スペクトルを示す。 第2図はUCN−01の赤外部吸収スペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野本 久代 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 審査官 鶴見 秀紀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表されるUCN−01を含有する抗腫瘍剤。
JP23447787A 1987-09-18 1987-09-18 抗腫瘍剤 Expired - Lifetime JPH07112977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23447787A JPH07112977B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 抗腫瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23447787A JPH07112977B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 抗腫瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6479118A JPS6479118A (en) 1989-03-24
JPH07112977B2 true JPH07112977B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16971630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23447787A Expired - Lifetime JPH07112977B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112977B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6479118A (en) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935415A (en) UCN-01 and process for production thereof
EP0271581A1 (en) Novel compounds dc-88a and dc-89a1 and process for their preparation
FI77264C (fi) Foerfarande foer framstaellning av rebeccamycin med antitumoer effekt.
KR100659680B1 (ko) 항생 물질 카프라자마이신류 및 그 제조법
US5096924A (en) Anticancer antibiotic mi43-37f11 substance
HU211055B (en) Method for producing rebeccamycin analogs and pharmaceutical compositions containing them
US4954641A (en) Novel antitumor antibiotic substance and a method for production thereof
US4847387A (en) Antibiotic compounds DC-92B and DC-92D
EP1001957B1 (en) Macrolides with antitumor activity
EP0173649A2 (en) Novel saframycin A derivatives and process for producing the same
CA2012013C (en) Antitumor antibiotic bmy-41339
JP2583554B2 (ja) 新規物質dc―107
JPH07112977B2 (ja) 抗腫瘍剤
JP3036923B2 (ja) デプシペプチドa、bその製造方法、並びに抗ウイルス剤及び抗菌剤
US4440752A (en) Antibiotics Y-16482 α and/or Y-16482 β, a process for production thereof, and a pharmaceutical composition containing either or both of them
US4940582A (en) Antibiotic YI-HU3
US5079376A (en) Novel substance uct-1003 and process for producing the same
JP2748048B2 (ja) It−62−b物質及びこれを含有する医薬組成物
JPH0578322A (ja) 新規抗生物質sf2738物質及びその製造法並びに制癌剤
US5114967A (en) Antibiotic alisamycin and its use
US4950605A (en) FR-900493 substance, a process for its production and a pharmaceutical composition containing the same
CA1263621A (en) Fr-900848 substance and preparation thereof
CA2006342A1 (en) Antibiotic a80915 and process for its production
CA2008628C (en) Substance uct-1003 and process for producing the same
EP0596112A1 (en) Novel macrolide compound and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 12