JPH0711262B2 - 燃料ポンプ駆動システム - Google Patents

燃料ポンプ駆動システム

Info

Publication number
JPH0711262B2
JPH0711262B2 JP1160891A JP16089189A JPH0711262B2 JP H0711262 B2 JPH0711262 B2 JP H0711262B2 JP 1160891 A JP1160891 A JP 1160891A JP 16089189 A JP16089189 A JP 16089189A JP H0711262 B2 JPH0711262 B2 JP H0711262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
fuel pump
turned
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1160891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02153254A (ja
Inventor
秀夫 岩渕
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Publication of JPH02153254A publication Critical patent/JPH02153254A/ja
Publication of JPH0711262B2 publication Critical patent/JPH0711262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料ポンプ駆動システムに関し、特に燃料ポン
プに内蔵可能な小形の燃料ポンプ制御回路を備えた燃料
ポンプ駆動システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の燃料ポンプ制御回路を使用した燃料ポンプ駆動シ
ステムを第3図に示す。同図において、Eはバッテリ
ー、Fはヒュージブルリンク、1はイグニッションスイ
ッチ、2はイグニッションコイル、3はコンデンサ3aと
並列に接続されたポイントブレーカ、4は燃料ポンプ制
御回路、5は燃料ポンプに内蔵されたブロッキング発振
回路である。
燃料ポンプ制御回路4は、端子T4を介してポイントブレ
ーカ3とイグニッションコイル2の一次側との間の節点
N1に接続された波形整形回路WFTと、この波形整形回路W
FTの出力側に接続されたワンショット回路OCと、このワ
ンショット回路OCの出力によってオン/オフ制御される
トランジスタTRと、ダイオードDとを有し、端子T4にイ
グニッションパルスが供給されると、ワンショット回路
OCで一定時間トランジスタTRをオンにし、端子T1側の電
源を端子T2を介してブロッキング発振回路5に接続す
る。
ブロッキング発振回路5は、トランジスタ6、トランジ
スタ6のバイアス用抵抗7、シグナルコイル8、燃料ポ
ンプ駆動のためのメインコイル9、ダイオード10〜12、
およびサージを吸収してトランジスタ6を保護するサー
ジアブソーバとしてのバリスタ13から成り、シグナルコ
イル8とメインコイル9の電磁的な密結合によりブロッ
キング発振を生じる。
次に、動作について説明する。エンジン回転によりオン
オフするポイントブレーカ3のオフにより、イグニッシ
ョンコイル2の一次側コイルすなわち節点N1にイグニッ
ションパルスを発生する。このイグニッションパルスを
端子T4に入力することにより、燃料ポンプ制御回路4に
おいては一定時間、端子T1と端子T2とが内部で電気的に
接続される。すなわち、イグニッションパルスは波形整
形回路WFTで波形整形された後、ワンショット回路OCを
トリガし、これによりワンショット回路OCは一定時間信
号をトランジスタTRのベースへ出力し、トランジスタTR
をオンとする。このようにして、ブロッキング発振回路
5にはバッテリーEから電力が供給され、ブロッキング
発振回路5は発振し、燃料ポンプは駆動される。
このような動作をする燃料ポンプ制御回路において、車
両の横転や衝突などによりエンジン回転が停止し、ポイ
ントブレーカのオンオフ動作が停止した場合は、イグニ
ッションパルスが発生しなくなり、端子T1とT2は電気的
に切断される。従って、燃料ポンプは動作を停止し、燃
料は吐出しなくなる。このようにして燃料ポンプに対す
る安全が確保される。
第4図は、燃料ポンプに内蔵されたブロッキング発振回
路5のプリント基板PBを示す配置図である。同図におい
てWLは電線であり、第3図と同一部分又は相当部分には
同一符号が付してある。なお、シグナルコイル8とメイ
ンコイル9は第4図では示されていないが、これらはプ
リント基板PBの裏側に配置されている。
第5図は、燃料ポンプアッセンブリの一例を示してお
り、燃料ポンプとブロッキング発振回路5とによって構
成される。個々の構成は公知であるため詳細説明は省略
するが、同図において、31はケース本体、32はケース本
体31と組み合わされてひとつのエンベロープを形成する
カバー、34はスリーブ、35,36は磁性材からなるチュー
ブ、37は絶縁チューブ、40は第3図の信号コイル8とメ
インコイル9が巻回されたコイルボビン、41は電気部品
が取り付けられたプリント基板(第4図でPBとして示す
基板)、42はホルダ、45,46は弁、48はプランジャ、49
はコイルスプリング、51はオーリング、53はグロメット
である。プリント基板41には、ブロッキング発振回路5
の構成部品が取り付けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の燃料ポンプアッセンブリにおいては、上述したよ
うな構成であって、可能ならば、ケース本体31内に燃料
ポンプ制御回路4も内蔵させたいのであるが、前述した
とおり、この燃料ポンプ制御回路4は波形整形回路WFT
とワンショット回路OCとを含んでおり、これらは、公知
の通り、数10個の抵抗、6,7個のトランジスタ、5,6個の
コンデンサ、ツェナーダイオードおよび数個のダイオー
ドによって構成されているため、前述したプリント基板
にブロッキング発振回路5と一緒に組み込むことは不可
能であり、このため燃料ポンプアッセンブリと別体で燃
料ポンプ制御回路4を構成していた。このため、燃料ポ
ンプ制御回路4を設置するスペースが必要となり、車両
への取り付けのための部品のコストに加えて車両への取
り付けのためのコスト高を生じていた。また、燃料ポン
プと燃料ポンプ制御回路との間で配線を引き回さなけれ
ばならず、このため結線上の信頼性も考慮しなければな
らないなどの問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために本発明は、そのコレク
タが電源側にそのエミッタがメインコイルを介して接地
側にそのベースがシグナルコイルを介してメインコイル
とエミッタとの接続点に接続されたトランジスタを有
し、このトランジスタのオン・オフ動作により燃料ポン
プを駆動するブロッキング発振回路と、ポイントブレー
カのオフ時に発生するイグニッションパルスを入力と
し、ブロッキング発振回路へトランジスタをオン・オフ
動作させるための駆動電流を供給する燃料ポンプ制御回
路とを備えてなる燃料ポンプ駆動システムにおいて、イ
グニッションパルスによりターンオンしてそのアノード
電流を上記駆動電流とするサイリスタを設け、このサイ
リスタのアノードをトランジスタのコレクタに接続する
ものとし、またこのサイリスタのカソードを抵抗を介し
てトランジスタのベースにするものとし、上記抵抗の値
を、トランジスタのオンに伴う上記アノード電流の減少
に際し、このアノード電流がサイリスタの保持電流以下
となるように選択設定したものである。
〔作用〕
したがって、本発明によれば、燃料ポンプ制御回路を少
ない部品点数で構築して、ブロッキング発振回路のトラ
ンジスタをオン・オフ制御できる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示す燃料ポンプ駆動シス
テムの回路図である。同図において、4aは燃料ポンプ制
御回路、14および17は抵抗、15はツェナーダイオード、
16はダイオード、18はSCR(サイリスタ:Silicon Contro
lled Rectifier)である。第1図において第3図と同一
部分又は相当部分には同一符号が付してある。
次に、動作について説明する。エンジン回転によりオン
オフするポイントブレーカ3のオフにより、イグニッシ
ョンコイル2の一次側コイルすなわち節点N1にイグニッ
ションパルスを発生する。このイグニッションパルスは
抵抗14およびツェナーダイオード15を介してSCR18のゲ
ートに供給され、これによりSCR18はターンオンする。
このターンオンによりブロッキング発振回路5の抵抗7
およびコイル8,9にSCR18のオン電流(アノード電流)が
流れ、トランジスタ6をオン状態にする。トランジスタ
6がオン状態になると、メインコイル9に駆動電流が流
れ、シグナルコイル8と電磁的に結合したメインコイル
9は正のフィードバック電圧をトランジスタ6のベース
に供給する。一方、トランジスタ6のオンに伴ってSCR1
8のアノード電流が減少して保持電流以下となり、SCR18
がターンオフする。トランジスタ6のオン後は、メイン
コイル9を流れる電流が一定となり、トランジスタ6の
ベース・エミッタ間電圧がゼロに近づき、トランジスタ
6はオフとなる。次の周期でイグニッションパルスが発
生すると、このイグニッションパルスを受けてSCR18が
再びターンオンし、アノード電流が流れる。この時、イ
グニッションパルスの発生周期がブロッキング発振回路
5の発振周期(ブロッキング周期)よりも小さい場合に
ついて考察してみるに、アノード電流が流れてもトラン
ジスタ6のベース電圧がこれをオンするに充分な電圧ま
で上昇せず、トランジスタ6はオフ状態を維持する。こ
のため、イグニッションパルスが早い周期で発生する
と、トランジスタ6がオンとならないことから、SCR18
のアノード電流が保持電流以下とはならず、SCR18がオ
ン状態を維持するものとなる。SCR18のアノード電流を
受けながら、抵抗7とコイル8,9からなる時定数により
定まる所定時間の経過後、トランジスタ6のベース電圧
がこれをオンするに充分な電圧まで上昇すると、トラン
ジスタ6はオンとなる。これにより、メインコイル9に
駆動電流が流れると共に、トランジスタ6のオンに伴っ
てSCR18のアノード電流が減少して保持電流以下とな
り、SCR18がターンオフする。トランジスタ6のオン後
は、メインコイル9を流れる電流が一定となり、トラン
ジスタ6のベース・エミッタ間電圧がゼロに近づき、ト
ランジスタ6はオフとなり、次のイグニッションパルス
を受けてSCR18がターンオンし、以下同様にしてトラン
ジスタ6はオン・オフ動作を繰り返す。
これに対して、車両の横転や衝突などによりエンジンが
停止してイグニッションパルスが発生しなくなると、ブ
ロッキング周期の経過を待って、トランジスタ6がオン
とされ、これに伴うアノード電流の減少によりSCR18が
ターンオフする。この場合、イグニッションパルスが与
えられないことから、SCR18が再びターンオンされるこ
とがなく、ブロッキング回路5の発振動作が停止し、燃
料ポンプが非作動状態となる。このようにして燃料ポン
プに対する安全性が確保される。
すなわち、本実施例では、抵抗7の値が、トランジスタ
6のオンに伴うSCR18のアノード電流の減少に際し、こ
のアノード電流がSCR18の保持電流以下まで減少するよ
うな値として選択設定されているので、SCR18は、強制
的な転流回路を必要とすることなく、また接点を用いて
電流を切るなどの手段を用いることなく、イグニッショ
ンパルスの中断に際し、自然にターンオフしてその状態
を維持し、ブロッキング発振回路5はその発振動作を停
止する。
上述したように、本回路は従来の回路と同様の動作を行
ない、ブロッキング発振回路5を制御することができ、
しかも部品点数が従来回路よりも遥かに少なく、第2図
に示すように燃料ポンプのプリント基板PBに内蔵するこ
とが可能である。第2図において第1図と同一部分又は
相当部分には同一符号が付してある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、イグニッションパ
ルスによりターンオンしてそのアノード電流を駆動電流
とするサイリスタを設け、このサイリスタのアノードを
トランジスタのコレクタに接続するものとし、またこの
サイリスタのカソードを抵抗を介してトランジスタのベ
ースにするものとし、上記抵抗の値を、トランジスタの
オンに伴う上記アノード電流の減少に際し、このアノー
ドで電流がサイリスタの保持電流以下となるように選択
設定したので、燃料ポンプ制御回路を少ない部分点数で
構築して、燃料ポンプへの内蔵が可能となり、燃料ポン
プ制御回路を別体として設置するスペースが不要とな
り、コストを低減できる効果がある。また、燃料ポンプ
と燃料ポンプ制御回路間の配線の引き回しも不要となり
信頼性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す燃料ポンプ駆動システ
ムの回路図、第2図は第1図の燃料ポンプ駆動システム
における燃料ポンプ内蔵のプリント基板を示す配置図、
第3図は従来の燃料ポンプ制御回路を使用した燃料ポン
プ駆動システムを示す回路図、第4図は従来の燃料ポン
プ駆動システムにおける燃料ポンプ内蔵のプリント基板
を示す配置図、第5図は燃料ポンプアッセンブリの一例
を示す断面図である。 E……バッテリー、F……ヒュージブルリンク、1……
イグニッションスイッチ、2……イグニッションコイ
ル、3……ポイントブレーカ、3a……コンデンサ、4a…
…燃料ポンプ制御回路、5……ブロッキング発振回路、
6……トランジスタ、7,14,17……抵抗、8……シグナ
ルコイル、9……メインコイル、10〜12,16……ダイオ
ード、13……バリスタ、17……ツェナーダイオード、18
……SCR、T1〜T4……端子、N1……節点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】そのコレクタが電源側に、そのエミッタが
    メインコイルを介して接地側に、そのベースがシグナル
    コイルを介して前記メインコイルとエミッタとの接続点
    に接続されたトランジスタを有し、このトランジスタの
    オン・オフ動作により燃料ポンプを駆動するブロッキン
    グ発振回路と、ポイントブレーカのオフ時に発生するイ
    グニッションパルスを入力とし、前記ブロッキング発振
    回路へ前記トランジスタのオン・オフ動作させるための
    駆動電流を供給する燃料ポンプ制御回路とを備えてなる
    燃料ポンプ駆動システムにおいて、 前記トランジスタのコレクタにそのアノードが接続さ
    れ、そのカソードが抵抗を介して前記トランジスタのベ
    ースに接続され、前記イグニッションパルスによりター
    ンオンしてそのアノード電流を前記駆動電流とするサイ
    リスタを備え、 前記トランジスタのオンに伴う前記アノード電流の減少
    に際し、このアノード電流が前記サイリスタの保持電流
    以下となるように、前記抵抗の値が選択設定されている ことを特徴とする燃料ポンプ駆動システム。
JP1160891A 1988-07-15 1989-06-26 燃料ポンプ駆動システム Expired - Fee Related JPH0711262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-175193 1988-07-15
JP17519388 1988-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153254A JPH02153254A (ja) 1990-06-12
JPH0711262B2 true JPH0711262B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=15991919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160891A Expired - Fee Related JPH0711262B2 (ja) 1988-07-15 1989-06-26 燃料ポンプ駆動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4919102A (ja)
JP (1) JPH0711262B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175663A (en) * 1989-10-17 1992-12-29 Jidosha Kiki Co., Ltd. Fuel pump controller
US5092302A (en) * 1990-12-26 1992-03-03 Ford Motor Company Fuel pump speed control by dc-dc converter
JP2520145Y2 (ja) * 1991-02-20 1996-12-11 自動車機器株式会社 燃料ポンプ制御回路
US5411002A (en) * 1991-02-28 1995-05-02 Walter Potoroka, Sr. Internal combustion engine fuel injection apparatus and system
JPH05126006A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用燃料ポンプの制御装置
US5542395A (en) * 1993-11-15 1996-08-06 Walbro Corporation Temperature-compensated engine fuel delivery
US5337718A (en) * 1992-06-02 1994-08-16 Walbro Corporation Electronic fuel injection system with heat-pressure response
FR2695964B1 (fr) * 1992-09-24 1995-07-21 Walbro Corp Circuit de distribution de carburant pour moteur a combustion interne.
US5579739A (en) * 1994-01-14 1996-12-03 Walbro Corporation Returnless fuel system with demand fuel pressure regulator
JP3319150B2 (ja) * 1994-05-26 2002-08-26 株式会社デンソー 内燃機関用燃料ポンプの制御装置
DE19510494A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Pierburg Gmbh Brennstoffversorgungssystem für Brennkraftmaschinen
KR100190875B1 (ko) * 1996-12-06 1999-06-01 정몽규 디젤 엔진의 고압 인젝터
US5970956A (en) 1997-02-13 1999-10-26 Sturman; Oded E. Control module for controlling hydraulically actuated intake/exhaust valves and a fuel injector
JP3976159B2 (ja) * 1998-12-07 2007-09-12 本田技研工業株式会社 燃料ポンプの制御装置
JP2000220548A (ja) 1999-02-03 2000-08-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の燃料供給制御装置
US6698401B2 (en) 2000-11-15 2004-03-02 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for an outboard motor
US6691677B2 (en) * 2002-02-15 2004-02-17 Cummins Inc. Fuel delivery device and fuel delivery system
US7263978B2 (en) * 2003-09-15 2007-09-04 Airtex Products Dual pressure on demand automotive fuel pump

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019478A (en) * 1972-07-25 1977-04-26 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection timing control system for internal combustion engine
US3935851A (en) * 1973-12-26 1976-02-03 Chrysler Corporation Fuel metering system for spark ignition engines
SE7610281L (sv) * 1975-09-19 1977-03-20 Plessey Handel Investment Ag Anordning for brensleinsprutning
US4079436A (en) * 1976-06-28 1978-03-14 Facet Enterprises, Inc. 5,000 Hour blocking oscillator for an electromagnetic fuel pump
US4333434A (en) * 1977-10-31 1982-06-08 Chrysler Corporation Fuel injection system, control valve and electronic control circuit
JPS5572649A (en) * 1978-11-29 1980-05-31 Mitsubishi Electric Corp Operation control device for electric fuel pump of automobile
JPS5849147B2 (ja) * 1979-09-19 1983-11-02 日本甜菜製糖株式会社 パン酵母醪含有飼料
JPS5728832A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Honda Motor Co Ltd Control circuit of fuel pump driving motor
US4532893A (en) * 1982-09-30 1985-08-06 Cummins Engine Company, Inc. Electronically controlled fuel pump
GB8326354D0 (en) * 1983-10-01 1983-11-02 Lucas Ind Plc Fuel pumping apparatus
JPS6288876U (ja) * 1985-11-22 1987-06-06
DE3703073A1 (de) * 1987-02-03 1988-08-11 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe
US4756291A (en) * 1987-04-27 1988-07-12 Ford Motor Company Pressure control for the fuel system of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4919102A (en) 1990-04-24
JPH02153254A (ja) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711262B2 (ja) 燃料ポンプ駆動システム
US4291358A (en) Magnetic valve with electronic control
US4683518A (en) Ignition for oil burner
US4154205A (en) Capacitor ignition system for internal-combustion engines
EP0087583B1 (en) Integrated power circuit with current sensing means
JPS6229881B2 (ja)
US20020041478A1 (en) Circuit for driving a solenoid
KR940007076B1 (ko) 고전압 펄스를 발생시키기 위한 회로배열
GB2124044A (en) Power supply circuit
US3835350A (en) High energy output inductive ignition system
US4835655A (en) Power recovery circuit
US4555742A (en) Short detection circuit and method for an electrical load
EP0041118A2 (en) Driver circuit for an electromagnetic device having a coil and a movable armature
JPH06284596A (ja) 車両用交流発電機の電圧調整器
JPH0336956A (ja) 直流変換装置
JPS6160267B2 (ja)
EP0102471B1 (en) Stepping motor driving circuit
JPS6249967B2 (ja)
US20180301296A1 (en) Power switch module
EP0169539B1 (en) Control apparatus for charging generator
EP1120565B1 (en) Electronic ignition device with limitation of the voltage at an ignition coil primary winding terminal
US4740737A (en) Constant-current control circuit for a stepped motor of single-pole type, particularly for use in motor vehicles
US4501256A (en) Solid state magneto ignition switching device
US4270510A (en) Ignition system for an internal combustion engine
EP0183260B1 (en) Stepping motor drive circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees