JPH07111259A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH07111259A
JPH07111259A JP27751293A JP27751293A JPH07111259A JP H07111259 A JPH07111259 A JP H07111259A JP 27751293 A JP27751293 A JP 27751293A JP 27751293 A JP27751293 A JP 27751293A JP H07111259 A JPH07111259 A JP H07111259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
insulating member
clamp
electrode
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27751293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyousuke Endou
昇佐 遠藤
Kosuke Imafuku
光祐 今福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Yamanashi Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Yamanashi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Yamanashi Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP27751293A priority Critical patent/JPH07111259A/ja
Publication of JPH07111259A publication Critical patent/JPH07111259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被処理体を電極に固定するクランプ等の固定
具への成膜を抑制してクリーニング回数を軽減できるプ
ラズマ処理装置を提供する。 【構成】 本プラズマ処理装置は、処理室2内に互いに
対向して配設された一対の第1、第2電極7、13と、
この第1電極7に半導体ウエハ1を押圧、固定するクラ
ンプ19とを備え、上記処理室2内にプロセスガスを導
入し、第1、第2電極7、13間における真空放電によ
り塩素系ガスのプラズマを発生させ、このプラズマによ
り半導体ウエハ1をエッチングする装置で、上記クラン
プ1の内周縁部の表面を比誘電率が9.0以下の絶縁性
部材、例えばポリイミド系樹脂24により形成したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】プラズマ処理装置は、処理用ガスの存在
する処理室内で真空放電させてプラズマを発生させ、こ
のプラズマを利用して半導体ウエハに所定の処理を施す
ように構成されている。このプラズマ処理装置は、従来
から半導体製造工程における、アッシング工程、CVD
工程、あるいはエッチング工程などで広く用いられてい
る。そして、これらのプラズマ処理装置の処理室内で
は、プラズマ中の活性種が半導体ウエハ表面のシリコン
酸化膜あるいはポリシリコンなどの配線材料と反応して
半導体ウエハの表面から不要な物質を除去したり、プラ
ズマ中の活性種同士が反応して所定の生成物を生成し、
この生成物により所定の薄膜を形成したりするようにし
ている。ところが、このような反応生成物や副生成物は
処理室の内面や半導体ウエハを支持する電極などにも付
着、堆積してそれぞれの薄膜を形成する。そして、これ
らの堆積物はやがて各部位から剥離して処理室内でパー
ティクルとなって浮遊し、半導体ウエハのパーティクル
汚染源になる。
【0003】そのため、従来から処理室内を定期的にク
リーニングして処理室内の堆積物あるいは外部から侵入
したパーティクルの堆積物などを除去するようにしてい
る。ところが、プラズマ処理装置をクリーニングするに
は、装置自体を解体することにより各部品をクリーニン
グしたり、あるいはCF3ガスをプラズマ化し、CF3
スのプラズマにより処理室内をクリーニングしたりして
いる。しかしながら、処理室内をクリーニングするには
装置自体の稼動を停止しなくてはならず、装置を停止す
ればそれだけ稼動率が低下するため、クリーニング回数
はできるだけ少なくする方が良い。そのため、従来から
プラズマ処理装置の処理室の壁面を加熱し、壁面に反応
生成物や副生成物が極力堆積しないようにする技術も報
告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プラズマ処理装置の場合には処理室の内壁を加熱するこ
とによりその壁面への反応生成物や副生成物の堆積を抑
制してパーティクルの発生を抑制しえたとしても、処理
室内のその他の部分、例えば電極に半導体ウエハを固定
するクランプはその比誘電率が大きくて帯電し易いた
め、クランプへの成膜を抑制することができず、半導体
ウエハを電極に固定する際にクランプが半導体ウエハに
接触し、その部分の薄膜が剥離し、これがパーティクル
汚染源になるという課題があった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、被処理体を電極に固定するクランプ等の固
定具への成膜を抑制してクリーニング回数を軽減できる
プラズマ処理装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のプラズマ処理装置は、処理室内に互いに対向して配設
された一対の第1、第2電極と、これら両者のいずれか
一方の電極に被処理体を固定する固定具とを備え、上記
処理室内にプロセスガスを導入し、上記両電極間におけ
る真空放電により所定のガスのプラズマを発生させ、こ
のプラズマにより被処理体を処理するプラズマ処理装置
において、上記固定具の少なくとも被処理体側端縁部の
表面を比誘電率が9.0以下の絶縁性部材により形成さ
れたものである。
【0007】また、本発明の請求項2に記載のプラズマ
処理装置は、請求項1に記載の発明において、上記固定
具全体を比誘電率が9.0以下の絶縁性部材により形成
したものである。
【0008】また、本発明の請求項3に記載のプラズマ
処理装置は、請求項1または請求項2に記載の発明にお
いて、上記絶縁性部材がシリコン、シリコン酸化物、ア
ルミニウム窒化物、ポリイミド系樹脂の中から選択され
るいずれか一つからなるものである。
【0009】また、本発明の請求項4に記載のプラズマ
処理装置は、請求項1または請求項3に記載の発明にお
いて、上記絶縁性部材を耐熱性接着剤により上記被処理
体側端縁部に接着したものである。
【0010】
【作用】本発明の請求項1に記載の発明によれば、処理
室内の一対の第1、第2電極のいずれか一方の電極に被
処理体を固定具により固定した後、処理室内に所定のガ
スを導入し、両電極間において真空放電させて所定のガ
スのプラズマを発生させて被処理体をプラズマ処理して
も、固定具の少なくとも被処理体側端縁部の表面を比誘
電率が9.0以下の絶縁性部材により形成されているた
め、固定具の被処理体側端縁部の絶縁性部材の表面では
帯電し難く、この部分でのプラスマ処理時の反応生成物
や副生物の堆積を抑制することができる。
【0011】また、本発明の請求項2に記載の発明によ
れば、請求項1に記載の発明において、上記固定具全体
を比誘電率が9.0以下の絶縁性部材により形成したた
め、固定具全体に対するプラスマ処理時の反応生成物や
副生物の堆積を抑制することができる。
【0012】また、本発明の請求項3に記載の発明によ
れば、請求項1または請求項2に記載の発明において、
絶縁性部材としてシリコン、シリコン酸化物、アルミニ
ウム窒化物、ポリイミド系樹脂の中から一つを選択すれ
ば、その絶縁性部材により固定具の被処理体側端縁部の
表面を容易に形成するとができ、その部分でのプラスマ
処理時の反応生成物や副生物の堆積を抑制することがで
きる。
【0013】また、本発明の請求項4に記載の発明によ
れば、請求項1または請求項3に記載の発明において、
上記絶縁性部材を耐熱性接着剤により固定具の少なくと
も被処理体側の表面に接着することにより、固定具に絶
縁性部材を簡単且つ安価に取り付けることができる。
【0014】
【実施例】以下、図1、図2に示す実施例に基づいて本
発明を説明する。本実施例のプラズマ処理装置は、図1
に示すように、被処理体例えば半導体ウエハ1を処理す
る処理室2を備えている。この処理室2は、同図に示す
ように、例えば内面をアルマイト加工したアルミニウム
によって円筒状に形成されている。そして、この処理室
2の周面には半導体ウエハ1を搬入、搬出する開口部3
が形成され、更にこの開口部3にはゲートバルブ4が取
り付けられている。また、この処理室2の底面には排気
口5が形成され、この排気口5に排気管6を介して図示
しない真空ポンプが接続されている。従って、この処理
室2は開口部3をゲートバルブ4で閉止した状態で真空
ポンプを駆動することによって内部をプラズマ処理に必
要な所定の真空度、例えば10-2Torr以下に保持できる
ように構成されている。
【0015】上記処理室2内の底面中央には半導体ウエ
ハ1を保持する載置台7が配設され、この載置台7は第
1電極7としての機能をも有している。従って、以下の
説明では必要に応じて載置台7は第1電極7ともいう。
そして、この第1電極7にはブロッキングコンデンサ8
を介して高周波電源9が接続されている。また、この第
1電極7の内部には冷却水、液化窒素などの冷媒が流通
する流路10が形成され、この流路10にには供給配管
11及び排気配管12が接続されている。そして、この
供給配管11を介して冷媒を第1電極7内に供給し、冷
却後の冷媒を排気配管12を介して第1電極7外へ排出
するように構成されている。また、この第1電極7の上
方には中空の円盤状に形成された第2電極13が例えば
15〜20mmの間隔を隔てて対向配置され、この第2電
極13はグランド電位にアースされている。そして、こ
の第2電極13の上面中央にプラズマ処理用の所定のガ
スを供給するガス供給部14が処理室2の上面を貫通し
て形成され、更に、このガス供給部14にはプロセスガ
スを供給するガス供給源(図示せず)が接続されてい
る。また、この第2電極13の下面には多数のガス供給
孔15が全面に均等に分散形成され、下方の第1電極を
兼ねる載置台7上に載置された半導体ウエハ1の全面に
所定のプロセスガスをシャワー状に噴出するように構成
されている。従って、所定の真空度に保持された処理室
2内で第1電極7に例えば13.56MHzの高周波電力
を印加することにより両電極7、13間で真空放電させ
てプロセスガスをプラズマ化してイオン、ラジカル等の
活性種を発生させるように構成されている。
【0016】更に、この第1電極7の周囲の段部16に
は排気用リング部材17が装着され、この排気用リング
部材17の上方でプラズマ領域を形成し、プラズマ領域
でのプラズマ処理後のガスをその周方向に等間隔に形成
された複数の排気孔18からその下方の排気口5及び排
気管6を介して外部へ排出するように構成されている。
そして、処理室2内には、載置台7上に半導体ウエハ1
を押圧、固定する固定具例えばリング状に形成されたア
ルミナセラミックス製のクランプ19が昇降可能に配設
されている。このクランプ19の外周縁部上面には例え
ば2本のアルミナセラミックス製の昇降棒20、20が
上方に向けて第2電極13と干渉しないように接続され
ている。これらの昇降棒20、20は処理室2の上面を
貫通し、それぞれの上端が処理室2の上方で連結棒21
によって連結されている。更に、この連結棒21には例
えば処理室2の上面に配設された昇降機構22に接続さ
れ、この昇降機構22の駆動により連結棒21、昇降棒
20、20を介してクランプ19を第1電極7と第2電
極13の間で昇降するように構成されている。
【0017】上記クランプ19は、図1、図2に示すよ
うに、本体23がアルミナセラミックスにより形成さ
れ、この本体23上面の内周縁部が比誘電率が9.0以
下の絶縁性部材24により形成されている。この比誘電
率は1.0〜9.0の範囲がより好ましい。この絶縁性部
材24の比誘電率が9.0を超えるとプラズマ処理中に
絶縁性部材24の表面が帯電し易く、静電荷が大きくな
り、プラズマ中のイオン種が電気的に吸着されて薄膜を
形成し易くなって好ましくない。比誘電率が9.0以下
の絶縁性部材24としては、例えばシリコン、シリコン
酸化物、アルミニウム窒化物などの無機系化合物、及び
ポリイミド系樹脂などの有機系化合物を挙げることがで
きる。そして、この絶縁性部材24は、リング状に形成
され、接着剤によって本体23に取り付けることが好ま
しい。この接着剤は200℃以上の耐熱性樹脂からなる
接着剤が好ましい。接着剤の耐熱温度が200℃未満で
は、プラズマ処理中にクランプ19の温度が昇温し、そ
の温度により熱的に劣化し易く、好ましくない。このよ
うに絶縁性部材24を耐熱性接着剤を介して本体23に
取り付けることにより、クランプ19の内周縁部での成
膜を抑制し、もって成膜の剥離によるパーティクルの発
生を抑制することができる。このような接着剤として
は、例えばエポキシ系接着剤、シリコン系接着剤などを
挙げることができる。
【0018】次に、上記プラズマ処理装置によるポリシ
リコンのエッチング動作について説明する。まず、半導
体ウエハ1を処理室2内の載置台7上に載置した後、開
口部3をゲートバルブ4によって閉じて処理室2内を密
閉する。そして、昇降機構22を駆動させ、これに連結
された連結棒21、昇降棒20、20を介してクランプ
19を第1電極7と第2電極13の間で下降させ、クラ
ンプ19の内周縁部で載置台7上の半導体ウエハ1の外
周縁部を押圧して半導体ウエハ1を載置台7上に固定す
る。次いで、真空ポンプを駆動して処理室2を真空引き
し、その内部を例えば10-2Torr以下の真空雰囲気にす
る。引き続き真空ポンプを駆動しながら第2電極13の
ガス供給部14からプロセスガスとして例えば塩素系の
エッチングガスを供給すると、第2電極13内の塩素系
ガスがガス供給孔15を介して下面全体から下方へシャ
ワー状に均等に噴出する。この間、処理室2内を真空ポ
ンプにより真空引きして処理室2内を常に所定の真空度
に保持している。この動作と並行して高周波電源9から
13.56MHzの高周波電力を第1電極7に印加する
と、第1電極7と第2電極13間で塩素系ガスを媒体と
して真空放電し、塩素系ガスのプラズマを生成する。こ
の時、両電極7、13間に形成される電界の作用により
電子が第1電極7側へ流入してブロッキングコンデンサ
8が蓄電され、第1電極7を負に自己バイアスする。こ
の負に帯電した半導体ウエハ1に対してプラズマ中のプ
ラスイオンが衝突し、このイオンが半導体ウエハ1の例
えばポリシリコン薄膜と反応し、反応性イオンエッチン
グを行なう。この時、供給配管11から第1電極7内の
流路10に冷媒を供給し、排気配管12から冷却後の冷
媒を排出して第2電極7を冷却している。そして、エッ
チングにより生成したガスはリング部材17の排気孔1
8を経由し、更にその下方の排気口5及び排気管6を介
して外部へ排出される。
【0019】このエッチングに際し、エッチングガスの
活性種同士の反応生成物、レジスト膜のエッチングによ
る反応生成物などが処理室2内で生成し、これらが処理
室2の内面あるいはクランプ19などに堆積し、これら
の表面に成膜する。ところが、本実施例では、クランプ
19の内周縁部の絶縁性部材24の比誘電率が低いた
め、両電極7、13間の電界による帯電が抑制され、そ
の表面でのイオン吸着を格段に抑制し、反応生成物を極
力処理室2外へ排出することができるため、クランプ1
9の内周縁部での成膜を抑制できる。そのため、半導体
ウエハ1に隣接するクランプ19からのパーティクルの
発生を従来に比べて格段に抑制でき、それだけ処理室2
内のクリーニング回数を軽減し、プラズマ処理装置の稼
動効率を高めることができる。
【0020】以上説明したように本実施例によれば、プ
ラズマ処理装置のクランプ19内周縁部の表面を比誘電
率が9.0以下の絶縁性部材24により形成したため、
クランプ19の半導体ウエハ1に接触する内周縁部での
帯電を抑制することができ、もってエッチングによる反
応生成物がクランプ19の内周縁部へのイオン吸着によ
る堆積、即ち反応生成物の成膜を抑制することができ、
延いては成膜の剥離に基づいたパーティクルの発生を抑
制して処理室2内のクリーニング回数を軽減することが
できる。また、本実施例では絶縁性部材24を耐熱性接
着剤によりクランプ19に取り付けたため、クランプ1
9の内周縁部に絶縁性部材24を簡単に取り付けること
ができ、製作工数を低減することができると共に、クラ
ンプ19がエッチング時に昇温しても絶縁性部材24を
クランプ本体23に安定した状態で保持することができ
る。
【0021】尚、上記実施例ではプラズマ処理装置を用
いてエッチング処理を行なう場合について説明したが、
CVD処理あるいは、アッシング処理を行なうプラズマ
処理装置についても本発明を適用することができる。ま
た、上記実施例ではクランプ19の本体23をアルミナ
セラミックスによって成形したものについて説明した
が、クランプ19全体を絶縁性部材によって成形したも
のであっても良い。このようにクランプ19全体を絶縁
性部材によって成形することにより、クランプ19の全
表面に対する成膜を抑制することができ、クリーニング
回数を更に軽減することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の発明によれ
ば、載置台に被処理体を固定する固定具の少なくとも被
処理体側表面を比誘電率が9.0以下の絶縁性部材によ
り構成したため、被処理体を電極に固定するクランプ等
の固定具への成膜を抑制してクリーニング回数を軽減で
きるプラズマ処理装置を提供することができる。
【0023】また、本発明の請求項2に記載の発明によ
れば、請求項1に記載の発明において、上記固定具全体
を比誘電率が9.0以下の絶縁性部材により形成したた
め、更にクリーニング回数を軽減できるプラズマ処理装
置を提供することができる。
【0024】また、本発明の請求項3に記載の発明によ
れば、請求項1または請求項2に記載の発明において、
上記絶縁性部材がシリコン、シリコン酸化物、アルミニ
ウム窒化物、ポリイミド系樹脂の中から選択されるいず
れか一つからなるため、低コストでものである。
【0025】また、本発明の請求項4に記載の発明によ
れば、請求項1または請求項3に記載の発明において、
上記絶縁性部材を耐熱性接着剤により被処理体側表面に
接着したため、絶縁性部材を固定具へ低コストで取り付
けることができ、しかもプラズマ処理時に固定具の温度
が高くなっても絶縁性部材を固定具に安定的に保持でき
るプラズマ処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマ処理装置の一実施例の処理室
の内部を示す断面図である。
【図2】図1に示すプラズマ処理装置のクランプで半導
体ウエハを載置台に固定した状態の要部を拡大して示す
断面図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ(被処理体) 2 処理室 7 第1電極 13 第2電極 19 クランプ(固定具) 24 絶縁性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/31 F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理室内に互いに対向して配設された一
    対の第1、第2電極と、これら両者のいずれか一方の電
    極に被処理体を固定する固定具とを備え、上記処理室内
    にプロセスガスを導入し、上記両電極間における真空放
    電により所定のガスのプラズマを発生させ、このプラズ
    マにより被処理体を処理するプラズマ処理装置におい
    て、上記固定具の少なくとも被処理体側端縁部の表面を
    比誘電率が9.0以下の絶縁性部材により形成したこと
    を特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 上記固定具全体を比誘電率が9.0以下
    の絶縁性部材により形成したことを特徴とする請求項1
    に記載のプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 上記絶縁性部材がシリコン、シリコン酸
    化物、アルミニウム窒化物、ポリイミド系樹脂の中から
    選択されるいずれか一つからなることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 上記絶縁性部材を耐熱性接着剤により上
    記被処理体側端縁部に接着したことを特徴とする請求項
    1〜請求項3のいずれか一つに記載のプラズマ処理装
    置。
JP27751293A 1993-10-09 1993-10-09 プラズマ処理装置 Pending JPH07111259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27751293A JPH07111259A (ja) 1993-10-09 1993-10-09 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27751293A JPH07111259A (ja) 1993-10-09 1993-10-09 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111259A true JPH07111259A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17584636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27751293A Pending JPH07111259A (ja) 1993-10-09 1993-10-09 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905750B2 (en) 1998-06-22 2005-06-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
KR100490013B1 (ko) * 1996-12-19 2005-09-02 도시바세라믹스가부시키가이샤 기상성장장치및기상성장방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490013B1 (ko) * 1996-12-19 2005-09-02 도시바세라믹스가부시키가이샤 기상성장장치및기상성장방법
US6905750B2 (en) 1998-06-22 2005-06-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345420B1 (ko) 플라즈마처리장치
KR101141488B1 (ko) 처리중의 기판이면(裏面) 증착 감소방법 및 장치
US5423918A (en) Method for reducing particulate contamination during plasma processing of semiconductor devices
JP2003197615A (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
JPH1064989A (ja) 静電チャック用シールド
KR100727733B1 (ko) 성막 장치
JP5281811B2 (ja) プラズマ処理用環状部品、プラズマ処理装置、及び外側環状部材
JP3162955B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4322484B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4642809B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP3182615B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP3113796B2 (ja) プラズマ処理装置
US20080236754A1 (en) Plasma processing apparatus
JP3208008B2 (ja) 処理装置
JPH10284475A (ja) 処理方法
JPH07331445A (ja) 処理装置及び該処理装置に用いられるカバー体の洗浄方法
JP4185117B2 (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
JPH0974129A (ja) プラズマ処理方法
KR100889433B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP4754609B2 (ja) 処理装置およびそのクリーニング方法
JP3231202B2 (ja) プラズマ処理装置
KR102427971B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JPH07111259A (ja) プラズマ処理装置
JP2006253733A (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
JP3356654B2 (ja) 半導体ウエハ成膜装置