JPH07110431A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH07110431A
JPH07110431A JP25430293A JP25430293A JPH07110431A JP H07110431 A JPH07110431 A JP H07110431A JP 25430293 A JP25430293 A JP 25430293A JP 25430293 A JP25430293 A JP 25430293A JP H07110431 A JPH07110431 A JP H07110431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
finder
optical axis
light projecting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25430293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25430293A priority Critical patent/JPH07110431A/ja
Publication of JPH07110431A publication Critical patent/JPH07110431A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、ファインダの測距枠と実際の測距
領域の視差を完全になくすために、ファインダ光軸と投
光素子の光軸より成る面とファインダ光軸と受光素子の
光軸より成る面がファインダ光軸上でほぼ直交し、少な
くとも2つの投光素子をファインダと同一直線上に近接
配置し、ファインダと同一直線上に長手方向が沿った受
光素子を配置することを特徴とする。 【構成】ファインダ光軸O1 上でファインダ光学系3の
後方にファインダ6を、投光系光軸O2 上で投光素子光
学系4の後方に投光素子7a、7bを、受光系光軸O3
上で受光素子光学系5の後方に受光素子8を、それぞれ
配置している。ファインダ光軸O1 と投光系光軸O2
ら成る面と、ファインダ光軸O1 と受光系光軸O3 から
成る面は、ファインダ光軸O1 上でほぼ直交するよう
に、ファインダ光学系3と投光素子光学系4、受光素子
光学系5を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は測距装置に関し、特に
外光アクティブAF(オートフォーカス)方式に於い
て、ファインダ測距枠と実際の測距領域に視差を生じな
い測距装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、被測距物に対して信号光を投
光する投光し、被測距物により反射された信号光を受光
する、いわゆる三角測距の原理を用いて測距を行う測距
装置を組込まれたカメラが知られている。そして、こう
したカメラに於いては、ファインダ測距枠と実際の測距
領域との間に、パララックスと称される視差が生じる。
【0003】そのため、近距離測距用、遠距離測距用の
2つの投光素子を設けて、近距離、遠距離の2段階でフ
ァインダの測距枠と、投光手段の投光位置との視差を補
正する測距装置が開発されている。
【0004】また、特公平4−71165号公報には、
投光素子若しくは受光素子、或いはその両者を走査させ
て、ファインダの測距枠と実際の測距領域を一致させて
パララックスを補正する測距装置が開示されている。
【0005】更に、本件特許出願人により先に出願した
特願平5−163613号には、ファインダ内部に投光
素子を設けて測距枠と投光手段の投光位置の視差をなく
す技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、至近で
ファインダの測距枠と投光手段の投光位置の視差を至近
専用の投光手段で補正する装置は、視差が完全にはなく
ならない。また、特公平4−71165号公報に開示の
投光素子若しくは受光素子を可動にして測距枠と測距領
域を一致させる測距装置は、投光素子若しくは受光素子
を動かす機構が複雑になる。そのうえ、投光素子のファ
インダ上で投光位置は、被写体の距離で変わり、これを
ファインダの測距枠の中に入るように投光素子または受
光素子を動かすアルゴリズムは、複雑極まりないもので
あった。
【0007】更に、特願平5−163613号によるフ
ァインダ投光タイプ装置では、ファインダ内で投光する
ため、投光素子の光量で信号光の到達距離が決まり、現
在の投光素子の実力では、光量不足である。
【0008】このように、従来の測距装置の視差補正で
は、視差を完全になくすことができなかったり、その機
構やアルゴリズムが複雑になる、或いは現状の投光素子
では光量不足になるという課題を有していた。
【0009】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、ファインダの測距枠と実際の測距領
域の視差を完全になくし、ファインダを通して測距対象
物を確実で且つ正確に測距可能な測距装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、測
距対象物に対して光束を投光する投光手段と、上記測距
対象物からの上記光束の反射光を受光し、受光位置に応
じた光電変換信号を出力する受光手段と、上記光電変換
信号に基いて上記測距対象物までの距離を演算する演算
手段とを具備した測距装置に於いて、上記投光手段の光
軸とファインダの光軸により作られる面と、上記ファイ
ンダの光軸と上記受光手段の光軸により作られる面とが
上記ファインダ光軸上で直交するように上記投光手段と
受光手段とを配置すると共に、上記投光手段は、短辺幅
より狭い間隔で近接した少なくとも2つの発光素子を有
し、これらの発光素子は上記ファインダの中心と投光素
子を結ぶ線上に全ての投光素子が配置され、上記受光手
段は一次元の位置検出素子を有し、この位置検出素子は
上記ファインダの中心と上記受光手段を結ぶ線分の方向
に長辺が沿って配置されたことを特徴とする。
【0011】
【作用】この発明の測距装置にあっては、投光手段の光
軸とファインダの光軸により作られる面と、上記ファイ
ンダの光軸と受光手段の光軸により作られる面とが上記
ファインダ光軸上で直交するように、上記投光手段と受
光手段が配置される。そして、上記投光手段は、短辺幅
より狭い間隔で近接した少なくとも2つの発光素子を有
しており、これらの発光素子は上記ファインダの中心と
投光素子を結ぶ線上に全ての投光素子が配置される。ま
た、上記受光手段は一次元の位置検出素子を有してい
る。この位置検出素子は、上記ファインダの中心と上記
受光手段を結ぶ線分の方向に長辺が沿って配置されてい
る。そして、上記投光手段から測距対象物に対して光束
が投光され、上記測距対象物からの上記光束の反射光が
受光手段で受光され、その受光位置に応じた光電変換信
号が出力される。この光電変換信号に基いて、演算手段
で上記測距対象物までの距離が演算される。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1は、この発明の測距装置の概念を示すもの
で、ファインダと投光素子、受光素子の位置関係を示し
た図である。図1(a)に示されるように、カメラ本体
1の前面の略中央部には撮影レンズ2が設けられてい
る。そして、この撮影レンズ2の周囲には、ファインダ
光学系3と、このファインダ光学系3を挟んで直交する
投光素子光学系4と、受光素子光学系5が配置されてい
る。
【0013】これらの光学系は、図1(b)に示される
ように配置されている。すなわち、ファインダ光学系3
の光軸(ファインダ光軸)O1 上でファインダ光学系3
の後方には、ファインダ6が配置される。また、投光素
子光学系4の光軸(投光系光軸)O2 上で投光素子光学
系4の後方には、2つの投光素子7a、7bが配置され
ている。更に、受光素子光学系5の光軸(受光系光軸)
3 上で受光素子光学系5の後方には、受光素子8が配
置されている。
【0014】加えて、ファインダ光軸O1 と投光系光軸
2 から作成される面と、ファインダ光軸O1 と受光系
光軸O3 から作成される面とは、ファインダ光軸O1
でほぼ直交するように、ファインダ光学系3と投光素子
光学系4、受光素子光学系5が配置されている。
【0015】また、ファインダ光軸O1 上で且つファイ
ンダ6の面上には、測距枠9が設けられる。上記投光素
子7a、7bは、ファインダ6と一直線上に並ぶように
配置されている。更に、受光素子8は、ファインダ6と
を結ぶ直線上に、その素子の長手方向がくるように配置
される。
【0016】投光素子7a、7bとファインダ6の測距
枠9のパララックスは、図1(b)のx方向に生じ、受
光素子8を図示されるように配置することにより、x方
向のパララックスは除去される。ところが、投光素子7
a、7bの投光像は、受光素子8上を斜めに移動するた
め、受光素子8から投光像が外れることになる。そこ
で、投光素子7a、7bは近接して配置することで、1
つの細長い投光素子と見なせるようにして投光像の一部
が必ず受光素子8にかかるようにしている。
【0017】投光素子7a、7bは、例えば図2に示さ
れるように、近接配置して形成される。具体的には、カ
ット等で例えば50μm程度の隙間が形成されている。
尚、10a、10bは電極であり、図の斜線で示される
部分が発光部11である。
【0018】投光素子が3つの場合は、例えば図3に示
されるように配置される。この場合、投光素子7a、7
b、7cは、電極10a、10b、10cを有して成
る。ここで、投光素子7a、7bが、例えば同時発光さ
れると、ファインダ6上で見た投光素子7a、7bの投
光位置は、図4に示されるように、被写体の距離により
異なる位置になる(7a′、7b′、7a″、7
b″)。これは、ファインダ6と投光素子7a、7bに
より生じるパララックスが原因である。
【0019】図5は、ファインダ6と投光素子7a、7
bまたは受光素子8とのパララックスを、ファインダ6
上で表したものである。被写体が、距離無限(∞)→至
近のとき、それぞれのパララックスにより、ファインダ
6上で投光素子7a、7bの投光位置は7′→7″、受
光素子8がにらんでいる位置は8′→8″となる。
【0020】このとき、投光素子7a、7bの投光位置
と、受光素子8のにらんでいる位置が、常に交わる部分
ができるようにする。そして、この交わる部分を測距枠
9とすれば、この測距枠9により狙った部分にて、パラ
ラックスがなく測距することが可能である。
【0021】図6は、受光素子8上に於ける投光素子7
a、7bの投光像である。投光素子7a、7bの投光像
は、被写体距離が∞→至近まで移動すると、受光素子8
上を図6に示されるように移動する。投光素子7a7b
の長さが、受光素子8から外れないだけ十分に長けれ
ば、上記測距枠9と測距領域との間のパララックスのな
い測距が可能である。
【0022】投光素子は1つの細長い形状のものでもよ
いが、同実施例では投光素子の光量低下を考慮して、少
なくとも2つの投光素子として同時発光させた。ここ
で、投光素子間の間隙について考慮すると、投光光学系
の光学性能や、投光素子自身で発生する迷光により、間
隙は埋もれてしまう。
【0023】尚、同実施例では、投光素子を限定してお
らず、可視光LED、赤外LED等の使用が考えられ
る。また、受光素子も光位置検出素子(PSD)やCC
Dラインセンサ等も考えられる。更に、同実施例では少
なくとも2つの投光素子を同時発光させているが、同時
発光に限定するものではない。
【0024】以上が測距枠と測距領域のパララックスを
完全になくす装置の構成についての説明である。次に、
このように構成された測距装置の動作を説明する。
【0025】図6に示されるように、受光素子8から見
ると、投光素子7a、7bの投光像は移動する。この場
合、受光素子8から見ると、投光素子7a、7bがあた
かもファインダ6の測距枠9にあるかのように考えられ
る。したがって、ファインダ6の測距枠9と受光素子8
が基線長となり、三角測距の原理で測距が可能である。
【0026】ここで、投光素子の発光について考える。
投光素子が同時発光でも、高速な交互発光でも同様に測
距できるが、同時発光または交互発光が必要なのは、図
6に於いて距離L1 〜L3 の範囲である。それ以外の距
離では、2つの投光素子による発光は不要で、エネルギ
ーの浪費となる。そこで、投光素子の発光動作の一列に
ついて、図7のフローチャートを参照して説明する。
【0027】先ず、ステップS1にて、投光素子ナンバ
をiとし、これをリセットする。そして、ステップS2
でiをインクリメントした後、ステップS3に進んで投
光素子(i)を発光させる。次いでステップS4にて、
センサ出力をモニタし、この出力が変化したかどうか調
べる。
【0028】ここで、センサ出力に変化が無ければ受光
素子に投光されていないので、ステップS2へ戻り、次
の投光素子を発光させる。一方、センサ出力に変化があ
れば、ステップS5に進んで次の投光素子(i+1)を
発光させる。そして、ステップS6にて、上記と同様に
センサ出力に変化があるかどうか調べる。
【0029】このステップS6に於いて、センサ出力に
変化がなければ1つの投光素子のみの投光が受光素子に
なされていて、変化があると2つの投光素子の投光が受
光素子上になされていることになる。したがって、セン
サ出力に変化がなければ、ステップS7に進んで1投光
素子の発光で測距を行う。また、上記センサ出力に変化
が有れば、ステップS8に進んで2投光素子の同時また
は交互発光で測距を行う。
【0030】尚、ここでは、投光素子の発光回数や発光
パターンは限定することなく、さまざまな方法が考えら
れる。例えば、発光回数に着目すると、近距離を測距す
る場合は発光回数は少なくてもよく、発光パターンで考
えれば、発光時間は短くてもよい。
【0031】また、図7のフローチャートのステップS
7、S8に図8のフローチャートを入れることで、発光
回数や発光パターンを変えることもできる。すなわち、
ステップS9にて、所定距離よりも近距離用の投光素子
かどうか判断し、近距離用の投光素子でなければ、ステ
ップS10に進んで通常の発光回数n、発光時間tをセ
ットする。一方、所定距離よりも近距離用の投光素子で
あれば、ステップS11に進んで、発光回数は通常の発
光回数より所定のα回、発光時間は通常の発光時間より
所定のβだけ少なくセットする。
【0032】次いで、ステップS12にて、上記ステッ
プS10、S11によりセットされた発光回数と発光時
間で投光素子を発光させる。そして、ステップS13に
於いて、測距を行う。
【0033】以上のように、所定距離よりも近距離を測
距する場合、発光回数や発光時間を操作することで、電
池の消耗を防いだり、測距時間を短くすることが可能で
ある。
【0034】尚、発光回数を減らしたり、発光時間を短
くするαは、投光素子の光量を減らしているのと同じこ
とである。したがって、投光素子を図9に示されるよう
に構成してもよい。発光部11a、11bのうち三角形
の部分11bについて面積を減らしているので、光量
(電流)を減らしている。
【0035】また、既知のアクティブAF技術に於い
て、投受光素子はIREDとPSDが一般に用いられて
いる。PSD上のIREDのスポット像の重心位置によ
り測距しているため、IREDの形状によりスポット像
の重心位置が変化してはならない。図9に於けるy方向
が、距離によるスポット像の重心移動方向である。した
がって、投光素子の発光部の形状は、y方向に対して線
対称の形状でなければならない。よって、図9の発光部
11bで示される三角形状は、その一例である。
【0036】このように、上述した実施例によれば、フ
ァインダと投受光素子の位置関係を工夫するだけの簡単
な構成で、ファインダの測距枠と測距領域のパララック
スを完全になくし、撮影者の意図どおりに狙った所の距
離が確実かつ正確に測距可能とすることができる。
【0037】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、簡単な
構成で、ファインダの測距枠と実際の測距領域の視差を
完全になくし、ファインダを通して測距対象物を確実で
且つ正確に測距可能な測距装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の測距装置の概念を示すもので、ファ
インダと投光素子、受光素子の位置関係を示した図であ
る。
【図2】図1の投光素子の配置を示した図である。
【図3】投光素子が3つの場合の配置を示した図であ
る。
【図4】ファインダ上で見た投光素子の投光位置を示し
た図である。
【図5】ファインダと投光素子または受光素子とのパラ
ラックスを、ファインダ上で表した図である。
【図6】受光素子上に於ける投光素子の投光像を示した
図である。
【図7】投光素子の発光動作の一例を説明するフローチ
ャートである。
【図8】投光素子の発光動作の他の例を説明するフロー
チャートである。
【図9】投光素子の発光部の他の例を示した図である。
【符号の説明】
1…カメラ本体、2…撮影レンズ、3…ファインダ光学
系、4…投光素子光学系、5…受光素子光学系、6…フ
ァインダ、7a、7b、7c…投光素子、8…受光素
子、9…測距枠、10a、10b、10c…電極、1
1、11a、11b…発光部、O1 …ファインダ光軸、
2 …投光系光軸、O3 …受光系光軸。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来より、被測距物に対して信号光を投
光し、被測距物により反射された信号光を受光する、い
わゆる三角測距の原理を用いて測距を行う測距装置を組
込まれたカメラが知られている。そして、こうしたカメ
ラに於いては、ファインダ測距枠と実際の測距領域との
間に、パララックスと称される視差が生じる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】更に、本件特許出願人により先に出願した
特願平5−163613号には、投光素子を設けて測距
枠と投光手段の投光位置の視差をなくす技術が開示され
ている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】更に、特願平5−163613号によるフ
ァインダ投光タイプ装置では、投光素子の光量で信号光
の到達距離が決まり、現在の投光素子の実力では、光量
不足である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/10 8106−2K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象物に対して光束を投光する投光
    手段と、上記測距対象物からの上記光束の反射光を受光
    し、受光位置に応じた光電変換信号を出力する受光手段
    と、上記光電変換信号に基いて上記測距対象物までの距
    離を演算する演算手段とを具備した測距装置に於いて、 上記投光手段の光軸とファインダの光軸により作られる
    面と、上記ファインダの光軸と上記受光手段の光軸によ
    り作られる面とが上記ファインダ光軸上で直交するよう
    に上記投光手段と受光手段とを配置すると共に、 上記投光手段は、短辺幅より狭い間隔で近接した少なく
    とも2つの発光素子を有し、これらの発光素子は上記フ
    ァインダの中心と投光素子を結ぶ線上に全ての投光素子
    が配置され、 上記受光手段は一次元の位置検出素子を有し、この位置
    検出素子は上記ファインダの中心と上記受光手段を結ぶ
    線分の方向に長辺が沿って配置されたことを特徴とする
    測距装置。
JP25430293A 1993-10-12 1993-10-12 測距装置 Withdrawn JPH07110431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430293A JPH07110431A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430293A JPH07110431A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110431A true JPH07110431A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17263103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25430293A Withdrawn JPH07110431A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361117A (en) Distance-measuring device which detects which detects and corrects projection errors of distance-measuring light beams
JP2003227994A (ja) 測距及び測光装置
EP0654690B1 (en) Active-type automatic focusing apparatus
JP3252293B2 (ja) 測距装置
US5617174A (en) Active range finding device
US5159378A (en) Light projector for range finding device
JPH07110431A (ja) 測距装置
US5719663A (en) Range finder apparatus
JP3348908B2 (ja) 測距装置
JP3244348B2 (ja) 測距装置
JPH0755461A (ja) カメラの測距装置
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JP3644726B2 (ja) カメラ
JP3174922B2 (ja) 測距装置及びそれを利用したカメラ
JP3326407B2 (ja) 測距装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JP3794031B2 (ja) 距離検出装置及び距離検出方法
JPH0713702B2 (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JPS63289412A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPS58174808A (ja) 測距装置
JP2871734B2 (ja) 多点測距装置
JPH04323508A (ja) 測長装置
JPH0618930U (ja) カメラ
JPH04324807A (ja) 距離測定装置
JPH0593849A (ja) カメラのリモコン対応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226