JPH07110099B2 - 熱収縮性の被覆体 - Google Patents

熱収縮性の被覆体

Info

Publication number
JPH07110099B2
JPH07110099B2 JP2049671A JP4967190A JPH07110099B2 JP H07110099 B2 JPH07110099 B2 JP H07110099B2 JP 2049671 A JP2049671 A JP 2049671A JP 4967190 A JP4967190 A JP 4967190A JP H07110099 B2 JPH07110099 B2 JP H07110099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
corrugated
ridge
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2049671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349520A (ja
Inventor
ジヨーゼフ―ゴードン・ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU IKUSU ESU SHURUNPUFUTEHINIKU GARUNITOOREN GmbH
Original Assignee
ERU IKUSU ESU SHURUNPUFUTEHINIKU GARUNITOOREN GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898904837A external-priority patent/GB8904837D0/en
Application filed by ERU IKUSU ESU SHURUNPUFUTEHINIKU GARUNITOOREN GmbH filed Critical ERU IKUSU ESU SHURUNPUFUTEHINIKU GARUNITOOREN GmbH
Publication of JPH0349520A publication Critical patent/JPH0349520A/ja
Publication of JPH07110099B2 publication Critical patent/JPH07110099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • H02G15/1813Wraparound or slotted sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/10Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by bending plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/08Shrinkable tubes

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に通信ケーブルの結合部のための熱収縮性
の被覆体であって、波形成形された封入体と、長手方向
縁部に溝を備えた湾曲部とが設けられていて、前記溝
に、フレキシブルメタルレールが係合しており、該フレ
キシブルメタルレールが、収縮過程時に前記長手方向縁
部を閉じ合わせる形式のものに関する。
〔従来の技術〕
通信ケーブル又はその他のケーブルを補修することはし
ばしば必要である。そのためにはケーブル保護外装の1
部が除去されるので、新しい結合部を被覆体で保護しな
ければならない。この被覆体はケーブルの長い耐用期間
にわたつて湿気の侵入や機械的な損傷を防がなければな
らない。
通信ケーブルの結合部は、英国特許第1506242号明細書
に記載されているように、進入側ケーブル及び進出側ケ
ーブルのところまで延びた、接着剤を被覆された熱収縮
性のスリーブで被覆されることにより、湿気の侵入に対
して保護される。このスリーブの長手方向縁部はC字形
のフレキシブルメタルレールによつてしつかりと結合さ
れる。例えばプロパンガスバーナを用いて加熱すると、
前記スリーブは収縮し、そして内面に位置する接着剤と
共に、結合部のための液密的な保護体を形成する。結合
部のためのこのような被覆体の有効性は、同被覆体を約
6psiの正圧と5℃〜60℃の水中での温度サイクルとにさ
らすことによつて、実証することができる。良好な結合
部においては、10サイクル後の圧力損失が1psiよりも大
きくならない。この場合各サイクルは4時間行われる。
ケーブルが通常では圧力監視されてない場合でも、配電
ケーブルの結合部において使用される被覆体を評価する
ために、前記種類の試験が行われる。
情報伝達システムにおいては、損傷が生じた場合でも水
が侵入しないことを保証するために、ケーブルは通常10
psiで圧力監視される。前述の被覆体は伝送線の結合部
の補修にも適している。この場合ケーブルは10psiの正
圧と−40℃〜+60℃の空気中での温度サイクルにさらさ
れる。10サイクル(各サイクルは8時間行われる)後
に、測定可能な圧力損失が確認されてはならない。結合
部の被覆体を通つて空気が漏れないことを実証するため
に、別の温度サイクル試験も実施される。その他の特に
高度な要求は、圧力監視されたケーブルの被覆体が抜群
の耐クリープ性を有し、この結果被覆体が、ケーブルの
寿命にとつて理想的に、滑脱したり変形したりしないよ
うにすることにある。
圧力監視された通信ケーブルにおける結合部の被覆体に
対して課せられた前記の高度な要求を満たすために、多
くのシステムが適用された。例えば結合部を取り囲むよ
うに、スチール製の各半殻体が貫通孔を有する短管を用
いて螺合され、そして進入側ケーブル及び進出側ケーブ
ルをシールするために、接着剤を被覆されたテープが使
用される。この種の被覆体は、同被覆体が剛性であり、
その取付けが極めて困難であり、そして慣用寸法のケー
ブルをカバーするためには、多数の異なる寸法の被覆体
のストツクが必要となるという欠点を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、従来技術の前記欠点を簡単に克服し、
その場合圧力監視された通信ケーブルに対する前記の高
度な諸条件が満たされるような、結合部のための被覆体
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するために、本発明の構成では、波形成
形された封入体が、プラスチックから成っていて、2つ
の別のプラスチック層の間にサンドイッチの形で配置さ
れており、波形隆起部が、両長手方向縁部に設けられ
た、溝を備えた前記湾曲部の間で、前記封入体の面全体
にわたって収縮方向に対して垂直に延びているようにし
た。
次に、本発明の実施例を5つの図面に基づいて詳細に説
明する。
〔実施例〕
ポリオレフインから成る多層構造体は熱収縮性の波形又
は畝形の封入体から成り、同封入体はプラスチツクから
成る2つの平坦な層2と4の間に挿入されている。これ
らの層を以下においてマトリツクスと呼ぶ。波形隆起部
8,9,10,12又は畝形隆起部はほぼ互いに平行に延びてい
て、封入体14の上方の制限部から下方の制限部にまで達
している。この場合、波山部8と波谷部とは、第3図に
示したように、それぞれ交互に直接重なり合つて配置さ
れている。これに対して択一的に第4図に示したよう
に、波山部9と波谷部10との連なりが、それぞれウエブ
11によつて中断されていてもよいし、又は第5図に示し
たように畝形隆起部又は波形隆起部12の間に各隆起部を
互いに横方向に規定量だけずらすウエブ13が挿入されて
もよい。前記波形隆起部又は畝形隆起部は、同波形隆起
部又は畝形隆起部の長手方向に対して直角に断面した断
面図において、三角形又は放物線形状に成形されている
か、又は円セグメントから構成された形状を有している
か、あるいは前記の2つ又は3つの形状の組合せを有し
ていてもよいし、それどころか不規則な形状を有してい
てもよい。
波形隆起部8,9,10,12又は畝形隆起部は各縁部に設けら
れた溝付きの湾曲部5(第1図)を除いて前記封入体の
表面全体を覆つていると有利である。この湾曲部の表面
は平滑であつて、取付に際して結合部上でC字形のフレ
キシブルメタルレール7(第2図)によつて結合され
る。波形隆起部又は畝形隆起部は図示の矢印17の方向に
相応して、熱収縮性の封入体の長手方向縁部に対して90
°の角度で延びていると有利である。しかしながら前記
長手方向縁部に対して他の任意の角度をとることもでき
る。マトリツクス2,4及び前記封入体14,15,16は類似の
化学的特性と熱収縮特性とを有していると有利である。
適当な材料としては、前記封入体に対しては“高密度ポ
リエチレン”(PE-HD)が使用され、前記封入体14,15,1
6の両面に設けられたプラスチツクから成る層2,4に対し
ては“低密度ポリエチレン”(PE-LD)が使用される。
しかしながらその他の適当な材料対を選択することもで
きる。
各封入体14,15又は16の各縁部に設けられた溝付きの湾
曲部5を除いて、PE-LDから成る2つの層2,4の間に埋封
された重合体から成る前記封入体14,15,16から成るこの
ような構造体に関して次のことが確認された。すなわ
ち、こうして生じた熱収縮性スリーブは、接着剤6を塗
布されて、情報伝達ケーブルにおいて補修位置の回りに
巻き付けられた接合保護部材の上で収縮されると、加熱
の間に際だつた引張り破断強さを示すとともに、高い内
圧によつて生ぜしめられる周方向の力に、問題となるよ
うなクリープ又は変形を生じることなく耐え、そして抜
群の気密性を示す。類似の多層構造体(ただし管状のも
の)を、圧力監視された伝送ケーブルにおける結合部を
保護するために、同様に満足に使用することができる
が、ただしこの場合この多層構造体が、結合部に通じる
ケーブルを介してシフトされ得ることが必要となる。
PE-HD製の封入体14,15または16は各長手方向縁部に設け
られた連続的な湾曲部5(第1図)とともに押出成形さ
れる。重合体の押出成形体の温度が結晶融点よりも上に
保たれている間に、封入体の前記湾曲部の間で波形成形
が行なわれる。
こうして生じた波形の封入体14,15または16には、好ま
しくは重合体の結晶融点よりも下の温度で長手方向縁部
に対して直角に約200〜700%だけ延伸させることによ
り、熱収縮性が付与される。次いで、前記封入体は2〜
30メガラドの放射線量の照射によつて架橋される。これ
に対して択一的に(しかしながらあまり推奨できない
が)、押出成形されたPE-HD製の封入体は、重合体の結
晶融点よりも上の温度で波形成形した後に、2〜30メガ
ラド又は好ましくは5〜20メガラドの放射線量で照射さ
れ、次いで結晶融点よりも上の温度にまで加熱され、そ
して長手方向縁部に対して直角に約200%〜700%だけ延
伸される。延伸された状態で、この膨張体は80℃よりも
下の温度にまで冷却され、これによつて所望の熱収縮性
の封入体が生じる。
これに対して択一的に、押出成形された封入体を長手方
向縁部に対して直角に好ましくは約200%〜700%だけ延
伸させ、続いて波形隆起部を(長手方向縁部の湾曲部5
の間の)表面に設けて、PE-HD製の前記封入体を製造す
ることもできる。この場合には、両作業工程、つまり延
伸と波形成形とはPE-HDの結晶融点よりも下の温度で行
われる。このようにして生じた封入体は2〜30メガラド
又は好ましくは5〜20メガラドの放射線量で照射され
る。
その他の製造方法では、長手方向縁部に連続的な湾曲部
5(第1図)を備えたPE-HD製の押出成形体が、まず最
初に2〜30メガラド又は好ましくは5〜20メガラドの放
射線量での照射により架橋される。次いでポリエチレン
の結晶融点を越えて加熱され、そして長手方向縁部に対
して直角に約200%〜700%だけ延伸される。その後、表
面に波形成形が施され、その場合温度は引き続き結晶融
点よりも上の温度に保持される。その後に、延伸された
状態においてこの膨張体は80℃よりも下の温度にまで冷
却され、これによつてPE-HDから成る所望の熱収縮性の
封入体が生じる。
約200%〜700%だけ延伸させる前に、本発明の基礎とな
るPE-HD製の前記封入体の全厚さは、波山部の上面から
隣接する波谷部の下面までの間で測定して0.5mm〜15m
m、好ましくは1.5mm〜10mmである。波形の封入体自体の
肉厚は、好ましくは0.02mm〜5mm、更に良好には0.2mm〜
3.5mmである。この場合波山部間の間隔は、好ましくは
0.25mm〜30mmであるが、特に第3図に示したように波谷
部が中断されることなく波山部に直接に続いている場合
には3mm〜15mmであると更に良い。その他の場合(第4,5
図に示されているように)では、波形隆起部間の最適な
間隔は異なつていてよい。前記間隔は波の断面形状及び
前記封入体に使用される材料の厚さに関連している。当
業者により、その都度適当な間隔が選択される。
本発明の基礎となるPE-HD製の波形の熱収縮性の封入体
の上面及び下面には、ラミネーション又は粉末被覆又は
溶融押出成形又は他の適当な技術によつてPE-LD製の層
が被着されている。これによつて波形隆起部間の隙間及
び/又は溝はPE-LDで充填される。PE-LDは好ましくは
(しかし必ずしも必要ではないが)波谷部全体又は溝全
体を充填する。このような熱収縮性のサンドイツチ構造
体の全厚さは好ましくは1.5mm〜10mmである。次いで収
縮過程においてPE-LD製の層が溶融するか、分解するか
又は滴り落ちることを阻止するために、前記サンドイツ
チ構造体は、電子照射装置における照射によつて又はガ
ンマビームを用いて架橋される。有利な放射線量は1〜
10メガラド、又は更に良好には2〜5メガラドである。
両長手方向縁部に設けられた湾曲部5(第1図)にはPE
-LDが被着されない方が良い。しかしながら本発明で
は、前記湾曲部へのポリエチレンの被着が排除されてい
るわけではない。しかしこれを回避することは製造プロ
セスにとつて、より実際的となるはずである。
本発明の基礎となる熱収縮性のポリオレフイン製のサン
ドイツチ構造体は半連続的な方法においても製造され得
る。各長手方向縁部に設けられた連続的な湾曲部5(第
1図)を備えたPE-HD製の封入体14,15もしくは16は、通
常のプラスチツク押出機を使用して異形成形工具に通し
て押出成形される。温度がまだ結晶融点よりも上にある
間に、側方の両湾曲部5の間で重合体押出成形体に、好
ましくは長手方向軸線に対して直角又は長手方向軸線に
対して各任意の角度で、波形隆起部が押込成形される。
波形形状を付与されたこの押出成形体は、次いで、この
重合体の結晶融点よりも下の温度にまで、それも好まし
くは25℃よりも下の温度にまで冷却される。次に前記封
入体の上面及び下面にPE-LDが被着されるが、この場合
側方の湾曲部5には被着されないことが好ましい。この
ことは例えばクロスヘツドを備えた押出機を使用して押
出被覆によつて行なわれるか、又は別の方法で行われ
る。これによつて前記隙間及び溝はPE-LDを充填され、
そして好ましくは(しかし必ずしも必要ではないが)波
形隆起部を完全に覆う。こうして生じたポリオレフイン
製のサンドイツチ構造体は2〜30メガラド又は好ましく
は5〜20メガラドの放射線量で照射される。次いで同サ
ンドイツチ構造体は、PE-HDの結晶融点を越えて加熱さ
れ、そして長手方向縁部に対して直角に約200%〜700%
だけ延伸される。延伸された状態においてこの押出成形
体は80℃よりも下に冷却され、それによつて所望の熱収
縮性のスリーブが生ずる。これに対して択一的に、PE-H
D製の前記封入体14,15もしくは16を、結晶融点よりも上
の温度で波形成形した後に室温にまで冷却して、2〜20
メガラド又は好ましくは5〜15メガラドの放射線量で照
射することができる。次にPE-LDが押出被覆法によるか
又は別の方法で、架橋された前記封入体14,15もしくは1
6の上面及び下面に被着されるが、この場合側方の湾曲
部5には被着されないことが好ましい。これによつて前
記隙間及び溝はPE-LDで充填され、そして好ましくは
(しかし必ずしも必要ではないが)波形隆起部を完全に
覆う。こうして生じたポリオレフイン製のサンドイツチ
構造体は次いで1〜10メガラド又は好ましくは2〜5メ
ガラドの放射線量で照射される。次いで同サンドイツチ
構造体は、PE-HDの結晶融点を越えて加熱され、そして
長手方向縁部に対して直角に約200%〜700%だけ延伸さ
れる。延伸された状態において、前記封入体は80℃より
も下に冷却され、それによつて所望の熱収縮性のスリー
ブが生じる。前記サンドイツチ構造体をPE-HDの結晶融
点よりも上ではなく、同結晶融点よりも下にある温度
で、長手方向縁部に対して直角に200%〜700%だけ延伸
させることもでき、これによつても前記スリーブが生じ
る。
材料、たとえば“中密度ポリエチレン”(PE-MD)、PE-
HD又はポリエステル又はそれらの混合物、あるいは別の
重合体材料は、波形又は畝形の封入体に被着させ、次い
で電子照射装置における照射によるか、又はガンマビー
ムによつて架橋させることができ、これにより、これら
の材料が収縮過程の間に溶融したり、流出することが阻
止される。
熱収縮性のスリーブを製造するために、波形又は畝形の
複数の層を使用することもできる。これらの層は直接に
接触し合つてもよいし、又はマトリツクスを形成する重
合体又は接着剤を介して互いに接合されていてもよい。
熱収縮性スリーブのケーブル側の表面は、高性能の接着
剤6の0.1mm〜1.0の厚さの層を被覆されている。前記接
着剤は、特にホツトメルト接着剤、たとえばポリアミド
又はエチレン−酢酸ビニル−共重合体を主体としたホツ
トメルト接着剤である。収縮過程の間に接着剤は溶融
し、それによつて熱収縮性スリーブと基体(例えばケー
ブル3)との間のシールを形成する。
前記スリーブとの関連において接合保護部材1(第1
図)が使用される。この接合保護部材1は、好ましくは
(しかし必ずしも必要ではないが)固い板紙又は類似の
材料から成つており、この場合このような材料には、ケ
ーブルの補修された結合部の整然とした巻付けを容易に
するために、長手方向に折り目がそれぞれ約20mmの側方
間隔をおいて延びている。接合保護部材の端部は細長い
三角形の形で切り込みが設けられているので、これらの
三角形は各端部にクラウンを形成しており、ひいては第
1図に示したように、前記結合部の最大直径の範囲から
進入側ケーブル及び進出側ケーブルへの移行を容易に補
償している。結合部を取り囲むシステムの気密性を更に
改善するために、接合保護部材1に、好ましくは0.05mm
〜1.00mmの厚さの非通気性の重合体から成る層を被覆す
ることができる。サンドイツチ構造のスリーブを製造す
るために、前記封入体に被覆される被覆体をPE-LD以外
の材料から造ることもできる。前記材料には例えば、エ
チレン−酢酸ビニル−共重合体、エチレン−アクリル酸
エチル−共重合体、PE-LLD(線状低密度ポリエチレ
ン)、PE-VLD(超低密度ポリエチレン)、塩化ビニリデ
ン及びアクリルニトリル、又は塩化ビニリデンと塩化ビ
ニルとから成る共重合体が属している。
接合被覆体を圧力下にもたらすために、前記スリーブ及
び接合保護部材に穿孔された孔内に空気弁が挿入され、
そして非通気性のシールを形成するために、通常の方法
によつて、挿入された状態でシールされる。
例1 PE-HD100重量%(密度=0.961g/cm3,MFI(190/2.16)−
16g/10分)を2本ロール混合機において、コラツクス
(Corax)P 2.0部,フレクトール(Flectol)−H 2.0
部,ジラウリルチオジプロピオネート0.5部及びトリア
リルシアヌレート5.0部と混合した。生じた混合物を顆
粒にし、その後に両長手方向縁部に連続的な湾曲部を有
する幅48mm、厚さ2.5mmの異形成形体として押出成形し
た。
次いでこの押出成形体をその長手方向縁部に対して直角
に170mmの幅になるまで延伸した。その直後に、波形隆
起部を設けた。両作業工程を重合体の結晶融点よりも下
の温度で実施した。波形隆起部は長手方向縁部に対して
直角に延びている。第3図に示したように、波形隆起部
の断面は三角形であり、波山部間の間隔はそれぞれ15mm
であり、厚さは5.5mmであつた。
波形を施された前記押出成形体を10メガラドの放射線量
を有するガンマビームによつて架橋されて、所望の熱収
縮性の封入体を得た。
PE-LD(密度=0.961g/cm3,MFI(190/2.16)=20g/10
分)100部を2本ロール混合機において、コラツクス(C
orax)P 2.0部,イルガノツクス(Irganox)1010 2.0部
及びジラウリルチオジプロピオネート1.0部と混合し
た。得られた混合物を顆粒にし、厚さ1.0mmの層として
押出成形した。
この層の450mmの長さの断片をプレス中で155℃で、PTFE
で被覆されたプレートの間で前記封入体の波形の両表面
に押し付けて、この封入体を完全に覆つた。得られた多
層構造体をプレス中で室温にまで冷却し、その後に3メ
ガラドの放射線量で照射した。内面に0.4mmの厚さのポ
リアミド−ホツトメルト接着剤の層を被覆した。次いで
空気弁を取り付けて、熱収縮性のスリーブを製造した。
第1図に示したように、ポリエチレンを被覆された通信
ケーブルにおける結合部に、板紙から成る接合保護部材
1を巻き付けた。空気弁を接合保護部材1にも貫通させ
た。接合保護部材1の端部に設けられた長い三角形の部
分は結合部からケーブル3への平滑な移行を可能にし
た。長手方向に延びる湾曲部5を有する多層の前記スリ
ーブ4を、ホツトメルト接着剤6を被覆された面が前記
結合部と接触するように、同結合部の上で位置決めし
た。第2図に外層4を備えた前記スリーブが示されてお
り、同スリーブの縁部を、収縮過程後に、フレキシブル
メタルレート7によつて結合した。取り付け後、この結
合部を空気弁によつて10psiで圧力下にもたらし、−40
℃〜+60℃の間で、120回の温度サイクルにさらした。
この場合各サイクルは8時間行われた。この試験の後
に、被覆された結合部を15psiで圧力下にもたらし、水
浴中に浸漬させ、かつ5℃〜50℃の間で100回の温度サ
イクルにさらした。結合部内の圧力を、ケーブルに接続
されたマノメータに基づいて記録した。温度サイクルの
終了時に、圧力損失、さらにはクリープをも確認するこ
とができなかつた。
例2 前述の試験を、第4図に示した熱収縮性の前記封入体に
つき繰り返したが、この場合、上向きの波山部9と下向
きの波谷部10とは波形成形されていない部分11によつて
互いに分離されていた。温度サイクルの後に、圧力損失
を確認することはできず、たんにクリープだけをわずか
に確認した。
例3 前述の試験を、第5図に示した熱収縮性の前記封入体に
つき繰り返した。この場合、波形隆起部12は波形成形さ
れてない部分13によつて互いに分離されていた。温度サ
イクルの後に、圧力損失及びクリープを確認することが
できなかつた。
例4 100重量配合量のPE-HD(密度=0.95g/cm3,MFI(190/2.1
6)=1.8g/10分)100重量部を、ブスコ(Buss Ko)型内
部混練機でカーボンブラツク(Corax P)0.95部,フレ
クトール(Flectol)−H 1.75部,ジラウリルチオジプ
ロピオネート0.4部及びトリアリルシアヌレート6.0部と
混合した。得られた混合物を、顆粒状化した後に1軸ス
クリユ押出機に投入し、そして32mmの幅と2.0mmの厚さ
を有する異形成形体として押出成形した。この場合前記
異形成形体は各長手方向縁部に沿つて連続的な湾曲部5
(第1図)を有していた。押出機から流出した後に、前
記異形成形体を結晶融点よりも上の温度で波形成形装置
に通した。波形隆起部を長手方向縁部に対して直角に設
けた。断面図で見て、波形隆起部は三角形に成形されて
おり、波山部の間に9mmの間隔が設けられていた(第3
図)。波谷部下面と波山部上面との間の距離は4.5mmで
あつた。こうして波形を施された封入体14をほぼ室温に
まで冷却した。次いでクロスヘツドを備えた押出機を使
用して、PE-LDコンパウンドから成る層を前記封入体の
上面と下面とに充分に被着させ、これにより波形隆起部
を完全に充填してカバーした。これによつて生じたサン
ドイツチ構造体の平均厚さは5.1mmであつた。使用され
たPE-LDコンパウンドを、PE-LD(密度=0.915g/cm3,MFI
(190/2.16)=1.8g/10分)100部と、コラツクス(Cora
x−P)−カーボンブラツク2.0部と,イルガノツクス
(Irganox)1010 2.0部と、ジラウリルチオジプロピオ
ネート1.0部とからブスコ(Buss Ko)型内部混練機での
混合により製造した。
ポリエチレン−サンドイツチ構造体を、12メガラドの放
射線量のガンマビームによつて架橋させ、PE-HD製の前
記封入体の結晶融点よりも上の温度にまで加熱した。次
いで長さ1200mmの断片を長手方向縁部に対して直角に15
5mmの幅になるまで延伸し、延伸された状態で80℃より
も下の温度に冷却した。各断片に1つの空気弁を装備
し、これによつてスリーブが生じた。同スリーブの内面
には、ポリアミド−ホツトメルト接着剤から成る0.35mm
の厚さの層を被覆し、外面には、それ自体公知の熱変色
塗料を被覆した。
前記スリーブを、ポリエチレンを被覆されたケーブルに
対して、例1で説明したように試験した。温度サイクル
の後に、圧力損失もクリープも確認されなかつた。
例5 熱収縮性のスリーブを製造するために、例4の記載した
方法を繰り返したが、ただしこの場合サンドイツチ構造
体に12メガラドの線量でガンマビームを照射した後に、
1200mmの長さの断片(幅32mm)を前記PE-HDの結晶融点
よりも下の温度で155mmの幅にまで延伸した。温度サイ
クルの後に、圧力損失もクリープも確認されなかつた。
例6 例4及び例5に記載した試験を繰り返した。通信ケーブ
ルの結合部の上で巻付けられた強固な板紙から成る接合
保護部材1の代わりに、アルミニウム製の半殻の接合保
護部材を使用した。この接合保護部材の細長い三角形の
端部はPVC層を被覆されていた。双方の場合共に、温度
サイクルの後に、圧力損失もクリープも確認されなかつ
た。
FLECTOL H 老化防止剤(Monsanto PLC社製) CORAX P カーボンブラツク(Degussa社製) IRGANOX 1010 老化防止剤(Ciba Geigy PLC社製)
【図面の簡単な説明】
第1図は被覆体を開放状態を示す図、第2図は被覆体閉
鎖状態で示す図、第3図は第1実施例による封入体の斜
視図、第4図は第2実施例による封入体の斜視図、第5
図は第3実施例による封入体の斜視図である。 1……接合保護材、2……層、3……基体(ケーブ
ル)、4……層、5……湾曲部、6……接着剤、7……
フレキシブルメタルレース、8,9,10……波形隆起部、11
……ウエブ、12……波形隆起部、13……ウエブ、14,15,
16……封入体、17……矢印。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱収縮性の被覆体であって、波形成形され
    た封入体(14,15,16)と、長手方向縁部に溝を備えた湾
    曲部(5)とが設けられていて、前記溝に、フレキシブ
    ルメタルレール(7)が係合しており、該フレキシブル
    メタルレールが、収縮過程時に前記長手方向縁部を閉じ
    合わせる形式のものにおいて、波形成形された封入体
    (14,15,16)が、プラスチックから成っていて、2つの
    別のプラスチック層(2,4)の間にサンドイッチの形で
    配置されており、波形隆起部(8,9,10,12)が、両長手
    方向縁部に設けられた、溝を備えた前記湾曲部(5)の
    間で、前記封入体(14,15,16)の面全体にわたって収縮
    方向に対して垂直に延びていることを特徴とする、熱収
    縮性の被覆体。
  2. 【請求項2】前記封入体(14,15,16)がポリオレフィン
    から成っている、請求項1記載の熱収縮可能な被覆体。
  3. 【請求項3】波形隆起部(8,9,10,12)の最高点の間の
    距離が0.25〜30mmである、請求項1または2記載の熱収
    縮可能な被覆体。
  4. 【請求項4】前記波形隆起部(8,9,10,12)が互いに平
    行に延びている、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の熱収縮可能な被覆体。
  5. 【請求項5】前記波形隆起部(8,9,10,12)が、ポリオ
    レフィン製の前記封入体の長手方向縁部の延びる方向
    (17)に対して90°の角度で延びている、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の熱収縮可能な被覆体。
  6. 【請求項6】前記波形隆起部(8)が前記封入体(14)
    の表面の上端部から下端部にまで一貫して延びており、
    波山部と波谷部とがそれぞれ交互に直接重なり合って配
    置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載
    の熱収縮可能な被覆体。
  7. 【請求項7】前記波山部と波谷部との連なりが中断され
    ている、請求項1から5までのいずれか1項記載の熱収
    縮可能な被覆体。
  8. 【請求項8】いくつかの前記波形隆起部(8,9,10,12)
    の間に横方向のウェブ(11,13)が挿入されている、請
    求項7記載の熱収縮可能な被覆体。
  9. 【請求項9】すべての前記波形隆起部(8,9,10,12)の
    間に横方向のウェブ(11,13)が挿入されている、請求
    項7記載の熱収縮可能な被覆体。
  10. 【請求項10】前記波形隆起部(8,9,10,12)が、該波
    形隆起部の長手方向に対して直角に断面した断面図にお
    いて三角形に成形されている、請求項1から9までのい
    ずれか1項記載の熱収縮可能な被覆体。
  11. 【請求項11】前記波形隆起部が、該波形隆起部の長手
    方向に対して直角に断面した断面図において放物線状に
    成形されている、請求項1から9までのいずれか1項記
    載の熱収縮可能な被覆体。
  12. 【請求項12】前記波形隆起部が、該波形隆起部の長手
    方向に対して直角に断面した断面図において、円弧から
    構成された形状を有している、請求項1から9までのい
    ずれか1項記載の熱収縮可能な被覆体。
  13. 【請求項13】前記波形隆起部の形状が、該波形隆起部
    の長手方向に対して直角に断面した断面図において、種
    々の形状の組合せである、請求項1から9までのいずれ
    か1項記載の熱収縮可能な被覆体。
  14. 【請求項14】前記波形隆起部が、該波形隆起部の長手
    方向に対して直角に断面した断面図において、不規則な
    形状を有している、請求項1から9までのいずれか1項
    記載の熱収縮可能な被覆体。
  15. 【請求項15】ポリオレフィンから成る前記封入体(1
    4,15,16)が架橋されている、請求項1から14までのい
    ずれか1項記載の熱収縮可能な被覆体。
  16. 【請求項16】ポリオレフィンから成る前記封入体(1
    4,15,16)が熱収縮性である、請求項1から15までのい
    ずれか1項記載の熱収縮可能な被覆体。
  17. 【請求項17】ポリオレフィンから成る前記封入体(1
    4,15,16)の波形隆起部の形状が、均質な重合体材料
    (2,4)で完全に充填されていて、ラミネートを形成し
    ている、請求項1から16までのいずれか1項記載の熱収
    縮可能な被覆体。
  18. 【請求項18】ポリオレフィンから成る前記封入体(1
    4,15,16)の波形隆起部の形状が、均質な重合体材料
    (2,4)で部分的に充填されていて、ラミネートを形成
    している、請求項1から16までのいずれか1項記載の熱
    収縮可能な被覆体。
  19. 【請求項19】ポリオレフィンから成る前記封入体(1
    4,15,16)の波形隆起部を完全に又は部分的に充填して
    サンドイッチ構造体を形成するための均質な重合体材料
    (2,4)が、前記封入体(14,15,16)の破断時の伸びと
    少なくとも同じ大きさの破断時の伸びを有している、請
    求項17または18記載の熱収縮可能な被覆体。
  20. 【請求項20】ポリオレフィンから成る前記封入体(1
    4,15,16)の波形隆起部を完全に又は部分的に充填して
    サンドイッチ構造体を形成するための均質な重合体材料
    (2,4)が、前記波形隆起部に導入された後で、架橋さ
    れている、請求項17または19記載の熱収縮可能な被覆
    体。
  21. 【請求項21】前記重合体材料(2,4)が熱収縮性であ
    る、請求項20記載の熱収縮可能な被覆体。
  22. 【請求項22】巻き付け可能な被覆体として構成されて
    いる、請求項1から21までのいずれか1項記載の熱収縮
    可能な被覆体。
  23. 【請求項23】熱に反応する接着剤が内面に配置されて
    いる、請求項1から22までのいずれか1項記載の熱収縮
    可能な被覆体。
  24. 【請求項24】外面が熱変色塗料を備えており、該熱変
    色塗料が加熱時に変色して、被覆体の収縮と、内面に位
    置する前記接着剤の活性化とを表示する、請求項1から
    23までのいずれか1項記載の熱収縮可能な被覆体。
  25. 【請求項25】請求項1から24までのいずれか1項記載
    の熱収縮可能な被覆体が細長い基体に配置されているこ
    とを特徴とする結合装置。
  26. 【請求項26】前記基体が電気ケーブルである、請求項
    25記載の熱収縮可能な被覆体。
  27. 【請求項27】前記基体が通信ケーブルである、請求項
    25記載の熱収縮可能な被覆体。
  28. 【請求項28】前記基体が通信ケーブルである、請求項
    25記載の熱収縮可能な被覆体。
  29. 【請求項29】請求項1から24までのいずれか1項記載
    の熱収縮可能な被覆体を使用して細長い基体(3,3)を
    保護する方法において、前記被覆体を前記基体(3,3)
    に被せて収縮させることを特徴とする、細長い基体を保
    護する方法。
  30. 【請求項30】前記被覆体を、前記基体(3,3)を取り
    囲む接合保護材(1)に巻き付け、この場合、前記結合
    部の最大直径の範囲から、該結合部に対して進入側及び
    進出側のケーブルの比較的小さな直径の範囲への段階的
    な移行部を形成する、請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】前記基体が、前記結合部に対して進入側
    及び進出側の複数のケーブル片を備えた分岐ケーブルで
    ある、請求項25から30までのいずれか1項記載の方法。
JP2049671A 1989-03-03 1990-03-02 熱収縮性の被覆体 Expired - Lifetime JPH07110099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8904837 1989-03-03
GB898904837A GB8904837D0 (en) 1989-03-03 1989-03-03 Heat shrinkable repair cover for pressurised cables
GB8916846A GB2232307A (en) 1989-03-03 1989-07-24 A heat-shrinkable repair cover for cables
GB8916846.2 1989-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349520A JPH0349520A (ja) 1991-03-04
JPH07110099B2 true JPH07110099B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=26295043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049671A Expired - Lifetime JPH07110099B2 (ja) 1989-03-03 1990-03-02 熱収縮性の被覆体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5029241A (ja)
EP (1) EP0385141B1 (ja)
JP (1) JPH07110099B2 (ja)
AT (1) ATE114271T1 (ja)
AU (1) AU619659B2 (ja)
DE (1) DE59007727D1 (ja)
ES (1) ES2064501T3 (ja)
IN (1) IN174503B (ja)
TR (1) TR26042A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180621A (en) * 1989-10-20 1993-01-19 Rxs Schrumpftechnik-Garnituren Gmbh Heat-shrinkable envelope having a tear-resistant reinforcing component
EP0423551B1 (de) * 1989-10-20 1994-12-21 RXS Schrumpftechnik-Garnituren GmbH Wärmeschrumpfbare Umhüllung mit einer Verstärkungseinlage
EP0423550B1 (de) * 1989-10-20 1994-12-21 RXS Schrumpftechnik-Garnituren GmbH Wärmeschrumpfbare Umhüllung mit einer eigenverstärkten Komponente
EP0525519B1 (de) * 1991-07-22 1996-12-18 RXS Kabelgarnituren Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wärmeschrumpfbare Verbundfolie
DE19850091A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-04 Alcatel Sa Verfahren zum Umhüllen einer Spleißverbindung von elektrischen oder optischen Kabeln
KR20040046468A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 삼화정보통신(주) 케이블의 접속부 보호용 밀봉 조립체
CN100429849C (zh) * 2005-05-24 2008-10-29 张志辉 超细导线套管热缩定位方法及热缩定位板
CA2535503C (en) * 2006-02-07 2014-12-16 Shawcor Ltd. Heat shrinkable laminated covering
DE102006011159A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Folie
JP5660001B2 (ja) * 2011-10-20 2015-01-28 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5768702B2 (ja) * 2011-12-21 2015-08-26 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
CN104616839B (zh) * 2015-02-12 2017-03-22 惠州庞德智能科技有限公司 一种自动套热缩套管的装置及加工方法
CN106532393B (zh) * 2015-09-09 2018-10-16 元壤实业(上海)有限公司 一种用于笔记本线材烘热缩管的固定治具
CN111082278A (zh) * 2019-07-22 2020-04-28 宁波中缆电力科技有限公司 一种电力电缆t型中间接头制作工艺及结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016356A (en) * 1973-09-10 1977-04-05 Raychem Limited Heat recoverable article
US4121011A (en) * 1975-11-28 1978-10-17 Raychem Corporation Polymeric article coated with a thermochromic paint
DE2640582C3 (de) * 1976-09-09 1980-07-24 Tetsuo 4000 Duesseldorf Kawasaki Herstellen einer Luftpolsterbahn aus thermoplastischen Kunststoffen
GB1506242A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Coal Ind Fastener device
GB1604444A (en) * 1977-09-30 1981-12-09 Raychem Ltd Heatrecoverable articles
DE7930401U1 (de) * 1979-09-11 1980-03-13 N.V. Raychem S.A., Kessel-Lo (Belgien) Kabelmuffeneinlage
US4413028A (en) * 1980-07-28 1983-11-01 Raychem Corporation Mass connector device
FR2512394B1 (fr) * 1981-09-04 1985-08-23 Rose Walter Gmbh & Co Kg Feuille de protection vis-a-vis de la chaleur, destinee a etre utilisee notamment au niveau d'entrees de cables dans des manchons de cables
US4384906A (en) * 1981-09-09 1983-05-24 Raychem Corporation Flat sheet closure and method
US4626458A (en) * 1983-01-06 1986-12-02 Raychem Limited Recoverable article for encapsulation
GB8305639D0 (en) * 1983-03-01 1983-03-30 Raychem Sa Nv Electrically heat-recoverable article
DE3311011A1 (de) * 1983-03-25 1984-09-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kabelmuffeneinlage fuer eine schrumpfbare kabelmuffe
DE3319120A1 (de) * 1983-05-26 1984-11-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kabelmuffe aus schrumpfbarem material mit einer einlage
IN164983B (ja) * 1986-06-19 1989-07-22 Rxs Schrumpftech Garnituren
GB8625126D0 (en) * 1986-10-20 1986-11-26 Raychem Sa Nv Heat recoverable article

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385141A2 (de) 1990-09-05
AU619659B2 (en) 1992-01-30
AU5061590A (en) 1990-09-06
ES2064501T3 (es) 1995-02-01
ATE114271T1 (de) 1994-12-15
TR26042A (tr) 1993-11-01
EP0385141A3 (de) 1991-10-09
JPH0349520A (ja) 1991-03-04
DE59007727D1 (de) 1995-01-05
EP0385141B1 (de) 1994-11-23
US5029241A (en) 1991-07-02
IN174503B (ja) 1994-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07110099B2 (ja) 熱収縮性の被覆体
EP0040101B1 (en) Splicing branching or terminating cables
CA1257063A (en) Heat-recoverable article
US4369356A (en) Heat-shrinkable cover sheet
US6889715B2 (en) Flexible tubular member with sealed tape layer
FI85779C (fi) Signaltransmissionskabel.
CN109074913B (zh) 线束
EP0024179B1 (en) Electrical heating element and process for preparation thereof
US4252849A (en) Heat shrinkable covers
US4448824A (en) Wraparound protective closure
JPH01295613A (ja) 導管接続部分の保護絶縁用組立体
US4866252A (en) Heat-recoverable article
CA1136195A (en) Heat shrinkable covers
US4399840A (en) Closure member
GB2111164A (en) Method of producing a composite pipe
US5427643A (en) Method of using an adhesive tape for overcoating splices in polymer coated metal tapes and method of using the same
KR200307702Y1 (ko) 케이블의 접속부 보호용 밀봉 조립체
GB2232307A (en) A heat-shrinkable repair cover for cables
KR20040046468A (ko) 케이블의 접속부 보호용 밀봉 조립체
KR820002058B1 (ko) 열수축성 커버(熱收縮性 cover)
JP3065711B2 (ja) 熱収縮性物品、その製造法および複合シート
GB2075771A (en) Splicing branching or terminating cables
JPS6347834B2 (ja)
CA1198584A (en) Air vent assembly
EP0610279A1 (en) Article and method for bonding to an elongate object