JPH0710963Y2 - 自動車電話 - Google Patents

自動車電話

Info

Publication number
JPH0710963Y2
JPH0710963Y2 JP1989044694U JP4469489U JPH0710963Y2 JP H0710963 Y2 JPH0710963 Y2 JP H0710963Y2 JP 1989044694 U JP1989044694 U JP 1989044694U JP 4469489 U JP4469489 U JP 4469489U JP H0710963 Y2 JPH0710963 Y2 JP H0710963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
free
connector
stand
hands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989044694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135349U (ja
Inventor
和治 渡部
康行 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989044694U priority Critical patent/JPH0710963Y2/ja
Publication of JPH02135349U publication Critical patent/JPH02135349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710963Y2 publication Critical patent/JPH0710963Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コネクタの切換えによって、ハンドフリーの
通話も、ハンドセットを使用した通話も可能な自動車電
話に関する。
(従来の技術) 車のドアトリムに自動車電話の収納装置を取付けたもの
として、実開昭59-38143号公報に開示されたものがあ
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら上記従来例にあっては、ドアトリムに設け
られた収納装置は、ハンドセットと電話機本体を設置す
るもので、ハンドフリーで使用する機能は備えていな
い。
又、従来のハンドフリー・タイプの自動車電話は、例え
ばフロントシート間のコンソール・ボックスに電話機本
体を設置し、ハンドル部に短縮操作ボタンを設け、イン
ストルメント・パネルにマイクと、オーディオと併用の
スピーカーを設けていた。そのため、電話機の各構成部
分が夫々別々の場所に設置されることとなって、配線が
煩雑になり、又、使い勝手も悪い。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本考案は、車のフロントドア
にハンドフリー用のハンドセット置き台を設けて電話機
本体に接続し、この電話機本体にケーブルを介してハン
ドセット接続用コネクタを接続し、ハンドセットにはス
ピーカー、マイクロフォン、操作パネル等を設けると共
に、ハンドセットの一側にハンドフリー用の置き台に接
続するコネクタを設け、ハンドセットの他方の側に前記
ハンドセット接続用コネクタに接続するコネクタを設け
た。
(作用) 上記手段によれば、ドアに設けたハンドセット置き台に
ハンドセットを設置し、ハンドフリー用コネクタ同士を
接続することで、ハンドセットを操作パネルとして使用
し、そのドア近くに坐った者がハンドフリーで通話する
ことができる。又、ハンドフリー用コネクタを外して車
内に設けたハンドセット用コネクタに接続することで、
同乗者がこのハンドセットを手に持って通話をすること
ができる。
(実施例) 次に本考案の一実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
図面の第1図は本考案の自動車電話の全体を示す斜視
図、第2図はハンドセットとハンドセット置き台を示す
斜視図である。
車1の右側フロントドア3のトリム5に形成されたアー
ムレスト7に、自動車電話のハンドセット9を置くため
のハンドセット置き台11が設けられている。ハンドセッ
ト置き台11は、右側フロントドア3内及び車内に通した
ケーブルによりドライバー席13と同乗車席の間のコンソ
ール・ボックス15に設置された電話機本体17に接続され
ている。電話機本体17には、ケーブル19の自由端にハン
ドセット用のオス・コネクタ21が取付けられている。
ハンドセット置き台11は、第2図に示すように、上方に
開口し、周壁11aで三方を囲繞された平面視略長方形の
ボックス状を成している。周壁11aは、短手方向の一方
には形成されず、長手方向の一方から他方へ漸次高くな
るように形成されている。この周壁11aが高い短手側に
は、ハンドフリー用のメス・コネクタ23が形成され、前
述の電話機本体17に接続されている。周壁11aで囲繞さ
れた内側は、長手方向のメス・コネクタ23のある側が深
く、周壁の形成されていない短手側が浅い段差部25にな
っている。
ハンドセット置き台11に置かれるハンドセット9は、平
面視略長方形状をなし、上面にダイアルするための数字
を表示したボタン、短縮ボタン、通話開始ボタン等の各
種ボタン27と、ダイアルした数字を表示する表示部29等
の操作パネルが設けられている。
ハンドセット9の短手方向の側部で表示部29のある側に
は、前述のハンドセット置き台11のメス・コネクタ23に
脱着自在のハンドフリー用のオス・コネクタ31が設けら
れている。又、オス・コネクタ31と反対側の周壁のない
短手側側部には、前述の電話機本体17側のオス・コネク
タ21と脱着自在のメス・コネクタ33が形成されている。
ハンドセット9のオス・コネクタ31が設けられた側の下
面は下方に膨出し、内部にはスピーカー35が収納され、
ハンドセット9の下面から側部にかけて、スピーカー35
の音量を外部に開放するためのスリット37…が形成され
ている。又、ハンドセット9のメス・コネクタ33が設け
られた側の内部には指向性のマイクロフォン39が収納さ
れ、ハンドセット9の下面から側部にかけて、マイクロ
フォン39の指向性を確保するためのスリット41…が形成
されている。
ハンドセット9は、ハンドセット置き台11の周壁11aの
ない短手側から左右の周壁11aでガイドして、スライド
させることによって、ハンドフリー用のオス・コネクタ
31をハンドセット置き台11のメス・コネクタ23に容易且
つ確実に接続できる。外す場合は、逆にハンドセット置
き台11の周壁11aのない短手側方向にスライドさせるだ
けで、コネクタ23,31を簡単に外せる。
本考案の自動車電話をハンドフリーで使用するには、第
1図に示すように、ハンドセット9をハンドセット置き
台11に置いた状態で、操作パネルとして使用する。相手
に電話をかける場合は、各種ボタン27の通話開始ボタン
を押してからダイアルをし、受信の場合は通話開始ボタ
ンを押すことで通話が可能になる。ハンドセット9は、
ドライバー席13のすぐ右側にあるので、ドライバーが操
作し易く、ハンドセット9をハンドセット置き台11に置
いたままで、ハンドセット9に内蔵されたスピーカー35
とマイクロフォン39で通話を行なう。
同乗者が通話を行なう場合は、ハンドセット9をハンド
セット置き台11から取り上げてコネクタ23と31を外し、
第3図に示すように電話機本体17のハンドセット用のオ
ス・コネクタ21をハンドセット9のメス・コネクタに接
続することで行なう。あとの操作はハンドフリーで使用
する場合と同じである。このように、ハンドフリーで使
用する場合も、ハンドセットで使用する場合も、ハンド
セットに収納したスピーカーとマイクロフォンを共用す
るので、システムを簡略化できる。
第4図はハンドセットとハンドセット置き台の別実施例
を示すもので、上述の実施例と同一部材には同一番号を
付して説明を省略する。
ハンドセット置き台11の段差部25上で、周壁11aのない
短手側には、電話機本体17に接続されたハンドフリー用
のオス・コネクタ51が突設されている。このオス・コネ
クタ51は、ハンドセット9のメス・コネクタ33側の下面
に形成されたハンドフリー用のメス・コネクタ53に脱着
自在になっている。
本実施例では、ハンドセット9をハンドセット置き台11
から上方に持ちあげることでコネクタ51,53を外す。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案によれば、フロントドアにハ
ンドセットを設けたので、操作し易く、又ハンドセット
を手に持って使用する時のコネクタと、ハンドフリーで
使用する時のコネクタを分けたので、コネクタの切換え
が単純になり、ハンドセットとハンドセット置き台に自
由度が出る。更にハンドセットを手に持って使用する時
も、ハンドフリーで使用する時もハンドセットは共用な
ので、システムを単純化でき、配線も容易である。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本考案の自動
車電話の全体を示す斜視図、第2図はハンドセットとハ
ンドセット置き台を示す斜視図、第3図は同乗者がハン
ドセットで使用する場合を示す斜視図、第4図はハンド
セットとハンドセット置き台の別実施例を示す斜視図で
ある。 尚、図面で1は車、3は車のフロントドア、9はハンド
セット、11はハンドセット置き台、17は電話機本体、21
はハンドセット用コネクタ、23はハンドセット置き台の
ハンドフリー用コネクタ、31はハンドセットのハンドフ
リー用コネクタ、33はハンドセット用コネクタである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車のフロントドアにハンドフリー用のハン
    ドセット置き台を設けて電話機本体に接続し、この電話
    機本体にケーブルを介してハンドセット接続用コネクタ
    を接続し、ハンドセットにはスピーカー、マイクロフォ
    ン、操作パネル等を設けると共に、ハンドセットの一側
    にハンドフリー用の置き台に接続するコネクタを設け、
    ハンドセットの他方の側に前記ハンドセット接続用コネ
    クタに接続するコネクタを設けたことを特徴とする自動
    車電話。
JP1989044694U 1989-04-17 1989-04-17 自動車電話 Expired - Lifetime JPH0710963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044694U JPH0710963Y2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 自動車電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044694U JPH0710963Y2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 自動車電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135349U JPH02135349U (ja) 1990-11-09
JPH0710963Y2 true JPH0710963Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31558224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989044694U Expired - Lifetime JPH0710963Y2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 自動車電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710963Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253849U (ja) * 1985-09-25 1987-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135349U (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131881A (ja) 自動車用無線電話装置
JPH11501887A (ja) とくに車両において使用する電話機
US20090197649A1 (en) Mobile phone with headset docking station
JPH0710963Y2 (ja) 自動車電話
US3344236A (en) Mobile telephone instrument
JPH0538984A (ja) コードレス自動車電話
JP2537351Y2 (ja) 自動車電話の取付構造
KR200248237Y1 (ko) 자동차 붙박이형 핸즈프리 통화장치
JPH10243074A (ja) ハンズフリー電話装置およびこれを用いた電話システム
JP3124252U (ja) 自動車用の嵌め込み式携帯電話ハンズフリーシステム
JPH04368246A (ja) 自動車用ハンドフリー通話装置
JP3041039U (ja) 携帯電話機用ハンドフリー通話装置
JPH05211548A (ja) 携帯電話のホルダー
KR200202198Y1 (ko) 핸드폰의 보관대
JPH04113947A (ja) 自動車用電話器
KR200235521Y1 (ko) 외부 음성 및 제어 단자를 구비한 이동전화기 및핸즈프리 어셈블리
JPH05176030A (ja) 携帯電話機用アダプタ
KR200237566Y1 (ko) 핸즈프리용 접속장치
JPH01269638A (ja) 自動車電話装置
JP2930048B2 (ja) ハンドフリー電話装置
JP2002125026A (ja) 接続帯を持つ据え付け台
CN2468234Y (zh) 安装在车内的免提移动电话装置
JP3058585U (ja) 携帯用電話機
JPH089985Y2 (ja) 自動車用電話装置
KR19980063053U (ko) 차량용 전화기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees