JPH07109585B2 - スコープ指令変更処理方法及び装置 - Google Patents

スコープ指令変更処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH07109585B2
JPH07109585B2 JP3076793A JP7679391A JPH07109585B2 JP H07109585 B2 JPH07109585 B2 JP H07109585B2 JP 3076793 A JP3076793 A JP 3076793A JP 7679391 A JP7679391 A JP 7679391A JP H07109585 B2 JPH07109585 B2 JP H07109585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
scope
change
class
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3076793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150931A (ja
Inventor
フロイド・ウエイン・シヤツクルフオード
リチヤード・ユージーン・ムーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05150931A publication Critical patent/JPH05150931A/ja
Publication of JPH07109585B2 publication Critical patent/JPH07109585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスコープ変更指令処理方
法及び装置に関し、特にオブジエクト指向プログラミン
グシステムについて同一のアプリケーシヨンに多数のア
クテイビテイが同時に発生するようなウインドウ環境
(これを「メツシーデスク(messy desk)」ウインドウ
環境と呼ぶ)において、プログラム及び手続きの階層的
制御機構を実現するための方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】パネル及びウインドウはインタフエース
要素を提示するために任意に入れかえながら使用され、
インタフエース要素は表示画面においてユーザに対して
オブジエクト及びアクシヨンを提供する。例えば、「I
BMコンピユータPS/2」においてオペレーテイング
システム「OS/2」により提供されるマルチタスク機
能は、多数のアプリケーシヨンが、「OS/2」のプレ
ゼンテーシヨン管理要素を用いて端末のモニタ画面を共
用できるようにする。ユーザが現在対話しているウイン
ドウ(及びパネル)を「アクテイブウインドウ(及びア
クテイブパネル)」と呼ぶ。
【0003】ユーザ環境における主要な可視要素は、背
景画面、ウインドウ(及びパネル)、アプリケーシヨン
アイコン、自由可動のカーソルである。点指定選択概念
はユーザ制御インタフエースにおいては基本的なもので
あり、ユーザは画面上の可視点にカーソルを移動させた
後その点を選択する。現在選択されているパネル又はウ
インドウの領域を越えてカーソルが移動されると、参照
可能範囲すなわちスコープに変化が生ずる。「メツシー
デスク」ウインドウ環境においてユーザは、全く任意か
つ予告なしに、パネル単位でスコープを変更することが
できる。他のパネルを選択すると当該選択されたパネル
が前景に出されてアクテイブパネルとなる。新しく選択
したパネルをアクテイブパネルにする基礎的制御機構は
これをユーザが目視することはできない。見えるように
構造化されていないこの手続きの流れを制御するために
は内部プログラムロジツクが必要である。多くの「メツ
シーデスク」ウインドウアプリケーシヨンは単一マスタ
手法を使用し、これにより画面上のすべてのパネルにつ
いて単一のマスタリストを保持するようになされてい
る。従つてアプリケーシヨンは選択すべきパネルを決定
するために、各パネルの特性に関して十分に精通してい
なければならない。そうでない場合、アプリケーシヨン
は、ユーザの入力を受け入れようとしているパネルを発
見できるまで各パネルの問合わせをし続ける必要があ
る。この手法は、各スコープ変更指令に関して、平均的
に見てパネルのリストを半分程度は走査する結果にな
る。このような従来のリストを用いる手法とは異なり、
本発明は、一方では完全に非抑止的なスコープ変更をな
し得るようにすると同時に、プログラム及び手続きの階
層的制御を実現するプロセスを提供する。
【0004】従来技術として、1987年7月に刊行さ
れたIBMテクニカル・デイスクロージヤ・ブレテイ
ン、第30巻、736〜738頁及び米国特許第4,8
45,644号に、パネルの連係リスト表現の実施例が
示されている。この従来の実施例においては、順序付け
に基づいて参照される経路順に従つてパネルが表示され
る。パネル間の経路を特定するためパネル生成時に接続
行列を使用し、これによりアプリケーシヨンプログラム
に論理構造をプログラムする必要性をなくすようになさ
れている。上記米国特許等は、パネル表示の優先順位を
変更できるようにした方法を開示しているが、本質的に
は、最後に用いた順序付け体系に依存している。
【0005】コンピユータに基礎を置くシステムがます
ます複雑になるにつれて、オブジエクト指向プログラミ
ングが一層注目され、盛んに研究された。オブジエクト
指向プログラミングシステムにおける主な焦点は、機能
よりデータにある。「オブジエクト」は、データ構造及
び当該データ構造にアクセスできる一組の操作又は機能
により形成される。データ構造は、各スロツトがデータ
の属性を含んでいる多数のスロツトを含むフレームによ
つて表現することができる。各属性としては、プリミテ
イブ(すなわち整数又は文字列)、又は他のオブジエク
トのインスタンス(個体)を指摘するオブジエクト参照
を適用し得る。データ構造にアクセスすることができる
各操作(機能)は「メソツド」と呼ばれる。通常、定義
された各オブジエクトは一群のインスタンスに明示さ
れ、各インスタンスは特定のオブジエクトに対して特定
のデータ構造を含んでいる。オブジエクト指向プログラ
ミングシステムの主な特徴は、「カプセル化」及び「継
承」である。フレームは当該フレームのメソツドによつ
てカプセル内に密封される。そのことは、データ構造へ
のすべてのアクセスが、周囲を取り囲んでいるメソツド
によつて処理されることを意味しており、これによりデ
ータの独立性が確保されることを意味している。継承特
性はオブジエクトの新しいスーパクラス及びサブクラス
を作成することにより、前に書かれたプログラムを拡張
できるようにする。各サブクラスは、そのスーパクラス
のフレーム及びメソツドを継承する。
【0006】オブジエクト指向プログラミングシステム
は、一般に、同一アプリケーシヨン内に同時に多数のア
クテイビテイを発生させる「メツシーデスク」環境を実
現する。オブジエクト指向プログラミングシステムにお
いては、カプセル化されたデータを含むオブジエクトに
動作要求メツセージを送ることにより仕事が遂行され
る。オブジエクトは、当該オブジエクトに対して予め定
義されているメソツドに従つて、データに対して要求さ
れた動作を実行する。オブジエクトの「クラス」は、当
該オブジエクトに与えられるデータ及び動作要求の
「型」及び「意味」を定義する。データを含む各オブジ
エクトは各クラスの「インスタンス(個体)」と呼ばれ
る。要求された動作を実行するためのプログラムはクラ
スの「メソツド」と呼ばれる。
【0007】オブジエクトクラスは他のクラスのサブク
ラスとして定義されることもある。サブクラスは親クラ
スのすべてのデータ特性及びメソツドを継承する。サブ
クラスは付加的なデータ及びメソツドを加えることがで
きると共に、さらに親クラスのどのデータ要求又はメソ
ツドでも再定義することができる。メツセージは、目標
オブジエクトがそのメツセージを処理するためのメソツ
ドを定義しているか又は当該メソツドを定義している親
クラスをもつている限り、そのオブジエクトインスタン
スのクラスのメソツド又はその親クラスのメソツドと、
当該オブジエクトインスタンス内のデータとを使用して
処理される。オブジエクト指向プログラミングシステム
の継承特性は、本発明においては、システマテイツクな
階層的パネル間プロセス制御機構の実現に依存する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は1つの
アプリケーシヨンパネルから他のアプリケーシヨンパネ
ルに切り換えようというユーザの要求を処理するため
の、階層的集中制御管理を用いるパネル間プロセスフロ
ー制御方法を提供することである。本発明の他の目的は
オブジエクト指向プログラミングシステムの継承特性を
利用するようにしたパネル間プロセスフロー制御方法を
提供することである。本発明のさらに他の目的はパネル
間の階層関係に依存するパネル間プロセスフロー制御の
ための、集中化されたシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、集中化された制御管理手続きが、
1つの事象として定義されるユーザ開始指令を受け取り
かつ現在のアクテイブパネルが上記開始指令を処理でき
るか否かを確認するようにし、これにより上記の目的及
び他の目的並びに種々の利点が実現される。パネル化さ
れたアプリケーシヨン及びユーザ間の対話は、それぞれ
ユーザがキーボード又はマウスを用いて事象を表現する
ことによつてなされる。各パネルによつて処理し得る事
象のリストが定義される。かかる事象の集合は、特定の
パネルの「スコープ」を表現している。この「スコー
プ」は、すなわち当該特定のパネルが応答し得る「ユー
ザが開始した要求」の集まりである。事象をアクテイブ
パネルが処理できないとき、当該事象はスコープを変更
するか又はアクテイブパネルのスコープ外へと出る。本
発明の最も重要な事項は、ユーザによる別のアプリケー
シヨンパネルの選択である。それは、キーボード入力又
はマウスの移動とクリツキング又はタツチスクリーン入
力とによつて、表示されている他のパネルをアクテイブ
アプリケーシヨンパネルにすべくユーザが選択するとき
に生ずる。当該スコープ外にある命令をアクテイブパネ
ルが受け取つたとき、この命令はアクテイブパネルの子
パネルによつて透過的に処理されるか、又はアクテイブ
パネルの親パネルに戻されて処理される。多くの場合、
各スコープ変更要求に対してパネルの木の部分木(サブ
ツリー)が実行される。パネル間巡航の実際の順番は、
現在のアクテイブパネルのすぐ隣りにある子パネルのう
ちの1つから開始する。この最初の子パネルが要求され
た事象を処理することができないとき、子パネルの子パ
ネル達のうちの1つが試される。この処理は現在のアク
テイブパネルから出発して、葉パネル(すなわち後続パ
ネルをもたない経路内パネル)を発見できるまで、この
階層的経路を下り続ける。このようにしてユーザが開始
した事象を処理することができるパネルを発見できるま
でパネル間の各階層的経路が順次試される。ユーザ要求
を処理できる子パネルがないことが判明したとき、当該
要求は現在のアクテイブパネルから親パネルに渡されて
処理が継続される。
【0010】
【実施例】以下図面について本発明の一実施例を、オブ
ジエクト指向環境との関連で説明する。図1、図2及び
図3はそれぞれ、一般的オブジエクトクラス、オブジエ
クトクラスの一例及びオブジエクトの継承属性を表して
いる。メソツド中にフレームを封じ込めてカプセル化し
たオブジエクトの概略的表現を図1に示す。
【0011】図2は、「エンプロイーヘツダデータ入力
パネル」と呼ばれるオブジエクトクラスを示し、多数の
プログラムにより取り囲むように示されている。図2の
プログラムは、入力受入れ機能、生成機能、初期設定機
能、検査機能、処理機能及び表示機能を含む。例えば、
生成機能はオブジエクトクラスエンプロイーの新しいイ
ンスタンスを生成させ、入力受入れ機能はオブジエクト
がキーボード又はマウス装置の入力からデータを受け入
れることができるようにし、検査機能はオブジエクトク
ラスエンプロイーの新しいインスタンスの中に収められ
ているデータを検査する。
【0012】図3は「ユーザインタフエース」オブジエ
クトクラスについてのクラス継承階層を示す。このオブ
ジエクトクラスは「子の属性リスト」を有し、すべての
サブクラスによつて継承される「アクシヨンルータ」メ
ソツド及び「入力受入れ」メソツドを定義している。
「アクシヨンルータ」メソツドは、当該アクシヨン要求
が当該オブジエクトクラスによつて処理され得るか否か
を確認する。「入力受入れ」メソツドはオブジエクトク
ラスが接続された入力機構からユーザ入力を受け入れる
ことができるようにする。図3の「ユーザインタフエー
ス」オブジエクト20は「パネル」サブクラス22及び
「ポツプアツプ」サブクラス24の2つのサブクラスを
有する。メツセージは「ユーザインタフエース」クラス
から継承したメソツドを用いてこれらのサブクラスによ
り処理される。「パネル」クラス22の下位には「リス
トパネル」サブクラス26、「木パネル」サブクラス3
0、「アプリケーシヨンリストパネル」34、「アプリ
ケーシヨン木パネル」36及び「アプリケーシヨンパネ
ル」28がある。「ポツプアツプ」クラス24の下位に
は、「アプリケーシヨンポツプアツプ」32がある。上
記各サブクラスは、「入力受入れ」メソツド及び「アク
シヨンルータ」メソツドを継承する。さらに、本発明に
関連するものとして「処理」メソツドがある。「処理」
メソツドへのインタフエースは「ユーザインタフエー
ス」クラス20の中に定義され、このメソツド本体の実
施は各子クラスに任せられる。
【0013】図4の概略的ブロツクは具体化したオブジ
エクト指向コンピユータシステムの構成を表している。
このシステムは各オブジエクトについての手続きを実行
するデータプロセツサ11と、オブジエクト指向プログ
ラム12と、使用中のデータ及び中間結果のための作業
用記憶域を提供するランダムアクセスメモリ(RAM)
13と、永久データを記憶する直接アクセス記憶装置
(DASD)14と、各アプリケーシヨンプログラムに
割り当てられている1つ又は複数の画面を提供する表示
用端末装置15とを含んでいる。
【0014】典型的なオブジエクト指向プログラム12
は、各オブジエクトに関連するメソツドテーブルを含ん
でいる。このメソツドテーブルはメソツド番号と、メソ
ツド番号に対応するメソツドが配設されているアドレス
とを有する。通常各オブジエクトには、オブジエクトの
すべてのインスタンス(個体)と、各インスタンスに対
応するアドレス又は各インスタンスに関するオブジエク
ト参照(OREF)とを収容するオブジエクト識別テー
ブルが含まれている。これらのテーブルは、メソツドを
実行する処理と、オブジエクト及びオブジエクトのデー
タインスタンスにアクセスする処理とに使用される。米
国特許出願第425,607号及び第425,746号
にオブジエクト指向プログラミングシステムについての
一層詳細な記載がなされており、開示の技術を本発明の
実施例に適用し得る。
【0015】オブジエクト指向プログラミングシステム
においては、他のタスクに悪い影響を与えることなく、
多数のタスクを独立にかつ並列に処理することが望まし
い。「メツシーデスク」環境においては、同一アプリケ
ーシヨン内に多数の並行アクテイビテイが存在する。
【0016】図5はパネル及びその子パネル間の階層関
係を示している。パネル1はシステムのプレゼンテーシ
ヨンマネジヤパネル又は何等かのアクテイブサブパネル
で構成される。図5において、パネル1は3つの子パネ
ルすなわちパネル1.1、パネル1.2及びパネル1.
3を有する。パネル1.1.1はパネル1.1の子パネ
ルであり、パネル1.2.1及びパネル1.2.2はパ
ネル1.2の子パネルであり、パネル1.3.1はパネ
ル1.3の子パネルである。図の右側の矢印は、スコー
プ指令の変更(すなわち、特定のパネルによつては処理
し得ない事象)と、パネルからパネルに階層間に跨がつ
ているデータフローとを示している。階層的プロセスを
図解するため、いま仮にパネル1.2がアクテイブパネ
ルであり、またマウス又は表示画面カーソルをパネル
1.2の位置からパネル1の可視領域中の点に移動させ
ることによつてユーザがパネル1を選択するものとす
る。基礎的な制御プロセスにおいては、自分では処理で
きない事象に関するスコープ指令の変更をパネル1.2
が受け取ると、パネル1.2は当該スコープ変更情報を
子パネル1.2.1に渡す。この場合パネル1.2.1
は、そのスコープ指令の変更を受け取ることができる子
パネルを有していないので、パネル1.2.1は変更さ
れていないデータ及びスコープ指令をその親パネルに戻
す。パネル1.2は次に、このスコープ指令の変更をパ
ネル1.2の他の子パネルに送る。パネル1.2.2は
パネル1.2.1と同様に応答する。この時点で、パネ
ル1.2はスコープ指令の変更及びデータをその親パネ
ル(パネル1)へ戻す。パネル1はこのスコープ指令の
変更を処理できるので、パネル1がアクテイブパネルと
なる。
【0017】この実施例の階層的制御機構においては、
各パネルがすべてのアクテイブ子パネルのリストを保持
しており、かつ継承された集中制御管理ルーチンを収容
している。この集中制御管理ルーチンは、(A1)スコ
ープ指令及びデータを入力パラメータとして受け取り、
(A2)できれば当該スコープアクシヨンそれ自身を処
理し、(A3)できないならば当該スコープ指令を処理
するよう順次各子パネルに要請し、(A4)呼び出した
オブジエクトにスコープ指令の変更又は新しいアクシヨ
ンを戻す。パネルは、そのパネル識別子がスコープ指令
の変更のパネル識別子に対する変更と同じであれば、ス
コープアクシヨンそれ自身を処理することができる。次
にこのパネルがアクテイブパネルになり、他のスコープ
変更が検出されるまでそれ自身に対するユーザアクシヨ
ンを処理する。このアクテイブパネルは次にステツプ
(A2)を反復することによつて、上記4つのステツプ
からなる制御ループプロセスを継続する。非アクテイブ
パネルの集中制御管理ルーチンに入る時には、スコープ
指令及びデータを入力パラメータとして受け取る第1の
ステツプのみが生ずる。このルーチンはその後「アクシ
ヨンルータ」メソツドと呼ばれる。アクテイブパネルは
正規処理ロジツクの一部としてスコープ指令の変更を含
んでいるすべてのユーザアクシヨンを捕捉する。パネル
がアクテイブになるためには、次の操作のうちの1つが
発生する必要がある。
【0018】(B1)親パネルが子パネルを生成して制
御を引き渡す。 (B2)ユーザがパネルに対するスコープを変更する。 (B3)子パネルが処理を終了して親パネルにリターン
する。 パネルフロープロセスはオブジエクト指向クラス階層構
造を利用して実行される。「パネル」クラスは子パネル
の属性を有しており、この属性は現在のパネルのすべて
の子パネルについての連係リストである。この場合に
は、子パネルは継承属性を参照せず、その代わりに一次
パネルから出る二次パネルを参照する。「パネル」クラ
スから継承する各パネルはこのリスト属性を継承する。
「パネル」クラスは関連する3つのメソツドを有す。各
メソツドのための擬似コードをこの明細書の別表に記載
する。
【表1】
【0019】「アクシヨンルータ」メソツドは集中制御
管理ルーチンである。この集中制御管理ルーチンはスコ
ープ指令の変更を受け取つて、当該スコープ指令の変更
がパネルそれ自身又は子パネルによつて処理され得るか
否か、すなわちスコープ指令の変更を当該子パネルの親
に送り返す必要があるか否かを確認する。これは階層的
プロセスフローの中心要素である。パネルは当該パネル
自身が処理し得る事象のリストに係わつているだけであ
るから、当該パネルのスコープ外にあるアクシヨンは、
当該パネルの子パネルによつて透過的に処理されるか又
はそのパネルの親に送り返される。「パネル」クラスか
ら継承する各パネルは「アクシヨンルータ」メソツドを
継承する。「処理」メソツドは現在のパネルに関連する
指令を処理する。「パネル」クラスから委譲されている
ので、各パネルはそれ自身の「処理」メソツドを定義す
る。第3のメソツドは「入力受入れ」メソツドであり、
このメソツドはマウス等が接続された入力装置又はキー
ボードからパネルが入力を受け取ることができるように
する。再び図3を参照しながら説明すれば、本発明の主
要な概念は、「アクシヨンルータ」メソツド及び「入力
受入れ」メソツドが一度「ユーザインタフエース」20
内に定義されると、次に「ユーザインタフエース」のす
べての子パネルによつて継承されることである。「処
理」メソツドは、特定の子パネルの「処理」メソツドが
「アクシヨンルータ」から呼び出されたとき「ユーザイ
ンタフエース」20の各子パネルによつて再定義され
る。
【0020】パネルオブジエクトクラス及び対応するメ
ソツドの対話について、図5の階層的パネルレイアウト
に関連させて説明する。出発点としてアクテイブパネル
となつているパネル1.2を考える。これは、ユーザ入
力をもつている「入力受入れ」メソツドの中にパネル
1.2があることを意味する。ユーザが、例えばパネル
1などの別のパネルを、パネル1.2の非重複領域から
パネル1の非重複領域にカーソルをドラツギングさせた
後マウスボタンを押すことにより選択すると、スコープ
変更を指示する事象が生成される。パネル1.2は「入
力受入れ」メソツドから「アクシヨンルータ」メソツド
に戻す。「入力受入れ」メソツドはスコープ変更事象を
戻す。パネル1.2の「アクシヨンルータ」メソツドは
当該事象の処理要求をパネル1.2の「処理」メソツド
に送る。しかしながら、パネル1.2の「処理」メソツ
ドはこのスコープ変更が当該パネルによつて処理され得
る事象のリスト外にあると判定する。「処理」メソツド
はパネル1.2の「アクシヨンルータ」メソツドに戻
り、これが次にパネル1.2.1の「アクシヨンルー
タ」メソツドを実行することによつてスコープ変更情報
をパネル1.2.1に渡す。実際上、パネル1.2.1
の「アクシヨンルータ」メソツドはパネル1.2の「ア
クシヨンルータ」メソツドと厳密に同じであり、これは
当該パネルによつて当該パネルの親クラスから継承され
たものである。パネル1.2.1の「アクシヨンルー
タ」メソツドはスコープ変更事象を処理するためにパネ
ル1.2.1の「処理」メソツドを要求する。パネル
1.2.1の「処理」メソツドはその事象を処理できな
いので、パネル1.2.1の「アクシヨンルータ」メソ
ツドに制御を戻す。パネル1.2.1の「アクシヨンル
ータ」メソツドは次に事象スコープ変更を送りつけるこ
とができるような子パネルをパネル1.2.1がもつて
いないことを確認して、その親であるパネル1.2の
「アクシヨンルータ」メソツドに制御及び変更されてい
ないスコープ事象を戻す。
【0021】パネル1.2はこの時点で、パネル1.
2.2の「アクシヨンルータ」メソツドにスコープ変更
事象を送ることによつて他の子パネルの検査を継続す
る。パネル1.2.2の「アクシヨンルータ」メソツド
は、スコープ変更事象を処理するために、パネル1.
2.2の「処理」メソツドを要求する。この事象はパネ
ル1.2.2のスコープ外にあるので、「処理」メソツ
ドはパネル1.2.2の「アクシヨンルータ」メソツド
に制御を戻す。パネル1.2.2の「アクシヨンルー
タ」メソツドは当該パネルが子パネルをもつていないこ
とを確認する。そこで親であるパネル1.2にスコープ
変更事象が送り返され、スコープ事象が変更されないま
まで制御がパネル1.2に戻される。
【0022】パネル1.2の「アクシヨンルータ」メソ
ツドは、スコープ変更事象を送りつけることができる子
パネルが外には存在しないことを確認する。そして、こ
の事象を処理することができないので、その親であるパ
ネル1にスコープ変更事象と共に制御を戻す。パネル1
の「アクシヨンルータ」メソツドは、その子パネルであ
るパネル1.2の「アクシヨンルータ」メソツドから制
御を受け取る。パネル1の「アクシヨンルータ」メソツ
ドは、スコープ変更事象を処理するためにパネル1の
「処理」メソツドを要求する。最後にこの「処理」メソ
ツドはこのスコープ変更事象を自身が処理し得ることを
確認して、パネル1の「アクシヨンルータ」メソツドに
肯定的な応答を送る。パネル1の「アクシヨンルータ」
メソツドは次に、パネル1の「入力受入れ」メソツドを
呼び出して、入力されるべき次のユーザ事象を待ち受け
る。
【0023】(C1)アクシヨンルータ (C2)処理 (C3)入力受入れ 上述においては、特定的な実施例に基づいて本発明を説
明したが、本発明の精神及び範囲から離れることなく、
その様式と詳細部分との双方に種々の変更を加えること
ができるものであり、またオブジエクト指向環境の中で
動作するようにした実施例を特に取り上げて本発明を説
明したが、本発明の方法は、同時に走る複数のアプリケ
ーシヨンのウインドウ表示を使用するマルチタスクコン
ピユータシステムのどのような様式のものに対しても適
用することができる。
【0024】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、オブジエ
クト指向プログラミング構成においてユーザによつて作
られたスコープ指令の変更を、階層的内部プログラムロ
ジツクによつて、継承属性を保持するように階層化され
たパネルを選択制御することにより処理するようにした
ことにより、プログラム及び手続きを一段と簡易化し得
るデータ入力装置を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オブジエクトの概略的関係を示す略線図であ
る。
【図2】オブジエクトの一例の概略的関係を示す略線図
である。
【図3】「ユーザインタフエース」オブジエクトのクラ
ス継承階層を示す系統図である。
【図4】本発明を実施するためのオブジエクト指向コン
ピユータシステムの概略的ブロツク図である。
【図5】パネル及びその子パネル間の階層関係を示す系
統図である。
【符号の説明】
10……オブジエクト指向コンピユータシステム、11
……データプロセツサ、12……オブジエクト指向プロ
グラム、13……ランダムアクセスメモリ(RAM)、
14……直接アクセス記憶装置(DASD)、15……
表示用端末装置、20……「ユーザインタフエース」オ
ブジエクト、22……「パネル」サブクラス、24……
「ポツプアツプ」サブクラス、26……「リストパネ
ル」サブクラス、28……アプリケーシヨンパネル、3
0……「木パネル」サブクラス、32……アプリケーシ
ヨンポツプアツプ、34……アプリケーシヨンリストパ
ネル、36……アプリケーシヨン木パネル。
フロントページの続き (72)発明者 リチヤード・ユージーン・ムーア アメリカ合衆国、ジヨージア州30067、マ リエツタ、プリンセス・レイン 2592番地 (56)参考文献 特開 昭63−226723(JP,A) 特開 平2−25919(JP,A)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央データ処理装置と、ランダムアクセス
    メモリと、直接アクセス記憶装置と、デイスプレイ端末
    と、入力装置とを有する情報処理システムについて、複
    数のパネルを1つの現在の活動化パネルとして上記デイ
    スプレイ端末に表示しかつ上記複数のパネルがそれぞれ
    対応するパネルクラスを有するようなオブジエクト指向
    環境においてユーザによつて作られたスコープ指令を処
    理する方法において、 上記複数の表示されたパネル内の各パネルについてすべ
    ての子パネルの階層関係を表すリストを保持するステツ
    プと、 上記表示された複数のパネルから次の活動化パネルとな
    る1つを選択することによつてスコープ指令の変更を開
    始するステツプと、 上記スコープ指令の変更を上記現在の活動化パネルに対
    応するパネルクラスによつて処理できるか否かを決定す
    るステツプと、 上記現在の活動化パネルに対応する上記パネルクラスに
    よつては上記スコープ指令の変更を処理することができ
    ないとき、対応するパネルクラスがスコープ指令の変更
    を処理できるような子パネルを上記階層関係リストの階
    層シーケンスから探索するステツプと、 上記現在の活動化パネルの子パネルに対応するパネルク
    ラスによつて上記スコープ指令の変更を処理することが
    できないとき、上記スコープ指令の変更を、上記現在の
    活動化パネルの親パネルに対応するパネルクラスに渡す
    ことによりさらに処理するステツプと、 対応するパネルクラスが上記スコープ指令の変更を処理
    できるようなパネルを発見したとき、新しい活動化パネ
    ルとして当該発見されたパネルを割り当てることによ
    り、当該パネルを上記デイスプレイ端末の前景に移動さ
    せるステツプと を具えることを特徴とするスコープ指令
    変更処理方法。
  2. 【請求項2】上記次の活動化パネルを選択するステツプ
    は、マウス入力装置を用いてデイスプレイ端末上のスク
    リーンカーソルを現在の活動化パネルから次の活動化パ
    ネルとなるべき表示パネルの可視領域にドラツグするス
    テップを含む ことを特徴とする請求項1に記載のスコー
    プ指令変更処理方法。
  3. 【請求項3】上記階層的シーケンスを探索するステツプ
    は、全ての子パネルの階層的関係に従つて、現在の活動
    化パネルから、パネルクラスがスコープ指令の変更を処
    理することができるような子パネルが発見されない限
    り、各ブランチが全て探索されるまで、上記現在の活動
    化パネルから順次広がつている各ブランチを下つて行く
    ことを特徴とする請求項1に記載のスコープ指令変更処
    理方法。
  4. 【請求項4】上記表示されている複数のパネルに対する
    パネルクラスはそれぞれパネル識別タグを含み、各スコ
    ープ指令の変更はパネル識別段に対する変更を含み、上
    記スコープ指令の変更を処理できる子パネルを探索する
    ステツプは、さらに、テストされる各子パネルのパネル
    識別タグをパネル識別タグの変更と比較することによ
    り、整合があるか否かを判断するステツプを含む ことを
    特徴とする請求項1に記載のスコープ指令変更処理方
    法。
  5. 【請求項5】上記階層的シーケンスを探索するステツプ
    は、さらに、 スコープ指令の変更が当該スコープ指令の変更を受ける
    親パネルに対応するパネルクラスによつてさらに処理が
    続くように処理され得るかどうかを判断するステツプ
    と、上記親パネルに対応するパネルクラスがスコープ指
    令の変更を処理することができないと判断したとき、そ
    れ以前には照会しなかつた上記親パネルの各子パネルに
    対応するパネルクラスを照会することにより、上記各子
    パネルに対応するパネルクラスが上記スコープ指令の変
    更を処理できるか否かを判断するステツプと、 上記スコープ指令の変更が上記親パネルの子パネルに対
    応するパネルクラスによつて処理され得ないとき、上記
    スコープ指令の変更を上記階層的関係において次に高い
    レベルにある親パネルに対応するパネルクラスに渡すス
    テツプと を具えることを特徴とする請求項1に記載のス
    コープ指令変更処理方法。
  6. 【請求項6】中央データ処理装置、ランダムアクセスメ
    モリ、直接アクセス記憶装置、デイ スプレイ端末及び入
    力デバイスを有する情報処理システム上を走るオブジエ
    クト指向の環境においてユーザによつて作られたスコー
    プ指令の変更を処理するシステムであつて、複数のパネ
    ルがデイスプレイ端末上に表示されかつ1つのパネルが
    現在の活動化パネルであるようなスコープ指令の変更処
    理装置において、 階層的関係にある表示されたパネルと一緒に連鎖し、か
    つ調査のために当該表示されたパネルの指定順次を確立
    する手段と、 上記複数の表示されたパネルとそれぞれ対応するパネル
    クラスを、上記入力装置からのスコープ指令の変更を許
    容し得るようにする第1の論理手段と、 上記連鎖手段と共に動作して階層的シーケンス内の各非
    活動化パネルに対応するパネルクラスに対するスコープ
    指令の変更経路を制御する論理手段であつて、 上記階層的シーケンスは表示されたパネル間の階層的親
    子関係に従つて上記現在の活動化パネルから広がつてい
    る各ブランチに、当該すべてのブランチが使い尽くされ
    かつ現在の活動化パネルの親パネルにまで進むまで下つ
    て行く第2の論理手段と、 上記現在の活動化パネルに対応するパネルクラスによつ
    て上記スコープ指令の変更が処理され得るか否かを判断
    し、処理できないときには上記スコープ指令の変更が上
    記第2の論理手段によつて経路プログラムされた非活動
    パネルに対応するパネルクラスによつて処理され得るか
    否かを判断し、その結果上記スコープ指令の変更を処理
    できる非活動化パネルに対応するパネルクラスが発見さ
    れたとき上記第2の論理手段に対して肯定応答を送る第
    3の論理手段と を具えることを特徴とするスコープ指令
    変更処理装置。
  7. 【請求項7】上記連鎖手段は複数のリンクされたリスト
    データストラクチヤを格納するランダムアクセスメモリ
    でなる ことを特徴とする請求項6に記載のスコープ指令
    変更処理装置。
  8. 【請求項8】スコープ指令の変更を発生するために使用
    される入力装置はデイスプレイ端末上のスクリーンカー
    ソルの位置を制御するマウスでなる ことを特徴とする請
    求項6に記載のスコープ指令変更処理装置。
  9. 【請求項9】上記第1の論理手段、上記第2の論理手段
    及び上記第3の論理手段は、親クラスとして識別される
    オブジエクト指向クラスを密封する制御メソツドを含
    み、当該制御メソツドは表示されたパネル間の階層的関
    係において各子パネルによつてその親パネルから継承さ
    れる ことを特徴とする請求項6に記載のスコープ指令変
    更処理装置。
  10. 【請求項10】対話型情報処理システムにおいて現在の
    活性化パネルに対するユーザ変更要求を処理する方法に
    ついて、上記対話型情報処理システムにおいて複数のパ
    ネルがデイスプレイスクリーン上に表示されかつユーザ
    による処理を選択されるソフトウエアアプリケーシヨン
    を表す変更要求処理方法において、 階層的親子関係にある上記複数のパネルのリストを保持
    するステツプと、 上記複数のパネルの1つを選択することにより次の活動
    化パネルとするステツプと、 上記現在の活動化パネルに対応するパネルクラスのテス
    トを開始することにより上記選択された次の活動化パネ
    ルに対応するパネルが発見されたか否かを判断し、活動
    化パネルを発見しなかつたとき上記階層的親子関係につ
    いての上記パネルのリストの各ブランチを下つて行き、
    かつ遭遇した各パネルに対応するパネルクラスをテスト
    することにより上記選択された活動化パネルに対応する
    パネルクラスが発見されたか否かを判断するステツプ
    と、 上記選択された次の活動化パネルに対応するパネルクラ
    スが発見されなかつたとき、上記活動化パネルの親パネ
    ルに戻ると共に、当該親パネルに対応するパネルクラス
    をテストすることによつて探索を続け、かつ上記選択さ
    れた次の活動化パネルに対応するパネルクラスが発見さ
    れなかつたとき、以前にテストされなかつたパネルの各
    ブランチを上記親パネルから降順に下つて行くことによ
    り遭遇した各パネルをテストするステツプと、 上記選択された次の活動化パネルに対応するパネルクラ
    スが発見されたとき、上記テストを終了すると共に上記
    選択された次の活動化パネルを上記デイスプレイスクリ
    ーン上の前景に持ち来すステツプと を具えることを特徴
    とするユーザ変更要求処理方法。
  11. 【請求項11】上記複数のパネルの1つを選択するステ
    ツプはマウス入力装置を使用してデイスプレイスクリー
    ンカーソルを現在の活動化パネルから上記次の活動化パ
    ネルにドラツグするステツプを含む ことを特徴とする請
    求項10に記載のユーザ変更要求処理方法。
  12. 【請求項12】遭遇した各パネルに対応するパネルクラ
    スをテストする上記ステツプは、上記各複数のパネルに
    ついてパネルクラスに対応する個有のパネル識別子を各
    ユーザ要求に対応するパネル識別子に対する個有の変更
    と比較すると共に、整合があるか否かを表示するステツ
    プを含む ことを特徴とする請求項10に記載のユーザ変
    更要求処理方法。
JP3076793A 1990-04-17 1991-03-16 スコープ指令変更処理方法及び装置 Expired - Lifetime JPH07109585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/510350 1990-04-17
US07/510,350 US5237654A (en) 1990-04-17 1990-04-17 Hierarchical inter-panel process flow control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150931A JPH05150931A (ja) 1993-06-18
JPH07109585B2 true JPH07109585B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=24030390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076793A Expired - Lifetime JPH07109585B2 (ja) 1990-04-17 1991-03-16 スコープ指令変更処理方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5237654A (ja)
EP (1) EP0453386B1 (ja)
JP (1) JPH07109585B2 (ja)
CA (1) CA2037750C (ja)
DE (1) DE69130028T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410691A (en) * 1990-05-07 1995-04-25 Next Computer, Inc. Method and apparatus for providing a network configuration database
DE69032348T2 (de) * 1990-07-31 1998-09-24 Hewlett Packard Co Objektbasiertes System
JPH04181423A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd バージョン管理方式
WO1993015455A1 (en) * 1992-01-24 1993-08-05 Interactive Media Corporation System for performing function on second portal upon activation of related first portal
US5442746A (en) * 1992-08-28 1995-08-15 Hughes Aircraft Company Procedural user interface
US5506787A (en) * 1992-08-31 1996-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Configurable man-machine communication structure for machine tool or robot control systems
BR9303913A (pt) * 1992-09-28 1994-05-24 Praxair Technology Inc Processo de diagnóstico para localizaçao de defeitos em uma condiçao anormal de produçao dentro de uma unidade de usina industrial identificada por um ou mais sinais de alarme ou de parada correspondendo a condiçoes de falha diferentes afetando a produçao normal de produto; e sistema de aconselhamento de diagnóstico para localizaçao de uma condiçao anormal na produçao de um produto dentro de uma unidade de usina industrial identificada por um ou mais sinais de alarme ou de parada disparados por uma condiçao de falha diferente afetando a produçao normal do dito produto
JP2597460B2 (ja) * 1992-11-12 1997-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 複合データ構造を生成及び記憶する方法及び装置
US5315703A (en) * 1992-12-23 1994-05-24 Taligent, Inc. Object-oriented notification framework system
US6259446B1 (en) 1992-12-23 2001-07-10 Object Technology Licensing Corporation Menu state system
US5805885A (en) * 1992-12-24 1998-09-08 Microsoft Corporation Method and system for aggregating objects
US5588107A (en) * 1993-03-22 1996-12-24 Island Graphics Corporation Method and apparatus for selectably expandable menus
US5453933A (en) * 1993-09-08 1995-09-26 Hurco Companies, Inc. CNC control system
US5808611A (en) * 1993-09-23 1998-09-15 International Business Machines Corporation Positioning for multiple icons in an object-oriented interface
US5974255A (en) * 1993-10-18 1999-10-26 Motorola, Inc. Method for state-based oriented testing
US5548703A (en) * 1993-11-30 1996-08-20 International Business Machines Corporation Navigation within a compound graphical object in a graphical user interface
US5659694A (en) * 1994-06-30 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for displaying context sensitive child windows independently of their parent window
US5537630A (en) * 1994-12-05 1996-07-16 International Business Machines Corporation Method and system for specifying method parameters in a visual programming system
TW266277B (en) * 1994-12-31 1995-12-21 Sega Of America Inc Videogame system and methods for enhanced processing and display of graphical character elements
US5911068A (en) * 1995-03-30 1999-06-08 Microsoft Corporation Container independent control architecture
US5640558A (en) * 1995-05-31 1997-06-17 International Business Machines Corporation Identifying and analyzing multiple level class relationships in an object oriented system by parsing source code without compilation
US6091395A (en) 1997-12-15 2000-07-18 International Business Machines Corporation Computer system and method of manipulating a graphical user interface component on a computer display through collision with a pointer
US6874123B1 (en) 1998-02-09 2005-03-29 International Business Machines Corporation Three-dimensional model to facilitate user comprehension and management of information
US6308187B1 (en) 1998-02-09 2001-10-23 International Business Machines Corporation Computer system and method for abstracting and accessing a chronologically-arranged collection of information
US6418445B1 (en) * 1998-03-06 2002-07-09 Perot Systems Corporation System and method for distributed data collection and storage
US6169546B1 (en) 1998-04-01 2001-01-02 Microsoft Corporation Global viewer scrolling system
US6249284B1 (en) 1998-04-01 2001-06-19 Microsoft Corporation Directional navigation system in layout managers
US6191790B1 (en) 1998-04-01 2001-02-20 Microsoft Corporation Inheritable property shading system for three-dimensional rendering of user interface controls
US6657645B2 (en) * 1999-06-11 2003-12-02 Microsoft Corporation System, method, and computer-readable medium for displaying keyboard cues in a window
US6741262B1 (en) 2000-05-12 2004-05-25 Electronics For Imaging, Inc. Expert color management settings method and interface
JP4138462B2 (ja) * 2002-11-22 2008-08-27 株式会社東芝 階層構造表示装置および階層構造表示方法
JP2006510135A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 マイクロソフト コーポレーション コンピュータ装置とインタフェースをとるシステム及び方法
KR20050074269A (ko) * 2002-12-16 2005-07-18 마이크로소프트 코포레이션 네비게이션 제어 장치를 위한 이벤트 처리
KR100955954B1 (ko) * 2002-12-16 2010-05-04 마이크로소프트 코포레이션 명령들을 연쇄적으로 수행하기 위한 방법, 컴퓨터 판독가능 저장 매체 및 메모리를 포함하는 장치
KR100955955B1 (ko) * 2002-12-16 2010-05-04 마이크로소프트 코포레이션 컴퓨터 장치들과 인터페이싱하기 위한 시스템들 및 방법들
US7489306B2 (en) * 2004-12-22 2009-02-10 Microsoft Corporation Touch screen accuracy
US20070016870A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Microsoft Corporation Control panel framework
US7568035B2 (en) * 2005-08-30 2009-07-28 Microsoft Corporation Command binding determination and implementation
US20070092783A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Planview, Inc. Methods of synchronizing process flows within hierarchical process flows and systems for use with the methods
WO2010019128A1 (en) * 2008-08-09 2010-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Program object properties defined by object space
US9582292B2 (en) * 2008-10-07 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc. Merged tree-view UI objects

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823108A (en) * 1984-05-02 1989-04-18 Quarterdeck Office Systems Display system and memory architecture and method for displaying images in windows on a video display
US4688167A (en) * 1984-09-27 1987-08-18 Wang Laboratories, Inc. Screen manager for data processing system
US4807142A (en) * 1984-10-09 1989-02-21 Wang Laboratories, Inc. Screen manager multiple viewport for a multi-tasking data processing system
GB8428443D0 (en) * 1984-11-10 1984-12-19 Int Computers Ltd Data processing
US4843538A (en) * 1985-04-30 1989-06-27 Prometrix Corporation Multi-level dynamic menu which suppresses display of items previously designated as non-selectable
US4761642A (en) * 1985-10-04 1988-08-02 Tektronix, Inc. System for providing data communication between a computer terminal and a plurality of concurrent processes running on a multiple process computer
US4868765A (en) * 1986-01-02 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Porthole window system for computer displays
JPS62276673A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Toshiba Corp マルチウインドウ表示装置
GB2191918B (en) * 1986-06-16 1990-09-05 Ibm Data display system
US4829294A (en) * 1986-06-25 1989-05-09 Hitachi, Ltd. Document processing method and system using multiwindow
JP2557358B2 (ja) * 1986-12-26 1996-11-27 株式会社東芝 情報処理装置
JPS63226723A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nec Corp マルチウインドウ制御方式
US5072412A (en) * 1987-03-25 1991-12-10 Xerox Corporation User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
US4896290A (en) * 1987-08-24 1990-01-23 Wang Laboratories, Inc. Method for routing events from key strokes in a multi-processing computer systems
US4862349A (en) * 1987-10-19 1989-08-29 International Business Machines Corporation Method for extracting and/or replacing control system information in a computer operating system
US4821211A (en) * 1987-11-19 1989-04-11 International Business Machines Corp. Method of navigating among program menus using a graphical menu tree
US5050105A (en) * 1988-01-26 1991-09-17 International Business Machines Corporation Direct cursor-controlled access to multiple application programs and data
US5075675A (en) * 1988-06-30 1991-12-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic promotion of background window displays in multi-tasking computer systems
US5046001A (en) * 1988-06-30 1991-09-03 Ibm Corporation Method for accessing selected windows in a multi-tasking system
US5121478A (en) * 1988-09-08 1992-06-09 Xerox Corporation Window system with independently replaceable window functionality

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130028T2 (de) 1999-04-15
US5237654A (en) 1993-08-17
EP0453386A2 (en) 1991-10-23
DE69130028D1 (de) 1998-10-01
EP0453386B1 (en) 1998-08-26
EP0453386A3 (en) 1993-04-21
JPH05150931A (ja) 1993-06-18
CA2037750C (en) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07109585B2 (ja) スコープ指令変更処理方法及び装置
Hayes et al. Design alternatives for user interface management sytems based on experience with cousin
US5535389A (en) Business process objects with associated attributes such as version identifier
US5632034A (en) Controlling method invocation sequence through virtual functions in an object-oriented class library
CA2121107C (en) Multiple level undo/redo mechanism
US4866638A (en) Process for producing human-computer interface prototypes
US5897635A (en) Single access to common user/application information
US5398336A (en) Object-oriented architecture for factory floor management
KR100228938B1 (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 프로그램 생성방법
US6167455A (en) Method and system for synchronous operation of linked command objects
JPH03138735A (ja) データベース管理装置及び方法
EP0360769A2 (en) Method for sharing common values implicitly among communicating generative objects
JPH08137646A (ja) ダイアログ・ボックスの表示方法及びシステム
JPH04157528A (ja) グラフィカル・ユーザインターフェースの編集装置
US20030081007A1 (en) Object oriented explorer type environment
JPH02114335A (ja) マルチ・プロセツシング方式
EP0603095A2 (en) Method and apparatus for managing a windowing environment in an object oriented programming system
Rodden et al. Interacting with an active, integrated environment
Kacmar A process approach for providing hypermedia services to existing, non-hypermedia applications
Cotton Languages for graphic attention-handling
Marlin et al. MultiView-Merlin: An experiment in tool integration
CA2097541C (en) Concurrency control through a class library in object oriented technology
Campbell Emeraude portable common tool environment
Binding The architecture of a user interface toolkit
JPH09305366A (ja) 画面表示最適化方法