JPH07109401B2 - 改良材による地盤改良範囲検知方法 - Google Patents

改良材による地盤改良範囲検知方法

Info

Publication number
JPH07109401B2
JPH07109401B2 JP12589090A JP12589090A JPH07109401B2 JP H07109401 B2 JPH07109401 B2 JP H07109401B2 JP 12589090 A JP12589090 A JP 12589090A JP 12589090 A JP12589090 A JP 12589090A JP H07109401 B2 JPH07109401 B2 JP H07109401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improvement
injection
improved
improvement material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12589090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420841A (ja
Inventor
道夫 土弘
毅史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP12589090A priority Critical patent/JPH07109401B2/ja
Publication of JPH0420841A publication Critical patent/JPH0420841A/ja
Publication of JPH07109401B2 publication Critical patent/JPH07109401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はコラムジェット工法などの噴射攪拌工法ある
いは薬剤注入工法等における改良材による地盤改良範囲
検知方法に関する。
〔従来技術〕 地中に注入したセメントミルク等の地盤改良材の地中に
おける広がりを測定するには、地盤を掘削し発掘調整す
る方法や、ボーリングコアより評価する技術が採られて
いる。
しかしながら、改良材を注入する過程において、その広
がりを測定することは上記の方法では全くできなかっ
た。
また、改良材注入口を中心として地中における改良材の
濃度を求めるためには、ボーリングコア中の改良材の分
析を行なう方法が考えられるが、定量的数値を求めるに
は時間やコストが多くかかる欠点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に着目しなされたものである。そ
の目的は、施工時においてリアルタイムに、注入した改
良材の地中における立体的な広がり、濃度などを定量的
に測定して、改良材による地盤改良範囲を検知できる方
法を提案するにある。
〔課題を解決するための手段〕
この地盤改良材の改良範囲検知方法は、改良すべき対象
地盤の改良材注入口を中心として同心円状に周辺の複数
個所に予め竪孔を穿孔しておき、この孔内に中性子水分
計を挿入し、改良材注入口の昇降に連動して昇降させ、
地盤内複数個所の各深度に対応した中性子計数率を測定
し、その変化量から測定点の改良材の濃度を計測して立
体的な地盤改良範囲をリアルタイムに検知することを特
徴とする。
この発明の要点は(1)改良材注入口を中心として同心
円状に周辺の複数個所に予め竪孔を穿孔しておく点、
(2)竪孔に中性子水分計を挿入し、改良材注入口の昇
降に連動して自動的に昇降させて、測定点を移動させな
がら測定を行う点、(3)測定結果をモニターに出力す
る点を総合して、改良材注入による地盤改良を施工しな
がら地盤改良効果をリアルタイムに確認して、その確認
結果を改良材注入作業にフィードバックして改良材注入
作業の続行が完了を決定する点である。即ち、この発明
は改良材注入作業を管理するための1つの検知方法であ
る。
この検知方法で用いる中性子水分計は線源(例えば252C
f)から放射された高速中性子(数MeV)が原子量が小さ
い水素原子に衝突しエネルギーが低位の熱中性子(0.02
5eV)に変換する現像を応用したものであり、熱中性子
の量を計数すればその計数率(カウント数Ncpm)から物
質中の水素原子量(g/cm3)即ち、含水量が測定でき
る。セメントミルク等の水を媒体とした改良材の混合量
はこの計数率(カウント数)から測定できる。
しかしながら、対象の地盤の含水比が大きい場合、ある
いは飽和している場合には、改良材の混合物との間に有
意な差がなくなり、識別が困難になる。このために含水
比が大きい地盤の場合はほう素等の熱中性子を吸収する
トレーサー物質を改良材に添加する。熱中性子はトレー
サー物質に吸収され計数率が低下するので、その計数率
でトレーサー物質の濃度、すなわち、改良材の濃度を測
定できる。
この発明の検知方法では注入した改良材の改良効果を施
工時リアルタイムに把握する必要があるので、短時間に
測定値が得られる中性子水分計を用いる必要がある。改
良材を注入する通常のグラウト施工機では注入口を上下
に昇降させながら周辺地盤の撹拌と改良材の注入を行う
ので、中性子水分計もその昇降速度に連動して竪孔を昇
降させる必要があり、この操作により、各深度の測定点
での正確な測定値が迅速に得られる。また、中性子水分
計が遠隔操作可能であることは作業能率および安全性の
面からも必要である。即ち、中性子水分計としては、リ
アルタイム測定機能(測定結果の電送や計算も含め
て)、自動昇降機能および遠隔操作機能を備えたものが
使用される。
〔実 施 例〕
この実施例では、改良材としてセメントミルクを用い、
ほう素トレーサーを、不溶性で比重がセメントミルクと
同等で約2.34、粒径がセメントと略同等であるほう素含
有材料として添加した。また、このセメントミルクを改
良すべき地盤に注入、混合し注入率の異なる混合物を予
めつくり、中性子水分計で計数率を測定し、第1図のご
とき計数比と注入率との関係を求めた。ここで である。
改良材を地盤に注入するに先立ち、第2図に示すごと
く、改良すべき地盤上に、注入口1を中心にして直交す
る四方向、すなわち、I,II,III,IV測線の方向の等間隔
位置A,B,C,Dに竪孔を穿孔し、アクセスパイプを挿通
し、その内部に中性子水分計を挿入した。
注入口1からセメントミルクを噴射するとともに注入口
1を回転および昇降させ、セメントミルクを四方向、所
定の深度範囲にわたり注入した。中性子水分計を竪孔内
を注入口1に連動し昇降させて計数率を測定した結果は
第3図の通りであった。
II測線方向の改良材濃度は、A,B位置では全深度にわた
って目標値Sに到達しているが、C位置では殆どの深度
で未到達であり、D位置では注入前と変らなかった。ま
た、B位置における改良材濃度はI,II,III,IV測線方向
の四方向とも全深度にわたって、目標値S以上の濃度に
達していた。
従って、四方向のB位置で囲まれる範囲を地盤改良する
目的の場合はこの時点で改良材の注入を完了する。しか
し、更に広い範囲まで地盤改良する目的の場合は、さら
に、注入口1を回転および昇降させてセメントミルクの
注入を続け、その注入状態を竪孔内に挿入した中性子水
分計を昇降させて測定する。
I,II,III,IV測線方向のA,B,C,D位置における計数率から
求められた、改良材の拡がり範囲およびその濃度は第2
図(a),(b)で示した。図面では改良材の濃度が高
い部分から順にa,b,c,d,eで標示した。eは改良材が到
達しない未改良部分である。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、この検知方法によると、
地盤に注入した改良材の拡がり範囲および濃度を、注入
時または注入直後、随時リアルタイムに立体的に検知す
ることができる。従って、測定点での改良材の濃度が目
標値に達するまで注入を続け、目標値に達すれば直ぐに
注入を停止することが可能となるので、注入量不足によ
る欠陥部の発生はなくなり、過剰な改良材の注入を防止
でき、信頼性が高い施工を効率よく実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであり第1図は改良
材注入量と計数比との相関グラフ、第2図(a),
(b)は地盤に注入した改良材の広がり範囲および濃度
を示す縦断面図および平断面図、第3図(a),(b)
はII線側およびB位置における深度と計数率との相関グ
ラフである。 1……改良材注入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】改良すべき対象地盤の改良材注入口を中心
    として同心円状に周辺の複数個所に予め竪孔を穿孔して
    おき、この孔内に中性子水分計を挿入し、改良材注入口
    の昇降に連動して昇降させ、地盤内複数個所の各深度に
    対応した中性子計数率を測定し、その変化量から測定点
    の改良材の濃度を計測して立体的な地盤改良範囲をリア
    ルタイムに検知することを特徴とする改良材による地盤
    改良範囲検知方法。
JP12589090A 1990-05-16 1990-05-16 改良材による地盤改良範囲検知方法 Expired - Fee Related JPH07109401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589090A JPH07109401B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 改良材による地盤改良範囲検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589090A JPH07109401B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 改良材による地盤改良範囲検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420841A JPH0420841A (ja) 1992-01-24
JPH07109401B2 true JPH07109401B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=14921455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12589090A Expired - Fee Related JPH07109401B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 改良材による地盤改良範囲検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742087B2 (ja) * 1993-02-12 1995-05-10 合同資源産業株式会社 粒状化精製沃素の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315978A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Nippon Koei Kk 地盤探査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420841A (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017282788B2 (en) Method for determining diffusion radius of in-situ injection and remediation of contamined soil and groundwater
CN103529481B (zh) 一种深部铀矿化信息探测方法
CN116678564A (zh) 水库大坝混凝土防渗墙渗漏的连通试验方法
CN113484210B (zh) 一种强风化层弥散度现场尺度试验测定方法
JPH07109401B2 (ja) 改良材による地盤改良範囲検知方法
CN207280442U (zh) 一种地下空洞三维结构探测装置
CN109187280B (zh) 一种原位注入修复技术扩散半径的综合判定方法
CN102536199A (zh) 一种可控源随钻核测井仪器刻度装置及刻度方法
US4039809A (en) Lower-energy neutron sources for increasing the sensitivity of nuclear gages for measuring the water content of bulk materials
JPS59203119A (ja) 薬液の注入状態測定方法およびその測定に用いる薬液注入管およびその測定方法を用いた薬液注入施工管理方法
JP2867891B2 (ja) ソイルセメント中のセメント量の計測方法
CN1210272A (zh) 智能化单井地下水动态参数测试仪
JPH0531952B2 (ja)
Dunnivant et al. Verifying the Integrity of Annular and Back‐Filled Seals for Vadose‐Zone Monitoring Wells
CN205712231U (zh) 一种基于磁感应的管桩施工桩长检测装置
JPH0455790A (ja) 地盤調査方法
JPH02209519A (ja) 掘削土と固化材水組成液の撹拌混合管理方法
JPH04293817A (ja) 柱列壁施工時の管理方法
JP2867892B2 (ja) 裏込注入材の注入度合検知方法
CN112554866A (zh) 一种水泥密度测井仪标定装置和标定方法
CN108414725A (zh) 考古现场文物埋藏土壤的在线检测装置
RU2085972C1 (ru) Способ контроля вертикальной миграции радионуклидов в почвогрунтах
CN107121127A (zh) 一种盾构机地面沉降监测方法
JPS6027388B2 (ja) 地下水の流速の測定方法、地下水の流向の測定方法、およびその測定装置
Couchat et al. The application of the gamma neutron method for transport studies in field soils

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees