JPH07108315B2 - 血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置

Info

Publication number
JPH07108315B2
JPH07108315B2 JP1218080A JP21808089A JPH07108315B2 JP H07108315 B2 JPH07108315 B2 JP H07108315B2 JP 1218080 A JP1218080 A JP 1218080A JP 21808089 A JP21808089 A JP 21808089A JP H07108315 B2 JPH07108315 B2 JP H07108315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
blood
fibrinogen
permeability
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1218080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380871A (ja
Inventor
暹 吉川
和子 林
修平 中路
圭一 黒川
修 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1218080A priority Critical patent/JPH07108315B2/ja
Publication of JPH0380871A publication Critical patent/JPH0380871A/ja
Publication of JPH07108315B2 publication Critical patent/JPH07108315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は血液浄化装置に関する。さらに詳しくは、フィ
ブリノーゲン透過率が低い分離膜が収容した血漿分離器
と血漿を浄化するための血漿吸着カラムとからなる血液
浄化装置に関する。
[従来の技術] 患者の血液に含まれる有害な病因物質を除去することに
より疾患の治療を行なう血液浄化療法が、近年各種の疾
患に対して広く行なわれるようになってきた。このよう
な血液浄化療法の疾患と病因物質の例として、肝不全に
対するビリルビン、高脂血症に対する低比重リボ蛋白
質、薬物、農薬中毒に対する薬物、農薬、重症筋無力症
に対する抗アセチルコリン受容体抗体等が挙げられる。
血液浄化療法には、(a)血漿分離膜を用いる血漿交換
療法、(b)血液吸着カラムを用いる血液吸着療法、
(c)血漿分離膜と血漿成分分離膜を用いる二重濾過血
漿浄化療法、(d)血漿分離膜と血漿吸着カラムを組み
合わせて用いる血漿吸着療法等種々の方法がある。これ
らの中で血漿吸着療法は(1)血小板、白血球等の血液
細胞に及ぼす悪影響が少ないこと、(2)病因物質のみ
を選択的に吸着除去するためリバウンド現象と呼ばれる
症状の再増悪が少ないこと、(3)病因物質以外の有用
な血漿成分の損失がないため、高価でかつウイルス感染
の危険のある血漿製剤の補液が不要であること等の長所
があり、種々の疾患への応用例がみられる〔例えば、佐
藤正広ら、第34回透析療法学会抄録集、232ページ(198
9)〕。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の吸着法を用いる血液浄化装置で
は、血漿蛋白質のひとつであり、生体の止血作用を担う
血液凝固因子の一種であるフィブリノーゲンの減少が起
こる問題があった。人工物体と血液凝固因子との接触に
よって起こる一連の血液凝固反応の中で、フィブリノー
ゲンはフィブリンに変化し、容易に血漿中から失われ
る。すなわち血漿との接触表面積の大きな吸着剤が充填
されている血漿吸着カラムにおいては、病因物質が吸着
除去されるとともにフィブリノーゲンの一部が失われる
ことが避け難かった。しかも、従来の血漿浄化装置にお
いて使用される血漿分離器に収容されている分離膜のフ
ィブリノーゲン透過率は非常に高いため、患者血液中の
フィブリノーゲンの多くが血漿吸着カラムに導入される
ことになり、患者の血縁凝固系への影響が大きかった。
肝不全や薬物中毒の患者の中にはフィブリノーゲン等の
血液凝固因子が減少している患者が多く、このような患
者に従来の血液浄化装置をそのまま適用することは出血
傾向を助長するため好ましいことではなく、このような
患者にも適用できる血液浄化装置が待望されている。
従って本発明の目的は、血液凝固因子が減少している患
者にも適用できるフィブリノーゲンの低下の少ない血液
浄化装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討を重
ね、フィブリノーゲン透過率が低く、かつアルブミン透
過率が高い分離膜を収容した血漿分離器と血漿中から病
因物質を吸着除去する血漿吸着カラムを組み合わせた血
液浄化装置が、血液中のフィブリノーゲンを大きく減少
させることなく病因物質を選択的に除去できる装置であ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち
本発明は、血液を血球成分と血漿成分とに分離する分離
膜を収容した血漿分離器と、分離された血漿から病因物
質を吸着除去するための血漿吸着カラム及び血球成分と
病因物質が除去された血漿成分とを混合する混合手段と
からなる血液浄化装置において、血漿分離器にフィブリ
ノーゲン透過率が20%以下で、かつアルブミン透過率が
50%以上である分離膜を収容したことを特徴とする血液
浄化装置である。
本発明の血液浄化装置において、血漿分離器に収容され
る分離膜のフィブリノーゲン透過率は20%以下(好まし
くは10%以下)であることが必要である。フィブリノー
ゲン透過率が20%を超えると、血漿吸着カラムに導入さ
れるフィブリノーゲンが増加し、患者の血液凝固系への
影響が大きくなる。
また、本発明の血液浄化装置において、血漿分離器に収
容される分離膜のアルブミン透過率は50%以上(好まし
くは60%以上)であることが必要である。アルブミン透
過率が50%未満であると、肝不全の病因物質であるビリ
ルビンや薬物中毒の病因物質であるパラコートジクロリ
ド等のアルブミンと結合する多くの病因物質の血漿吸着
カラムへの導入量が減少し、病因物質の除去性能が低下
する。
ここで、分離膜の透過率とは、血漿分離器に導入される
血液の血漿中の溶質の濃度をCi、血漿分離器で分離され
た血漿中の溶質の濃度をCfとするとき、式Cf/Ci*100
(%)によって計算される値とをいう。
本発明で使用される血漿分離器に収容される分離膜は、
フィブリノーゲン透過率及びアルブミン透過率が上記の
範囲を満たすものであれば、形態に特に制限はないが、
通常は血液の導入口と導出口を有し、多孔性中空糸から
なる分離膜を使用したものが好ましく使用される。分離
膜の素材としては、エチレンビニルアルコール共重合
体、ポリスルフォン等が使用できるが、中でも生体適合
性が良く、血液に対する影響が少ないエチレンビニルア
ルコール共重合体が特に好ましく使用できる。
本発明において使用される血漿吸着カラムは血漿中の病
因物質を吸着除去するものであれば特に制限はないが、
通常は血漿の導入口と導出口を有するカラムに病因物質
を吸着する吸着剤が充填されているものが好ましく使用
できる。吸着剤に特に制限はないが肝不全の病因物質で
あるビリルビンを吸着除去する陰イオン交換樹脂や、薬
物中毒の病因物質である薬物を吸着除去する活性炭等が
好ましく使用できる。
本発明の血液浄化装置は血漿分離器と血漿吸着カラムを
第1図に示されるように接続して使用される。血液入口
1から導入された血液は血液回路2を通過し血液ポンプ
3によって血漿分離器4に導入され、血球成分と血漿成
分とに分離される。血液流量は血液ポンプで調節され、
通常50〜120ml/分で実施される。分離された血漿は血漿
回路5を通過し血漿ポンプ6により血漿吸着カラム7に
導入される。血漿吸着カラムによって病因物質が除去さ
れた血漿は血漿分離器で分離された血球成分と混合手段
8で混合された後、血液出口9から患者に返血される。
血漿流量は血漿ポンプで調節され、通常15〜40ml/分で
実施される。本発明に使用される血液回路及び血漿回路
には特に制限はなく、市販の塩ビ製の回路等が好ましく
使用できる。本発明に使用される血液ポンプ及び血漿ポ
ンプには特に制限はなく、市販のローラーポンプ等が好
ましく使用できる。また本発明に使用される混合手段に
特に制限はなく、市販の血液回路に付属のドリップチャ
ンバー等が好ましく使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
参考例1、2 高ビリルビン血症患者に対して血漿交換療法(抗凝固剤
としてヘパリン使用)を施行した際に廃棄される高ビリ
ルビン血漿を用い、第1図に示すフローに従って、血漿
分離器としてエチレンビニルアルコール共重合体中空糸
EVAL4A〔(株)クラレ製、内径200μm、外径300μm〕
を収容した血漿分離器(膜面積360cm2)、血漿吸着剤と
して陰イオン交換樹脂PA−312〔三菱化成(株)〕を充
填したポリカーボネート製の血漿吸着カラム(容量6m
l)とを組み合わせた装置についてアルブミン透過率及
びビリルビン〔総ビリルビン(以下TBと略す)、直接ビ
リルビン(以下DBと略す)、間接ビリルビン(以下IBと
略す〕)除去率を測定した。血液回路及び血漿回路には
内径1.5mmの塩ビ製チューブを、血液ポンプ及び血漿ボ
ンプにはペリスタポンプを、また混合手段にはポリプロ
ピレン製のY字型コネクターを使用した。血液流量QB
び血漿流量QFは各々2ml/分、0.6ml/分で循環し、所定時
間毎にa、c、dの部分で血漿を採取し、アルブミン、
血漿総蛋白質(以下TPと略す)及びビリルビン(TB、D
B、IB)の濃度を測定することによってa〜cの分析値
よりアルブミン透過率を、a〜dの分析値よりビリルビ
ン除去率を求めた。結果を第1表に示す(参考例1)。
血漿分離器としてポリビニルアルコール中空糸〔(株)
クラレ製、内径330μm、外形580μm〕を収容した血漿
分離器(膜面積110cm2)を用い、QF=3.1ml/分で実施す
る以外は参考例1と同様にしてアルブミン透過率及びビ
リルビン除去率を求めた。結果を第1表に示す(参考例
2)。
参考例1及び2とも治療効果が十分とされているビリル
ビン除去率30%以上を示していることがわかる。また参
考例1はアルブミン透過率が50%以上を示していること
がわかる。
実施例 第1図に示す回路によって従って動物実験を行なった。
血液ポンプ及び血漿ポンプとして膜型血漿交換用装置KM
−8500〔(株)クラレ製〕に、血漿分離器としてエチレ
ンビニルアルコール共重合体中空糸EVAL4A[(株)クラ
レ製、アルブミン透過率:60%、フィブリノーゲン透過
率:9%〔末岡明伯ら、第24回日本人工臓器学会大会予稿
集、101ページ、(1986)〕]が分離膜(膜面積1.8m2
として収容された血漿分離器を組み込んで使用した。血
液回路として二重濾過血漿交換用血液回路(血漿回路及
び混合手段を含む)KPD−57〔川澄化学工業(株)製〕
を使用し、動物として体重15kgの犬を用いた。また血漿
吸着カラムとして容量100mlのポリプロピレン製カラム
に陰イオン交換樹脂PA−312〔三菱化成(株)〕を充填
したカラムを使用した。
血漿分離器、血漿吸着カラム及び血液回路をヘパリン加
生理食塩液(6000IU/リットル)1リットルで洗浄した
後、ヘパリン2000IUを静注した犬の大腿動脈から血液を
導出し実験回路に流した。血液流量QB=70ml/分、QF=1
5ml/分とし、3時間の対外循環を行なった。所定循環時
間毎に第1図に示すa〜dで血液または血漿を採取し血
漿試料についてはそのまま、血液試料については遠心分
離により分離した血漿について血液凝固時間を測定し
た。
血液凝固時間の測定にはクロテックII〔日本トラベノー
ル(株)製〕を使用し、プロトロンビン時間(以下PTと
略す)、カオリン加部分トロンボプラスチン時間(以下
APTTと略す)及びフィブリノーゲン濃度を測定した。測
定結果を第2表に示す。a、b、c、dは各々第1図の
試料採取箇所に対応する。
比較例 血漿分離器としてポリビニルアルコール中空糸〔(株)
クラレ製、アルブミン透過率及びフィブリノーゲン透過
率90%以上〕が分離膜(膜面積0.6m2)として収容され
たプラズマキュアを使用すること以外は実施例と同様に
して実験を行なった。測定結果を第3表に示す。
以上の結果から、血漿分離器としてフィブリノーゲン透
過率が小さく、かつアルブミン透過率の大きい分離膜を
使用した場合、循環時間3時間後までの間、犬から導出
直後の血液及び返血直前の血液についてPT、APTT、フィ
ブリノーゲン濃度の変化は小さく血液凝固系への影響は
少ないことが明らかである。また第2表から血漿吸着カ
ラム前の血漿cのPT、APTTが著しく延長し、フィブリノ
ーゲン濃度が著しく低くなっているが、これは分離膜の
EVAL4Aがフィブリノーゲンをほとんど透過させないこと
を示している。
一方、血漿分離器としてフィブリノーゲン透過率の高い
分離膜を使用した場合、第3表より循環時間が長くなる
に従ってPT、APTTの延長とフィブリノーゲン濃度の減少
が認められ、血液凝固系への影響が大きいことが明らか
である。
[発明の効果] 本発明の血液浄化装置よれば、患者の血液凝固系に悪影
響を及ぼすことなく血漿吸着療法を実施することができ
る。本発明は血漿吸着療法を血液凝固系が低下している
患者に対しても適用を可能とするものであり、本発明の
意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の血液浄化装置を模式的に示した回路図
である。 1……血液入口、6……血漿ポンプ 2……血液回路、7……血漿吸着カラム 3……血液ポンプ、8……混合手段 4……血漿分離器、9……血液出口 5……血漿回路、a、b、c、d……試料採取口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢吹 修 岡山県岡山市妹尾3305 審判の合議体 審判長 橋岡 時生 審判官 赤坂 信一 審判官 小川 慶子 (56)参考文献 特開 昭61−276561(JP,A) 特開 昭58−155865(JP,A) 特開 昭59−216057(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血液を血球成分と血漿成分とに分離する分
    離膜を収容した血漿分離器と、分離された血漿から病因
    物質を吸着除去するための血漿吸着カラム及び血球成分
    と病因物質が除去された血漿成分とを混合する混合手段
    とからなる血液浄化装置において、血漿分離器にフィブ
    リノーゲン透過率が20%以下であり、かつアルブミン透
    過率が50%以上である分離膜を収容したことを特徴とす
    る血液浄化装置。
JP1218080A 1989-08-23 1989-08-23 血液浄化装置 Expired - Lifetime JPH07108315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218080A JPH07108315B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 血液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218080A JPH07108315B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380871A JPH0380871A (ja) 1991-04-05
JPH07108315B2 true JPH07108315B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16714326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218080A Expired - Lifetime JPH07108315B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 血液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020197252A1 (en) * 2001-04-10 2002-12-26 Renal Tech International Selective adsorption devices and systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155865A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 株式会社クラレ 血漿処理用中空糸膜
JPS61276561A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 株式会社クラレ 血液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380871A (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU680897B2 (en) Removal of selected factors from whole blood or its components and prevention and treatment of septic shock symdrome
US5437861A (en) Removal of selected factors from whole blood or its components; and prevention and treatment of septic shock syndrome
JP3486190B2 (ja) 蛋白質含有液から蛋白質−結合物質を透析により分離する膜と方法
US7312023B2 (en) Devices, systems, and methods for reducing levels of pro-inflammatory or anti-inflammatory stimulators or mediators in the blood, generated as a result of extracorporeal blood processing
US7556768B2 (en) Biocompatible devices, systems, and methods for reducing levels of pro-inflammatory or anti-inflammatory stimulators or mediators in the blood
CA2471201C (en) Selective adsorption devices and systems
US8334094B2 (en) Devices, systems, and methods for reducing levels of pro-inflammatory or anti-inflammatory stimulators or mediators in blood products
US8329388B2 (en) Biocompatible devices, systems, and methods for reducing levels of proinflammatory of antiinflammatory stimulators or mediators in the blood
US20050061742A1 (en) Devices, systems, and methods for reducing levels of pro-inflammatory or anti-inflammatory stimulators or mediators in physiologic fluids
US6878127B2 (en) Devices, systems, and methods for reducing levels of pro-inflammatory or anti-inflammatory stimulators or mediators in the blood
JPH07108315B2 (ja) 血液浄化装置
JP4201313B2 (ja) 有害物質結合アルブミン除去システム
JPH05168705A (ja) フォンウィルブランド因子を除去するシステム
JPS6353825B2 (ja)
di Nicuolo et al. Technical basis for immunoadsorption
JPS63277065A (ja) 血漿分離法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14