JPH07108288A - 浄化装置 - Google Patents

浄化装置

Info

Publication number
JPH07108288A
JPH07108288A JP5280681A JP28068193A JPH07108288A JP H07108288 A JPH07108288 A JP H07108288A JP 5280681 A JP5280681 A JP 5280681A JP 28068193 A JP28068193 A JP 28068193A JP H07108288 A JPH07108288 A JP H07108288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treated water
biofilm filtration
separation tank
precipitation separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5280681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608520B2 (ja
Inventor
Osamu Okane
修 大金
Akira Yokoo
朗 横尾
Toshiro Nagaya
利郎 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP5280681A priority Critical patent/JP2608520B2/ja
Publication of JPH07108288A publication Critical patent/JPH07108288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608520B2 publication Critical patent/JP2608520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構造からなり、稼働率が高く、メンテ
ナンスも極めて容易に行え、しかもBODおよび窒素の
除去能力が極めて優れる浄化装置を提案することにあ
る。 【構成】 沈殿分離槽(D)と、粒状多孔質担体(4
3)を充填した生物膜濾過槽(B)と、処理水槽(H)
を有する浄化装置であって、該装置は、沈殿分離槽、生
物膜濾過槽、および処理水槽を順次経て処理された処理
水槽中の処理水の一部を、沈殿分離槽に返送して循環さ
せつつ生物学的硝化、脱窒を行わせる処理水循環装置
(54)を備え、該処理水循環装置による、原水流入量
に対する沈殿分離槽への循環比は、2〜5であるように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生活雑排水および屎尿排
水等を処理する浄化装置に係り、特に、簡易な構造から
なり、稼働率が高く、メンテナンスも極めて容易に行
え、しかもBODおよび窒素の除去性能が極めて優れる
浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】湖沼や内海などのいわゆる閉鎖性水域は
各種の栄養塩の流入などにより、富栄養化の進行が著し
い。
【0003】富栄養化とは、排水中の窒素、リンなどの
栄養塩類が増加し、これを利用して光合成を行う藻類
や、水性植物が異常に増殖する現象である。
【0004】特に、水中の窒素化合物に関していえば、
水中生物の排泄物以外はほとんど人間活動により流入し
たものであり、なかでも生活雑排水および屎尿浄化槽放
流水の影響は極めて大きい。
【0005】それゆえ、生活雑排水および屎尿排水の浄
化のため、脱窒素機能を有する種々の浄化装置が提案さ
れている。
【0006】しかしながら、従来の処理方法では、処理
量が減少し、処理能力が上がらず、処理量を増やそうと
すると処理槽の容積を大きくしなければならず、コンパ
クト性に欠けるという欠点があった。
【0007】このような問題を解決するために、本出願
人らは、すでに、実願平1−145782号(実開平3
−83697号公報)に、嫌気性濾床槽と、生物膜濾過
槽と、処理水槽とを有する浄化装置において、原水流入
量に対する生物膜濾過槽、および嫌気性濾床槽への返送
量比をそれぞれ所定の値に規定し、脱窒素の処理能力が
極めて優れ、その結果として装置のコンパクト化が図れ
る浄化装置の提案を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな極めて優れた性能を有する装置においても、全く改
善すべき点がないわけではなく、予測され得る不都合な
事態等に対してさらなる改善が望まれている。すなわ
ち、この装置は、嫌気性濾床槽を備え、このものは槽内
に濾材が充填されている関係上、例えば、濾床部で閉塞
が生じてしまうおそれがあり、一旦閉塞が生じてしまう
とこれを除去するために稼働率が低下してしまったり、
また、清掃中に濾材に付着した汚泥が引き抜きにくく、
メンテナンスが容易でないという問題が発生し得る。さ
らには濾材を用いる複雑な構造に起因するコストアップ
などの問題もある。
【0009】本発明は、このような事情のもとに創案さ
れたものあって、その目的は、簡易な構造からなり、稼
働率が高く、メンテナンスも極めて容易に行え、しかも
BODおよび窒素の除去能力が極めて優れる浄化装置を
提案することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本出願に係る発明者らが、鋭意研究した結
果、従来公知となっている嫌気性濾床槽と生物膜濾過槽
を有する濾過プロセスにおいて、嫌気性濾床槽に代えて
構造が簡易な沈殿分離槽を設置し、処理水の一部を沈殿
分離槽に循環させるとともに、この循環比をある一定の
値の範囲に規定してやると、沈殿分離槽の構造からくる
新たな効果に加えて、あたかも嫌気性濾床槽を設けたの
と同様な硝化、脱窒の効果が得られることを見いだし、
本発明に至ったのである。
【0011】すなわち、本発明は、沈殿分離槽と、粒状
多孔質担体を充填した生物膜濾過槽と、処理水槽を有す
る浄化装置であって、該装置は、沈殿分離槽、生物膜濾
過槽、および処理水槽を順次経て処理された処理水槽中
の処理水の一部を、沈殿分離槽に返送して循環させつつ
生物学的硝化、脱窒を行わせる処理水循環装置を備え、
該処理水循環装置による、原水流入量に対する沈殿分離
槽への循環比は、2〜5である構成とした。
【0012】
【作用】本発明の浄化装置は、沈殿分離槽と、粒状多孔
質担体を充填した生物膜濾過槽と、処理水槽を備え、処
理水槽の一部を所定の割合で沈殿分離槽に循環させるこ
とによって、生物学的硝化、脱窒素を行っているので、
BODの除去性能および脱窒素の処理能力が極めて優
れ、また、沈殿分離槽を備える簡易な構造であるから、
稼働中のトラブルも少なく、またメンテナンスも極めて
容易に行える。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1に基づいて説明
する。図1は本発明の浄化装置の概略構成縦断面図を示
したものである。
【0014】本発明の浄化装置は図1に示されるよう
に、ピークカット槽C、沈殿分離槽D、逆洗排水槽R、
生物膜濾過槽B、処理水槽H、および消毒槽Sを有して
いる。
【0015】ピークカット槽Cには、流入口3を含むば
っ気型スクリーン4が備えられており、ここから処理対
象となる原水(汚水)が導入されるとともに、槽内に備
えつけられたポンプ5により、導入された原水(汚水)
を後工程の沈殿分離槽Dに適宜供給できるようになって
いる。すなわち、ピークカット槽Cは、バッファ的機能
を有し、流量の変動を調整する役目を果たしている。
【0016】このようなピークカット槽Cに接続される
沈殿分離槽Dは、図示のごとく沈殿分離槽第1室D1
(以下、単に、沈殿分離槽D1という)、沈殿分離槽第
2室D2(以下、単に、沈殿分離槽D2という)の2室
に区分され、これらは直列に接続されている。2列直列
の構成としては種々の構成が考えられるが、その中でも
特に、図1に示される構成のものが好ましい。
【0017】すなわち、図示のごとく、沈殿分離槽D
1,D2は、仕切り壁7の所定の水位の位置に設けられ
た開口8によって連通されており、両槽ともに所定の有
効容量を備えている。このような沈殿分離槽D1,D2
は、流入汚水中の浮遊物の分離と、分離されて生じた汚
泥を貯留することを主な目的としているが、本発明では
後述するように処理水の一部を沈殿分離槽Dに循環させ
ることによって、極めて優れた脱窒、BOD除去の効果
が得られる。なお、これら沈殿分離槽の機能を発揮させ
るためには、流入汚水の短絡が生じ難いような構造や、
沈殿分離を効果的に行え、かつ分離した汚泥を攪乱混合
させない構造とすることが好ましい。
【0018】このような沈殿分離槽D1,D2には、逆
洗排水槽Rが連結される。逆洗排水槽Rは主に、次工程
の生物膜濾過槽Bからいわゆる逆洗操作によって逆方向
に戻された逆洗排水の過剰分を調整するためのポンプ9
を備えている。すなわち過剰量の逆洗排水は図示のごと
く返送パイプ31を介してピークカット槽Cに返送され
るようになっている。
【0019】このような逆洗排水槽Rには、生物膜濾過
槽Bが連結される。生物膜濾過槽Bは排水中に残存して
いるアンモニア態窒素を亜硝酸菌により亜硝酸態窒素へ
硝化したり、さらに亜硝酸態窒素を硝酸態窒素へ硝化し
たり、汚濁原因物質などを微生物のもつ分解作用を利用
した微生物処理およびリン酸イオン、鉄イオン等の生物
吸着、物理的濾過をすることを目的としており、その処
理槽の構成としては種々の態様が考えられるが、中でも
特に以下に述べるような構成とすることが好ましい。
【0020】すなわち、生物膜濾過槽Bの底部近くには
図示のごとく、曝気用ブロワ35に直接接続された曝気
・逆洗用パイプ37が設けられ、底部近傍の枠組みされ
た部分37aには多くの孔が設けられている。
【0021】このような曝気・逆洗用パイプ37の枠組
部37aの上方近辺には、相対向する支持板39,41
が設けられ、この間に好気性微生物を付着させた粒状の
多孔質セラミックからなる多数の担体43を充填して生
物膜濾過層45を形成している。
【0022】上記粒状の多孔質セラミックとしては、例
えば、多孔性粒状泡ガラスを用いることが好ましい。多
孔性粒状泡ガラスの材料としては、シリカガラス、ソー
ダ石炭ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸
ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラスなどがあり、
必要に応じて適宜変更することができるが、経済的な観
点から安価なソーダ石灰ガラスが望ましい。また、鉄な
どの金属分を含浸させた特殊な組成のガラスを用いて、
リンなどの特定成分の除去率を高めることも可能であ
る。
【0023】用いられる泡ガラスは粒状であり、かつ、
高度に多孔度を有するものである。この泡ガラスの粒径
は、例えば、0.2〜20mm、好ましくは、4〜10
mmである。この粒径が上限を越えると、微生物の付着
が担体表面に偏り、浄化効率が悪くなり、逆に、この粒
径が下限未満となると目づまりを起こすおそれがある。
この泡ガラスの多孔度は、高度であり、具体的には、全
細孔容積0.5〜5.0ml/g、好ましくは、2〜
3.5ml/g、吸水率40〜85%、好ましくは70
〜85(Vol/Vol)、中央細孔直径(容積)1〜
50μm、好ましくは5〜50μm、嵩比重0.1〜
1.5、好ましくは0.15〜0.5である。
【0024】上記の高多孔性粒状泡ガラスは、例えば、
従来の方法により製造された5〜20%の吸水率を有す
る粒状泡ガラスを、温水またはアルカリ溶液に浸漬させ
て、粒状泡ガラス中の可溶性アルカリ成分を除去せし
め、粒状泡ガラスの表面層ならびに独立気泡中に開口を
設けるようにして製造することができる。
【0025】また、硝子パウダーに発泡剤を融点の高い
金属酸化物、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア等
を5〜10%添加し、焼成した後、急冷して微細な気泡
を発生せしめることによっても製造することができる。
【0026】このような例えば、多孔性粒状泡ガラスか
らなる多孔質セラミックは、前述したように多孔質であ
るために、比表面積、細孔容積が大きく微生物の付着増
殖に最適構造を持っており、微生物を高濃度に保持でき
る。従って、生物膜濾過層45を多孔質セラミックから
なる担体で構成したような場合には、この処理能力は一
層増大し、小型化が図れる。
【0027】また、比重も1に近く、少々の流れによっ
ても位置を変え攪拌がなされる。すなわち、逆洗動力が
極めて少なくてもよい。さらにこの生物膜濾過槽Bの底
部での支持板39より下、すなわち生物膜濾過層45よ
り下側に開口し、生物膜濾過槽45により浄化処理され
た処理水を処理水槽Hに供給するとともに、逆洗時には
処理水槽Hの処理水を生物膜濾過槽Bへ逆送するパイプ
47が設けられている。このパイプ47によって生物膜
濾過槽Bと処理水槽Hとは連通される。処理水槽Hの中
には、逆洗用の逆洗ポンプ53および処理水循環装置の
一例であるエアーリフトポンプ54が設置されている。
エアーリフトポンプ54に連結してメインパイプ57が
設けられ、このメインパイプ57は図示のごとく途中で
返送パイプ58aと58bとに分岐されている。
【0028】返送パイプ58aは、処理水の一部を、返
送しつつ循環させるために沈殿分離槽D1に至るところ
まで伸びている。この一方で、好ましい態様として設け
られる返送パイプ58bは、処理水の一部を生物膜濾過
槽Bに返送するために生物膜濾過槽Bに至るところまで
伸びている。
【0029】処理水槽Hの中の処理水の一部を、沈殿分
離槽D1に返送しつつ循環させるのは、生物膜濾過槽B
によって亜硝酸イオンや硝酸イオンに分解された処理水
の脱窒素(脱窒)を行うためである。この沈殿分離槽D
内における処理水の循環による脱窒メカニズムは、今の
ところ明確には説明できないけれども、一つの事実とし
て、後述するような一定の循環比を採択することによっ
て、窒素の除去性能が格段と向上することが判明してい
る。このことより、沈殿分離槽D1返送された処理水
は、沈殿分離槽D1,D2で、亜硝酸イオンや硝酸イオ
ン中の酸素が取られ、この還元作用によって、亜硝酸イ
オンや硝酸イオン中の窒素はN2 ガスとして大気へ放出
され、排水中の無機性窒素の除去がおこなわれているも
のと思われる。
【0030】この場合、循環比、すなわち原水流入量に
対する沈殿分離槽D1への処理水の循環比は、2〜5の
範囲とされ、特に、3〜4の範囲が好ましい。
【0031】この値が2未満であると処理水の窒素除去
率が悪くなり、一方この値が5を越えると、不必要な循
環をさせることになり好ましくない。このように規定さ
れる循環比は比較的狭い範囲と言えるが、これは、従来
考えられもしなかった簡易な構造の沈殿分離槽Dを用い
て脱窒を図ろうすることに起因するものと考えられる。
なるほど、循環比の規定範囲は狭くなるものの、沈殿分
離槽Dを用いることにより、その簡易な構造によって、
閉塞の発生のおそれもなく稼働率の向上が期待でき、メ
ンテナンスも極めて容易に行えるという新たな効果が発
現する。
【0032】また、さらに、処理水槽Hの中の処理水の
一部を生物膜濾過槽Bに返送しつつ循環させることは、
処理水中に残存しているアンモニア態窒素を完全に亜硝
酸、硝酸態窒素へと硝化することができ生物膜濾過槽B
の小型化を図るためには好ましい態様である。すなわ
ち、処理水の一部を生物膜濾過槽Bに返送することによ
って、生物膜濾過槽Bの上層部の溶存酸素(DO)を高
めるとともに、生物化学的酸素要求量(BOD)を低く
することができ、また、生物膜濾過槽Bを通過する水量
が増加し、そのことによって原水が生物膜濾過槽B全体
に均等に分散され、これにより亜硝酸菌や硝酸菌の活性
が高まり、アンモニアを亜硝酸イオンや硝酸イオンに酸
化することができる。この場合、循環比、すなわち原水
流入量に対する生物膜濾過槽Bへの処理水の循環比は、
0.5〜4、特に、1〜2が好ましい。
【0033】この値が0.5未満であると処理水の硝化
率が悪くなり、一方この値が4を越えると、不必要な循
環をさせることになり好ましくない。なお、生物膜濾過
槽Bの容量が大きく、処理能力が大きい場合には、処理
水槽Hの中の処理水の一部を生物膜濾過槽Bに循環させ
る必要は必ずしも生じない。
【0034】上述のごとく沈殿分離槽Dと生物膜濾過槽
Bを備える装置において、処理水槽Hの中の処理水の一
部を、沈殿分離槽D1に返送することによって、アンモ
ニアの亜硝酸イオン化および硝酸イオン化、並びに酸化
された窒素化合物中の脱窒素が行われる。
【0035】ところで、処理水槽Hのオーバーフロー水
は消毒槽Sに送られ、この中の小室61内で、有機物が
処理された処理水の中和、殺菌等が行われ、その後、放
出口63から放出される。
【0036】上述の本発明の浄化装置は、個々の槽(ピ
ークカット槽C、沈殿分離槽第1室D1,第2室D2、
逆洗排水槽R、生物膜濾過槽B、処理水槽H等)を個別
に作製し、これらを配管して連通させることもできる
が、通常、例えば、強化プラスチック(FRP)等の材
質で各槽を一体成形し、これらの中に担体43、配管、
ポンプ等を組み込み、所定の機能を持たせることが浄化
装置のコンパクト化を図るうえで好ましい。
【0037】次に上述してきた浄化装置の汚水の処理方
法について説明する。
【0038】本発明の浄化装置1は、一般の生活雑排水
および屎尿の浄化処理を目的とするものであり、それゆ
え浄化装置の個々の槽の大きさは、それに相応する大き
さとされる。
【0039】汚水はまず最初の流入口3からばっ気型ス
クリーン4を通り、ピークカット槽Cに送られる。ピー
クカット槽Cに貯留された汚水は、ピークカット槽C内
に設けられたポンプ5によって、沈殿分離槽D1に送ら
れる。そして、沈殿分離槽D1の水位が上昇し、所定の
高さまで来た時に側面の開口8から汚水が流出する。汚
水が槽内を通過する際に、有機物の1次的分解、吸着が
行われる。通過した水は沈殿分離槽D2の水位を上げて
いき、同様に第2室D2の槽内で有機物の分解、吸着が
なされる。さらに、沈殿分離槽D2を通過した水は、逆
洗排水槽R、生物膜濾過槽Bに流入する。生物膜濾過槽
Bに流入した水は、生物膜濾過層45内を下向流で通過
する。この生物膜濾過層45内には前述したように粒状
多孔質セラミックからなる多数の担体43が充填されて
おり、この中を折曲しながら下降する。
【0040】ところで、このとき曝気用ブロワー35が
作用し、底部に枠組された曝気・逆洗用パイプ37(3
7a)から空気の気泡が吹き出され、上昇する。この気
泡は、担体43に衝突しながら曲線的に上昇するので急
激に粗大化せず、滞留時間も長くなり、高い酸素利用率
が得られるため、高負荷運転が可能である。
【0041】このように生物膜濾過層45で、原水と空
気とを向流接触させることにより、接触曝気をし、汚水
への酸素溶解を図り、生物酸化機能を高めて有機物の分
解や微生物の増殖をするとともに、担体粒子間と広い生
物膜表面への吸着とによる濾過作用により、より効率的
に浄化し処理水とする。
【0042】なお、後述するように生物膜濾過層45は
一定時間経過毎に逆洗されるので、底部に沈殿すること
はほとんどない。
【0043】処理水はパイプ47を通って処理水槽SH
に送りこまれる。
【0044】処理水槽Hの一部は、エアーリフトポンプ
54により返送パイプ58aを介して沈殿分離槽D1に
返送されつつ循環される。ここで、亜硝酸イオンや硝酸
イオンに分解された処理水の脱窒素が行われる。なお詳
細については上述した通りである。
【0045】さらに、処理水槽Hの一部は、エアーリフ
トポンプ54により返送パイプ58bを介して生物膜濾
過槽Bに一定量、循環させてもよい。この循環によって
未処理のアンモニア態窒素を完全に亜硝酸、硝酸態窒素
へと酸化させて、装置の小型化が図れ得る。詳細につい
ては上述の通りである。
【0046】ところで、最終的に処理水槽Hの中の大部
分の処理水は、消毒槽Sを経て薬注などによる中和や殺
菌が行われた後に放流される。この放流量は通常、生物
膜濾過槽Bの生物膜濾過層45等の処理能力によって設
定される。
【0047】なお、汚水処理の結果、生物膜濾過層45
の担体43には有機物や増殖汚泥が付着してきており、
これが担体43から外れて沈殿が始まる前に、逆洗ポン
プ53を作動させると処理水槽Hに溜っている処理水が
パイプ47中を逆流して、生物膜濾過槽Bの底部から生
物膜濾過層45内を吹き上がる。
【0048】この上昇流によって、生物膜濾過層45内
に付着捕捉されている増殖汚泥等は、曝気ブロワー35
から曝気・逆洗用パイプ37を介して吹き出される気泡
と相まって除去され、逆洗排水中に浮遊する。ここに生
物膜濾過層45は上述したように粒状多孔質セラミック
の多数の担体43であり、比重が1に近いことから、担
体43は舞い上がり、互いに衝突し合うことになり、捕
捉していた増殖汚泥を脱離させることになり、洗浄され
る。
【0049】逆洗ポンプ53で処理水槽Hの処理水が送
り込まれるため、生物膜濾過槽Bの水位は上昇し、浮遊
している増殖汚泥とともに逆洗排水として逆洗排水槽R
に逆送され流れ込む。このため、逆洗排水槽Rに設けら
れたポンプ9によって、逆洗排水の一部ないし全部が、
沈殿分離槽第1室D1に戻され、装置全体の水位調整が
行われる。沈殿分離槽D1に戻された逆洗排水は再度、
沈殿分離槽D1、D2を経て前記と同様な処理が行われ
る。
【0050】このような逆洗を所定時間経過毎に行い、
生物膜濾過層45を洗浄して、分解、吸着能力を復帰さ
せ、沈殿分離槽D1に増殖汚泥を戻し、沈殿分離槽Dの
掃除筒6から掃除ポンプのノズルを挿入して定期的に増
殖汚泥を抜き取り、処理をする。このような逆洗方法は
生物膜濾過槽Bの処理能力を低下させることなく、常に
一定の処理能力を保つためには最適である。
【0051】この逆洗が終わった後には、ピークカット
層C(沈殿分離槽D)への汚水の流入が続き、平常の浄
化処理が行われる。
【0052】このような逆洗は、例えば、1日に一度、
行うことで足りる。
【0053】なお、本発明の実施例では、処理水循環装
置の一例であるエアーリフトポンプは処理水槽H内に設
置されているが、これに限定されることなく、処理水槽
Hの中の処理水の一部を、沈殿分離槽D1に返送できる
のであればどこに設置されていてもよい。
【0054】また、本発明の実施例では、処理水の一部
を沈殿分離槽D1に返送しているが、沈殿分離槽D2に
返送してもよいことは勿論である。また、双方の沈殿分
離槽D1,D2に返送してもよい。
【0055】次に、図1に示されるような装置を用い
て、具体的な浄化実験を行った。
【0056】実験例1 処理水槽Hから沈殿分離槽第1室D1への循環比を変化
させ、これに伴う窒素除去性能、およびBODの変化を
調べた。
【0057】すなわち、まず、最初に、流入口から原水
を流入させ、通常の浄化処理を行い、次いで処理水循環
装置であるエアーリフトポンプ54を作動させ、一定量
の処理水を沈殿分離槽第1室D1にのみ循環させなが
ら、浄化処理を行った。この場合、循環させる割合は、
種々変化させた。
【0058】結果を下記表1に示す。なお、表1中、循
環比rは、原水流入量に対する沈殿分離槽第1室D1へ
の処理水の循環量の比を表す。また、原水T−Nおよび
処理水T−Nはそれぞれ原水中、および処理水中の総窒
素分を表す。なお、流入水量は、200l/(人・日)
とした。
【0059】
【表1】 表1の結果より、BODの除去性能に関しては、循環さ
せないもの(r=0)におけるBOD除去率が90%以
上であり、循環なしでもある程度のBODは除去できる
が、循環を行うこと(r=2,3,4,5)によってさ
らに、処理性能が向上するとともに、安定した処理が行
われることが確認された。また、窒素除去性能に関して
は、循環させないもの(r=0)における窒素除去率が
40%程度であるのに対して、循環時(r=2,3,
4,5)には、70%以上を示し、処理性能が飛躍的に
向上することが確認された。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
沈殿分離槽、生物膜濾過槽、および処理水槽を順次経て
処理された処理水槽中の処理水の一部を、沈殿分離槽に
返送して循環させつつ生物学的硝化、脱窒を行わせる処
理水循環装置を備え、該処理水循環装置による、原水流
入量に対する沈殿分離槽への循環比が、2〜5であるよ
うに構成しているので、BODの除去性能および脱窒素
の処理能力が極めて優れ、また、沈殿分離槽を備える簡
易な構造であるから、稼働中のトラブルも少なく、また
メンテナンスも極めて容易に行えるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化装置の概略構成縦断面図である。
【符号の説明】
D1…沈殿分離槽第1室 D2…沈殿分離槽第2室 B…生物膜濾過槽 H…処理水槽 39,41…支持板 43…担体 45…生物膜濾過層 54…処理水循環装置
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明は、このような事情のもとに創案
されたものであって、その目的は、簡易な構造からな
り、稼働率が高く、メンテナンスも極めて容易に行え、
しかもBODおよび窒素の除去能力が極めて優れる浄化
装置を提案することにある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 このような曝気・逆洗用パイプ37の枠
組部37aの上方近辺には、支持板39が設けられ、こ
の間に好気性微生物を付着させた粒状の多孔質セラミッ
クからなる多数の担体43を充填して生物膜濾過層45
を形成している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 D1…沈殿分離槽第1室 D2…沈殿分離槽第2室 B…生物膜濾過槽 H…処理水槽 39…支持板 43…担体 45…生物膜濾過層 54…処理水循環装置
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈殿分離槽と、粒状多孔質担体を充填し
    た生物膜濾過槽と、処理水槽を有する浄化装置であっ
    て、 該装置は、沈殿分離槽、生物膜濾過槽、および処理水槽
    を順次経て処理された処理水槽中の処理水の一部を、沈
    殿分離槽に返送して循環させつつ生物学的硝化、脱窒を
    行わせる処理水循環装置を備え、 該処理水循環装置による、原水流入量に対する沈殿分離
    槽への循環比は、2〜5であることを特徴とする浄化装
    置。
JP5280681A 1993-10-15 1993-10-15 浄化装置 Expired - Fee Related JP2608520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280681A JP2608520B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280681A JP2608520B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07108288A true JPH07108288A (ja) 1995-04-25
JP2608520B2 JP2608520B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17628455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280681A Expired - Fee Related JP2608520B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202254A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 壽環境機材株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147290A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 浄化槽
JPS634899A (ja) * 1986-06-23 1988-01-09 Kirin Brewery Co Ltd 生物的水処理法
JPS63185495A (ja) * 1987-01-26 1988-08-01 Nagano Ekika:Kk 小型合併浄化槽
JPS63229144A (ja) * 1986-11-15 1988-09-26 カール ツァイス スティフツンク 微生物固定用の担体物質
JPH0295597U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
JPH047099A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Gunma Univ 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法
JPH04277098A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Toto Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JPH04354592A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Kubota Corp 汚水処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147290A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 浄化槽
JPS634899A (ja) * 1986-06-23 1988-01-09 Kirin Brewery Co Ltd 生物的水処理法
JPS63229144A (ja) * 1986-11-15 1988-09-26 カール ツァイス スティフツンク 微生物固定用の担体物質
JPS63185495A (ja) * 1987-01-26 1988-08-01 Nagano Ekika:Kk 小型合併浄化槽
JPH0295597U (ja) * 1989-01-17 1990-07-30
JPH047099A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Gunma Univ 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法
JPH04277098A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Toto Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JPH04354592A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Kubota Corp 汚水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202254A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 壽環境機材株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608520B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
KR0175229B1 (ko) 과립상 슬러지를 이용한 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법
RU2135420C1 (ru) Способ и установка для очистки сточных вод
JP2007313508A (ja) 飲料水製造のための生物学的水処理設備
KR102170601B1 (ko) 저온플라즈마와 고농축생물막을 이용한 하수 및 오폐수 고도처리 분리막장치
US4190539A (en) Apparatus for on-site renovation of sanitary waters
JP2009202146A (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR100497810B1 (ko) 오폐수중의 유기물, 질소, 인 제거를 위한 제올라이트를함유한 메디아 충진 순환 연속회분식 반응시스템
JPS61136490A (ja) 曝気式廃水処理装置
KR100702194B1 (ko) 침지식 분리막과 황탈질 공정을 이용한 오ㆍ폐수 고도처리장치 및 처리방법
KR100336484B1 (ko) 토양피복형 내부순환 접촉산화장치 및 이를 이용한접촉산화방법
KR101827525B1 (ko) 부상여재 여과를 이용한 중소규모 고도하수처리 방법
JPS61157396A (ja) 曝気式高度廃水処理装置
JPH0516000Y2 (ja)
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
KR100583904B1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템
JPH10263594A (ja) 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置
JP2608520B2 (ja) 浄化装置
CN101798158A (zh) 一种难降解有机工业废水的深度处理方法
KR100619254B1 (ko) 황 산화 독립영양세균을 이용한 생물학적 질소제거공정
CN208883665U (zh) 饮用水净化系统
CN208814742U (zh) 一种村镇污水微动力一体化深度脱氮的滤池
JP2519919Y2 (ja) 浄化槽
JP2609181B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees