JPH07107389A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07107389A
JPH07107389A JP5265392A JP26539293A JPH07107389A JP H07107389 A JPH07107389 A JP H07107389A JP 5265392 A JP5265392 A JP 5265392A JP 26539293 A JP26539293 A JP 26539293A JP H07107389 A JPH07107389 A JP H07107389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
solid
photoelectric conversion
upper electrode
conversion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5265392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsumoto
一哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5265392A priority Critical patent/JPH07107389A/ja
Publication of JPH07107389A publication Critical patent/JPH07107389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサチップ上で映像信号の差動出力が得ら
れる固体撮像装置を提供する。 【構成】 P型半導体基板7上に形成したN+ 型拡散層
6を有する蓄積ダイオード部と、N+ 型拡散層6に接続
された下部電極3と該下部電極3上に下部キャリア注入
阻止層4-2を介して設けられた光電変換膜2と該光電変
換膜2上に上部キャリア注入阻止層4-1を介して設けら
れた上部電極1とからなる積層型光電変換膜部とを備
え、更に前記上部電極1に光信号蓄積動作中に少なくと
も1度は、前記拡散層6にリセット時に印加されるリセ
ット電位VR よりも高い又は低い電位から低い又は高い
電位に変化する駆動電位を印加する手段を設けて固体撮
像装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、動体検出に適した固
体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、動体検出には、図7の概念図に示
すようなイメージセンサを使用した動体検出カメラシス
テムが用いられている。図7において、101 はCCD
(ChargeCoupled Device )などを用いたイメージセン
サで、該イメージセンサ101 の各画素からの時系列の信
号群は、信号線102 を介してフレームメモリ103 に伝送
される。このフレームメモリ103 には、1フレームに亘
る映像信号が記憶され、そしてその1フレームに亘る映
像信号と、イメージセンサ101 から順次伝送される次の
フレームの映像信号の各画素における差分を、処理回路
104 で演算することにより、出力端子105 より連続する
2フレーム間で、各画素の信号に変化のあった画素群か
らのみ、“0”でない信号が出力される。そして、この
“0”でない信号を検出することにより、動体の認識を
行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の動体
検出カメラシステムにおいては、前述のとおり、フレー
ムメモリの使用が不可欠である。このフレームメモリが
必要なため、従来の動体検出カメラシステムは高価なも
のとなり、またシステムの形体も大きくなる結果、安価
且つ簡易型の動体追跡システム用には不向きであるとい
う欠点があった。
【0004】本発明は、従来の動体検出カメラシステム
における上記問題点を解消するためになされたもので、
システム全体のコンパクト化並びに低価格化が可能な動
体検出カメラシステムを実現することができる固体撮像
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、積層型光電変換膜部と蓄積ダイ
オード部とを有する固体撮像装置において、前記光電変
換膜部は上部及び下部電極と、キャリア注入阻止層と、
半導体層より構成されるブロッキング構造を有し、該光
電変換膜部の下部電極は蓄積ダイオード部を構成する半
導体中に形成された拡散層と電気的に接続されており、
前記光電変換膜部の光入射側に形成された上部電極に、
光信号蓄積動作中に少なくとも1度は、前記拡散層にリ
セット動作時に印加されるリセット電圧よりも高い又は
低い電位から低い又は高い電位に変化する駆動電位を印
加する手段を設けて構成するものである。
【0006】一般に、P−N接合型ホトダイオードにお
いては、P型半導体表面に形成されたN+ 接合拡散層
に、リセット時に正の逆バイアスを印加し、その後受光
時はフローティング状態を保持する。受光時には、光に
より生成された電子−正孔対のうち、電子のみがN+
散層に蓄積される。このように、単結晶あるいは多結晶
もしくは非晶質よりなるP−N接合型ホトダイオード、
更にはMOS型ホトダイオードにおいては、光発生電子
−正孔対のうち、一種類のキャリアのみが蓄積ダイオー
ドに蓄積される。
【0007】本発明は、上記のように、ブロッキング構
造の積層型光電変換膜部を用いるものであるが、この積
層型光電変換膜部においては、その上部電極の印加電圧
を変えることにより、蓄積ダイオード部に正孔あるいは
電子の両タイプのキャリアが転送可能である。そこで、
例えば、一画素の光信号蓄積動作(受光期間)中の前半
の期間を、蓄積ダイオード部に正孔を転送するモード
(このモードは上部電極の印加電圧により設定される)
に設定し、後半の期間を電子を転送するモードに設定す
ると、光信号蓄積動作中に同一強度の光が入射した場合
は、正孔と電子とが打ち消し合い信号は0(暗出力)と
なる。光強度に変化がある場合のみ、0ではない信号が
出力される。この0でない信号出力を検出することによ
り、動体の検出が可能となる。
【0008】
【実施例】次に実施例について説明する。図1は、本発
明に係る固体撮像装置の第1実施例の基本構成を示す図
である。図1において、1はITO(Indium Tin Oxid
e)あるいは数百Åの厚さを有するアルミニウム等より
なる上部電極、2はアモルファスシリコン(a−Si)あ
るいはアモルファスセレン(a−Se)等よりなる光電変
換膜、3はアルミニウムよりなる下部電極で、該下部電
極は半導体中に形成されたN+ −P型ダイオード部のN
+ 型拡散層6と電気的に導通している。7はP型半導体
基板で、5はSiO2 等よりなる絶縁膜である。また4-
1,4-2は数百Åの厚さを有するSiN膜(チッ化シリコ
ン膜)等の材料よりなる上部及び下部キャリア注入阻止
層(キャリアブロッキング層)であり、上部電極1ある
いは下部電極3よりの正孔あるいは電子のキャリアの光
電変換膜2への注入を阻止する役割を果たすものであ
る。なお光電変換膜2から各電極1,3へのキャリアの
注入は可能である。
【0009】そして、N+ 型拡散層6は、積層型CCD
イメージセンサにおいては、転送MOSゲートを介して
垂直CCD転送路につながっており、一方、積層型AM
I(Amplified MOS Intelligent Imager)においては、
画素毎に設けられた読み出し用増幅MOSFETのゲー
ト電極につながるようになっている。そして、上部電極
1には、バイアス電位を印加する図示しないセンサチッ
プ上、あるいはセンサチップ外部に設けられたバイアス
印加手段が接続されている。また下部電極3及び拡散層
6には、積層型AMIにおいては、各画素中に形成され
た図示しないリセットトランジスタによりリセット電位
が、信号読み出し動作後印加され、一方積層型CCDに
おいては、垂直CCD転送路に信号を転送すると同時に
リセット電位が印加されるようになっている。
【0010】次に、このように構成された固体撮像装置
の一般的な動作について説明する。まず、バイアス印加
手段からの印加電位により、拡散層6を半導体基板7に
対して逆バイアス状態とし、蓄積ダイオード部のリセッ
ト動作を行い、次いでフローティング状態に保持する。
拡散層6がN+ 型の場合、逆バイアス電位VR は、例え
ば3V程度とする。次いで、入射光8が上部電極1及び
上部ブロッキング層4-1を通過し、光電変換膜2に入射
すると、この光電変換膜2中で正孔−電子対を発生す
る。この際、上部電極1に上記逆バイアス電位VR より
高い電位VH を印加しておくと、光生成キャリアの中、
正孔が下部ブロッキング層4-2及び下部電極3を通り、
+ 型拡散層6に流れる。
【0011】その結果、N+ −P型ダイオード部におい
て、N+ 型拡散層6中の電子数が減少し、N+ 型拡散層
6に対する逆バイアスは、より大きくなる。逆に、上部
電極1に、前記逆バイアス電位VR より低い電位VL
印加した場合は、光生成電子がN+ 型拡散層6に流れる
結果、N+ 型拡散層6中の電子数が増大し、逆バイアス
状態が弱くなる。すなわち、光電変換膜2における光電
変換動作中に生じる拡散層6中の電子数の増減、つまり
拡散層電位の増減を、CCDイメージセンサでは電荷数
を直接検出し、AMIでは電位の増減をMOSFETに
より変調し、光信号として検出する。
【0012】次に、本発明特有の具体的な動作について
説明する。図2は、上部電極1に対する印加電位の時間
変化を示す図である。従来の積層型固体撮像装置におい
ては、一画素の信号蓄積期間、信号読み出し及びリセッ
ト期間中を通じ、常にダイオード部のリセット電位VR
に対し、図2の直線Aに示すように、一定の正の電位V
H 、あるいは図2の直線Bに示すように、一定の負の電
位VL がDC的に印加されており、一定の正の電位VH
を印加した場合、半導体中に形成された拡散層6には正
孔が流入し、逆に一定の負の電位VL を印加した場合は
電子が流入することになる。
【0013】本発明においては、図2の曲線Cに示すよ
うに、期間Tを有する信号蓄積時間の前半のT/2の期
間は、上部電極1に正の電位VH を印加し、後半のT/
2の期間は負の電位VL を印加する。なお、この場合、
信号蓄積時間の前半には負の電位VL を、後半には正の
電位VH を印加するようにしてもよい。
【0014】図2に示した上部電極1への電圧印加状態
におけるダイオード部の拡散層6の電位VP の時間的変
化を図3に示す。なお、この際一定の強さの入射光が照
射されている場合を示している。上部電極1に一定の正
の電位VH が印加された場合(直線Aの場合)は、拡散
層6の電位VP は、図3の直線Aで示すように、初期値
のVR (リセット電位)より正の方向へ上昇する。逆に
上部電極1に一定の負の電位VL が印加された場合は、
拡散層6の電位VP は、図3の直線Bで示すように、初
期値VR より負の方向に下降する。
【0015】一方、本発明において、図2の曲線Cで示
すような電位を印加し上部電極1をバイアスした場合、
ダイオード部の拡散層6の電位VP は、図3の曲線Cに
示すように、初期値VR よりT/2の時刻までは正の方
向に上昇し、次に減少に転じ、時刻Tにおいては、一定
の強度の光が照射されている場合は、初期値VR と等し
い電位となる。すなわち上部電極1を本発明のように駆
動した場合は、時間的に均一な光が画素に入射している
場合には、ダイオード部の拡散層6の電位としては、リ
セット電圧の出力、つまり暗出力レベルが出力される。
光電変換膜2中で生成される暗電流で蓄積されるキャリ
アは、常に一定のレートで発生するため、本発明による
駆動方式を用いれば、図3の直線Aに示す場合と同様
に、出力の変化は“0”となる。
【0016】図3において、曲線C′は、画素に入射す
る光強度が、前半期より後半期の方が強い場合における
拡散層6の電位変化を示している。この場合、時刻Tに
おける拡散層6の電位は初期値VR よりも負の電位とな
る。すなわち、信号蓄積期間の前半に入射したホトン数
と、後半に入射したホトン数が異なる場合は、暗出力レ
ベルとは異なる出力が生じる。この暗出力レベルとは異
なるレベルを検出することにより、動体の検出が可能と
なる。
【0017】なお、上記第1実施例においては、ダイオ
ード部をN+ −P型ダイオードとしたもので説明を行っ
たが、本発明はダイオード部をP+ −N型ダイオードで
構成した場合にも適用可能である。この場合は、リセッ
ト電位VR は半導体基板に対して負の電位となるが、積
層型光電変換膜部の構成及びその駆動方式については、
+ −P型ダイオード部を用いた場合と同一である。
【0018】次に、第2実施例について説明する。この
実施例は、上部電極への駆動電位を第1実施例と異なら
せたものである。第1実施例では、図2の曲線Cで示す
ような電位を上部電極に印加し駆動するようにしたもの
を示したが、この駆動電位には、多種のバリエーション
が存在する。この第2実施例は、図4に示すように、正
弦波的に変化させた駆動電位を上部電極に印加して駆動
するようにしたものである。このような波形の電位を印
加する場合においても、蓄積動作期間Tの中、T/2の
期間は拡散層6のリセット電位VR に対して、正のバイ
アスが印加されるようになっている。この実施例の特長
としては、第1実施例のように矩形波的に変動する電位
を上部電極に印加して駆動する場合に比べて、高速駆動
が可能であることが挙げられる。
【0019】次に、第1実施例の変形例として、図5
に、上部電極に蓄積動作期間Tの間に2周期以上変動す
る印加電圧を印加して駆動する場合の印加電圧波形を示
す。図6に示すように格子状のパターンが画素上を高速
に移動する時のように光量が変化する場合、第1実施例
においては、暗出力に近い出力信号が出力される。つま
り移動物体はないものと誤って判断されるが、この変形
例のように、上部電極に印加する駆動電位の周期を高速
化すると、移動物体の検出が可能となる。すなわち、こ
の変形例のような駆動電位を用いることにより、より正
確な光量の変動の認識が可能となる。勿論、この変形例
においても、図4に示した第2実施例と同様に、駆動電
位の各矩形波を正弦波的にスムーズに変動させるように
してもよいことは、説明するまでもない。
【0020】次に、第3実施例について説明する。この
実施例は、CCDイメージセンサあるいはXYアドレス
型イメージセンサに本発明を適用した場合の実施例であ
る。積層型ホトダイオード構造のCCDイメージセンサ
は、通常、非晶質シリコンとシリコンカーバイト層より
なるP−N接合方式の積層膜構成となっているが、第1
実施例で説明したように、ブロッキング構造の積層膜構
成とすることによって、本発明を適用することができ
る。CCDイメージセンサにおいては、垂直ブランキン
グ期間に、1フィールドあるいは1フレーム分の各受光
部に蓄積された画素信号は一括して、転送MOSFET
を介して垂直CCD信号転送路に移される。すなわち、
イメージセンサの全画素の受光動作開始時期と受光動作
終了時期は、同一時刻となる。以上の理由により、CC
Dイメージセンサに本発明を適用する場合は、上部電極
は、全画素共通な構造にしてAC駆動すれば良い。
【0021】一方、積層光導電膜構造を有するAMI等
の増幅型イメージセンサあるいはMOS型エリアセンサ
は、X−Yアドレス方式となっている。X−Yアドレス
方式では、一行毎に光電変換動作期間、信号読み出し期
間及びリセット動作期間が異なる。すなわち、一行の信
号読み出し動作及びリセット動作が終了すると、次の行
の2つの動作が開始され、前行は光電変換動作期間に入
る。以上の理由により、X−Yアドレス方式を有するイ
メージセンサに本発明を適用する場合は、各行毎にスト
ライプ状に上部画素電極を個別に形成し、各行の動作に
同期させて、上部電極を本発明の趣旨に従って駆動する
ように構成すればよい。
【0022】なお、この場合は、イメージセンサを形成
する半導体チップの同一基板上に、各行の上部電極を駆
動するための垂直駆動回路を形成し、各行の上部電極と
該垂直駆動回路を電気的に結線する構成をとることが望
ましい。なおAMIにおいても、CCDイメージセンサ
と同じく、全画素共通に上部電極を駆動することも可能
であるが、上部電極がリセット電位VR より高(低)電
位になっている期間の位置がライン毎に異なる。
【0023】以上、第3実施例においては、N×M画素
を有するイメージセンサの全画素を、第1実施例で説明
した駆動電位の印加方式に適用することを念頭において
説明を行ったが、本発明においては、N×M画素全部で
はなく、一部分の画素のみに第1実施例で説明した駆動
方式を採用し、残りの画素は通常の駆動方式を適用した
イメージセンサの構成とすることも可能である。この場
合、動体検出を行いながら、同時に通常の映像信号を得
ることができ、動体の追尾等には最適の構成となる。こ
の場合の具体的な構成としては、N×M画素のうち、n
行(列)(n=2,3,4,・・・ )毎に、本発明による
駆動方式を適用するイメージセンサの構成等が挙げられ
る。
【0024】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、センサチップ上で時間的な映像信号の
差動出力が得られる固体撮像装置を実現することがで
き、この固体撮像装置を使用することにより、コンパク
トな動体検出用カメラシステムの実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の第1実施例の基本
構成を示す図である。
【図2】図1に示した固体撮像装置において、上部電極
に対する印加電位の時間変化を示す図である。
【図3】ダイオード部の拡散層の電位の時間的変化を示
す図である。
【図4】本発明の第2実施例における上部電極に対する
印加電位の時間変化を示す図である。
【図5】図2に示した上部電極に対する印加電位の変形
例を示す図である。
【図6】格子状パターンが高速に移動する場合の光量変
化を示す図である。
【図7】従来の動体検出カメラシステムを示す概念図で
ある。
【符号の説明】
1 上部電極 2 光電変換膜 3 下部電極 4-1 上部キャリア注入阻止層 4-2 下部キャリア注入阻止層 5 絶縁膜 6 N+ 型拡散層 7 P型半導体基板 8 入射光

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層型光電変換膜部と蓄積ダイオード部
    とを有する固体撮像装置において、前記光電変換膜部は
    上部及び下部電極と、キャリア注入阻止層と、半導体層
    より構成されるブロッキング構造を有し、該光電変換膜
    部の下部電極は蓄積ダイオード部を構成する半導体中に
    形成された拡散層と電気的に接続されており、前記光電
    変換膜部の光入射側に形成された上部電極に、光信号蓄
    積動作中に少なくとも1度は、前記拡散層にリセット動
    作時に印加されるリセット電圧よりも高い又は低い電位
    から低い又は高い電位に変化する駆動電位を印加する手
    段を備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記上部電極に印加する駆動電位は、矩
    形波状であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記上部電極に印加する駆動電位は、正
    弦波状であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像
    装置。
  4. 【請求項4】 前記固体撮像装置の全画素の一部分の画
    素のみの上部電極に対して前記駆動電位を印加するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の固体撮像装置。
JP5265392A 1993-09-30 1993-09-30 固体撮像装置 Withdrawn JPH07107389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265392A JPH07107389A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265392A JPH07107389A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107389A true JPH07107389A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17416543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265392A Withdrawn JPH07107389A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187544A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187544A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US8704924B2 (en) 2010-03-05 2014-04-22 Sony Corporation Solid-state imaging device with a photoelectric conversion element, and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0538886B1 (en) Signal processor having avalanche photodiodes
JP3645585B2 (ja) オーバフロードレイン構造を有する電荷結合素子型固体撮像装置
US4862237A (en) Solid state image sensor
US4731665A (en) Image sensing apparatus with read-out of selected combinations of lines
JP3647390B2 (ja) 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム
US5841180A (en) Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, and system having the device
US4688098A (en) Solid state image sensor with means for removing excess photocharges
JPS5846070B2 (ja) 固体撮像装置
US5274459A (en) Solid state image sensing device with a feedback gate transistor at each photo-sensing section
JPH05211321A (ja) アバランシェフォトダイオード、及びそれを具備する信号処理装置
JPS6386973A (ja) 露光ブロツキング素子をもつ感光ピクセル
JPS5831669A (ja) 固体撮像装置
US6046446A (en) Photoelectric conversion apparatus having semiconductor structure and refresh feature, and method for driving same
US5414275A (en) Photoelectric converting device and image processing apparatus utilizing the same
EP0543391A2 (en) Photoelectric conversion device and method of driving the same
US11647641B2 (en) Photo-sensitive device and a method for light detection in a photo-sensitive device
JPH05235317A (ja) 固体撮像素子
JPH07107389A (ja) 固体撮像装置
JP3590158B2 (ja) Mos増幅型撮像装置
JPH0730816A (ja) 固体撮像素子
US5539458A (en) TFT-drive image sensor capable of producing an offset-free image signal
JPH09260718A (ja) 光電変換装置とその駆動方法及びそれを有するシステム
JPS6042666B2 (ja) 固体撮像装置
JP2790096B2 (ja) 赤外線固体撮像素子の駆動方法及びその装置
JPH10270673A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226