JPH07105119B2 - Data storage device using PCM processor - Google Patents

Data storage device using PCM processor

Info

Publication number
JPH07105119B2
JPH07105119B2 JP6146886A JP6146886A JPH07105119B2 JP H07105119 B2 JPH07105119 B2 JP H07105119B2 JP 6146886 A JP6146886 A JP 6146886A JP 6146886 A JP6146886 A JP 6146886A JP H07105119 B2 JPH07105119 B2 JP H07105119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pcm
signal
supplied
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6146886A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62219266A (en
Inventor
健次 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6146886A priority Critical patent/JPH07105119B2/en
Publication of JPS62219266A publication Critical patent/JPS62219266A/en
Publication of JPH07105119B2 publication Critical patent/JPH07105119B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルオーディオ信号を回転ヘッドに
より磁気テープに記録するためのPCMプロセッサを用い
て、コードデータを記憶するようにしたデータ記憶装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data storage device for storing code data by using a PCM processor for recording a digital audio signal on a magnetic tape by a rotary head. .

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

この発明は、縦方向に整列する複数ワードからなるブロ
ックが横方向にN個並べられたマトリクス配列中に、PC
M信号の連続するワードが(N/M)ブロックずつの間隔で
位置するインターリーブ処理と、PCM信号のエラー訂正
符号化を行うPCMプロセッサを有し、ブロック毎にデー
タが順次記録されるようにしたデータ記憶装置におい
て、PCM信号の連続する2ワードに相当する二つのデー
タとして同一のデータを挿入すると共に、PCMプロセッ
サのインターリーブ処理の結果、同一のデータの記録位
置がマトリクス配列内でなるべく大きくなるようにディ
ジタルデータを変換する手段をPCMプロセッサの前段に
設けることにより、PCM信号を記録するためのPCMプロセ
ッサ及びヘッド・テープ系の構成に変更を加えることな
しに、コードデータを記憶できるようにしたものであ
る。
According to the present invention, in a matrix arrangement in which N blocks each consisting of a plurality of words aligned in the vertical direction are arranged in the horizontal direction,
It has an interleave processing in which consecutive words of the M signal are located at intervals of (N / M) blocks and a PCM processor that performs error correction coding of the PCM signal, and data is sequentially recorded for each block. In the data storage device, the same data is inserted as two data corresponding to two consecutive words of the PCM signal, and as a result of the interleaving process of the PCM processor, the recording position of the same data becomes as large as possible in the matrix array. By providing a means for converting digital data in the front stage of the PCM processor, the code data can be stored without changing the structure of the PCM processor and the head tape system for recording the PCM signal. Is.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

磁気テープの幅が8mmで、小型のテープカセットを使用
するVTR(所謂8ミリVTR)が知られている。この8ミリ
VTRのひとつの特徴は、ディジタルオーディオ信号(PCM
信号と称する)の記録/再生が規格化されていることで
ある。PCM信号を記録/再生する時のエラー訂正符号
は、例えば特開昭58-199409号公報に示されている。
A VTR (so-called 8 mm VTR) that uses a small tape cassette with a magnetic tape width of 8 mm is known. This 8 mm
One of the features of VTR is that it has a digital audio signal (PCM
Recording / reproduction (referred to as a signal) is standardized. An error correction code for recording / reproducing a PCM signal is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 58-199409.

8ミリVTRでは、FM変調されたオーディオ信号を記録ビ
デオ信号と共に、傾斜トラックに記録する方式が標準方
式とされている。また、オプションとしてトラックの端
部にPCM信号の専用の領域が設けられている。更に、8
ミリVTRをオーディオ信号専用の記録/再生装置として
使用する際の規格(マルチチャンネルフォーマット)も
定められている。
In the 8 mm VTR, the standard method is to record an FM-modulated audio signal on a tilted track together with a recording video signal. As an option, a dedicated area for PCM signals is provided at the end of the track. Furthermore, 8
A standard (multi-channel format) for using the milliVTR as a recording / reproducing device exclusively for audio signals is also defined.

8ミリVTRでは、サンプリング周波数が(fS=2fH=31.5
kHz,fH:水平同期周波数)、量子化ビット数が(n=
8)ビットと規格化されている。従って、再生可能な周
波数帯域は、(fH=15.75kHz)となる。また、量子化ビ
ット数が8ビットでは、少なすぎるので、実質的にダイ
ナミックレンジを拡大できるように、アナログのノイズ
除去システム及び10ビットの情報を8ビットに圧縮する
ノンリニアな量子化が用いられている。
With an 8 mm VTR, the sampling frequency is (f S = 2f H = 31.5
kHz, f H : Horizontal sync frequency), the number of quantization bits is (n =
8) Standardized as bits. Therefore, the reproducible frequency band is (f H = 15.75 kHz). In addition, since the number of quantization bits is too small for 8 bits, an analog noise reduction system and non-linear quantization for compressing 10 bits of information into 8 bits are used so that the dynamic range can be substantially expanded. There is.

8ミリVTRのPCM信号の記録機能を利用することにより、
8ミリVTRにより、キャラクタデータ,ソフトウェアの
データ,グラフィックスデータ等のコードデータを記憶
するデータ記憶装置を実現することができる。例えばハ
ードディスクメモリのバックアップメモリに8ミリVTR
は応用可能である。
By using the recording function of PCM signal of 8mm VTR,
With the 8 mm VTR, it is possible to realize a data storage device that stores code data such as character data, software data, and graphics data. For example, 8 mm VTR for backup memory of hard disk memory
Is applicable.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

8ミリVTRが持つエラー訂正能力は、PCM信号の記録/再
生にとっては、充分なものである。しかしながら、コー
ドデータの記憶装置の点から見ると、コードデータは、
PCM信号のように、エラーデータを平均値等により、補
間することができないため、8ミリVTRのエラー訂正能
力が不充分であった。
The error correction capability of the 8 mm VTR is sufficient for recording / reproducing PCM signals. However, in terms of code data storage, the code data is
Like the PCM signal, the error data cannot be interpolated by the average value and the like, so the error correction capability of the 8 mm VTR was insufficient.

従って、この発明の目的は、PCM信号を対象とする8ミ
リVTRのようなPCMデータレコーダにより実現されたデー
タ記憶装置を提供することにある。この発明は、8ミリ
VTRと同一のエラー訂正符号を用い、従って、PCMプロセ
ッサの構成を変更する必要がなく、また、PCMプロセッ
サに供給されるディジタルデータを前処理することによ
り、ランダムエラー及びバーストエラーの両者に対する
エラー訂正能力が向上されたデータ記憶装置である。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a data storage device implemented by a PCM data recorder such as an 8 mm VTR intended for PCM signals. This invention is 8 mm
By using the same error correction code as VTR, therefore, it is not necessary to change the configuration of the PCM processor, and by preprocessing the digital data supplied to the PCM processor, error correction for both random error and burst error is performed. A data storage device with improved capabilities.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明は、縦方向に整列する複数ワードからなるブロ
ックが横方向にN個(N:整数)並べられたマトリクス配
列中に、PCM信号の連続するワードが(N/M)(M:整数)
ブロックずつの間隔で位置するインターリーブ処理と、
PCM信号のエラー訂正符号化を行うPCMプロセッサを有
し、マトリクス配列のディジタルデータがブロック毎に
順次記録されるようにしたデータ記憶装置において、PC
M信号の連続する2ワードに相当する二つのデータとし
て同一のデータを挿入すると共に、PCMプロセッサのイ
ンターリーブ処理の結果、同一のデータの夫々の記録位
置の間隔がマトリクス配列内でなるべく大きくなるよう
にディジタルデータを変換する手段をPCMプロセッサの
前段に設けたことを特徴とするPCMプロセッサを用いた
データ記憶装置である。
According to the present invention, a continuous PCM signal word is (N / M) (M: integer) in a matrix array in which N blocks (N: integer) arranged in the vertical direction are arranged in the horizontal direction.
Interleave processing that is located at intervals of blocks,
In a data storage device that has a PCM processor that performs error correction coding of a PCM signal and digital data in a matrix array is sequentially recorded in each block, a PC
The same data is inserted as two data corresponding to two consecutive words of the M signal, and as a result of the interleaving process of the PCM processor, the intervals between the recording positions of the same data are made as large as possible in the matrix array. This is a data storage device using a PCM processor, characterized in that means for converting digital data is provided in the preceding stage of the PCM processor.

〔作用〕[Action]

コードデータの同一のデータが記録されるので、再生さ
れたデータのペアの一方がエラーデータとなっても、他
方の正しいデータが得られ、ランダムエラーの訂正能力
が向上する。また、PCMプロセッサのインターリーブの
処理の結果、8ミリVTRが扱うデータの単位である各フ
ィールドのデータのマトリクス配列内で同一のデータの
ペアの一方のデータとその他方のデータとの記録位置が
離れたものとなる。従って、ドロップアウト等により発
生するバーストエラーの訂正能力が向上する。
Since the same data of the code data is recorded, even if one of the reproduced data pairs becomes error data, the correct data of the other can be obtained, and the random error correction capability is improved. Also, as a result of the interleave processing of the PCM processor, the recording positions of one data of the same data pair and the other data are separated in the matrix array of the data of each field, which is the unit of data handled by the 8 mm VTR. It becomes a thing. Therefore, the ability to correct burst errors caused by dropout or the like is improved.

〔実施例〕〔Example〕

この発明の一実施例について、図面を参照して説明す
る。この説明は、以下の項目の順序に従ってなされる。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This description will be given in the order of the following items.

a.記録/再生回路の全体の構成 b.ヘッド及びテープ系とトラックパターン c.エラー訂正符号 d.PCMプロセッサ e.ディジタルデータの記録/再生時の処理 f.変形例 a.記録/再生回路の全体の構成 第1図は、この発明をハードディスクメモリのバックア
ップメモリに適用した再生回路の構成を全体として示
し、1A及び1Bは、フレーム周波数で回転するドラム上
に、180°の角間隔で配設された一対の回転ヘッドを示
すこの回転ヘッド1A,1Bには、記録アンプ11A,11B及び回
転トランス(図示せず)を介して記録信号が夫々供給さ
れ、また回転ヘッド1A,1Bより再生された信号が回転ト
ランス及び再生アンプ12A,12Bを介して取り出される。
回転ヘッド1A及び1Bが取り付けられたドラムは、フィー
ルド周波数で回転するドラムモータによって回転され
る。
a. Overall structure of the recording / reproducing circuit b. Head and tape system and track pattern c. Error correction code d. PCM processor e. Processing at the time of recording / reproducing digital data f. Modification a. Overall Configuration FIG. 1 shows the overall configuration of a reproducing circuit in which the present invention is applied to a backup memory of a hard disk memory. 1A and 1B are arranged on a drum rotating at a frame frequency at an angular interval of 180 °. Recording signals are supplied to the rotary heads 1A and 1B showing a pair of rotary heads, respectively, via recording amplifiers 11A and 11B and a rotary transformer (not shown), and reproduced by the rotary heads 1A and 1B. The signal is taken out via the rotary transformer and the reproduction amplifiers 12A and 12B.
The drum to which the rotary heads 1A and 1B are attached is rotated by a drum motor that rotates at a field frequency.

記録アンプ11A,11Bは、スイッチ回路13によりその一方
が選択され、合成回路15からの記録信号が供給される。
再生アンプ12A,12Bからの再生信号は、スイッチ回路14
により1チャンネルの信号に変換され、分配回路16に供
給される。スイッチ回路13,スイッチ回路14,合成回路15
及び分配回路16は、切り替えパルス発生回路17からの制
御信号により制御される。切り替えパルス発生回路17に
は、端子18から回転ヘッド1A,1Bの回転位相と同期した
フレーム周波数のパルス信号が供給される。この一実施
例では、8ミリVTRのマルチチャンネルフォーマットの
6個のチャンネルに1回の走査でディジタルデータを記
録/再生している。このため、6個のPCMプロセッサ19a
〜19fが設けられており、PCMプロセッサ19a〜19fの夫々
から出力されるチャンネル1〜チャンネル6の記録記号
が合成回路15により合成される。また、分配回路16によ
り再生信号がチャンネルごとにPCMプロセッサ19a〜19f
に供給される。
One of the recording amplifiers 11A and 11B is selected by the switch circuit 13, and the recording signal from the synthesizing circuit 15 is supplied.
The reproduction signals from the reproduction amplifiers 12A and 12B are supplied to the switch circuit 14
Is converted into a signal of one channel by the above and supplied to the distribution circuit 16. Switch circuit 13, switch circuit 14, composition circuit 15
The distribution circuit 16 is controlled by the control signal from the switching pulse generation circuit 17. A pulse signal having a frame frequency synchronized with the rotation phase of the rotary heads 1A and 1B is supplied from the terminal 18 to the switching pulse generation circuit 17. In this embodiment, digital data is recorded / reproduced by scanning once on 6 channels of a multi-channel format of 8 mm VTR. Therefore, six PCM processors 19a
.About.19f are provided, and the recording symbols of channels 1 to 6 output from the PCM processors 19a to 19f are synthesized by the synthesizing circuit 15. Also, the distribution circuit 16 causes the reproduced signal to be reproduced for each channel by the PCM processors 19a to 19f.
Is supplied to.

PCMプロセッサ19a〜19fの夫々は、ステレオオーディオ
信号が入/出力されるアナログ入力端子及びアナログ出
力端子の他にディジタル信号が入/出力されるディジタ
ル入力端子及びディジタル出力端子を有している。この
一実施例では、ハードディスクメモリから読み出された
コードデータを8ミリVTRによって記録するために、PCM
プロセッサ19a〜19fの夫々のディジタル入力端子及びデ
ィジタル出力端子が用いられる。
Each of the PCM processors 19a to 19f has a digital input terminal and a digital output terminal for inputting / outputting a digital signal in addition to an analog input terminal and an analog output terminal for inputting / outputting a stereo audio signal. In this embodiment, in order to record the code data read from the hard disk memory by the 8 mm VTR, the PCM
The respective digital input terminals and digital output terminals of the processors 19a to 19f are used.

PCMプロセッサ19a〜19fのディジタル入力端子には、入
力セレクタ20により選択されたシリアルデータが供給さ
れる。入力セレクタ20には、インターフェース22からの
データが供給される。また、PCMプロセッサ19a〜19fの
夫々のディジタル出力端子に得られたディジタルデータ
が出力セレクタ21を介してインターフェース22に供給さ
れる。このインターフェース22には、ハードディスクメ
モリ25において読み出されたデータがハードディスクの
コントローラ24を介して供給される。ハードディスクメ
モリ25から読み出されたデータは、インターフェース22
により、バッファメモリ23に格納される。バッファメモ
リ23には、ハードディスクメモリ25の所定量例えば10セ
クターのデータが格納される。このバッファメモリ23に
記憶されているディジタルデータがインターフェース22
及び入力セレクタ20を介して8ミリVTRのPCMプロセッサ
19a〜19fに供給される。
The serial data selected by the input selector 20 is supplied to the digital input terminals of the PCM processors 19a to 19f. The data from the interface 22 is supplied to the input selector 20. Further, the digital data obtained at the digital output terminals of the PCM processors 19a to 19f are supplied to the interface 22 via the output selector 21. The data read out from the hard disk memory 25 is supplied to the interface 22 via the hard disk controller 24. The data read from the hard disk memory 25 is
Is stored in the buffer memory 23. The buffer memory 23 stores a predetermined amount of data in the hard disk memory 25, for example, data of 10 sectors. The digital data stored in the buffer memory 23 is the interface 22
And 8mm VTR PCM processor via input selector 20
It is supplied to 19a-19f.

また、出力セレクタ21により取り出された8ミリVTRの
再生ディジタルデータがインターフェース22に供給さ
れ、インターフェース22の制御によりバッファメモリ23
に書き込まれる。バッファメモリ23は、10セクターのデ
ィジタルデータを貯えることができ、バッファメモリ23
からインターフェース22及びコントローラ24を介してハ
ードディスクメモリ25へのディジタルデータの書き込み
が可能である。第1図では省略されているが、PCMプロ
セッサ19a〜19fの夫々には、記録するディジタルデータ
と同期したクロックが供給され、またPCMプロセッサ19a
〜19fの夫々からは、再生されたディジタルデータと同
期したクロックが出力される。
Also, the reproduced digital data of 8 mm VTR extracted by the output selector 21 is supplied to the interface 22, and the buffer memory 23 is controlled by the interface 22.
Written in. The buffer memory 23 can store digital data of 10 sectors.
The digital data can be written to the hard disk memory 25 via the interface 22 and the controller 24. Although not shown in FIG. 1, each of the PCM processors 19a to 19f is supplied with a clock synchronized with the digital data to be recorded, and the PCM processor 19a.
A clock synchronized with the reproduced digital data is output from each of ~ 19f.

インターフェース22は、データの転送レートの変換のよ
うに、8ミリVTRとハードディスクメモリ25との間のデ
ータの授受に必要な処理の他に、後述のように、ディジ
タルデータの前処理及び8ミリVTRにより再生されたデ
ィジタルデータのエラー検出の処理を行う。
The interface 22 is, in addition to the processing necessary for data transfer between the 8 mm VTR and the hard disk memory 25, such as conversion of the data transfer rate, as described later, preprocessing of digital data and 8 mm VTR. The error detection processing of the digital data reproduced by is performed.

b.ヘッド及びテープ系とトラックパターン 第11図は、8ミリVTRのヘッド及びテープ系の配置関係
を示す。第11図において、2は8ミリVTRの標準規格の
信号の記録時には、フレーム周波数(NTSC方式の場合で
1800rpm)で回転するドラムを示し、180°の角間隔でも
って回転ヘッド1A及び1Bがドラム2に取り付けられてい
る。回転ヘッド1A及び1Bの夫々の磁気ギャップの延長方
向が異ならされており、隣接トラックからのスロストー
クをアジマスロスにより抑圧できる構成とされている。
ドラム2の周面に8mm幅の磁気テープ3が斜めに巻き付
けられた状態で一定の速度で走行する。磁気テープ3の
巻き付け角θ(=θ1+θ2)は、例えば221°(=185
°+36°)とされている。磁気テープ3の巻き付け角θ
の中で、θ1の範囲がビデオ領域とされ、回転ヘッド1A
及び1Bのスキャンがオーバーラップするθ2の範囲がPC
M領域とされている。
b. Head and tape system and track pattern Figure 11 shows the layout of the head and tape system for an 8 mm VTR. In FIG. 11, 2 is a frame frequency (in the case of NTSC system, when recording a signal of the standard of 8 mm VTR.
A drum rotating at 1800 rpm) is shown, with rotary heads 1A and 1B attached to drum 2 at angular intervals of 180 °. The magnetic gaps of the rotary heads 1A and 1B are made different in the extension direction, and the Sloath talk from the adjacent tracks can be suppressed by the azimuth loss.
The magnetic tape 3 having a width of 8 mm is obliquely wound around the peripheral surface of the drum 2 and runs at a constant speed. The winding angle θ (= θ1 + θ2) of the magnetic tape 3 is, for example, 221 ° (= 185
(+ 36 °). Winding angle of magnetic tape 3 θ
In the above, the range of θ1 is the video area, and the rotary head 1A
And the range of θ2 where the 1B scans overlap is PC
It is considered to be M area.

磁気テープ3には、第12図に示すように、回転ヘッド1A
及び1Bにより交互に傾斜したトラックが形成される。回
転ヘッド1Aが磁気テープ3の走査を開始する始端部にPC
M領域4Aが形成され、次に、ビデオ領域5Aが形成され
る。同様に回転ヘッド1Bにより、PCM領域4B及びビデオ
領域5Bが形成される。ビデオ領域5A,5Bの中の巻き付け
角180°と対応する領域に信号(FM変調輝度信号,FM変調
オーディオ信号,ATF用パイロット信号)が記録される。
PCM領域4A,4Bに1フィールド分のPCM信号が記録され
る。
As shown in FIG. 12, the rotary head 1A is attached to the magnetic tape 3.
And 1B form alternately inclined tracks. PC at the start end where the rotary head 1A starts scanning the magnetic tape 3
The M area 4A is formed, and then the video area 5A is formed. Similarly, the rotary head 1B forms a PCM area 4B and a video area 5B. Signals (FM-modulated luminance signal, FM-modulated audio signal, ATF pilot signal) are recorded in the areas corresponding to the winding angle of 180 ° in the video areas 5A and 5B.
A PCM signal for one field is recorded in the PCM areas 4A and 4B.

8ミリVTRでは、PCM信号だけの記録/再生が考慮されて
いる。このマルチチャンネルフォーマットは、第13図に
示すように、1本のトラックが6分割される。221°の
巻き付け角の中で、終端の5°の区間を除く、216°の
区間が36°づつに分割される。この6個の区間は、ヘッ
ド走査方向の順序に従って、チャンネル1,チャンネル2,
・・・,チャンネル6と称される。1個の区間は、チャ
ンネル1の部分が第13図において拡大して示されている
ように、始端部のラン・イン区間7及び終端部のアフタ
ー・レコード・マージン8に挟まれてデータ区間6が位
置する構成を有している。チャンネル1の区画と次のチ
ャンネル2の区間との境界でRFスイッチングパルスのト
ランジションが発生する。ハードディスクメモリからの
ディジタルデータを記録する時は、マルチチャンネルフ
ォーマットのチャンネル1〜チャンネル6が使用され
る。
In the 8 mm VTR, recording / playback of only PCM signals is considered. In this multi-channel format, one track is divided into six, as shown in FIG. Within the 221 ° wrap angle, the 216 ° section, excluding the final 5 ° section, is divided into 36 ° sections. These six sections are divided into channel 1, channel 2, and
..., referred to as channel 6. As shown in the enlarged view of FIG. 13, the section of channel 1 is divided into a run-in section 7 at the start end and an after-record margin 8 at the end end, and a data section 6 is included in one section. Is located. An RF switching pulse transition occurs at the boundary between the channel 1 section and the next channel 2 section. When recording digital data from the hard disk memory, channels 1 to 6 of the multi-channel format are used.

c.エラー訂正符号 PCMプロセッサ19a〜19fの各々では、1フィールド分のP
CM信号即ちPCM領域4A,4Bに記録されるデータを単位とし
てエラー訂正符号の符化加処理及び復号処理がなされ
る。第14図及び第15図は、データの次元配列を示してお
り、水平方向の各行に含まれるデータが順にQ,W0,W1,W
2,W3,W4,W5,W6,W7と表されている。この各行には、132
個のデータが含まれている。従って、各々が8ビットの
データが(10×132)のマトリクス状に配列される。こ
のデータ中には、1フィールド分(1050ワード)のステ
レオPCM信号L0〜L524及びR0〜R524とパリティデータP0
〜P131及びQ0〜Q131と制御用の6個のデータID0〜ID5と
が含まれる。
c. Error correction code In each of the PCM processors 19a to 19f, P for one field
The error correction code encoding / decoding process is performed in units of the CM signal, that is, the data recorded in the PCM areas 4A and 4B. 14 and 15 show a dimensional array of data, in which the data contained in each row in the horizontal direction is Q, W0, W1, W in order.
It is represented as 2, W3, W4, W5, W6, W7. Each of these lines has 132
Data is included. Therefore, 8-bit data is arranged in a matrix of (10 × 132). In this data, stereo PCM signals L0 to L524 and R0 to R524 for one field (1050 words) and parity data P0 are included.
.About.P131 and Q0 to Q131 and six data ID0 to ID5 for control are included.

上述のデータ配列は、垂直方向の各列がブロックと称さ
れ、ブロックアンプA0〜A131が各ブロックに対して付加
されている。第15図において、黒いドットで示す9個の
データにより、パリティデータPを含む一方のパリティ
符号系列が形成され、白いドットで示す10個のデータに
より、パリティデータP及びQを含む他方のパリティ符
号系列が形成される。パリティデータPを含む一方のパ
リティ符号の系列は、15ブロック又は14ブロック離れた
ブロックに含まれるデータから形成される。パリティデ
ータP及びQを含む他方のパリティ符号系列は、等しく
12ブロックずつ離れたブロックに含まれるデータから形
成される。1つの2次元配列中の各データは、異なる2
つのパリティ符号系列に含まれる。
In the above-mentioned data array, each column in the vertical direction is called a block, and block amplifiers A0 to A131 are added to each block. In FIG. 15, one piece of parity code sequence including parity data P is formed by nine pieces of data shown by black dots, and the other parity code including parity data P and Q is formed by ten pieces of data shown by white dots. A series is formed. One parity code sequence including the parity data P is formed from data included in blocks 15 blocks or 14 blocks apart. The other parity code sequence including the parity data P and Q is equal
It is formed from data contained in blocks that are separated by 12 blocks. Each data in one 2D array is different
Included in one parity code sequence.

更に、(Q,W0,・・・W6,W7)からなるブロック毎に16ビ
ットのCRCコード(巡回コードを用いた誤り検出コード
の一種)が付加される。このCRCコードによって、ブロ
ック毎のエラーの有無が検出される。単純パリティを使
用しているために、1個の符号系列中にCRCチエックに
よりエラーがあるとされたデータが1個の場合には、エ
ラーの訂正が可能である。復号時に、パリティデータP
を含む符号系列に関しての復号とパリティデータP及び
Qを含む符号系列に関しての復号とを繰り返して行うこ
とにより、誤りの訂正能力が向上する。
Further, a 16-bit CRC code (a type of error detection code using a cyclic code) is added to each block composed of (Q, W0, ... W6, W7). The presence or absence of an error for each block is detected by this CRC code. Since the simple parity is used, it is possible to correct the error when there is only one data in one code sequence that is determined to have an error by the CRC check. Parity data P at decoding
The error correction capability is improved by repeatedly performing the decoding on the code sequence including the parity data and the decoding on the code sequence including the parity data P and Q.

エラー訂正符号の符号化処理がなされたデータは、最初
のブロックから、第132番目のブロック迄順に記録され
る。各ブロックの先頭には、ブロック同期用の同期コー
ド及び前述のブロックアドレスを示すアドレスコードが
付加される。第16図は、最初のブロックと対応する記録
データを示している。上述のエラー訂正符号によって訂
正することができないエラーデータは、その前後に夫々
位置する正しいデータの平均値によって置き換えられ
る。
The data on which the error correction code has been encoded is recorded in order from the first block to the 132nd block. A sync code for block synchronization and an address code indicating the block address are added to the head of each block. FIG. 16 shows print data corresponding to the first block. The error data that cannot be corrected by the above error correction code is replaced by the average value of the correct data located before and after that.

また、上述のエラー訂正符号は、ビデオ信号と共に、PC
M信号を記録/再生する場合、PCM信号だけを記録/再生
する場合の両者に適用される。
In addition, the error correction code described above is
It applies to both recording / reproducing M signals and recording / reproducing only PCM signals.

d.PCMプロセッサ PCMプロセッサ19a〜19fの各々は、第2図に示す構成と
されている。第2図において、40で示す記録データのセ
レクトスイッチと45で示す再生データのセレクトスイッ
チが8ミリVTRのPCMプロセッサに付加されている。
d. PCM Processor Each of the PCM processors 19a to 19f has the configuration shown in FIG. In FIG. 2, a recording data select switch 40 and a reproduction data select switch 45 are added to the 8 mm VTR PCM processor.

入力端子30からのアナログオーディオ信号がローパスフ
イルタ36により、15〔kHz〕以下に帯域制限され、アナ
ログノイズ除去回路37に供給される。アナログノイズ除
去回路37の出力信号がA/Dコンバータ38に供給され、1
サンプルが10ビットのディジタルデータに変換される。
更に、圧縮回路39により、10ビットが8ビットに圧縮さ
れる。8ビットに圧縮されたPCM信号がセレクトスイッ
チ40を介してエンコーダ41に供給される。エンコーダ41
は、前述のようなインターリーブエラー訂正符号の符号
化及びCRC符号化の処理を行う。エンコーダ41の出力信
号がバイフェーズ変調回路42に供給され、バイフェーズ
変調された記録信号が出力端子33に得られる。
The analog audio signal from the input terminal 30 is band-limited to 15 [kHz] or less by the low-pass filter 36 and supplied to the analog noise removing circuit 37. The output signal of the analog noise elimination circuit 37 is supplied to the A / D converter 38, and
The sample is converted to 10-bit digital data.
Further, the compression circuit 39 compresses 10 bits into 8 bits. The PCM signal compressed to 8 bits is supplied to the encoder 41 via the select switch 40. Encoder 41
Performs the interleave error correction code encoding and CRC encoding processing as described above. The output signal of the encoder 41 is supplied to the biphase modulation circuit 42, and the biphase-modulated recording signal is obtained at the output terminal 33.

入力端子34からの再生信号が復調回路43に供給され、バ
イフェーズ変調の復調がなされ、復調された再生データ
がデコーダ44に供給される。デコーダ44は、CRC検出、
エラー訂正符号の復号及びディンターリーブを行う。デ
コーダ44の出力データがセレクトスイッチ45を介して伸
長回路46に供給され、8ビットが10ビットに変換され
る。伸長回路46の出力データが補間回路47に供給され、
補間回路47により、エラーデータの修整がなされる。補
間回路47の出力データがD/Aコンバータ48に供給され、
アナログ信号に変換され、D/Aコンバータ48の出力信号
がローパスフィルタ49及びアナログノイズ除去回路50を
介して出力端子31に取り出される。
The reproduction signal from the input terminal 34 is supplied to the demodulation circuit 43, demodulation of biphase modulation is performed, and the demodulated reproduction data is supplied to the decoder 44. The decoder 44 detects CRC,
The error correction code is decoded and the deinterleave is performed. The output data of the decoder 44 is supplied to the decompression circuit 46 via the select switch 45, and 8 bits are converted into 10 bits. The output data of the expansion circuit 46 is supplied to the interpolation circuit 47,
The interpolation circuit 47 corrects the error data. The output data of the interpolation circuit 47 is supplied to the D / A converter 48,
The converted signal is converted into an analog signal, and the output signal of the D / A converter 48 is taken out to the output terminal 31 via the low-pass filter 49 and the analog noise removal circuit 50.

セレクトスイッチ40は、8ミリVTRの規格のPCM信号を記
録する時に、圧縮回路39の出力端子とエンコーダ41とを
接続し、入力セレクタ20からのディジタルデータを記録
する時に、ディジタル入力端子32とエンコーダ41とを接
続する。セレクトスイッチ45は、8ミリVTRの規格のPCM
信号を再生する時に、デコーダ44の出力端子と伸長回路
46とを接続し、ディジタルデータを再生する時に、デコ
ーダ44の出力端子とディジタル出力端子35とを接続す
る。このディジタル出力端子35に取り出されたバイト単
位のデータが前述のように、出力セレクタ21に供給され
た。
The select switch 40 connects the output terminal of the compression circuit 39 and the encoder 41 when recording the PCM signal of the standard of 8 mm VTR, and when recording the digital data from the input selector 20, the digital input terminal 32 and the encoder. Connect with 41. Select switch 45 is a PCM of 8 mm VTR standard
When reproducing the signal, the output terminal of the decoder 44 and the expansion circuit
46 is connected to connect the output terminal of the decoder 44 and the digital output terminal 35 when reproducing digital data. The byte-unit data taken out to the digital output terminal 35 is supplied to the output selector 21 as described above.

e.ディジタルデータの記録/再生時の処理 上述のように、ステレオPCM信号を記録する時には、1
チャンネルのトラックに、LチャンネルのL0〜L524及び
RチャンネルのR0〜R524の1050ワードが記憶される。第
14図にデータ配列は、PCMプロセッサのエンコーダ41及
びデコーダ44(第2図参照)に関連して設けられたメモ
リ(RAM)の領域に記憶されているデータ配列と対応し
ている。この第14図から理解されるように、PCM信号の
LチャンネルのワードLn及びRチャンネルのワードRnの
ペアでデータの順序の並び変え(インターリーブ)がさ
れている。
e. Processing during recording / reproducing of digital data As described above, when recording a stereo PCM signal, 1
In the channel track, 1050 words of L0 to L524 and R channel of R0 to R524 are stored. First
The data array shown in FIG. 14 corresponds to the data array stored in the area of the memory (RAM) provided in association with the encoder 41 and the decoder 44 (see FIG. 2) of the PCM processor. As can be seen from FIG. 14, the data order is rearranged (interleaved) in the pair of the L channel word Ln and the R channel word Rn of the PCM signal.

つまり、132ブロックが44ブロックずつに複数分割さ
れ、n番目のワードLn及びRnのブロックアドレスから44
ブロック離れたブロックアドレスに次に(n+1)番目
のLn+1及びRn+1が位置するインターリーブがなされてい
る。このインターリーブによって、PCM信号の連続する
ワードの記録位置を離してバーストエラーの補間に対す
る影響を低減している。
That is, 132 blocks are divided into 44 blocks, and 44 blocks are divided from the block addresses of the nth words Ln and Rn.
Interleaving is performed in which the (n + 1) th L n + 1 and R n + 1 are located at block addresses separated from each other. By this interleaving, the recording positions of consecutive words of the PCM signal are separated to reduce the influence of the burst error on the interpolation.

この一実施例では、コードデータを記録する時に、コー
ドデータの同一のデータからなるペアのワードを記録す
る。従って、1フィールド内で(1050/2=525)ワード
のデータの記録が可能である。この二重記録のための処
理は、インターフェース22においてなされる。また、こ
の一実施例では、1フィールド内で、同一のデータの記
録位置の間隔がなるべく大きくするものである。つま
り、PCMプロセッサ19a〜19fにより処理された結果、ペ
アのワードの記録位置の間隔が1フィールド内でなるべ
く大きくなるように、コードデータを前処理するもので
ある。
In this embodiment, when the code data is recorded, a pair of words composed of the same data of the code data is recorded. Therefore, it is possible to record (1050/2 = 525) words of data in one field. The process for this double recording is done in the interface 22. Further, in this embodiment, the interval between the recording positions of the same data is made as large as possible within one field. That is, as a result of being processed by the PCM processors 19a to 19f, the code data is preprocessed so that the interval between the recording positions of the pair of words is as large as possible within one field.

第3図に示すように、(10×132)ワード1の1フィー
ルドのデータのマトリクス配置では、ワードa及び
a′,b及びb′が夫々同一ワードの時に、a及びa′,b
及びb′が夫々66ブロック離れれば、記録位置の間隔が
最大となる。8ミリVTRのPCMプロセッサ19a〜19fの夫々
のインターリーブ処理では、ワードa及びa′又はb及
びb′に位置するPCM信号のワードが一義的に定まって
いる。従って、a及びa′,b及びb′等に対応する2ワ
ードが同一のデータであるコードデータがPCMプロセッ
サ19a〜19fに夫々供給される。
As shown in FIG. 3, in the matrix arrangement of 1-field data of (10 × 132) word 1, when words a and a ′, b and b ′ are the same word, respectively, a and a ′, b
If b and b'are 66 blocks apart, the interval between recording positions becomes maximum. In the interleaving process of each of the 8 mm VTR PCM processors 19a to 19f, the words of the PCM signal located in the words a and a'or b and b'are uniquely determined. Therefore, code data in which two words corresponding to a and a ', b and b', etc. are the same data are supplied to the PCM processors 19a to 19f, respectively.

理解を容易とするため、第4図に示すように、48ワード
のデータD1〜D48からなる(4ワード×12ブロック)の
マトリクス配置を例にしてデータの前処理を説明する。
このマトリクス配置は、12ブロックを(1/3)に分割し
た4ブロックずつ離して、入力データを順に配置したも
のである。ブロック毎にデータが上から下に順に記録さ
れる。第4図に示すデータ配列において、例えばD1及び
D8のワードがコードデータの同一のワードS1であれば、
このワードS1のペアの記録位置を最大(24ワード)とす
ることができる。
For easy understanding, the data preprocessing will be described by taking a matrix arrangement of (4 words × 12 blocks) made up of 48-word data D1 to D48 as an example, as shown in FIG.
In this matrix arrangement, 12 blocks are divided into (1/3) 4 blocks each, and the input data are arranged in order. Data is recorded for each block in order from top to bottom. In the data array shown in FIG. 4, for example, D1 and
If the word of D8 is the same word S1 of code data,
The recording position of this pair of words S1 can be maximum (24 words).

46ワードのデータD1〜D48が供給され、第4図に示すよ
うに、このデータD1〜D48を配列するPCMプロセッサを用
いる場合には、第5図に示すようなソースデータの前処
理(アレンジ)がなされる。第5図Aは、S1からS24の2
4ワードが順に位置するソースデータを示す。このソー
スデータの各ワードに関して同一データのワードが形成
される。同一データのワードは、第5図Cに示す本来の
ワードD1〜D48と対応した所定のタイムスロットに第5
図Bに示すように、挿入される。このアレンジは、6ワ
ード毎の単位でなされる。最初の6ワードは、S1〜S6の
ワードがワード(D1〜D6)と夫々対応して順番に配され
る。次の6ワードは、ワード(D7〜D12)の夫々の番号
から(−4,−7,−7,−4,−7,−7)を減じた番号のワー
ド(S3,S1,S2,S6,S4,S5)がワード(D7〜D12)と夫々対
応して順番に配される。ワード(D13〜D18)の6ワード
に夫々対応して(−6)の番号を減じた番号のワード
(S7〜S12)が順番に配される。ワード(D19〜D24)に
対応して、(−10,−13,−13,−10,−13,−13)の値を
減じた番号のワード(S9,S7,S8,S12,S10,S11)が順番に
配される。ワード(D25〜D30)の6ワードに夫々対応し
て、ワード(D25〜D30)の6ワードに夫々対応して、ワ
ード(S25〜S30)が順番に配される。ワード(D31〜D3
6)の6ワードに対応して、(−16,−19,−19,−16,−1
9,−19)の値を減じた番号のワード(S15,S13,S14,S18,
S16,S17)が順番に配される。ワード(D37〜D42)の6
ワードに夫々対応して、(−18)の番号を減じた番号の
ワード(S19〜S24)が順番に配される。ワード(D43〜D
48)の6ワードに夫々対応して、(−22,−25,−25,−2
2,25,−25)の値を減じた番号のワード(S21,S19,S20,S
24,S22,S23)が順番に配される。
Data D1 to D48 of 46 words are supplied. As shown in FIG. 4, when using a PCM processor that arranges the data D1 to D48, preprocessing (arrangement) of source data as shown in FIG. Is done. Figure 5A shows S1 through S24
Indicates the source data in which 4 words are located in order. A word of the same data is formed for each word of this source data. Words of the same data are stored in a predetermined time slot corresponding to the original words D1 to D48 shown in FIG.
Inserted as shown in FIG. This arrangement is made in units of 6 words. In the first 6 words, the words S1 to S6 are arranged in order corresponding to the words (D1 to D6). The next 6 words are the words (S3, S1, S2, S6) of which numbers (-4, -7, -7, -4, -7, -7) are subtracted from the numbers of the words (D7 to D12). , S4, S5) are arranged in order corresponding to the words (D7 to D12). Words (S7 to S12) having numbers obtained by subtracting the number (-6) are arranged in order corresponding to the 6 words of the words (D13 to D18). Corresponding to the words (D19 to D24), the word (S9, S7, S8, S12, S10, S11) whose number is the value of (-10, -13, -13, -10, -13, -13) is subtracted. ) Are arranged in order. Words (S25 to S30) are arranged in order corresponding to 6 words of the words (D25 to D30) and corresponding to 6 words of the words (D25 to D30), respectively. Word (D31 ~ D3
Corresponding to 6 words of 6), (−16, −19, −19, −16, −1)
The word with the number (S15, S13, S14, S18,
S16, S17) are arranged in order. Word 6 (D37-D42)
Words (S19 to S24) whose numbers are subtracted from the number (-18) are arranged in order corresponding to the words. Word (D43 ~ D
48) corresponding to 6 words respectively (-22, -25, -25, -2
2,25, −25) is subtracted from the word (S21, S19, S20, S)
24, S22, S23) are arranged in order.

上述のようにアレンジ処理がされたソースデータを第4
図に示すようなデータ配列に変換するPCMプロセッサに
供給することにより、PCMプロセッサでは、第6図に示
すように、ソースデータのワードが配列される。従っ
て、同期コード,アドレスコードを無視すれば、コード
データの同一のデータは、磁気テープに記録される時
に、第7図に示すように、最大の間隔(24ブロック)で
もって記録される。データの再生時に、ドロップアウト
が発生しても、このドロップアウトによりるバーストエ
ラーの長さが23ブロック以下であれば、必ず、同一のデ
ータの2ワードの一方が救われる。
The source data that has been arranged as described above is
By supplying the data to the PCM processor for conversion into the data arrangement as shown in the figure, the PCM processor arranges the words of the source data as shown in FIG. Therefore, if the synchronization code and the address code are ignored, the same code data is recorded at the maximum interval (24 blocks) as shown in FIG. 7 when recorded on the magnetic tape. Even if a dropout occurs during data reproduction, if the burst error length due to this dropout is 23 blocks or less, one of two words of the same data is always saved.

上述のソースデータのアレンジ処理は、マトリクス配列
のブロック数nの(1/2)のブロック数の周期でなされ
る。また、第6図における各行の先頭のワード(S7,S1
3,S19)は、データが二重記録により2倍となっている
ので、(n/2)だけアドレスを増加する必要がある。更
に、各行の(n/2)ワードずつのデータは、同一データ
であるように制御される。
The above-mentioned arrangement processing of the source data is performed in a cycle of (1/2) number of blocks of the number n of blocks in the matrix array. In addition, the first word (S7, S1) of each line in FIG.
In (3, S19), since the data is doubled by double recording, it is necessary to increase the address by (n / 2). Furthermore, the data of each (n / 2) word in each row is controlled to be the same data.

このアレンジ処理は、第14図に示すようなデータ配列を
形成する8ミリVTRのPCMプロセッサに対しても同様に成
り立つ。即ち、8ミリVTRの1フィールド分のデータ
は、132ブロックからなるので、66ブロックを周期とす
るデータの処理がなされる。第8図は、インターフェー
ス22に設けられ、PCMプロセッサ19a〜19fの夫々に供給
されるコードデータのアレンジのための構成を示す。
This arranging process also holds true for an 8 mm VTR PCM processor that forms a data array as shown in FIG. That is, since data for one field of the 8 mm VTR consists of 132 blocks, data processing is performed with a period of 66 blocks. FIG. 8 shows a configuration for arranging the code data provided in the interface 22 and supplied to each of the PCM processors 19a to 19f.

第8図において、51で示す入力端子にコントローラ24
(第1図参照)を介されたハードディスクメモリ25の読
み出しデータ即ち、ソースデータが供給され、このソー
スデータがバッファメモリ23に書き込まれる。バッファ
メモリ23から読み出されたソースデータがアレンジデー
タメモリ52に供給される。アレンジデータメモリ52は、
バッファメモリ23の2倍の容量を持ち、バッファメモリ
23から読み出された1個のデータがアレンジデータメモ
リ52の異なるアドレスに2回書き込まれる。アレンジデ
ータメモリ52において、ソースデータの配列の並び替え
が行われ、出力端子53にアレンジデータが得られる。こ
のアレンジデータがセレクタ20を介してPCMプロセッサ1
9a〜19fのディジタル入力端子にステレオPCM信号に代え
て供給される。
In FIG. 8, the controller 24 is connected to the input terminal 51.
Read data of the hard disk memory 25, that is, source data is supplied via (see FIG. 1), and the source data is written in the buffer memory 23. The source data read from the buffer memory 23 is supplied to the arrangement data memory 52. The arrangement data memory 52 is
It has twice the capacity of the buffer memory 23
One piece of data read from 23 is written twice at different addresses in the arrangement data memory 52. In the arrangement data memory 52, the arrangement of the source data is rearranged, and the arrangement data is obtained at the output terminal 53. This arrangement data is sent to the PCM processor 1 via the selector 20.
It is supplied to the digital input terminals of 9a to 19f instead of the stereo PCM signal.

第9図は、バッファメモリ23及びアレンジデータメモリ
52を用いたデータ転送のタイミングを示している。第9
図Aに示すパルス信号の“1"の期間でハードディスクメ
モリ25からバッファメモリ23へのデータの転送がなされ
る。次に第9図Bに示すパルス信号の“1"の期間でバッ
ファメモリ23からアレンジデータメモリ52へのデータの
転送がなされる。更に、次に、第9図Cに示すパルス信
号の“1"の期間でアレンジデータメモリ52からPCMプロ
セッサ19a〜19fへのデータの転送がなされる。第9図D
は、クッロクパルスCKを示す。また、上述のデータの転
送タイミングの夫々の最初で第9図Eに示すように、ク
リアパルスCLRが発生する。
FIG. 9 shows a buffer memory 23 and an arrangement data memory.
The timing of data transfer using 52 is shown. 9th
Data is transferred from the hard disk memory 25 to the buffer memory 23 during the period "1" of the pulse signal shown in FIG. Next, data is transferred from the buffer memory 23 to the arrangement data memory 52 during the period "1" of the pulse signal shown in FIG. 9B. Further, next, data is transferred from the arrange data memory 52 to the PCM processors 19a to 19f in the period of "1" of the pulse signal shown in FIG. 9C. Fig. 9D
Indicates a black pulse CK. Further, as shown in FIG. 9E, the clear pulse CLR is generated at the beginning of each of the above-mentioned data transfer timings.

バッファメモリ23には、アドレスカウンタ54により形成
されたアドレス信号が供給される。アドレスカウンタ54
には、クロックパルスCK及びクリアパルスCLRが供給さ
れる。バッファメモリ23ではデータレートの変換がなさ
れ、バッファメモリ23の出力データは、PCM信号と等し
いデータレートのものとなる。アレンジデータメモリ52
と関連してアドレスカウンタ55が設けられている。アド
レスカウンタ55にクロックパルスCK及びクリアパルスCL
Rが供給されている。
The address signal generated by the address counter 54 is supplied to the buffer memory 23. Address counter 54
A clock pulse CK and a clear pulse CLR are supplied to. The data rate is converted in the buffer memory 23, and the output data of the buffer memory 23 has the same data rate as the PCM signal. Arrange data memory 52
An address counter 55 is provided in association with. Clock pulse CK and clear pulse CL to the address counter 55
R is supplied.

バッファメモリ23のアドレスカウンタ54により形成され
たアドレスがデコーダ56に供給される。デコーダ56で
は、アドレスカウンタ54の値が所定の値となる時に、
“1"となるデコードパルスDC3,DC12,DC66が形成され
る。デコードパルスDC3は、アドレスカウンタ54の値が
3で割り切れる時に“1"となる。デコードパルスDC12
は、アドレスカウンタ54の値が3で割り切れない時に
“1"となる。また、第14図に示されるように、8ミリVT
Rでは、(n/2=66)となるので、アレンジデータメモリ
52の各行の先頭では、デコードパルスDC66により、アレ
ンジデータメモリ52のアドレスが(+66)される。
The address formed by the address counter 54 of the buffer memory 23 is supplied to the decoder 56. In the decoder 56, when the value of the address counter 54 reaches a predetermined value,
Decode pulses DC3, DC12, DC66 that become "1" are formed. The decode pulse DC3 becomes "1" when the value of the address counter 54 is divisible by 3. Decode pulse DC12
Is "1" when the value of the address counter 54 is not divisible by 3. Also, as shown in FIG. 14, 8 mm VT
In R, (n / 2 = 66), so arrange data memory
At the beginning of each row of 52, the address of the arrangement data memory 52 is (+66) by the decode pulse DC66.

デコードパルスDC66がゲート回路57に供給され、端子58
からの(66)の値がデコードパルスDC66の“1"の期間に
ゲート回路57を通過し、加算器59に供給される。デコー
ドパルスDC12がゲート回路60に供給され、端子61からの
(7)の値がデコードパルスDC12の“1"の期間にゲート
回路60を通過し、加算器62に供給される。デコードパル
スDC3がゲート回路63に供給され、端子64からの(4)
の値がデコードパルスDC3の“1"の期間にゲート回路63
を通過し、加算器62に供給される。
The decode pulse DC66 is supplied to the gate circuit 57, and the terminal 58
The value of (66) from is passed through the gate circuit 57 during the period of "1" of the decode pulse DC66, and is supplied to the adder 59. The decode pulse DC12 is supplied to the gate circuit 60, and the value (7) from the terminal 61 passes through the gate circuit 60 during the period "1" of the decode pulse DC12 and is supplied to the adder 62. The decode pulse DC3 is supplied to the gate circuit 63, and (4) from the terminal 64.
The value of is in the gate circuit 63 while the decode pulse DC3 is “1”.
And is supplied to the adder 62.

アドレスカウンタ55の出力が加算器59及び62とゲート回
路65に供給される。加算器59の出力信号がアドレスカウ
ンタ55にロードされる。ゲート回路65には、端子66から
のタイミングパルスT1が供給され、このタイミングパル
スT1が“1"の期間にゲート回路65を介されたアドレス信
号がアレンジデータメモリ52に供給される。加算器62の
出力信号がゲート回路67に供給される。ゲート回路67に
は、端子68からのタイミングパルスT2が供給され、この
タイミングパルスT2が“1"の期間にゲート回路67を介さ
れたアドレス信号がアレンジデータメモリ52に供給され
る。ゲート回路65及び67の夫々から出力されるアドレス
信号によって、バッファメモリ23から読み出された二個
のデータがアレンジデータメモリ52の異なるアドレスに
二回書き込まれる。
The output of the address counter 55 is supplied to the adders 59 and 62 and the gate circuit 65. The output signal of the adder 59 is loaded into the address counter 55. The timing pulse T1 from the terminal 66 is supplied to the gate circuit 65, and the address signal via the gate circuit 65 is supplied to the arrangement data memory 52 while the timing pulse T1 is "1". The output signal of the adder 62 is supplied to the gate circuit 67. The timing pulse T2 from the terminal 68 is supplied to the gate circuit 67, and the address signal via the gate circuit 67 is supplied to the arrangement data memory 52 while the timing pulse T2 is "1". Two pieces of data read from the buffer memory 23 are written twice at different addresses in the arrangement data memory 52 by the address signals output from the gate circuits 65 and 67, respectively.

上述の第8図に示す構成において、第10図Aがクロック
パルスを示し、第10図B及び第10図Cの夫々がタイミン
グパルスT1及びタイミングパルスT2を示す。また、第10
図Dは、バッファメモリ23のアドレスカウンタ54で形成
されたアドレス信号AD1の値を示す。アドレス信号AD1
は、第10図Aに示すクロックパルスと同期して順次変化
するアドレス(0〜524)である。このアドレスによっ
て、バッファメモリ23からコードデータが順次読み出さ
れる。第10図Eは、アドレスカウンタ55により生成され
るアドレス信号AD2を示す。
In the configuration shown in FIG. 8 described above, FIG. 10A shows a clock pulse, and FIGS. 10B and 10C respectively show a timing pulse T1 and a timing pulse T2. Also, the tenth
FIG. D shows the value of the address signal AD1 generated by the address counter 54 of the buffer memory 23. Address signal AD1
Are addresses (0 to 524) that sequentially change in synchronization with the clock pulse shown in FIG. 10A. The code data is sequentially read from the buffer memory 23 by this address. FIG. 10E shows the address signal AD2 generated by the address counter 55.

デコーダ56によって、第10図Hに示すデコードパルスDC
3と第10図Iに示すデコードパルスDC12と第10図Jに示
すデコードパルスDC66とが形成される。デコードパルス
DC3が“1"の期間でゲート回路63がオンし、加算器62か
ら得られるアドレス信号は、(AD2+4)となる。ま
た、デコードパルスDC12が“1"の期間でゲート回路60が
オンし、加算器62から得られるアドレス信号は、(AD2
+7)となる。更に、デコードパルスDC66が“1"の期間
で、ゲート回路57がオンし、加算器59により、(AD2+6
6)の値とされたアドレス信号がアドレスカウンタ55に
セットされる。従って、アドレス信号AD2は、デコード
パルスDC66が“1"になると、第10図Eに示されるよう
に、アドレス信号AD1の値に(66)が加算される値とな
る。
The decoder 56 causes the decode pulse DC shown in FIG. 10H.
3 and the decode pulse DC12 shown in FIG. 10I and the decode pulse DC66 shown in FIG. 10J are formed. Decode pulse
The gate circuit 63 is turned on while the DC3 is "1", and the address signal obtained from the adder 62 becomes (AD2 + 4). Further, the gate circuit 60 is turned on while the decode pulse DC12 is “1”, and the address signal obtained from the adder 62 is (AD2
+7). Further, while the decode pulse DC66 is "1", the gate circuit 57 is turned on and the adder 59 causes (AD2 + 6
The address signal having the value of 6) is set in the address counter 55. Therefore, when the decode pulse DC66 becomes "1", the address signal AD2 has a value obtained by adding (66) to the value of the address signal AD1 as shown in FIG. 10E.

タイミングパルスT1が“1"の期間にゲート回路65がオン
し、第10図Fに示すアドレス信号が発生する。このアド
レス信号によってバッファメモリ23からのコードデータ
がアレンジデータメモリ52に書き込まれる。また、タイ
ミングパルスT2が“1"の期間にゲート回路67がオンし、
第10図Gに示すアドレス信号が発生する。このアドレス
信号によって、バッファメモリ23からのコードデータの
同一のものがアレンジデータメモリ52に書き込まれる。
これらのワードクロックの1周期にゲート回路65及び67
から発生するアドレス信号によって、同一のデータがア
レンジデータメモリ52に2回書き込まれる。アレンジデ
ータメモリ52を読み出す時は、アレンジデータメモリ52
に対して(0〜1049)のワードアドレスが順番に供給さ
れる。
While the timing pulse T1 is "1", the gate circuit 65 is turned on and the address signal shown in FIG. 10F is generated. By this address signal, the code data from the buffer memory 23 is written in the arrangement data memory 52. Further, the gate circuit 67 is turned on while the timing pulse T2 is “1”,
The address signal shown in FIG. 10G is generated. By this address signal, the same code data from the buffer memory 23 is written in the arrange data memory 52.
Gate circuits 65 and 67 are provided in one cycle of these word clocks.
The same data is written into the arrangement data memory 52 twice by the address signal generated from the. When reading the arrangement data memory 52,
, The word addresses of (0 to 1049) are sequentially supplied.

アレンジデータメモリ52に上述のように書き込まれた同
一のデータである2ワードは、アレンジデータメモリ52
から読み出されてPCMプロセッサ19a〜19fに供給される
ことにより第14図に示すデータ配列中で、記録位置がよ
り大きくなるようにインターリーブされる。従って、二
重記録されたデータの両者がドロップアウト等により発
生したバーストエラーによってエラーデータとなるおそ
れを低減することができる。
Two words, which are the same data written in the arrangement data memory 52 as described above, are stored in the arrangement data memory 52.
Is read out from and is supplied to the PCM processors 19a to 19f, so that the recording position is interleaved so as to be larger in the data array shown in FIG. Therefore, it is possible to reduce the risk that both of the double-recorded data will be error data due to a burst error caused by dropout or the like.

磁気ヘッド1A及び1Bにより再生されたディジタルデータ
は、チャンネル1〜チャンネル6の各チャンネル毎にPC
Mプロセッサ19a〜19fの夫々によりエラー訂正の処理を
受ける。PCMプロセッサ19a〜19fのディジタル出力端子3
5にエラー訂正の処理がされたデータが得られる。イン
ターフェース22では、ディジタルデータのワード毎に付
随しているエラーフラグを参照して正しいデータをバッ
ファメモリ23に書き込む。
The digital data reproduced by the magnetic heads 1A and 1B is transferred to the PC for each channel from channel 1 to channel 6.
Error correction processing is performed by each of the M processors 19a to 19f. Digital output terminal 3 of PCM processors 19a to 19f
Data that has been subjected to error correction processing in 5 is obtained. The interface 22 writes correct data in the buffer memory 23 by referring to the error flag attached to each word of the digital data.

一例として、二重記録されているデータD0及びD1を考え
ると、インターフェース22は、データD0が正しい時に
は、このデータD0をバッファメモリ23に書き込む。若
し、データD0がエラーデータで、データD1が正しいデー
タであれば、データD1がバッファメモリ23に書き込まれ
る。更に、データD0及びD1が共にエラーデータである場
合には、エラーフラグがセットされ、バッファメモリ23
へのデータの書き込みが禁止される。
As an example, considering the double-recorded data D0 and D1, the interface 22 writes this data D0 in the buffer memory 23 when the data D0 is correct. If the data D0 is error data and the data D1 is correct data, the data D1 is written in the buffer memory 23. Further, when both the data D0 and D1 are error data, the error flag is set and the buffer memory 23
Writing data to is prohibited.

f.変形例 上述の一実施例と異なり、一個のPCMプロセッサを使用
し、1チャンネルを用いてコードデータを記憶するよう
にしても良い。
f. Modified Example Different from the above-described embodiment, one PCM processor may be used and code data may be stored using one channel.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

この発明は、ステレオPCM信号を記録/再生するための
8ミリVTRによりデータ記憶装置を実現することができ
る。つまり、この発明に依れば、コードデータを二重記
録すると共に、二重記録されるデータの記録位置を離し
ているので、ランダムエラー及びバーストエラーの両者
の影響を受けにくいものとでき、記憶されるデータの信
頼性を向上することができる。またこの発明は、ステレ
オPCM信号用のPCMプロセッサに殆ど変更を加える必要が
なく、既存のPCMプロセッサのICを利用できる。
The present invention can realize a data storage device with an 8 mm VTR for recording / reproducing a stereo PCM signal. That is, according to the present invention, since the code data is double-recorded and the recording positions of the double-recorded data are separated, it is possible to reduce the influence of both the random error and the burst error, and to store the data. The reliability of the stored data can be improved. Further, according to the present invention, it is possible to use the IC of the existing PCM processor without making any changes to the PCM processor for the stereo PCM signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例の記録/再生回路の全体の
ブロック図、第2図はPCMプロセッサの一例のブロック
図、第3図,第4図,第5図,第6図及び第7図はコー
ドデータの記録時になされるデータのアレンジ動作の説
明に用いる略線図、第8図はこの発明の一実施例におけ
るデータのアレンジのための構成を示すブロック図、第
9図及び第10図はコードデータの記録時の動作説明に用
いるタイムチャート、第11図,第12図及び第13図はこの
発明の一実施例のヘッド及びテープ系とトラックパター
ンとを夫々示す略線図、第14図,第15図及び第16図は8
ミリVTRのエラー訂正符号の説明に用いる略線図であ
る。 図面における主要な符号の説明 1A,1B:回転ヘッド、3:磁気テープ、11A,11B:記録アン
プ、12A,12B:再生アンプ、19a〜19f:PCMプロセッサ、2
2:インターフェース、23:バッファメモリ、25:ハードデ
ィスクメモリ。
FIG. 1 is an overall block diagram of a recording / reproducing circuit according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of an example of a PCM processor, and FIGS. 3, 4, 5, 6, and FIG. 7 is a schematic diagram used for explaining a data arranging operation performed at the time of recording code data, and FIG. 8 is a block diagram showing a configuration for arranging data in one embodiment of the present invention, FIG. 9 and FIG. FIG. 10 is a time chart used for explaining the operation at the time of recording the code data, and FIGS. 11, 12, and 13 are schematic diagrams showing the head and tape system and the track pattern of one embodiment of the present invention, respectively. Figures 14, 15, and 16 are 8
FIG. 6 is a schematic diagram used for explaining an error correction code of a milliVTR. Description of main symbols in the drawings 1A, 1B: rotary head, 3: magnetic tape, 11A, 11B: recording amplifier, 12A, 12B: reproducing amplifier, 19a to 19f: PCM processor, 2
2: Interface, 23: Buffer memory, 25: Hard disk memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】縦方向に整列する複数ワードからなるブロ
ックが横方向にN個(N:整数)並べられたマトリクス配
列中に、PCM信号の連続するワードが(N/M)(M:整数)
ブロックずつの間隔で位置するインターリーブ処理と、
上記PCM信号のエラー訂正符号化を行うPCMプロセッサを
有し、上記マトリクス配列のディジタルデータがブロッ
ク毎に順次記録されるようにしたデータ記憶装置におい
て、 上記PCM信号の連続する2ワードに相当する二つのデー
タとして同一のデータを挿入すると共に、上記PCMプロ
セッサのインターリーブ処理の結果、上記同一のデータ
の夫々の記録位置の間隔が上記マトリクス配列内でなる
べく大きくなるようにディジタルデータを変換する手段
を上記PCMプロセッサの前段に設けたことを特徴とするP
CMプロセッサを用いたデータ記憶装置。
1. A matrix array in which N blocks (N: integer) arranged in the vertical direction are arranged in the horizontal direction, and consecutive words of a PCM signal are (N / M) (M: integer). )
Interleave processing that is located at intervals of blocks,
In a data storage device having a PCM processor that performs error correction coding of the PCM signal, and the digital data of the matrix array is sequentially recorded for each block, two data corresponding to two consecutive words of the PCM signal are stored. The same data is inserted as one data, and as a result of the interleaving process of the PCM processor, a means for converting the digital data so that the interval between the recording positions of the same data is as large as possible in the matrix array is provided. P characterized by being provided in front of the PCM processor
Data storage device using CM processor.
JP6146886A 1986-03-19 1986-03-19 Data storage device using PCM processor Expired - Fee Related JPH07105119B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146886A JPH07105119B2 (en) 1986-03-19 1986-03-19 Data storage device using PCM processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146886A JPH07105119B2 (en) 1986-03-19 1986-03-19 Data storage device using PCM processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62219266A JPS62219266A (en) 1987-09-26
JPH07105119B2 true JPH07105119B2 (en) 1995-11-13

Family

ID=13171908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146886A Expired - Fee Related JPH07105119B2 (en) 1986-03-19 1986-03-19 Data storage device using PCM processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105119B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603190B2 (en) 2001-04-19 2009-10-13 Sony Corporation Digital recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62219266A (en) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237152B2 (en) Digital information signal recording device
JP3520521B2 (en) Error correction processing method and apparatus for digital data
CA2098360A1 (en) Recording medium and method of recording digital data thereon
KR100498515B1 (en) Digital audio data processing apparatus and method for interpolating error samples
JPH07107782B2 (en) Digital tape recorder
JP2867383B2 (en) Video signal recording method
US5430741A (en) Repeated decoding of product code during successive tape head rotation periods
JP3882257B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method
JPH07105119B2 (en) Data storage device using PCM processor
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
JP3232669B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2726061B2 (en) Video signal recording method
KR100285109B1 (en) Digital video data processing method
JP4042610B2 (en) Data reproduction method and data reproduction apparatus
JP2840680B2 (en) Playback device
JP3239408B2 (en) Audio signal processing device for digital VTR
JP3259298B2 (en) Digital image signal recording device
JP2633556B2 (en) Recording method of audio data in rotary head type video tape recorder
JP2708504B2 (en) Recording device
JP3035984B2 (en) Digital video signal recording device
JPH1118052A (en) Digital recording and reproducing device and its method
JPH11164261A (en) Digital video signal processing unit and digital video signal reproduction device
JPS62204406A (en) Rotary head type digital tape recorder
JP4019532B2 (en) Information processing device
JP4107136B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees