JPH0710435Y2 - 硬貸処理装置 - Google Patents

硬貸処理装置

Info

Publication number
JPH0710435Y2
JPH0710435Y2 JP1984176327U JP17632784U JPH0710435Y2 JP H0710435 Y2 JPH0710435 Y2 JP H0710435Y2 JP 1984176327 U JP1984176327 U JP 1984176327U JP 17632784 U JP17632784 U JP 17632784U JP H0710435 Y2 JPH0710435 Y2 JP H0710435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
coin passage
storage chute
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984176327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194973U (ja
Inventor
昌宏 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1984176327U priority Critical patent/JPH0710435Y2/ja
Publication of JPS6194973U publication Critical patent/JPS6194973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710435Y2 publication Critical patent/JPH0710435Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、自動販売機等に設けられる硬貨処理装置に関
する。
(ロ)従来の技術 従来、自動販売機などにおいて、投入された硬貨は適正
及び種類を判定部にて判定され、この判定に基づき金種
別の硬貨通路へ振り分けられて、下端に払出し機構を設
けた金種別の釣銭筒に導入される構成である。そして、
釣銭筒に導入された投入硬貨は、釣銭として使用できる
よう成され、また釣銭筒に所定枚数の硬貨が導入される
と、この釣銭筒の入口に傾動回動自在に設けた切換片が
導入硬貨によって傾動された状態となり、釣銭筒に並設
された収納シュートに、投入硬貨を導入して収納シュー
ト下端に位置する収納庫に収納する構成であった。即
ち、従来のこの種の装置は、特開昭51−139399号公報な
どにて知られるように、投入硬貨が釣銭筒内に所定枚数
導入されると、導入された硬貨によって揺動切換片が傾
動して、投入硬貨を収納シュートに案内するものであっ
た。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前記従来技術では、同一金種の硬貨を釣銭筒に導入し、
所定枚数になると収納シュートに導入する構成であるた
め、例えば10円・50円・100円・500円の4金種の硬貨を
処理する硬貨処理装置では、各金種毎に振り分け、対応
する釣銭筒に硬貨を案内する硬貨通路は必要であり、か
つ収納庫に導入するための収納シュートが必要である。
このため取扱う金種が多くなると、硬貨処理装置が大型
となるとともに複雑となる欠点があった。
本考案は上記のことから、大型となることなく取扱い金
種の増大を計ることのできる硬貨処理装置を提供するも
のである。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本考案は、適正判定された
硬貨を案内する硬貨通路と、この硬貨通路の下端に対応
して設けた釣銭筒と、この釣銭筒の後部に並設した収納
シュートと、該収納シュートと前記釣銭筒との間に回動
自在に設けられ、該釣銭筒に硬貨が所定枚数蓄積されて
いるときは切換わって該所定枚数以上の硬貨を余剰硬貨
としてその背面で前記収納シュートに案内する切換片と
を備えた硬貨処理装置において、前記硬貨通路から分岐
しており当該硬貨通路の後部に位置して前記収納シュー
トへ通じるように設けられた第2の硬貨通路と、前記硬
貨通路と当該第2の硬貨通路の分岐点に位置しており上
流から導入される硬貨をその金種に応じて分岐するゲー
トとを具備して、該ゲートにて前記硬貨通路に分岐され
た硬貨は前記切換片の切換え状態に応じて前記釣銭筒ま
たは前記収納シュートに導入されると共に、該ゲートに
て前記第2の硬貨通路に分岐された硬貨は前記切換片の
背面に案内されて前記収納シュートへ導入されるよう構
成している。
(ホ)作用 適正判定された硬貨は通常、硬貨通路を通って釣銭筒に
導入されるが、もし釣銭筒が満杯のとき切換片は導入さ
れる硬貨を収納シュートへ導くように切り替わってお
り、この硬貨は切換片の背面に案内されて収納シュート
へ導入される。また、適正と判定された硬貨がある特定
金種であるときは、硬貨通路を通過する硬貨はゲートの
動作にて第2の硬貨通路に分岐されて切換片の背面に案
内されて収納シュートへ導かれる。
(ヘ)実施例 第1図乃至第3図は本考案の実施例を示すもので、
(1)は硬貨処理装置であり、上端には硬貨受入口
(2)が設けられる。この受入口(2)から投入された
硬貨は選別通路(3)を転動するときに判定部(4)に
て適正及び種類(金種)が判定される。この判定部
(4)は硬貨に磁界を当ててその特性に応じた磁界の変
化を検出し、硬貨の適正及び種類を判定する公知のもの
である。(5)は硬貨が判定部(4)にて適正と判定さ
れると動作して通路を開放する第1ゲートで、図示しな
いソレノイドにより動作する。(6)は判定部(4)が
硬貨の種類を例えば10円と判定した場合に10円硬貨通路
(7)を開放する第2ゲート、(8)は判定部(4)が
硬貨の種類を50円と判定した場合に50円硬貨通路(9)
を開放する第3ゲートであり、第2ゲート(6)及び第
3ゲート(8)の何れも図示しないソレノイドにより動
作される。(11)は100円硬貨通路であり、この硬貨通
路(11)は後述の釣銭筒(16)までの途中で分岐されて
500円硬貨通路(12)が形成されている。(10)は硬貨
通路(11)(12)の分岐点に設けられた第4ゲートであ
り、通常の500円硬貨通路(12)を閉塞して100円硬貨通
路(11)を開放し、判定部(4)が500円硬貨と判定し
た場合は図示しないソレノイドにより前部の100円硬貨
通路(11)を閉塞して、後部の500円硬貨通路(12)を
開放するものである。(13)は判定部(4)にて不適正
と判定された硬貨を返却する返却通路。(14)(15)
(16)は下端にそれぞれ硬貨払出し装置(17)を設けた
釣銭筒で、(14)は10円硬貨、(15)は50円硬貨、(1
6)は100円硬貨をそれぞれ積上げ収納する。(18)は各
釣銭筒(14)(15)(16)から払出された釣銭及び返却
通路(13)からの硬貨を受ける返却シュートである。
(19)は釣銭筒(16)の後部に並設した収納シュートで
あり、下端に対応して設けられる収納庫(20)に硬貨を
案内する。この種の収納シュート(19)は、図示しない
が前記釣銭筒(14)(15)の後部にもそれぞれ並設され
ている。(21)は釣銭筒(16)と収納シュート(19)の
両者間の上部に回動自在に設けた切換片で、軸支部(21
A)の上部に切換部(21B)を形成し、下部に規制部(21
C)を形成しており、通常はバネ(22)の弾性によって
切換部(21B)を硬貨通路(11)(12)間の中間部に対
応位置している。そして硬貨通路(11)から100円硬貨
が導入されてくると、該硬貨(A)は切換片(21)によ
り釣銭筒(16)内に案内される。また釣銭筒(16)内に
所定枚数の100円硬貨(A)が蓄積されると、この導入
した100円硬貨(A)によって釣銭筒(16)に延出した
切換片(21)の規制部(21C)が釣銭筒(16)外方に押
圧され、切換部(21B)が釣銭筒(16)を閉塞し、硬貨
通路(11)からの硬貨を余剰硬貨として収納シュート
(19)に案内するようにしている。また硬貨通路(12)
から500円硬貨(B)が導入されてくると、該硬貨
(B)は切換片(21)の切換部(21B)にて収納シュー
ト(19)に案内されるようにしている。即ち、切換片
(21)は硬貨通路(11)からの硬貨(A)を釣銭筒(1
6)に案内し、該釣銭筒(16)が所定枚数蓄積すると硬
貨通路(11)からの硬貨を余剰硬貨として収納シュート
(19)に案内するよう成し、更に硬貨通路(12)からの
硬貨(B)を収納シュート(12)に案内するよう構成し
ている。即ち、100円硬貨通路(11)と500円硬貨通路
(12)を前後に並設し、切換片(21)の案内動作にて収
納シュート(12)を両硬貨共通に使用するよう構成して
いる。
(ト)考案の効果 本考案は上記したように、異なる硬貨の硬貨通路を前後
に並設し、この両硬貨通路間の下端に切換片を設け、か
つこの切換片下部に釣銭筒と硬貨を収納庫に導入する収
納シュートとを並設して、前記切換片により前記一方の
硬貨通路からの硬貨を釣銭筒に案内し、余剰硬貨を収納
シュートに案内すると共に、他方の硬貨通路からの硬貨
を収納シュートに案内するものである。従って、従来か
ら用いられている切換片を利用して、特定金種の硬貨を
収納シュートに導くようにしたために動作が確実である
ばかりか、硬貨通路から第2の硬貨通路を分岐させて、
この分岐点に上流から導入される硬貨をその金種に応じ
て導入方向を切換えるゲートを設けるだけの簡単な構成
により実現することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は要部の側
断面図、第2図は他の状態を示す側断面図、第3図は硬
貨処理装置の一部破断正面図である。 (11)(12)…硬貨通路、(16)…釣銭筒、(19)…収
納シュート、(21)…切換片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適正判定された硬貨を案内する硬貨通路
    と、この硬貨通路の下端に対応して設けた釣銭筒と、こ
    の釣銭筒の後部に並設した収納シュートと、該収納シュ
    ートと前記釣銭筒との間に回動自在に設けられ、該釣銭
    筒に硬貨が所定枚数蓄積されているときは切換わって該
    所定枚数以上の硬貨を余剰硬貨としてその背面で前記収
    納シュートに案内する切換片とを備えた硬貨処理装置に
    おいて、前記硬貨通路から分岐しており当該硬貨通路の
    後部に位置して前記収納シュートへ通じるように設けら
    れた第2の硬貨通路と、前記硬貨通路と当該第2の硬貨
    通路の分岐点に位置しており上流から導入される硬貨を
    その金種に応じて分岐するゲートとを具備して、該ゲー
    トにて前記硬貨通路に分岐された硬貨は前記切換片の切
    換え状態に応じて前記釣銭筒または前記収納シュートに
    導入されると共に、該ゲートにて前記第2の硬貨通路に
    分岐された硬貨は前記切換片の背面に案内されて前記収
    納シュートへ導入されることを特徴とする硬貨処理装
    置。
JP1984176327U 1984-11-20 1984-11-20 硬貸処理装置 Expired - Lifetime JPH0710435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176327U JPH0710435Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 硬貸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984176327U JPH0710435Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 硬貸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194973U JPS6194973U (ja) 1986-06-19
JPH0710435Y2 true JPH0710435Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=30733926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984176327U Expired - Lifetime JPH0710435Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 硬貸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710435Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620215Y2 (ja) * 1988-03-29 1994-05-25 グローリー工業株式会社 循環式硬貨入出金機の硬貨収納装置
JPH082777Y2 (ja) * 1989-01-21 1996-01-29 協和電子工業株式会社 遊技用貸出機の硬貨排出通路切換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127571U (ja) * 1980-02-26 1981-09-28
JPS5724667U (ja) * 1980-07-16 1982-02-08
JPS57110194A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Ajinomoto Co Inc Preparation of purine nucleoside-5'-monophosphate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194973U (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503961A (en) Coin handling device
JPH0534060Y2 (ja)
US5052538A (en) Coin handling apparatus
JPH0710435Y2 (ja) 硬貸処理装置
JP3303771B2 (ja) コイン識別装置
US6840366B2 (en) Coin processing device
JP3926956B2 (ja) 硬貨処理装置
EP0266090B1 (en) Coin handling system
JP4002055B2 (ja) 硬貨選別装置
US5082099A (en) Apparatus for accepting two kinds of coins
US5027390A (en) Coin validation method and apparatus for a coin telephone or similar system having an escrow mechanism
JPH063616B2 (ja) 硬貨処理装置の収納通路切換装置
JPH0431637Y2 (ja)
JP2562621B2 (ja) 硬貨処理装置
EP1122695A2 (en) Coin processing device capable of preventing a dishonest act by the use of forged coins
US3120300A (en) Cradle structure for coin handling equipment
JP3338760B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP2517318B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS5960590A (ja) 2種硬貨選別装置
JP4849745B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3573908B2 (ja) 硬貨処理装置
GB2252192A (en) Coin mechanism including rotary wheel escrow
JPH06342493A (ja) 硬貨処理装置
JP2001076217A (ja) 硬貨払出装置
JPH06111093A (ja) 振り分け装置および硬貨処理装置