JPH07104135A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH07104135A
JPH07104135A JP5250334A JP25033493A JPH07104135A JP H07104135 A JPH07104135 A JP H07104135A JP 5250334 A JP5250334 A JP 5250334A JP 25033493 A JP25033493 A JP 25033493A JP H07104135 A JPH07104135 A JP H07104135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pitch
output end
fiber
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5250334A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsushita
直樹 松下
Katsumi Terada
克美 寺田
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Masahiro Sakata
政弘 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5250334A priority Critical patent/JPH07104135A/ja
Publication of JPH07104135A publication Critical patent/JPH07104135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体画像表示装置に関し、画面の周縁部にお
ける画像のひずみや輝度の低下をなくし、しかも、装置
の薄型化を図ることを目的とする。 【構成】 多数の光ファイバを平面的に、かつ、出力端
のピッチが入力端のピッチよりも大きくして出力端が上
に膨らむように並べた変形ファイバーシート4Aと、多
数の光ファイバを平面的に、かつ、出力端のピッチが入
力端のピッチよりも大きくして出力端が下に膨らむよう
に並べた変形ファイバーシート4Bとを交互に並べて積
層し、上下に分かれた変形ファイバーシート4A・4B
の入力端にそれぞれ画像形成装置2を臨ませた構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体画像表示装置に関
し、特に、画面の周縁部の歪みや輝度の低下がなく、し
かも、薄型にできる立体画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】メガネの不要な立体画像表示装置(直視
型立体画像表示装置)では、表示出力画面に左目用の画
像と右目用の画像とが水平方向に画素ごとに左右交互に
並べて形成され、これらをレンチキュラレンズやパララ
ックスバリアなどのバリアを通して観察することにより
立体感のある画像を視覚できるようにしている。
【0003】左目用画像と右目用画像とは1つの液晶パ
ネルなどの画像形成装置で形成する場合が多いが、この
場合には、水平方向の解像度が垂直方向の解像度の2分
の1になるので、左目用画像と右目用画像とを別々の画
像形成装置で形成し、各画像形成装置で形成された画像
をそれぞれ投写レンズでスクリーンに投写し、左目用の
画像と右目用の画像とが水平方向に画素ごとに左右交互
に並ぶ1つの立体表示画像を形成するようにしたものが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに投写レンズを用いる場合には、画面の周縁部におい
て画像がひずんだり輝度が低下したりするという問題が
ある。又、この画面周縁部における画像のひずみや輝度
の低下を一定レベル以下に抑えるため、各画像形成装置
及び投写レンズとスクリーン等の表示出力画面との間隔
を大きくする必要があり、装置が大型になる嫌いがあ
る。
【0005】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、画面の周縁部における画像のひずみや輝度の
低下がなく、しかも、各画像形成装置と表示画面との間
隔を小さくできるようにした立体画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、多数の光ファイバを平面的に、かつ、出
力端のピッチが入力端のピッチよりも大きくして出力端
が上に膨らむように並べた変形ファイバーシートと、多
数の光ファイバを平面的に、かつ、出力端のピッチが入
力端のピッチよりも大きくして出力端が下に膨らむよう
に並べた変形ファイバーシートとを交互に並べて積層
し、上下に分かれたファイバーシートの入力端にそれぞ
れ画像形成装置を臨ませたことを特徴とする。
【0007】
【作用】各画像形成装置により形成された左目用の画像
と右目用の画像とは、それぞれ縦方向の画素列ごとに各
ファイバーシートに入力され、左右方向に並られた1群
のファイバーシートの出力端から出力される。これらフ
ァイバーシートは、出力端では、左目用のものと右目用
のものとが左右に交互に並べてあるので、左目用の画素
と右目用の画素とが交互に並ぶ立体表示画像が出力され
る。
【0008】ここで、各画像形成装置の各画素はファイ
バーシートの光ファイバーによって入力端から出力端に
伝送されるので、画像が画面の周縁部でひずんだり、輝
度が画面の周縁部で低下したりするおそれはなくなる。
【0009】又、出力端のファイバーのピッチを入力端
のファイバーのピッチよりも大きくするだけで簡単に、
画像の拡大ができ、しかも、画像形成装置と出力表示画
面との距離を短くすることができる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例に係る立体画像表示装置を
図面に基づいて具体的に説明すれば、以下の通りであ
る。
【0011】図1の斜視図に示す本発明の一実施例に係
る立体画像表示装置は、2つのバックライト用平面光源
1、2つの液晶パネル2、2つのロッドレンズアレイ
3、1群のファイバーシートからなるファイバ拡大系4
及び1枚のレンチキュラレンズ5を備える。
【0012】上記平面光源1から出射された光は各液晶
パネル2を通過することにより変調されて、左目用の画
像と右目用の画像が形成され、これらの画像がそれぞれ
ロッドレンズアレイ3によってファイバ拡大系4の入射
面に結像される。
【0013】ファイバ拡大系4は、図2の側面図に示す
ように、出力端のファイバのピッチが入力端のファイバ
のピッチの2倍で、出力端側で上方向のみにふくらみを
持つような変形ファイバシート4Aと、出力端のファイ
バのピッチが入力端のファイバのピッチの2倍だ、出力
端側で下方向のみにふくらみを持つような変形ファイバ
シート4Bとを含んでいる。
【0014】これら変形ファイバーシート4A・4Bを
図4に示すように交互に上下対称となるように、即ち、
上に膨らむ変形ファイバーシート4Aと下に膨らむ変形
ファイバーシート4Bとを交互に左右に並べて積層し、
そして両端を固定することにより、図3に示すように、
2つに分かれた入力端と1つにまとめられた出力端が得
られる。
【0015】このファイバ拡大系4の出力端では2つの
入力端のシートが左右方向に交互に積層されているた
め、2つの液晶パネル2からそれぞれロッドレンズアレ
イ3を介して入力端に入力された各画像の縦方向に並ぶ
画素列が出力端では左右方向に順に交互に配列され、左
右両画像信号を持った画素が交互に配列された立体表示
画像が得られる。
【0016】この立体表示画像は、ファイバ拡大系4の
出力端のファイバのピッチが入力端のファイバのピッチ
の2倍に拡がっているので、X方向及びY方向にそれぞ
れ2倍に拡大され、水平方向の解像度と垂直方向の解像
度とが同じになる。
【0017】レンチキュラレンズ5のレンズピッチは例
えばファイバ拡大系4から出射される画像の2画素と等
しくしてあり、このレンチキュラレンズ5を通してファ
イバ拡大系4から出力される画像を所定の位置から見る
ことにより立体感のある画像を視覚することができる。
【0018】この実施例においては、液晶パネル2で形
成された画像がファイバ拡大系4を介して拡大表示され
るので、表示出力画面の周縁部において画像の歪みが生
じたり、輝度が低下したりする恐れはなくなる。
【0019】又、このような画面周縁部における画像の
歪みや輝度の低下を防止するために液晶パネル2と表示
出力画面、即ち、ブァイバ拡大系4の出力端との間に大
きな距離を置く必要がなくなり、液晶パネル2と表示出
力画面との距離を小さくして装置を薄型にすることがで
きる。
【0020】上記の実施例においては、ファイバ拡大系
4のファイバピッチを出力端で入力端の2倍にしている
が、この倍率は任意に設定することができ、例えば3倍
以上にすることが可能である。
【0021】例えばファイバ拡大系4のファイバピッチ
を出力端で入力端の3倍にする場合には、上側に大きく
膨らみ、下側に小さく膨らむファイバーシートと、下側
に大きく膨らみ、上側に小さく膨らむファイバーシート
とを用いることが可能である。また、この場合、出力端
部には、左右方向に並べられたファイバーシートの間に
各ファイバーシートの2分の1の厚さのスペーサを設け
たり、対をなす画素とその左右の対をなす画素との間に
各ファイバーシート1枚分の厚さのスペーサを設けたり
して、画像の縦横比を変えないようにすることが好まし
い。
【0022】又、上記の一実施例では液晶パネル2を画
像形成装置として用いているが、この液晶パネル2に代
えて例えばELパネル、平面陰極線表示装置などの平面
表示装置を用いることはもちろん、CRTなどの画像形
成装置を用いることも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、出力
端のピッチが入力端のピッチよりも大きく、上下方向の
膨らみが異なる2種類の変形ファイバーシートを交互に
上下対称となるように左右に並べて積層し、膨らみ方向
の違いに対応して上下に分かれた変形ファイバーシート
の他端を右目用と左目用との各画像形成装置に臨ませて
いる。これにより、各画像形成装置により形成された左
目用の画像と右目用の画像とがそれぞれ縦方向の画素列
に分けて各ファイバーシートに入力され、左目用のもの
と右目用のものとが左右に交互に並ぶ立体表示画像が出
力される。そして、この出力画像をレンチキュラレン
ズ、光学バリアなどを介して見ることにより立体感ある
画像を視覚できる。ここで、各画像形成装置の各画素は
ファイバーシートの光ファイバーによって入力端から出
力端に伝送されるので、画像が画面の周縁部でひずんだ
り、輝度が画面の周縁部で低下したりするおそれはなく
なる。
【0024】又、出力端のファイバーのピッチを入力端
のファイバーのピッチよりも大きくするだけで簡単に、
画像の拡大ができ、しかも、画像形成装置と表示画面と
の距離を短くして、小型化を図ることができる。
【0025】要するに、本発明によれば、例えば液晶パ
ネル等の画像形成装置が形成した左目用と右目用との2
つの画像から水平解像度を低下させることなく、容易に
直視型拡大立体画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例のファイバシートの側面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例のファイバ拡大系を概略的に
示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施例のファイバ拡大系の概念図で
ある。
【符号の説明】
2 液晶パネル 4A,4B 変形ファイバシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 政弘 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の光ファイバを平面的に、かつ、出
    力端のピッチが入力端のピッチよりも大きくして出力端
    が上に膨らむように並べた変形ファイバーシートと、多
    数の光ファイバを平面的に、かつ、出力端のピッチが入
    力端のピッチよりも大きくして出力端が下に膨らむよう
    に並べた変形ファイバーシートとを交互に並べて積層
    し、上下に分かれたファイバーシートの入力端にそれぞ
    れ画像形成装置を臨ませたことを特徴とする立体画像表
    示装置。
JP5250334A 1993-10-06 1993-10-06 立体画像表示装置 Pending JPH07104135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250334A JPH07104135A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250334A JPH07104135A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104135A true JPH07104135A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17206377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250334A Pending JPH07104135A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080735A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Corp 光源装置及びその製造方法、表示装置及びその製造方法、並びに表示装置の駆動方法
WO2013079197A1 (de) 2011-12-02 2013-06-06 Skw Stickstoffwerke Piesteritz Gmbh N-(1h-pyrazolyl-methyl)formamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als nitrifikationsinhibitoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080735A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Corp 光源装置及びその製造方法、表示装置及びその製造方法、並びに表示装置の駆動方法
WO2013079197A1 (de) 2011-12-02 2013-06-06 Skw Stickstoffwerke Piesteritz Gmbh N-(1h-pyrazolyl-methyl)formamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als nitrifikationsinhibitoren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4644594B2 (ja) 3次元映像ディスプレイ装置
US8531439B2 (en) Switchable display device
JP4602960B2 (ja) 3次元映像表示装置用表示パネル及びこれを備える3次元映像表示装置
JPH05122733A (ja) 3次元画像表示装置
Ezra et al. New autostereoscopic display system
US20050057702A1 (en) High resolution 3-D image display
JP2001255493A (ja) 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JPH03119889A (ja) 3次元画像表示装置および方法
JPH08331605A (ja) 立体表示装置
CN111781737A (zh) 一种高分辨率双视3d显示装置及方法
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JPH07104212A (ja) 立体映像表示装置
CN111781738A (zh) 大视角和高分辨率的双视3d显示装置
JP2000197075A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH07104135A (ja) 立体画像表示装置
JP2003295115A (ja) 眼鏡なし立体映像表示装置
JP2744478B2 (ja) 立体表示装置
JPH04250439A (ja) 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法
JPS63305323A (ja) 立体デイスプレイ装置
JP3234354B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3056581B2 (ja) 投写型立体表示装置
JPH06258733A (ja) 立体画像表示装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3323575B2 (ja) 眼鏡なし3次元画像表示装置