JPH07103963B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH07103963B2
JPH07103963B2 JP62280002A JP28000287A JPH07103963B2 JP H07103963 B2 JPH07103963 B2 JP H07103963B2 JP 62280002 A JP62280002 A JP 62280002A JP 28000287 A JP28000287 A JP 28000287A JP H07103963 B2 JPH07103963 B2 JP H07103963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
combustion
air
flame
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62280002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121605A (ja
Inventor
和人 中谷
昭雄 多木
悟 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62280002A priority Critical patent/JPH07103963B2/ja
Publication of JPH01121605A publication Critical patent/JPH01121605A/ja
Publication of JPH07103963B2 publication Critical patent/JPH07103963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭用の暖房等に用いられている燃焼装置に関
するものである。
従来の技術 従来、この種の燃焼装置としては石油ストーブ等に用い
られている吸上げ気化方式の燃焼装置がある。これは第
5図に示す様に、多数の空気孔を有する内炎筒51と外炎
筒52間の燃焼室53に燃料供給部である灯芯54先端を露出
させて燃料を気化、燃焼させるようになっている。そし
て通常外炎筒52は外筒55の絞り部55aより上方では開口
面積の大きな透孔56aを有した赤熱部56を形成してお
り、灯芯54から気化した燃料と透孔56aから燃焼室53内
に導入した空気を混合して燃焼させ、赤熱部56を赤熱さ
せ、輻射熱を得ていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の構成では次のような問題を生
じていた。すなわち第5図において、通常、強燃焼時で
は図に示す様に内炎筒51と外炎筒52との間の上方に二次
炎f1を形成し、燃焼室53内を上昇してきた未燃成分を完
全に燃焼させるので良好な特性を示す。しかし、灯芯54
の露出高さを低くして燃焼量を小さくした弱燃焼の場
合、火炎は燃焼室53内に下がってf2の様に形成される。
この場合の空気の流れを実線矢印で、また未燃ガスの流
れを破線矢印で示すが、不完全燃焼状態の未燃ガスは燃
焼室53から外炎筒52外方の空気通路57へ洩出する流れ58
と、燃焼室53から内炎筒51内部へ洩出する流れ59とにな
る。このうち流れ58は赤熱部56の透孔56aの開孔率が大
きいために燃焼室53へ再流入しやすく、火炎f2で燃焼さ
れるので弱燃焼時、外炎筒52上方では未燃ガス成分は少
なくなる。ところが、流れ59は内炎筒51の空気孔の開孔
率が小さく抵抗が大きいために、燃焼室53に再流入しに
くく、内炎筒51の上方の空気孔60や、内炎筒の頂部にあ
る通気孔61から高濃度のCOを含んだ未燃ガスが大気中に
放出されてしまう。そのため、弱燃焼においては排ガス
特性(CO/CO2)が急激に悪化してしまい、それがために
燃焼量調節巾を広くすることができなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、燃焼量を
絞ったときの排ガス特性の急激な悪化を抑止して、燃焼
量調節巾の広い燃焼装置を得ることを目的としたもので
ある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の燃焼装置では、内
炎筒内方に燃料供給部に対向する位置の近傍から上方へ
伸び、前記内炎筒との間に制流域を形成する制流筒及び
この制流域下部の開口を制限する遮蔽部と、前記制流筒
内方に配され、前記遮蔽部より下方から始まり、前記制
流筒の上端より上方まで伸びる空気制御筒を設けてい
る。
作用 本発明は上記した構成により、制流域に未燃ガスを導入
し、この未燃ガスを制流域下部から入り込むわずかな新
鮮空気と混合しながら燃焼室に供給し、燃焼を促進させ
る。すなわち内炎筒内方へ洩入したCOを含んだ未燃ガス
はほとんどが燃焼室に再流入して燃焼してしまうことに
なり、広範囲の燃焼量調節に対して排ガス特性を良好に
保つことができる。
実施例 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する第1
図、第2図において第1図は強燃焼、第2図は弱燃焼の
状態を示す。第1図、第2図中1は燃料供給部である灯
芯で、芯内筒2と芯外筒3の間に上下動自在に設定され
ている。芯内筒2と芯外筒3の上端部はそれぞれ内火皿
4、外火皿5を形成しており、内炎筒6、外炎筒7が載
置されている。灯芯1の先端は燃焼時には内炎筒6と外
炎筒7間に形成される燃焼室8内に露出され、ここで燃
焼の気化が行われる。9は外筒で、内炎筒6、外炎筒
7、外筒9は内方より順次略同心状に配置され固定ピン
10によって一体化されている。11は内炎筒6および外炎
筒7に多数設けられた空気孔である。12は内炎筒6の上
端開口部を閉塞する内炎筒天板で、内炎筒6内方から上
方へ通じる開孔部13を有している。14は内炎筒天板12上
に載置された拡炎板である。外筒9の上端には絞り部15
が形成され、さらにこの絞り部15より上方の外炎筒7に
は赤熱部16が形成され、開口の大きな透孔17が設けられ
ている。18はガラス等の透過性材料よりなる透過筒で、
外筒9上に載置されている。19はトップフレームで、赤
熱部16と透過筒18の間の空気通路20の上端を遮蔽するよ
うに赤熱部16の上端に載置され、透過筒18を固定してい
る。
21は内炎筒6内方に設置された制流筒で、灯芯1先端に
対向する位置近傍から上方へ伸び、内炎筒6との間に下
制流域22aを形成している。21aはこの下制流域22aの下
部に設けた遮蔽部で、下制流域22a下部の開口面積を縮
少するものである。23は制流筒21の内方に設置された空
気制御筒であり、前記制流筒21の上端部より上方まで伸
ばされており、内炎筒6との間に上制流域22bが形成さ
れている。また、空気制御筒23の下方は制流筒21の遮蔽
部21aよりも下方まで伸ばされている。25は制流筒21と
空気制御筒23の間に形成される空気制御域、26は空気制
御筒22内方にある空気導入域である。27は燃焼制御筒
で、外炎筒気孔部28内方上部に設定され、上端は外筒9
の絞り部15に対向する位置近傍まで伸び、気孔部28との
間に空気室29が形成されている。29aは燃焼制御筒24壁
面に設けられた連通孔で、空気室29と燃焼室8を連通す
るごとく多数均一に設けられている。
上記構成において灯芯1に点火すると燃焼開始し、燃焼
による高温の燃焼ガスが燃焼室8を上昇することにより
熱ドラフトを生じ、燃焼に必要な空気が内炎筒6、外炎
筒7の空気孔11および赤熱部16の透孔17より燃焼室8内
に供給され燃焼が継続される。
このとき内炎筒6内方から供給される空気は、大きく
は、制流筒21下方から灯芯1近傍に供給される空気流29
と、制流筒21と空気制御筒23の間に形成される空気制御
域25を上昇する空気流30と、空気導入域26を上昇する空
気流31に分けられる。空気導入域26を上昇した空気流31
は内炎筒6上方に達し、空気流32の様に空気孔11や開孔
部13より燃焼室8およびその上方へ供給される。また一
部は空気流33の様に上制流域22bを下降し、比較的下方
の空気孔11からも燃焼室8に供給される。空気制御域25
を上昇する空気流30についても同様に、上制流域22bに
供給される空気流34と下制流域22aを下降する空気流35
に分かれ、燃焼室8に供給される。
一方気化された燃料は空気との混合ガスとなって主とし
て燃焼室8を上昇する。
その際、燃焼室8内から未燃ガスが下制流域22aに洩出
する。これは未燃ガスの拡散性が高いことと、下制流域
22aの下部に遮蔽部21aが存在していて下制流域22a下部
の開口が遮蔽部21aと内炎筒6との間の隙間開口に制限
されていることから生じる下制流域22aの負圧(遮蔽部2
1aがない場合に比較して負圧気味になっている)のため
である。
しかしながら上記下制流域22aに洩出した未燃ガスは、
下制流域22aの下部開口が遮蔽部21aで制限されているの
で、その分この下部開口(この実施例では遮蔽部21aと
内炎筒6との間の隙間開口)より下制流域外へ逆流洩出
するのを防止される。そして、上記遮蔽部21aと内炎筒
6との間から流入するわずかな新鮮空気と混合されて再
び燃焼室8へ供給される。その際、空気制御筒25を上昇
してきた空気流35と混合してより確実に燃焼室8へ供給
される流れ37となる。また、下制流域22aで燃焼室8に
供給されなかった未燃ガスは、内炎筒6上方での空気流
32、33にて燃焼室8へ供給される。そのため、強燃焼時
には内炎筒6上端付近に未燃ガスと空気を良好に混合し
た状態で燃焼室8上端付近に供給するので、領域Aで効
率良く燃焼させ、さらにここで燃焼しきれなかった未燃
ガスは上方に形成される火炎frで燃焼される。ただし、
強燃焼における排ガス特性(CO/CO2)は従来の燃焼装置
でも良好であったので、この発明により特に良好となる
ことはなく、従来と変わらないと言える。
次に灯芯1の露出高さを低くして弱燃焼としていくと、
第2図に示すように火炎は次第に燃焼室8内に落ち込
み、火炎fsとなる。この場合の流れも強燃焼時と同様で
あるが、気化ガスは大巾に減少しているので下制流域22
aに洩出する未燃ガス量も減少する。従って空気流34、3
5との混合領域は下方へ下がり、領域B付近で良好な混
合領域となり、この部分で保炎を形成し、内炎筒6壁面
を赤熱させ、燃焼を促進させ、さらにその上方に形成さ
れる火炎fsで燃焼を完結させる。すなわち、本発明では
新鮮な空気流34、35によって下制流域22aに導入された
未燃ガスのほとんどが燃焼室8内に供給され、火炎fs
燃焼されるので、火炎fsより上方に対向する内炎筒6内
部では未燃ガス成分はほとんどなく、火炎fsより上方の
空気孔11や開孔部13から排出される空気は清浄で排ガス
特性は良好となる。特に弱燃焼時には前述したように下
制流域22aに洩出する未燃ガス量も少ないので、下制流
域22aで燃焼を完結することができ、上制流域22bに未燃
ガスが流れることはほとんどない。また、たとえ、下制
流域22aで完結しなくても、強燃焼時で述べたと同様
に、上制流域22bにて空気流33にて燃焼を完結すること
ができるので排ガス特性は良好となる。ちなみに内炎筒
6の内方上端部付近のCO濃度を測定すると、従来例では
1000ppm以上もあったものが、本実施例では30〜50ppm程
度で従来例に比し大巾に減少していた。
特に本実施例においては内炎筒6の内方に制流筒21と空
気制御筒22を設け、強燃焼時には空気制御域25を上昇す
る空気流30により、上制流域22bにて内炎筒6側の空気
孔11にて十分に燃焼させることができるので、火炎fr
短炎化することができる。また、弱燃焼時においては、
下制流域22aにてより確実に未燃ガスを再流入できるの
で排ガス特性を良好にできる。
なお、第1図、第2図でわかる通り、制流筒21と空気制
御筒23とは、空気制御筒23を制流筒21上端より上方まで
伸ばすことはもちろんだが、空気制御域25も十分な長さ
を有した方が望ましい。これは、制流筒21と空気制御筒
23の重なり部分が余りない場合には、空気制御域25を未
燃ガスが逆流し、ドラフトの強い空気導入域26にまわり
込み、そのまま排出され排ガス特性が悪化することがあ
るからである。同様の理由から下制流域22a下部の開口
(遮蔽部21aと内炎筒6との間の隙間開口)も少ない方
がよい。そこで本発明の一実施例においては制流筒21の
下端よりも空気制御筒23を下方まで伸ばすとともに遮蔽
部21aは孔のない形状として、前述した空気制御域25を
未燃ガスが逆流する現象をできるだけ少なくするように
している。
以上通常の燃焼において灯芯1の露出高さを低くして燃
焼量を少なくしていった場合について述べたが、密閉状
態の良い部屋で長時間燃焼させ酸欠状態になった場合も
同様の効果が得られる。すなわち、酸欠状態下では、酸
素濃度の低下に伴い燃焼量が低下していくが、この場合
の燃焼室8内の火炎は空気を求め上方へ向かう。つまり
弱燃焼状態とは火炎の形成状況が異なるわけである。し
かしながらこのような火炎に対しても、空気制御域25を
通過し、内炎筒6の上方に集中的に空気を供給できるの
で、そこで燃焼が促進され良好な酸欠特性が得られるこ
とになる。
さらに、上制流域22bに集中的に空気を供給できるの
で、強燃焼において上制流域22bに対向する内炎筒6に
て燃焼が行なわれるので、内炎筒6の空気孔11から押さ
れ燃焼室8内の火炎はやや外炎筒7寄りに形成される。
そのため、外炎筒7の赤熱状況は良好になり、高輝度と
なる。それにより放射効率が上昇し、使用者に快適な暖
房を提供できる。
なお本実施例の燃焼筒は外炎筒の側に燃焼制御筒27を設
けているのでさらに排ガス特性が向上する利点がある。
すなわち、発明が解決しようとする問題点で述べたよう
に、外側からの空気は外筒9の上端の絞り部15で外炎筒
7の空気孔11と赤熱部16の透孔17からの空気に分けられ
それぞれ燃焼室8内に供給される。この時外炎筒7の空
気孔11及び赤熱部16の透孔17には保炎が形成されている
が、絞り部15と対向する部分で燃焼室内8の未燃ガスの
一部が内炎筒側ほどではないが空気通路20に漏れる現象
が起きて、そのうちの一部が赤熱部16の透孔17の上部か
らそのまま排出される為、低燃焼時にCO/CO2を悪化させ
る。これを少なくする為に設けられたのが前述した燃焼
制御筒27で、外炎筒気孔部28からの空気により空気室29
で未燃ガスを局部的に燃焼させて未燃ガスの漏れ量を少
なくし、漏れた未燃ガスが黒矢印Cで示す如く燃焼室内
のドラフトで燃焼室8へ引込まれて燃焼するようにする
と共に外炎筒7に沿って空気の流れを起こし、CO/CO2
悪化を半減させている。したがって一段と低い所まで燃
焼量を絞ることができ、燃焼調節巾は広いものとなる。
第3図は従来例と本実施例について燃焼量に対する排ガ
ス特性(CO/CO2)を測定した結果である。この図から明
らかなように本実施例品は燃焼量を絞っていってもCO/C
O2は0.002を越えず、良好な排ガス特性を示している。
また、第4図は酸欠特性を測定した結果である。酸欠特
性は初期燃焼量を約1300kcal/hにて行なったが本実施例
品は室内CO濃度200ppmを超えずに消失しており、異常な
COを発生するようなことはない。
以上の実施例では制流筒21の内方に空気制御筒23を一つ
設けた場合について説明したが、空気制御筒はそれ以上
に複数個設けてもよく同等もしくはそれ以上の効果が得
られる。
また今までは燃料供給部として灯芯を用いた場合につい
て述べてきたが、燃料として気体燃料を用い、燃焼装置
下方に設けた燃料供給口から気体燃料を燃焼室に導入す
る構成でもかまわない。
発明の効果 以上のように本発明の燃焼装置によれば、内炎筒内方に
洩出した未燃ガスを新鮮な空気と混合して燃焼室内に戻
し、燃焼量に応じた位置で良好な混合状態を形成して燃
焼を促進させることができる。その結果高濃度のCOが直
接大気に放出されるようなことはなくなり、高範囲な燃
焼量の可変域に渡り、排ガス特性(CO/CO2)を良好なも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃焼装置の要部断面
図であり、強燃焼状態を示す。第2図は同燃焼装置の要
部断面図であり、弱燃焼状態を示す。第3図、第4図は
同燃焼装置の効果を説明するための特性図であり、第3
図は燃焼量−CO/CO2特性、第4図は室内O2濃度−室内CO
濃度を示す。第5図は従来例を示す燃焼装置の要部断面
図である。 1……燃料供給部、6……内炎筒、7……外炎筒、8…
…燃焼室、9……外筒、11……空気孔、21……制流筒、
21a……遮蔽部、22a……制流域、23……空気制御筒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の空気孔を有する外炎筒と、前記外炎
    筒内方に配された多数の空気孔を有する内炎筒と、前記
    外炎筒外方に配された外筒と、前記外炎筒と前記内炎筒
    間に形成される燃焼室下端に設定された燃料供給部と、
    前記内炎筒内方に配され、前記燃料供給部に対向する位
    置の近傍から上方へ伸び、前記内炎筒との間に制流域を
    形成する制流筒及びこの制流域下部の開口を制限する遮
    蔽部と、前記制流筒内方に配され、前記遮蔽部より下方
    から始まり、前記制流筒の上端より上方まで伸びる空気
    制御筒とよりなる燃焼装置。
JP62280002A 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置 Expired - Lifetime JPH07103963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280002A JPH07103963B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280002A JPH07103963B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121605A JPH01121605A (ja) 1989-05-15
JPH07103963B2 true JPH07103963B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17618936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280002A Expired - Lifetime JPH07103963B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234829A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Toska Co Ltd 連結紐状物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419746Y1 (ja) * 1966-03-31 1969-08-23
JPS5033730U (ja) * 1973-07-23 1975-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01121605A (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108909A (ja) 燃焼装置
JPH07103963B2 (ja) 燃焼装置
JP2543096B2 (ja) 燃焼装置
JP2502622B2 (ja) 燃焼装置
JPH0739845B2 (ja) 燃焼装置
JP2543097B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672683B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672681B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672684B2 (ja) 燃焼装置
JPH0670484B2 (ja) 燃焼装置
JPH0670483B2 (ja) 燃焼装置
JPH0739846B2 (ja) 燃焼装置
JP2730628B2 (ja) 燃焼装置
JPH01142304A (ja) 燃焼装置
JP2636428B2 (ja) 燃焼装置
JPH0670482B2 (ja) 燃焼装置
JPH071081B2 (ja) 燃焼装置
JPH0680365B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672685B2 (ja) 燃焼装置
JPH071082B2 (ja) 燃焼装置
JPH06105121B2 (ja) 燃焼装置
JPH0672682B2 (ja) 燃焼装置
JPH0745925B2 (ja) 燃焼装置
JPH0754165B2 (ja) 燃焼装置
JPH0146762B2 (ja)