JPH07102437B2 - 連続鋳造法 - Google Patents

連続鋳造法

Info

Publication number
JPH07102437B2
JPH07102437B2 JP12309290A JP12309290A JPH07102437B2 JP H07102437 B2 JPH07102437 B2 JP H07102437B2 JP 12309290 A JP12309290 A JP 12309290A JP 12309290 A JP12309290 A JP 12309290A JP H07102437 B2 JPH07102437 B2 JP H07102437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
reduction
amount
continuous casting
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12309290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422550A (ja
Inventor
光雄 内村
成章 荻林
保雄 丸木
英昭 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12309290A priority Critical patent/JPH07102437B2/ja
Publication of JPH0422550A publication Critical patent/JPH0422550A/ja
Publication of JPH07102437B2 publication Critical patent/JPH07102437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は連続鋳造の厚み中心部に見られる不純物元素、
即ち鋼鋳片の場合には硫黄,燐,マンガン等の偏析を防
止し、均質な金属を得ることのできる連続鋳造法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、海洋構造物、貯槽、石油およびガス運搬用鋼管、
高張力線材などの材質特性に対する要求は厳しさをまし
ており、均質な鋼材を提供することが重要課題となって
いる。元来鋼材は断面内において均質であるべきもので
あるが、鋼は一般に硫黄、燐、マンガン等の不純物元素
を含有しており、これらが鋳造過程において偏析し部分
的に濃化するため鋼が脆弱となる。特に近年、生産性や
歩留向上および省エネルギー等の目的のために連続鋳造
法が一般に普及しているが、連続鋳造により得られる鋳
片の厚み中心部には通常顕著な成分偏析が観察される。
上記した成分偏析は最終成品の均質性を著しく損ない、
製品の使用過程や線材の線引き工程等で鋼に作用する応
力により亀裂が発生するなど重大欠陥の原因になるた
め、その低減が切望されている。かかる成分偏析は凝固
末期に残溶鋼が凝固収縮力等により流動し、固液界面近
傍の濃化溶鋼を洗いだし、残溶鋼が累進的に濃化してい
くことによって生じる。従って、成分偏析を防止するに
は残溶鋼の流動原因を取り除くことが肝要である。この
ような流動原因としては、凝固収縮のほかロール間の鋳
片バルジングやロールアライメント不整等があるが、こ
れらのうち最も重大な原因は凝固収縮であり、偏析を防
止するにはこれを補償する量だけ鋳片を圧下することが
必要である。
鋳片を圧下することにより偏析を改善する試みは従来よ
り行われており、連続鋳造工程において鋳片中心部温度
が液相線温度から固相線温度に至るまでの間鋳片の凝固
収縮を補償する量以上の一定割合で圧下する方法が知ら
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の連続鋳造方法は、条件によっては
偏析改善効果が殆ど認められなかったり、場合によって
は偏析がかえって悪化する等の問題があり、成分偏析を
充分に改善することは困難であった。
本発明者等はかかる従来法の問題の発生原因について種
々調査した結果、偏析改善効果が認められなかったりあ
るいは偏析がかえって悪化するのは、基本的に圧下すべ
き凝固時期とその範囲が不適正なためであることを突き
止めた。
すでに、特開昭62−275556号公報において、鋳片の中心
部が固相率0.1ないし0.3に相当する温度となる時点から
流動限界固相率に相当する温度となる時点までの領域を
単位時間当り0.5mm/分以上2.5mm/分未満の割合で連続的
に圧下し、鋳片中心部が流動限界固相率に相当する温度
となる時点から固相線温度となるまでの領域は実質的に
圧下を加えないようにした連続鋳造方法が開示されてい
る。
しかしながら鋳片の偏平が小さいブルームの場合、圧下
速度を上記の0.5mm/分〜2.5mm/分の範囲に調整すること
が非常に困難であり、軽圧下による偏析改善効果を確実
にするためにはロール毎の圧下時期と圧下量を定量化し
制御することが不可欠であることを本発明者らは認識し
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨は、凝固末期に少なくとも1対のロールに
より鋳片を圧下しつつ引き抜く溶融金属の連続鋳造法に
おいて、圧下時期が異なる隣接したロールを1組として
2組以上のロールの組を作り、各組の全圧下量から
(2)式で算出したK・Bと(3)式とを用いて(1)
式におけるAが最小になるようにa,mを決定し、
(4)、(5)式に基づきロール毎の圧下量が適正にな
るように制御する連続鋳造法である。
A=Σ(K′・B′−K・B) (1) K・Bは(2)式により測定算出し、K′・B′は
(3)式を用いる。
Δhi=(Pi2/Ri)・(1/Ki・Bi) (4) Ki・Bi=a・tim (5) P:ロール圧力(kg)(圧下力),K:変形抵抗(kg/m
m2), B:短片凝固幅(mm)2×D,D:短辺凝固厚(mm), R:ロール半径(mm),Δh:iロール当たりの圧下量(m
m), 添字i:各ロールNO.,t:モールドメニスカスからの経過時
間(min)、 ΔH:多本数ロール各組の全圧下量(mm), K・B:多本数ロール各組の全圧下量に対応する平均値。
〔作用〕
本発明者は、300×500mm鋳片の場合について、多本数ロ
ールの全圧下量とロール反力との間に(2)式の関係が
成立することを知見した。この結果はバルジング等の影
響を省略した形になっており、バルジング等が無視でき
る場合(2)式が適用できることを意味する。この結果
に基づくと本鋳片サイズの場合、ロール毎の圧下量は
(4)式となる。そこで、各ロール位置のKi・Biと凝固
時間(ti)との関係を(5)式の如く近似し、多本数ロ
ールの各ロールの圧下力およびロール半径を一定となる
ようにすれば、(2)式で示した多本数ロールの場合の
K・Bはtiを用いて(3)式で示すことができる。一
方、多本数ロールにおける実測K・Bは測定した各ロー
ルの組の全圧下量から(2)式により逆算できるので、
(3)、(5)式の定数aおよびmは測定圧下量から
(2)式で算出したK・Bと(4)式で表わされるK′
・B′の差の二乗の和が最小になるようにすることで決
定できることを知見して本発明を無し遂げた。
a,mの値が明らかになれば、圧下する鋳片のモールドメ
ニスカスから当該ロールまで移動するに要した時間tiを
用いて、圧下帯に位置するロール毎の圧下量の計算が可
能になる。
本発明により軽圧下における圧下ロール毎の圧下量を定
量的に把握することが可能になり、a,mと(4)式によ
り圧下力、ロール径を制御することと、また圧下量が多
すぎる場合はロール間隔の軸受間にスペサーを装入し、
圧下量を制限することで、ロール毎の圧下量を適正に
し、内部割れも偏析もない均質な鋼材を安定して得るこ
とが可能となる。
〔実施例〕
実施例1 試験を実施した連鋳機の概略を第1図に示し、鋳造した
溶鋼組成の代表例を表1に示す。試験連鋳機はセグメン
ト圧下方式である。多本数ロールの圧下量は連続する3
セグメント(11、12、13)について第2図に示すように
フレーム3の変位をダイヤルゲージ5により測定し、各
セグメントの全圧下量を測定した。本法により解析し、
得られたK・Bはモールドからの経過時間tの関数とし
て(6)式に示す。各セグメントの全圧下量の実測値と
(4)、(6)式を用いて計算した計算値を比較し、第
3図に示す。
第4図に示すように、本方法により算出した冷片厚は実
測厚と良く一致しており、ロール毎の圧下量は本方法に
より定量化できることが証明された。
K・B=27.5t1.62 (6) 実施例2 試験を実施した連鋳機の概略を第5図に示す。本連鋳機
はセグメント圧下方式ではなく圧下ロールが独立してい
る。鋳造した溶鋼組成は表1と同じである。本試験の場
合、全圧下量は圧下帯全ロールの積算圧下量である。圧
下時期の変更は鋳造速度の水準をいくつか採用すること
により実現した。圧下帯ロールの全圧下量は、圧下帯に
入る直前の鋳片厚と圧下終了後の鋳片厚の差であるが、
本試験において厚下直前の鋳片厚は、圧下開始ロールよ
り1つ前のロール間隔を別途測定した平均熱膨張係数を
用いて冷片厚に換算して採用し、また圧下終了後の鋳片
厚は鋳片が冷却した後に冷片厚を測定し、採用した。得
られたK・Bはモールドからの経過時間の関数として
(7)式に示し、圧下帯における全圧下量の実測値と
(4)式と(7)を用いて計算した計算全圧下量を比較
し第6図に示す。本方法により算出した計算圧下量は実
測圧下量と良く一致しており、ロール毎の圧下量が本法
により定量化できることが証明された。
以上のごとく測定算出したa,mを用い、モードからの経
過時間(ti)を(8)式(鋳造速度一定、定常状態)の
ごとく与えれば、(4)、(5)式により圧下帯のロー
ル毎圧下量を定量的に把握することができる。
K・B=9.06t1.79 (7) ti=Li/Vi (8) ti:モールドメニスカスからLiの距離まで移動するに要
した時間(分) Li:モールドメニスカスからiロールまでの距離(m) Vi:iロール位置鋳片のiロールまでの平均鋳造速度(m/
min) 〔発明の効果〕 本発明の方法によりあらかじめa,mを決定しておくか、
あるいは鋳造中にa,mを決定すれば、(4)、(5)式
により適正な凝固時期に適正な圧下量となるように圧下
力および圧下可能なロール間隔をロール軸受け間に装入
するスペサー厚を変えることにより制御することが可能
になり、軽圧下の偏析改善効果を安定して達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はセグメント方式連鋳機の概略を示す図、 第2図はセグメント方式の測定方法の概略を示す図、 第3図はセグメント全圧下量により算出した計算全圧下
量と実測全圧下量との比較を示す図、 第4図は本発明法で測定算出した冷片厚と実測冷片厚と
の比較を示す図、 第5図は単ロール方式連鋳機の概略を示す図、 第6図は鋳造速度変更試験で算出した計算圧下量と実測
圧下量との比較を示す図である。 1……モールド、2……セグメント、3……フレーム、
4……支柱、5……ダイヤルゲージ、6……変位計設置
位置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凝固末期に少なくとも一対のロールにより
    鋳片を圧下しつつ引き抜く溶融金属の連続鋳造法におい
    て、圧下時期が異なる隣接したロールを1組として2組
    以上のロールの組を作り、各組の全圧下量から(2)式
    で算出したK・Bと(3)式とを用いて(1)式におけ
    るAが最小になるようにa,mを決定し、(4)、(5)
    式に基づきロール毎の圧下量が適正になるように制御す
    る連続鋳造法。 A=Σ(K′・B′−K・B) (1) K・Bは(2)式により測定算出し、K′・B′は
    (3)式を用いる。 Δhi=(Pi2/Ri)・(1/Ki・Bi) (4) Ki・Bi=a・tim (5) P:ロール圧力(kg)(圧下力),K:変形抵抗(kg/m
    m2), B:短片凝固幅(mm)2×D,D:短辺凝固厚(mm), R:ロール半径(mm),Δh:iロール当たりの圧下量(m
    m), 添字i:各ロールNO.,t:モールドメニスカスからの経過時
    間(min)、 ΔH:多本数ロール各組の全圧下量(mm), K・B:多本数ロール各組の全圧下量に対応する平均値。
  2. 【請求項2】あらかじめ決定したa,mを用いて請求項1
    記載の(4)式および(5)式により適正圧下量となる
    ようにロール間隔の制限および圧下力の調整により制御
    する請求項1記載の連続鋳造法。
JP12309290A 1990-05-15 1990-05-15 連続鋳造法 Expired - Lifetime JPH07102437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309290A JPH07102437B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309290A JPH07102437B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 連続鋳造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422550A JPH0422550A (ja) 1992-01-27
JPH07102437B2 true JPH07102437B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14852008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12309290A Expired - Lifetime JPH07102437B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822413B1 (ko) * 2006-10-26 2008-04-16 주식회사 포스코 경압하 유닛을 이용한 주편의 중심편석 예측방법 및후판제조방법
JP5012294B2 (ja) * 2007-08-02 2012-08-29 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422550A (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2583295C (en) Process and apparatus for the continuous production of a thin metal strip
JP2009006367A (ja) 小断面ビレットの連続鋳造方法
RU2417134C2 (ru) Способ непрерывной разливки металлической заготовки
JP5775378B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0420696B2 (ja)
JPH07102437B2 (ja) 連続鋳造法
JP2885881B2 (ja) 連続鋳造法
JP2885880B2 (ja) 連続鋳造法
JP3958787B1 (ja) 連続鋳造方法
JPH0628789B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS6363561A (ja) 連続鋳造法
JP2920836B2 (ja) 連続鋳造法
JP2020171954A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH038863B2 (ja)
JP2532306B2 (ja) 連続鋳造法
JP3091924B2 (ja) 連続鋳造法
JPH01162551A (ja) 丸形ビレットの連続鋳造方法
JPH0390259A (ja) 連続鋳造方法
JPH04313453A (ja) 連続鋳造法
JP5387205B2 (ja) 丸鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造設備
JP3275828B2 (ja) 連続鋳造方法
RU2311974C2 (ru) Способ прокатки с созданием заданного напряженного состояния по сечению заготовки и заготовка для его осуществления
JP2593386B2 (ja) 連続鋳造法
Dang et al. Homogenization Path Based on 250 mm× 280 mm Bloom under Mixed Light and Heavy Presses: Simulation and Industrial Studies

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15