JPH07102176A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH07102176A
JPH07102176A JP24526393A JP24526393A JPH07102176A JP H07102176 A JPH07102176 A JP H07102176A JP 24526393 A JP24526393 A JP 24526393A JP 24526393 A JP24526393 A JP 24526393A JP H07102176 A JPH07102176 A JP H07102176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
black
color filter
photosensitive resin
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24526393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tateno
舘野  晶彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24526393A priority Critical patent/JPH07102176A/ja
Publication of JPH07102176A publication Critical patent/JPH07102176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度の低下がなく遮光性の高いブラックマト
リックスを備えたカラーフィルタを得ること。 【構成】 透明基板上に、各色別にパターン状に設けら
れた赤,緑,青の分光特性を有する透明着色層と、前記
各色パターンを区画する遮光層であるブラックマトリッ
クスを形成するカラーフィルタの製造方法において、顔
料ペーストおよび感光性樹脂よりなる黒色感光性樹脂を
用いてブラックマトリックスを形成し、さらにこのブラ
ックマトリックスを加熱して遮光率の高いブラックマト
リックスを得ることを特徴とするカラーフィルタの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー撮像素子,カ
ラーセンサ,液晶ディスプレイなどのブラックマトリッ
クスを備えたカラーフィルタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶ディスプレイなどのカラー
フィルタはガラス上に赤,緑,青の三色画素パターンが
形成され、それらのパターン境界に遮光層であるブラッ
クマトリックスが形成されているが、このブラックマト
リックスは、表示コントラストを高めると共に薄膜トラ
ンジスタ(TFT)等の光誤動作を防ぐ役割もある。
【0003】ところで、このブラックマトリックスおよ
びこれを備えたカラーフィルタには、例えば特開昭64
−33504号公報および特開平4−63870号公報
に開示されている技術がある。
【0004】前者は、光透過性基板の一面に形成される
赤,緑,青の三色の画素パターンの境界領域に、形成さ
れる黒または黒に青を加えた遮光性パターンすなわちブ
ラックマトリックスに、赤の画素パターンを重ねて二層
に被うようにして遮光性を向上させるようにしたもので
ある。
【0005】また後者は、感光性ポリマーに光開始剤,
カーボンブラックと、カーボンブラック以外の異なる色
の一組の着色顔料とからなる黒色感光性ポリマー組成物
と光照射して黒色の光硬化被覆層を形成する光硬化法に
係り、鮮明で精度の高いブラックマトリックスを簡便に
再現性よく形成できることを目的としている。
【0006】また、従来のブラックマトリックスはA
l,Cr等の金属薄膜が用いられていたが製造コストが
高いこと,ブラックマトリックス部と他のフィルタ部で
段差が生じることなどの問題がありフォトリソグラフィ
のみで形成可能なブラックマトリックスが望まれてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブラッ
クマトリックスの本来の役割は、光を遮断するものであ
る一方、フォトリソグラフィは光(紫外線)を利用する
技術であり、互いに相反する技術であるため、未だに満
足すべき技術は提案されていない。
【0008】また、特開昭64−33504号公報の技
術は、黒または黒に青を加えた遮光性パターン(ブラッ
クマトリックス)に、赤の画素パターンを重ねた400
〜540nmの透過率を下げて遮光性を向上させてはい
るが、重ねて二相構造を余儀なくしなければならないの
でブラックマトリックス部のみが他の部に比し膜厚が高
くなるという不都合は避け得ない。
【0009】さらに、特開平4−63870号公報の開
示技術では、紫外線の利用効率が悪く、感度低下となっ
てしまうという問題があった。
【0010】この発明は以上の点に着目して成されたも
ので黒色感光性ポリマーを用いても感度の低下がなく遮
光性の高いブラックマトリックスを有する新規なカラー
フィルタの製造法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は透明
基板上に、各色別にパターン状に設けられた赤,緑,青
の分光特性を有する透明着色層と、前記各色パターンを
区画する遮光層であるブラックマトリックスを形成する
カラーフィルタの製造方法において、顔料ペーストおよ
び感光性樹脂よりなる黒色感光性樹脂を用いてブラック
マトリックスを形成し、さらにこのブラックマトリック
スを加熱して遮光率の高いブラックマトリックスを得る
ことを特徴とするカラーフィルタの製造方法に係り、さ
らに前記ブラックマトリックスパターンを加熱する温度
は、180℃以上ないし300℃以下であることを特徴
とすると共に、さらにまた前記顔料は、赤,緑,青,
紫,黄,茶,黒の各色2以上の混合で形成することを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】透明基板上に赤,緑,青の分光特性を有する透
明着色層を形成し赤,緑,青,紫,黄,茶の二色以上混
合した顔料および光感光性樹脂より成る黒色感光性樹脂
を塗布し、ブラックマトリックス用マスクを介して紫外
線露光後、これを現像してブラックマトリックスを得
る。
【0013】このブラックマトリックスを空気中で25
0℃の加熱温度で所望時間処理を行い遮光性の高いブラ
ックマトリックスを備えたカラーフィルタを得ることが
できた。
【0014】
【実施例】以下に、この発明の一実施例を説明する。
【0015】周知のガラス基板または透明な合成樹脂で
形成される透明基板を用い、この透明基板上に従来と同
様の方法により赤,緑,青の分光特性を有する透明着色
層を形成し、さらに後述する組成より成る黒色感光性樹
脂をスピンコータやロールコータを用いて前記透明基板
上に膜厚1.0μになるように塗布する。
【0016】ここで前記黒色感光性樹脂は、顔料ペース
トと感光性樹脂とを1:2の割合で混合して形成される
が以下に各材料について詳述する。
【0017】(1)感光性樹脂の生成 バインダー樹脂として、2−ヒドロキシエチルメタクリ
ル酸80重量%、ジメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド4重量%、メタクリルアミド2重量%、メトキシメ
チルアクリルアミド14重量%を重合して分子量300
0のバインダー樹脂を作製し、このバインダー樹脂に対
して光架橋剤としてジアゾ樹脂をバインダー樹脂の30
重量%になるよう混合して光感光性樹脂を生成した。
【0018】(2)顔料ペーストの生成 銅フタロシアニン4.5、イソインドリン4.0、ジオ
キサジンバイオレット1.5、カーボンブラック1.5
の割合で顔料を混合し、ポリエチレングリコールモノオ
レインエーテル2、ポリビニルアルコール3の割合の分
散剤中にサンドミル、ボールミルで顔料固形分が15重
量%になるよう分散させて黒色の顔料ペーストを作製す
る。
【0019】このように、黒色感光性樹脂を塗布して得
られる膜に、開口部90μ×300μ,ライン幅30μ
になるようなブラックマトリックス用のマスクを介して
100mj/cm2 の紫外線露光を行い、現像してブラ
ックマトリックスパターンを得る。
【0020】このブラックマトリックスパターンを空気
中で250℃で1時間の処理を行い400nm付近の高
い透過率を低下させたブラックマトリックスを有するカ
ラーフィルタを得ることができる。
【0021】斯くして得られたカラーフィルタの加熱後
のブラックマトリックスの透過率を、顕微鏡型分光光度
計にて測定した結果を、未加熱のものと図1で示した
が、未加熱のものに比し加熱したものが380nm〜5
00nmの可視光全域において2%以下の良好な遮光性
を示し、かつパターン幅、膜質ともきわめて良好であっ
た。
【0022】ところで、前記した紫外線露光で用いる紫
外光の波長は365、405、435nmが主に用いら
れる。したがって、この付近の波長の透過率が高けれ
ば、感度低下もなくパターン形成が行えるが、400n
m付近の透過率が高いと、ブラックマトリックスは青っ
ぽく見え、最終的なパネルの表示も全体として青みがか
かってしまう。
【0023】そこで、黒色感光性樹脂を紫外線露光する
場合、露光時はその付近の透過率を上げておき、露光、
パターニング後にその付近の透過率を低下させることに
より、感度の低下もなく、遮光性の高いブラックマトリ
ックスを形成することが可能となる。そして露光、パタ
ーニング後に400nm付近の透過率を低下させるに
は、加熱により樹脂部分を変色させることにより可能と
なる。一般に樹脂は加熱により茶色に変色する。その場
合の透過率変化は500nm付近から低下し、特に40
0nm付近の低下が大きい。したがって、露光、パター
ニング後に本実施例に示すように加熱することにより、
400nm付近の透過率を下げることが可能となる。
【0024】加熱温度に関し、温度を上げすぎると樹脂
はいずれ分解してしまう。しかし、温度と時間の管理に
より、分解の問題も無く変色させることが可能である。
また、分解が激しい樹脂の場合、耐熱性の高い樹脂と混
合することにより安定して透過率の低下を起こさせるこ
とが可能である。
【0025】また、感光性樹脂の変色低下が少ない場
合、顔料を分散した着色ペーストを作製し、その分散剤
の低下を利用することも可能である。
【0026】加熱の温度は180度以上が効率的であ
る。それは180度以下では変色が少なく、400nm
付近の透過率の低下が少ないからであり、また、300
度以下が好ましい。300度以上では樹脂部の分解が激
しく、膜として機能しなくなるからである。
【0027】また、顔料ペーストとして得られる黒色
は、赤、緑、青、紫、黄、茶、黒等の顔料を二色以上混
合することにより可能でありこの顔料を樹脂中に分散さ
せるには、ボールミル、サンドミル等や、オリフィス等
を通して金型中で高圧にシェアを与える等で分散可能と
なる。
【0028】また、直接分散が困難な場合、感光性樹脂
と混合する前にポリビニルアルコールやポリエチレング
リコール等の界面活性剤等に分散して着色ペーストを作
製し、感光性樹脂と混合してもよい。
【0029】また、この発明に係る感光性樹脂として
は、感光基を有する水溶性感光性樹脂、感光基を有する
油溶性感光性樹脂、バインダー樹脂と光架橋剤の混合
物、あるいは上記バインダー樹脂とモノマーまたはオリ
ゴマーと重合開始剤の混合物等が使用できる。そして、
感光基を有する水溶性感光性樹脂としてはポリビニルア
ルコール/スチルバゾリウム系樹脂等が、また感光基を
有する油溶性感光性樹脂としてはケイ皮酸系樹脂などの
光架橋型感光性樹脂が適用できる。また、上記バインダ
ー樹脂としては、ゼラチン、カゼイン、グリュー、カル
ボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエー
テル、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリジメ
チルアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリエ
チレンイミン、ブチラール樹脂、スチレン−マレイン酸
共重合体、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリエステル
等が使用できる。また、このバインダー樹脂と混合して
使用する光架橋剤としては、重クロム酸塩、クロム酸
塩、ジアゾ化合物、ビスアジド化合物等が適用できる。
また、上記バインダー樹脂と混合して使用するモノマー
またはオリゴマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、その他の各種のアクリル酸エステルやメタク
リル酸エステル、ビニルアセテート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、スチレン、酢酸ビニル等が使用でき、また、上記
重合開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル、ベン
ゾインアルキルエーテル、チオアクリドン、ベンジル、
ベンゾフェノン、アントラキノン、ベンズアンスロン/
トリエタノールアミン、メチレンブルー/ベンゼンスル
フィン酸塩などが適用できる。
【0030】さらにまた、上記樹脂に分散される顔料と
しては、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、
ジオキサジン系顔料、アゾレーキ系顔料、不溶性アゾ系
顔料、縮合アゾ系顔料、ペルリン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリノン系顔料、
チオインジコ系顔料、カーボンブラック、コバルト紫、
マンガン紫、コバルトブルー、セルリアンブルー、ビリ
ジアン、等の顔料が適用できる。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、得られるブラックマ
トリックスをさらに加熱して400nm付近の透過率を
低下させているので、得られるカラーフィルタは感度の
低下もなく遮光性の高いブラックマトリックスを形成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る一実施例に示す製造方法で得
られるカラーフィルタのブラックマトリックスの透過率
を未加熱のものと対比したグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/20 101 8507−2K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、各色別にパターン状に設
    けられた赤,緑,青の分光特性を有する透明着色層と、
    前記各色パターンを区画する遮光層であるブラックマト
    リックスを形成するカラーフィルタの製造方法におい
    て、顔料ペーストおよび感光性樹脂よりなる黒色感光性
    樹脂を用いてブラックマトリックスを形成し、さらにこ
    のブラックマトリックスを加熱して遮光率の高いブラッ
    クマトリックスを得ることを特徴とするカラーフィルタ
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 ブラックマトリックスを加熱する温度
    は、180℃以上ないし300℃以下であることを特徴
    とする請求項1記載のカラーフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 顔料は、赤,緑,青,紫,黄,茶,黒の
    各色2以上の混合で形成することを特徴とする請求項1
    記載のカラーフィルタの製造方法。
JP24526393A 1993-09-30 1993-09-30 カラーフィルタの製造方法 Pending JPH07102176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24526393A JPH07102176A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24526393A JPH07102176A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102176A true JPH07102176A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17131084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24526393A Pending JPH07102176A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856064A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry peel-apart imaging or proofing system
US6013409A (en) * 1996-09-10 2000-01-11 3M Innovative Properties Company Dry peel-apart imaging process
US7704649B2 (en) * 2006-02-04 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Method of fabricating color filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856064A (en) * 1996-09-10 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dry peel-apart imaging or proofing system
US6013409A (en) * 1996-09-10 2000-01-11 3M Innovative Properties Company Dry peel-apart imaging process
US7704649B2 (en) * 2006-02-04 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Method of fabricating color filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891418B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
KR100207981B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JPH0675372A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JPH09133806A (ja) 感光性黒色樹脂組成物及びカラーフイルター
JPH05288913A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0844049A (ja) 着色レジスト膜
JP2678684B2 (ja) カラーフィルター用光重合性樹脂組成物
JP2002338825A (ja) 着色樹脂組成物、着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2004347831A (ja) カラーフィルター
JPH07102176A (ja) カラーフィルタの製造方法
DE4443780A1 (de) Lichtabschirmende, lichtempfindliche Zusammensetzung und diese umfassendes lichtempfindliches Übertragungsmaterial
JPH04301802A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2003005362A (ja) 高透過青染料を用いた青色レジスト組成物及びカラ−フィルター
JPH10104412A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2003121632A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルターおよびその製造方法ならびにそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH1039501A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
CN101416112B (zh) 电子纸显示器中的滤色片所用的光敏抗蚀剂组合物
JPH09178932A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP2780724B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3986343B2 (ja) カラーフィルター用着色画像形成材料及びカラーフィルター
JPH10227911A (ja) カラーフィルター用着色画像形成材料及びカラーフィルター
JP2003005361A (ja) 高透過赤染料を用いた赤色レジスト組成物及びカラ−フィルター
JP3976595B2 (ja) カラーフィルター用着色画像形成材料及びカラーフィルター
JPH07181473A (ja) 液晶ディスプレイ用カラーフィルタとその製造方法
JPH07104119A (ja) 着色レジスト