JPH07101364A - 無限軌道走行装置 - Google Patents

無限軌道走行装置

Info

Publication number
JPH07101364A
JPH07101364A JP25145193A JP25145193A JPH07101364A JP H07101364 A JPH07101364 A JP H07101364A JP 25145193 A JP25145193 A JP 25145193A JP 25145193 A JP25145193 A JP 25145193A JP H07101364 A JPH07101364 A JP H07101364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
speed
transmission mechanism
crawler
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25145193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ito
政和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP25145193A priority Critical patent/JPH07101364A/ja
Publication of JPH07101364A publication Critical patent/JPH07101364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無限軌道式履帯の速度変動を平準化して、振
動、騒音の発生を抑制することができる無限軌道走行装
置を提供する。 【構成】 無限軌道式履帯を駆動するスプロケットとを
備えた駆動ユニットに、履帯の速度変動の変動周期と逆
位相の速度変動周期を有する不等速伝動機構を配設した
無限軌道走行装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブルドーザ等の建設機
械等に装備される無限軌道走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無限軌道走行装置は一般に図3および図
4に示すように構成されている。即ち、無限軌道走行装
置は、駆動ユニット2と、無限軌道式履帯4とを備えて
いる。駆動ユニット2は、トラックフレーム3にボルト
5によって取り付けられた固定側ケーシング22と、該
固定側ケーシング22に装着された走行用の油圧モータ
24と、該油圧モータ24と伝動連結されモータの回転
を減速する減速機26と、該減速機26の出力によって
駆動されるスプロケット28とからなっている。前記減
速機26は、遊星歯車機構262と該遊星歯車機構26
2のリングギヤ264を備えた回転側ケーシング266
とからなり、該回転側ケーシング266に前記スプロケ
ット28がボルト29によって固定されている。無限軌
道式履帯4は、複数個の履板42と、該履板42に各々
にボルト43、44によって取り付けられた各々一対の
トラックリンク45、46と、該トラックリンク45、
46を無端状に連結する複数個のトラックピン47と、
該ピン47に各々嵌合され前記一対のトラックリンク4
5、46間に配設された複数個のトラックブッシュ48
とからなっており、該トラックブッシュ48が前記スプ
ロケット28の歯282に噛み合うようになっている。
このように構成された無限軌道走行装置は、油圧モータ
24の駆動力が減速機26、およびスプロケット28を
介してトラックブッシュ48に伝達され、無限軌道式履
帯4が図4において矢印Aで示す方向に駆動せしめられ
る。
【0003】いま、油圧モータ24が回転速度ωMで回
転しているとき、油圧モータ24の1周期tM、および
減速機26を介して駆動されるスプロケット28の回転
速度ωSは、次式で表される。 tM=2π/ωM ・・・・・(1) ωS=ωM/i ・・・・・(2) ただし、ωSは、スプロケット28の回転速度(rad
/s) ωMは、油圧モータ24が回転速度(rad/s) iは、減速機26に減速比 tMは、油圧モータ24の回転周期(s) 図4に示すように、スプロケット28が回転せしめられ
ると、無限軌道式履帯4は接地している地盤Gより上方
に巻き上げられて、矢印Aで示す方向に移動せしめられ
る。この移動において、スプロケット28の歯282間
に係合し駆動力を受けているトラックブッシュ48は、
スプロケット28の頂点のP点で歯282から離れ、矢
印A方向に移動にする。いま、前記P点でのトラックブ
ッシュ48を嵌合したトラックピン47の中心P2の水
平方向の速度V2は、次式で表される。 V2=R2×ωS ・・・・・(3) ただし、R2は、トラックピン47の中心P2の回転半
径(m) ωSは、スプロケット28の回転速度(rad/s) 無限軌道走行装置は、通常、スプロケット28の歯28
2が奇数に構成されており、該歯282の1個おきにト
ラックブッシュ48はが噛み合っている。従って、無限
軌道式履帯4はトラックリンク45、46を連結するト
ラックピン47間を1辺の長さとする多角形状にスプロ
ケット28に巻かれる関係上、トラックピン47間距離
の中点P1が前記P点に達したときの移動速度V1は、
次式で表される。 V1=R1×ωS ・・・・・(4) ただし、R1は、スプロケット28の回転中心からトラ
ックピン47間距離の中点P1までの回転半径(m) 図4に示すように、R1<R2であり、従って、V1は
V2より常に小さい。このため、図5に示すように、P
点における無限軌道式履帯4の水平方向の速度V2は周
期的に変動する。この速度変動における変動速度比V1
/V2および変動周期tSは、次式の関係がある。 V1/V2=R1/R2 ・・・・・(5) tS=4π/Z×ωS ・・・・・(6) ただし、Zはスプロケット28の歯282の数 また、無限軌道式履帯4の変動周期tSと油圧モータ2
4の回転周期tMは、前記(1)式および(6)式の関
係より、次式で表される。 tS=tM×(2i/Z) ・・・・・(7)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、車両が
走行している場合、スプロケット28とトラックリンク
45、46との位置関係により、車両の駆動速度はV1
からV2に周期的に変動する。また、無限軌道式履帯4
はトラックピン47が図4において前記P点を過ぎる辺
りでスプロケット28から離れ、後方のトラックリンク
45、46によって押されながら前へ進む状態となり、
スプロケット28を離れた無限軌道式履帯4には張力が
働かず、スプロケット28を離れた無限軌道式履帯4は
むしろ弛緩した状態にある。このように、無限軌道式履
帯4はスプロケット28に多角形状にに巻かれることに
より、水平速度Vが変動する性質があるので、弛緩した
状態では、この速度変動が無限軌道式履帯4の振動を誘
発する加振源となっている。無限軌道式履帯4に振動が
発生すると、この振動が車体に伝達し、乗り心地を悪く
するとともに、騒音が生じて作業者に不快感を与えるこ
とになる。また、騒音の発生は、車外への影響も大き
く、作業車両の低騒音化が求められている社会的状況下
にあって、これを低減することが大きな技術的課題とな
っている。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、その主たる技術的課題は、無限軌道式履帯の速度変
動を平準化して、振動、騒音の発生を抑制することがで
きる無限軌道走行装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るために、本発明によれば、走行用モータと、該モータ
の回転を減速する減速機と、該減速機の出力によって駆
動されるスプロケットとを備えた駆動ユニットと、複数
個の履板と、該履板に各々に取り付けられた複数個のト
ラックリンクと、該トラックリンクを無端状に連結し該
スプロケットと噛み合う複数個のトラックピンとを備え
た無限軌道式履帯と、を有する無限軌道走行装置におい
て、該駆動ユニットに履帯の速度変動の変動周期と逆位
相の速度変動周期を有する不等速伝動機構を配設した、
ことを特徴とする無限軌道走行装置が提供される。
【0007】
【作用】本発明による無限軌道走行装置は、駆動ユニッ
トに配設された不等速伝動機構の速度変動周期は、無限
軌道式履帯の速度変動の変動周期と逆位相の関係になる
ように設定されているので、無限軌道式履帯の速度変動
の最大値と不等速伝動機構の速度変動の最小値が一致
し、無限軌道式履帯の移動速度が平準化される。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に従って
構成された容器蓋の好適実施例について詳細に説明す
る。
【0009】図1は本発明に従って構成された無限軌道
走行装置の一実施例を示すもので、要部を破断して示す
一部平面図、図2は図1に示す無限軌道走行装置に装備
する不等速伝動機構の一実施例を示す要部正面図であ
る。前記図3および図4に示した無限軌道走行装置を構
成する部材と同一部材には同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施例における無限軌道走行装置
は、駆動ユニット2を構成する油圧モータ24と減速機
26との間に不等速伝動機構10を配設したものであ
る。
【0010】不等速伝動機構10は、本実施例において
は図2に示すように互いに噛み合う一対の偏芯歯車1
2、14とからなっている。一方の偏芯歯車12は、駆
動側歯車を構成し、その中心Oからδだけ偏芯して駆動
軸122が取り付けられ、該駆動軸122が前記油圧モ
ータ24の出力軸(図示せず)に連結されており、矢印
Wa方向に回転駆動される。他方の偏芯歯車14は、従
動側歯車を構成し、前記駆動側偏芯歯車12と同様にそ
の中心Oからδだけ偏芯して従動軸142が取り付けら
れ、該従動軸142が前記減速機26を構成する遊星歯
車機構262の入力軸268に連結されている。なお、
該一対の偏芯歯車12、14は、互いに同一枚数の歯を
備え、両歯車が常に噛合するように軸間距離Sをもって
配設されている。従って、駆動側偏芯歯車12が油圧モ
ータ24によって矢印Wa方向に回転駆動されると、従
動側偏芯歯車14は矢印Wb方向に不等速で回転せしめ
られる。
【0011】前記駆動側偏芯歯車12の回転速度Waと
従動側偏芯歯車14の回転速度Wbとの速度比Wb/W
aは、図2に示す状態で最小となり、次式で表される。 Wb/Wa=(a/2)−δ/(a/2)+δ=1−e/1+e ・・(8) ただし、e=δ/(a/2)は、偏芯率とする。前記駆
動側偏芯歯車12と従動側偏芯歯車14が図2に示す状
態から各々180度回転したとき、上記速度比Wb/W
aは最大となり、次式で表される。 Wb/Wa=1+e/1−e ・・・・・(9) いま、駆動側偏芯歯車12が等速回転するとき、従動側
偏芯歯車14の回転速度の最大値Wbmaxと最小値W
bminとの比Eは、次式で表される。 E=Wbmax/Wbmin=(1+e/1−e)2 ・・・・・(10) 従って、(10)式から偏芯率eは、次式で表される。 e=√(E)−1/√(E)+1 ・・・・・(11) このように、不等速伝動機構10を構成する従動側偏芯
歯車14における回転速度の最大値Wbmaxと最小値
Wbminとの変動速度比Eが前記無限軌道式履帯4の
水平方向速度Vの最大値V1と最小値V2との変動速度
比V1/V2と等しくなるような不等速伝動機構10を
構成する偏芯歯車の偏芯率eは、上記(11)式により
求まる。また、上記(7)式に示すように無限軌道式履
帯4の変動周期tSは、油圧モータ24の回転周期tM
の(2i/Z)倍になっており、従って、油圧モータ2
4の回転駆動力が不等速伝動機構10を介して伝達され
る減速機26は、その減速比iLをスプロケット28の
歯282の数Zの1/2、即ち、iL=Z/2とするこ
とにより、不等速伝動機構10を構成する偏芯歯車によ
る速度変動周期とスプロケット28により駆動されるこ
とによって生ずる無限軌道式履帯4の速度変動周期が一
致する。従って、スプロケット28に噛み合って移動す
る無限軌道式履帯4のトラックピン47が、図5に示す
スプロケット28の頂部P点に位置するとき、不等速伝
動機構10を構成する駆動側偏芯歯車12と従動側偏芯
歯車14とが図2に示す噛合位相になるように設定すれ
ば、即ち、無限軌道式履帯4の速度変動の変動周期と不
等速伝動機構10の変動周期とを逆位相の関係になるよ
うに設定することにより、無限軌道式履帯4の速度変動
の最大値と不等速伝動機構10の速度変動の最小値が一
致し、無限軌道式履帯4の移動速度は平準化される。
【0012】以上のように、本発明を図示の実施例に基
づいて説明したが、本発明は実施例のみに限定されるも
のではなく、本発明の技術思想の範囲で種々の変形は可
能であり、これらを本発明の範囲から除外するものでは
ない。例えば、図示の実施例においては、不等速伝動機
構10を油圧モータ24と減速機26との間に配設した
例を示したが、不等速伝動機構を減速機の中に組み込ん
でもよく、要するに不等速伝動機構を駆動ユニット駆動
ユニット2中に配設せればよい。また、図示の実施例に
おいては、不等速伝動機構10として、駆動側偏芯歯車
12と従動側偏芯歯車14とからなる偏芯歯車機構によ
って構成した例を示したが、楕円形歯車の組み合わせ、
ユニバーサルジョイント等、種々の不等速伝動機構を用
いることができることはいうまでもない。
【0013】
【発明の効果】本発明による無限軌道走行装置は以上の
ように構成されており、無限軌道式履帯を駆動する駆動
ユニットに履帯の速度変動の変動周期と逆位相の変動周
期を有する不等速伝動機構を配設したので、履帯の移動
速度が平準化され、履帯の移動速度の不等速によって生
ずる振動の発生を防止することができる。従って、履帯
の振動および振動に起因する騒音の発生を防止ないし抑
制することができ、車両の乗り心地を向上することがで
きるとともに、作業周囲に対する環境条件の改善を図る
ことができる。また、本発明によれば、上記のように履
帯の移動速度が平準化されので、履帯の移動速度の不等
速により履帯に生じる揺れによってスプロケットの噛合
終点にける異音の発生や、スプロケットおよび該スプロ
ケットと噛み合うトラックブッシュ並びにピンの摩耗を
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された無限軌道走行装置の
一実施例を示すもので、要部を破断して示す一部平面
図。
【図2】図2は図1に示す無限軌道走行装置に装備する
不等速伝動機構の一実施例を示す要部正面図。
【図3】従来用いられている無限軌道走行装置の一実施
例を示すもので、要部を破断して示す一部平面図。
【図4】無限軌道走行装置を構成するスプロケットと履
帯との関係を示す説明図。
【図5】スプロケットによって駆動される履帯の速度変
動を示す説明図。
【符号の説明】
2:駆動ユニット2と、 3:トラックフレーム 4:無限軌道式履帯 5:ボルト 10:不等速伝動機構 12:駆動側偏芯歯車 14:従動側偏芯歯車 22:固定側ケーシング 24:油圧モータ 26:減速機 28:スプロケット 29:ボルト 42:履板 43:ボルト 44:ボルト 45:トラックリンク 46:トラックリンク 47:トラックピン 48:トラックブッシュ 122:駆動軸 142:従動軸 262:遊星歯車機構 264:リングギヤ 266:回転側ケーシング 268:入力軸 282:歯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用モータと、該モータの回転を減速
    する減速機と、該減速機の出力によって駆動されるスプ
    ロケットとを備えた駆動ユニットと、 複数個の履板と、該履板に各々に取り付けられた複数個
    のトラックリンクと、該トラックリンクを無端状に連結
    し該スプロケットと噛み合う複数個のトラックピンとを
    備えた無限軌道式履帯と、を有する無限軌道走行装置に
    おいて、 該駆動ユニットに履帯の速度変動の変動周期と逆位相の
    速度変動周期を有する不等速伝動機構を配設した、こと
    を特徴とする無限軌道走行装置。
  2. 【請求項2】 該不等速伝動機構の回転速度の最大値と
    最小値との変動速度比を、該無限軌道式履帯の移動速度
    の最大値と最小値との変動速度比と等しくなるよう設定
    した請求項1記載の無限軌道走行装置。
  3. 【請求項3】 該不等速伝動機構は、入力軸と出力軸に
    各々偏芯して装着され互いに噛み合う一対の偏芯歯車か
    らなる請求項1記載の無限軌道走行装置。
  4. 【請求項4】 該不等速伝動機構を構成する一対の偏芯
    歯車の偏芯率を、該不等速伝動機構の回転速度の最大値
    と最小値との変動速度比が、該無限軌道式履帯の移動速
    度の最大値と最小値との変動速度比と等しくなるように
    設定した請求項3記載の無限軌道走行装置。
  5. 【請求項5】 該減速機の減速比を、該スプロケットの
    歯数の1/2に設定した請求項3記載の無限軌道走行装
    置。
JP25145193A 1993-10-07 1993-10-07 無限軌道走行装置 Pending JPH07101364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25145193A JPH07101364A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 無限軌道走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25145193A JPH07101364A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 無限軌道走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101364A true JPH07101364A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17223026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25145193A Pending JPH07101364A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 無限軌道走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101364A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226638A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Honda Motor Co Ltd クローラ式運搬車
US6907951B2 (en) 2000-03-07 2005-06-21 Arctic Cat, Inc. Snowmobile planetary drive system
JP2006129751A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yanmar Co Ltd 田植機におけるロータリー式苗植付け機構
US7063639B2 (en) 2000-03-07 2006-06-20 Arctic Cat Inc. Snowmobile planetary drive system
KR100835952B1 (ko) * 2008-01-16 2008-06-09 (주)엔티렉스 로봇용 독립 구동 모듈
WO2019176094A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 本田技研工業株式会社 電動車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112368A (en) * 1980-02-12 1981-09-04 Komatsu Ltd Final reduction gear for endless tracked vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112368A (en) * 1980-02-12 1981-09-04 Komatsu Ltd Final reduction gear for endless tracked vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226638A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Honda Motor Co Ltd クローラ式運搬車
US6907951B2 (en) 2000-03-07 2005-06-21 Arctic Cat, Inc. Snowmobile planetary drive system
US7063639B2 (en) 2000-03-07 2006-06-20 Arctic Cat Inc. Snowmobile planetary drive system
JP2006129751A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yanmar Co Ltd 田植機におけるロータリー式苗植付け機構
JP4562495B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-13 ヤンマー株式会社 田植機におけるロータリー式苗植付け機構
KR100835952B1 (ko) * 2008-01-16 2008-06-09 (주)엔티렉스 로봇용 독립 구동 모듈
WO2019176094A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 本田技研工業株式会社 電動車両
US11945526B2 (en) 2018-03-16 2024-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010323083B2 (en) Compaction device and method for compacting ground
US3976154A (en) Drive line differential apparatus for a vehicle
CN106476536A (zh) 车辆驱动装置
JPH07101364A (ja) 無限軌道走行装置
JP2002128441A (ja) 乗客コンベア装置
US20070167272A1 (en) Differential device for vehicle
JP2000130562A (ja) チェ―ン・スプロケット駆動システム
JPH0424123A (ja) 四輪駆動車のトランスファー装置
US3861242A (en) Composite gear structure
JPH06300096A (ja) 差動装置のトルク分配機構
US3195429A (en) Vibratory roller having improved driving means
US1591826A (en) Transmission gearing
JP2016145620A (ja) 動力伝達装置
CN115142509A (zh) 驱动传递装置和施工机械
US5935038A (en) Rotary gear drive system having bevel input gears
JP3904428B2 (ja) 装軌式車両の走行駆動装置
JPH0456179B2 (ja)
JPH0470501B2 (ja)
US3537589A (en) Outside drive for a tilting pan filter
JP3159021B2 (ja) 終減速装置
JPH0586506B2 (ja)
JPS58656A (ja) 伝動装置
US1632468A (en) Drive gearing
US534676A (en) Clutch for shafts
JPH0245553Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980728