JPH07101219A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH07101219A
JPH07101219A JP27322893A JP27322893A JPH07101219A JP H07101219 A JPH07101219 A JP H07101219A JP 27322893 A JP27322893 A JP 27322893A JP 27322893 A JP27322893 A JP 27322893A JP H07101219 A JPH07101219 A JP H07101219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
wheel
damping force
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27322893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Suzuki
芳孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27322893A priority Critical patent/JPH07101219A/ja
Publication of JPH07101219A publication Critical patent/JPH07101219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低摩擦路面走行中の旋回時における操縦安定
性を向上させ、更には高摩擦路面走行中の旋回時におけ
る車体の安定性を向上させる。 【構成】 駆動輪の回転速度を検出する右前輪用及び左
前輪用車輪速センサ18,,21と、従動輪の回転速度
を検出する右後輪用及び左後輪用車輪速センサ20,2
1と,ステアリング角速度を検出するステアリングセン
サ22と、駆動輪の回転速度及び従動輪の回転速度差が
所定値以上となった回数が一定時間内に設定回数に達し
た時に車両走行路面を低摩擦路面と判定し,ステアリン
グ角速度に基づき車両が旋回動作に移行したか否かを判
定し,車両が低摩擦路面走行中で旋回動作に移行した時
に前輪側のダンパ3,7の減衰力を軟らかめに設定し後
輪側のダンパ11,15の減衰力を硬めに設定する制御
部24とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用サスペンション
制御装置に係り、特に、低摩擦路面走行中の旋回時にお
ける操縦安定性の向上を図ると共に、高摩擦路面走行中
の旋回時における車体安定性の向上を図る場合に好適な
車両用サスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子サスペンション制御装置を装
備した車両は、車両走行時に車体に作用するローリング
現象(横揺れ現象)を抑制するアンチロール制御機能、
車速の高低如何に拘らず車体の安定性を保持する車速感
応制御機能、車両が走行路面上の小突起等を乗り越える
時の衝撃を低減する小突起感応制御機能(乗心地向上制
御機能)等を備えている。前記のアンチロール制御機能
に関する技術としては、例えば特公平2−34803号
公報に記載された技術があるが、当該技術を始めとする
従来のアンチロール制御は、基本的には摩擦係数が高い
路面(高μ路面)の走行を想定したものとなっている。
【0003】図9は前述したアンチロール制御に使用す
る従来の制御マップであり、従来のサスペンション制御
装置は、運転者が車両を旋回させるべくステアリングを
急激に転回操舵した場合には、当該制御マップに基づき
ステアリング角速度及び車速の度合いに応じてダンパの
減衰力を一定時間だけ「ハード状態」もしくは「ミディ
アム状態」に切替える制御を行っている(図10参
照)。
【0004】また、図11は前述した車速感応制御の説
明図であり、車速が設定車速(例えば70Km/h等の
所定車速)未満の時はダンパの減衰力を「ソフト状態」
に設定し、車速が当該設定車速以上となった時はダンパ
の減衰力を「ミディアム状態」に切替える制御を行うこ
とにより、車体の安定性を高めている。
【0005】また、図12は前述した小突起感応制御の
説明図であり、ダンパの減衰力が例えば「ハード状態」
もしくは「ミディアム状態」となっている時に,上下加
速度センサの出力信号の大きさ及び変化率が所定以上と
なった場合(即ち車両が走行路面上の小突起等を乗り越
える場合)には、ダンパの減衰力を「ソフト状態」に切
替える制御を行うことにより、車両の小突起乗り越え時
における衝撃を低減して乗心地を向上させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来技術には、次のような問題があった。例えば図13に
示す如く車両50が摩擦係数の高い路面(高μ路面)を
旋回する時は、左右の前輪51,52に各々作用するコ
ーナリングフォース(旋回求心力)F1が大きいため旋
回性が良好であるが、例えば図14に示す如く車両50
が摩擦係数の低い路面(低μ路面)を旋回する時は、左
右の前輪51,52に各々作用するコーナリングフォー
ス(旋回求心力)F2が小さいため旋回性が悪くなる。
【0007】即ち、車両が駆動輪にスリップが発生し易
い低μ路面で旋回走行を行った場合には、車両の回頭能
力が低下するため(換言すれば車体におけるヨーイング
量の低下に伴いローリング量も低下するため)、アンダ
ーステアが強くなり、車両を円滑に旋回させることがで
きなくなるという問題があった。
【0008】従って、上述した高μ路面の走行を想定し
た従来のアンチロール制御機能を備えた車両では、低μ
路面の旋回走行時において高μ路面の旋回走行時と同じ
ステアリング角速度でステアリング操舵を行うと共に,
前後左右の4輪に各々装備してあるダンパを同時に「ハ
ード状態」に設定した場合には、アンダーステアが更に
強まる結果、車両の旋回性が更に悪化する問題があっ
た。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記従来例の有する不都合を
改善し、特に、低摩擦路面走行中の旋回時における操縦
安定性を向上させることを可能とし、更には高摩擦路面
走行中の旋回時における車体の安定性を向上させること
をも可能とした車両用サスペンション制御装置を提供す
ることを、その目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、各車輪に各々
対応してサスペンション機構を装備した車両の駆動側の
車輪の回転速度を検出する駆動輪速度センサと、前記車
両の従動側の車輪の回転速度を検出する従動輪速度セン
サと、前記車両のステアリングの角速度を検出するステ
アリングセンサと、前記各センサの検出データに基づき
前記サスペンション機構の減衰力を制御して車体横揺れ
抑制制御を行う制御部とを備え、該制御部が、前記駆動
輪速度センサにより検出した駆動側の車輪の回転速度と
前記従動輪速度センサにより検出した従動側の車輪の回
転速度との差を算定する回転速度差算定機能と,当該算
定した回転速度差が所定値以上となった回数が一定時間
内に設定回数に達した場合に車両走行路面を低摩擦路面
と判定する低摩擦路面判定機能と,前記ステアリングセ
ンサにより検出したステアリング角速度に基づき前記車
両が旋回動作に移行したか否かを判定する旋回判定機能
と,前記車両が低摩擦路面走行中で且つ旋回動作に移行
した場合に車体前方側の車輪に対応したサスペンション
機構の減衰力を軟らかめに設定すると共に車体後方側の
車輪に対応したサスペンション機構の減衰力を硬めに設
定する減衰力設定制御機能とを具備する、という構成を
採っている。これによって前述した目的を達成しようと
するものである。
【0011】また、本発明は、各車輪に各々対応してサ
スペンション機構を装備した車両の駆動側の車輪の空転
発生時に当該空転発生の旨を示すトラクション作動信号
を出力するトラクション制御部と、前記車両のステアリ
ングの角速度を検出するステアリングセンサと、前記ト
ラクション制御部から出力されるトラクション作動信号
及び前記ステアリングセンサの検出データに基づき前記
サスペンション機構の減衰力を制御して車体横揺れ抑制
制御を行う主制御部とを備え、該主制御部が、前記トラ
クション制御部からトラクション作動信号が出力状態に
あるか否かを判定するトラクション作動判定機能と,前
記トラクション制御部からトラクション作動信号が出力
された回数が一定時間内に設定回数に達した場合に車両
走行路面を低摩擦路面と判定する低摩擦路面判定機能
と,前記ステアリングセンサにより検出したステアリン
グ角速度に基づき前記車両が旋回動作に移行したか否か
を判定する旋回判定機能と,前記車両が低摩擦路面走行
中で且つ旋回動作に移行した場合に車体前方側の車輪に
対応したサスペンション機構の減衰力を軟らかめに設定
すると共に車体後方側の車輪に対応したサスペンション
機構の減衰力を硬めに設定する減衰力設定制御機能とを
具備する、という構成を採っている。これによって前述
した目的を達成しようとするものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、駆動輪速度センサ及び従動輪
速度センサにより検出した駆動側の車輪及び従動側の車
輪の回転速度差が所定値以上となった回数が一定時間内
に設定回数に達した時に車両走行路面を低摩擦路面と判
定し,且つステアリングセンサにより検出したステアリ
ング角速度に基づき車両が旋回動作に移行したと判定し
た場合は、車体前方側の車輪に対応したサスペンション
機構の減衰力を軟らかめに設定すると共に、車体後方側
の車輪に対応したサスペンション機構の減衰力を硬めに
設定するため、当該低摩擦路面走行中における旋回時に
は、従来の如く四輪ともにサスペンション機構の減衰力
を硬めにした場合のようにアンダーステアが強くなる傾
向を抑制することができる。これにより、車両の低摩擦
路面走行中における旋回時の操縦安定性を向上させるこ
とが可能となる。
【0013】また、本発明によれば、トラクション制御
部からトラクション作動信号が出力された回数が一定時
間内に設定回数に達した時に車両走行路面を低摩擦路面
と判定し、且つステアリングセンサにより検出したステ
アリング角速度に基づき車両が旋回動作に移行したと判
定した場合は、車体前方側の車輪に対応したサスペンシ
ョン機構の減衰力を軟らかめに設定すると共に、車体後
方側の車輪に対応したサスペンション機構の減衰力を硬
めに設定するため、当該低摩擦路面走行中における旋回
時には、従来の如く四輪ともにサスペンション機構の減
衰力を硬めにした場合のようにアンダーステアが強くな
る傾向を抑制することができる。これにより、車両の低
摩擦路面走行中における旋回時の操縦安定性を向上させ
ることが可能となる。更に、車両に予め備えてあるトラ
クションコントロール機能を利用して上記制御を行うた
め、駆動側の車輪の空転に伴うスリップ状態を検出する
センサ類等を別途設置することが不要となり、この結
果、コストの低減を図ることが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の車両用サスペンション制御装
置を適用してなる各実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】(1)第1実施例。 本第1実施例では、両駆動輪及び両従動輪の各車輪速を
検出する各車輪速センサの検出信号に基づき後述する図
4に示す制御,及び図5・図6に示す制御を行うことに
より、車両の低μ路面走行中の旋回時における操縦安定
性の向上を図ると共に,高μ路面走行中の旋回時におけ
る車体の安定性の向上を図った点が特徴となっている。
【0016】先ず、本第1実施例の車両用サスペンショ
ン制御装置を搭載した車両(例えば前輪駆動車両とす
る)の要部の構成を図2に基づき説明すると、車両1の
右前輪側には、ダンパ3,コイルスプリング4,ダンパ
3の減衰力を切替える右前輪用アクチュエータ5から成
るサスペンション機構2が装備され、左前輪側には、ダ
ンパ7,コイルスプリング8,ダンパ7の減衰力を切替
える左前輪用アクチュエータ9から成るサスペンション
機構6が装備されている。
【0017】また、車両1の右後輪側には、ダンパ1
1,コイルスプリング12,ダンパ11の減衰力を切替
える右後輪用アクチュエータ13から成るサスペンショ
ン機構10が装備され、左後輪側には、ダンパ15,コ
イルスプリング16,ダンパ15の減衰力を切替える左
後輪用アクチュエータ17から成るサスペンション機構
14が装備されている。
【0018】また、右前輪側には、右前輪の車速速を検
出する右前輪用車輪速センサ18が装備され、左前輪側
には、左前輪の車速速を検出する左前輪用車輪速センサ
19が装備され、右後輪側には、右後輪の車速速を検出
する右後輪用車輪速センサ20が装備され、左後輪側に
は、左後輪の車速速を検出する左後輪用車輪速センサ2
1が装備されている。
【0019】更に、車両1の内部には、ステアリングの
角速度を検出するステアリングセンサ22と、車両速度
を検出する車速センサ23と、前述した各種センサの検
出信号に基づき各アクチュエータ5,9,13,17を
制御する制御部24(マイクロコンピュータ)とが装備
されている。制御部24は、後述する総合ロール制御処
理・低μ路面走行判定ルーチン・低μ路面ロール制御ル
ーチン・通常のアンチロール制御ルーチンを実行するた
めのプログラムを予め記憶したメモリ24A(図1参
照)を内蔵している。
【0020】次に、本第1実施例における車両サスペン
ション制御系の構成を図1に基づき説明すると、制御部
24は、車速センサ23から車速を,ステアリングセン
サ22からステアリング角速度を,右前輪用車輪速セン
サ18から右前輪(駆動輪)の車輪速(WFR)を,左前
輪用車輪速センサ19から左前輪(駆動輪)の車輪速
(WFL)を,右後輪用車輪速センサ20から右後輪(従
動輪)の車輪速(WRR)を,左後輪用車輪速センサ21
から左後輪(従動輪)の車輪速(WRL)を,各々入力す
るようになっている。
【0021】制御部24は、右前輪用車輪速センサ1
8,左前輪用車輪速センサ19,右後輪用車輪速センサ
20,左後輪用車輪速センサ21から入力した各車輪速
(WFR,WFL,WRR,WRL)に基づき,駆動輪と従動輪
の回転差EW(=WFMとWRMとの差の絶対値)を算定
し,所定時間(ゲート時間)内に駆動輪と従動輪の回転
差EWが設定値C以上となった回数が所定回数(N:任
意の数値)に達した場合は,車両が低μ路面走行状態に
あると判定し、また、ステアリングセンサ22により検
出したステアリング角速度に基づき,車両が旋回動作に
移行したか否かを判定するようになっている。そして、
制御部24は、車両が低μ路面走行中で且つ旋回動作に
移行した場合に、各アクチュエータ5,9,13,17
の動作を制御して、右前輪及び左前輪に対応したダンパ
3,7の減衰力を軟らかめに設定すると共に,右後輪及
び左後輪に対応したダンパ11,15の減衰力を硬めに
設定する制御(請求項1記載の減衰力設定制御機能に対
応)を実行するようになっている。
【0022】他方、制御部24は、所定時間(ゲート時
間)内に駆動輪と従動輪の回転差EWが設定値C以上と
なった回数が所定回数(N:任意の数値)に達していな
い場合は,車両が高μ路面走行状態にあると判定し、ま
た、ステアリングセンサ22により検出したステアリン
グ角速度に基づき,車両が旋回動作に移行したか否かを
判定するようになっている。そして、制御部24は、車
両が高μ路面走行中で且つ旋回動作に移行した場合に、
各アクチュエータ5,9,13,17の動作を制御し
て、各車輪(四輪)に対応したダンパ3,7,11,1
5の減衰力を硬めに設定する制御(請求項2記載の減衰
力硬化制御機能に対応)を実行するようになっている。
【0023】次に、上記の如く構成した本第1実施例の
作用を図3乃至図6に基づき説明する。
【0024】「総合ロール制御処理」(図3) 車両1の走行時において、制御部24は、「低μ路面走
行判定ルーチン」(図4参照)を実行した後(ステップ
SA1)、車両走行路面が摩擦係数の低い低μ路面であ
るか否か判定する(ステップSA2)。制御部24は、
車両走行路面が摩擦係数の低い低μ路面であると判定し
た場合は、「低μ路面ロール制御ルーチン」(図5参
照)を実行し(ステップSA3)、車両走行路面が摩擦
係数の低い低μ路面で無いと判定した場合は、「通常の
アンチロール制御ルーチン」(図6参照)を実行する
(ステップSA4)。以上が、本第1実施例における総
合ロール制御処理の流れである。以下、「低μ路面走行
判定ルーチン」,「低μ路面ロール制御ルーチン」,
「通常のアンチロール制御ルーチン」を順に説明する。
【0025】「低μ路面走行判定ルーチン」(図4) 低μ路面走行判定ルーチンは、上述した総合ロール制御
処理において最初に実行するルーチンであり、運転者が
車両のイグニッションキーをオン操作すると、制御部2
4は、メモリ24Aに予め記憶してある制御プログラム
のイニシャル時に‘高μ路面走行’と設定し、スリップ
カウンタをリセットした後、図4の処理を行う。
【0026】車両1の走行時において、制御部24は、
右前輪用車輪速センサ18から右前輪(駆動輪)の車輪
速(WFR)を,左前輪用車輪速センサ19から左前輪
(駆動輪)の車輪速(WFL)を,右後輪用車輪速センサ
20から右後輪(従動輪)の車輪速(WRR)を,左後輪
用車輪速センサ21から左後輪(従動輪)の車輪速(W
RL)を各々入力し、車輪速(WFR)及び車輪速(WFL)
のうち大きい方をWFMとし(ステップSB1)、車輪速
(WRR)及び車輪速(WRL)のうち大きい方をWRMとす
る(ステップSB2)。
【0027】次に、制御部24は、WFMとWRMとの差の
絶対値に相当する駆動輪と従動輪の回転差EWを算定し
(ステップSB3)、駆動輪と従動輪の回転差EWが設
定値C以上か未満かを判定し(ステップSB4)、駆動
輪と従動輪の回転差EWが設定値C未満の場合は、ステ
ップSB1へ戻る一方、駆動輪と従動輪の回転差EWが
設定値C以上の場合は、スリップ状態にあると判断し、
内蔵のスリップ用カウンタ(図示略)に「1」を加算す
る(ステップSB5)。
【0028】次に、制御部24は、駆動輪と従動輪の回
転差EWが設定値C以上となった時点から予め設定した
ゲート時間(所定時間)を超過しているか否かを判定し
(ステップSB6)、ゲート時間を超過していない場合
は、ステップSB1へ戻る一方、ゲート時間を超過して
いる場合は、ゲート時間内に駆動輪と従動輪の回転差E
Wが設定値C以上となった回数が所定回数(N:任意の
数値)に達したか否かを判定する(ステップSB7)。
【0029】制御部24は、ゲート時間内に駆動輪と従
動輪の回転差EWが設定値C以上となった回数が所定回
数に達した場合は、車両走行路面を低μ路面と判定する
一方(ステップSB8)、ゲート時間内に駆動輪と従動
輪の回転差EWが設定値C以上となった回数が所定回数
に達していない場合は、車両走行路面を高μ路面と判定
する(ステップSB9)。
【0030】この後、制御部24は、上記スリップ用カ
ウンタをリセットし、ゲート時間を設定した後(ステッ
プSB10)、ステップSB1へ戻り上記一連の処理を
繰返す。以上が、本第1実施例における低μ路面走行判
定ルーチンの流れである。
【0031】「低μ路面ロール制御ルーチン」(図5) 低μ路面ロール制御ルーチンは、上述した総合ロール制
御処理のステップSA2で車両走行路面が低μ路面であ
ると判定した場合に実行される。車両1の走行時におい
て、制御部24は、車速センサ23からの入力に基づき
車速VEを計測し(ステップSC1)、ステアリングセ
ンサ22からの入力に基づきステアリング角速度WSTを
計測した後(ステップSC2)、ステアリング角速度W
STがしきい値WHARD以上か未満かを判定し(ステップS
C3)、ステアリング角速度WSTがしきい値WHARD以上
の場合は、内蔵のハード保持タイマ(図示略)をセット
した後(ステップSC4)、ステップSC7の判定へ移
行する。
【0032】他方、制御部24は、ステアリング角速度
WSTがしきい値WHARD未満の場合は、ステアリング角速
度WSTがしきい値WMEDIUM以上か未満かを判定し(ステ
ップSC5)、ステアリング角速度WSTがしきい値WME
DIUM以上の場合は、内蔵のミディアム保持タイマ(図示
略)をセットした後(ステップSC6)、ステップSC
7の判定へ移行する一方、ステアリング角速度WSTがし
きい値WMEDIUM未満の場合は、直接ステップSC7の判
定へ移行する。
【0033】次に、制御部24は、上記ハード保持タイ
マが「0」でないか否かを判定し(ステップSC7)、
上記ハード保持タイマが「0」でない場合(例えば2秒
間等の所定時間経過した場合)は、前輪側の2輪に対応
したばね定数及びダンパ3,7の減衰力は「ソフト状
態」に保持した状態で、後輪側の2輪に対応したばね定
数及びダンパ11,15の減衰力を「ハード状態」に設
定する。即ち、これにより、請求項1記載の減衰力設定
制御機能が実行される(ステップSC8)。他方、上記
ハード保持タイマが「0」の場合は、上記ミディアム保
持タイマが「0」でないか否かを判定する(ステップS
C9)。
【0034】制御部24は、上記ミディアム保持タイマ
が「0」でない場合(例えば2秒間等の所定時間経過し
た場合)は、前輪側の2輪に対応したばね定数及びダン
パ3,7の減衰力は「ソフト状態」に保持した状態で、
後輪側の2輪に対応したばね定数及びダンパ11,15
の減衰力を「ミディアム状態」に設定する。即ち、これ
により、請求項1記載の減衰力設定制御機能が実行され
る(ステップSC10)。他方、上記ミディアム保持タ
イマが「0」の場合は、前輪側及び後輪側の4輪に対応
したばね定数及びダンパ3,7,11,15の減衰力を
「ソフト状態」に設定した後(ステップSC11)、ス
テップSC1へ戻る。以上が、本第1実施例における低
μ路面ロール制御ルーチンの流れである。
【0035】「通常のアンチロール制御ルーチン」(図
6) 通常のアンチロール制御ルーチンは、上述した総合ロー
ル制御処理のステップSA2で車両走行路面が低μ路面
で無いと判定した場合に実行される。車両1の走行時に
おいて、制御部24は、車速センサ23からの入力に基
づき車速VEを計測し(ステップSD1)、ステアリン
グセンサ22からの入力に基づきステアリング角速度W
STを計測した後(ステップSD2)、ステアリング角速
度WSTがしきい値WHARD以上か未満かを判定し(ステッ
プSD3)、ステアリング角速度WSTがしきい値WHARD
以上の場合は、内蔵のハード保持タイマ(図示略)をセ
ットした後(ステップSD4)、ステップSD7の判定
へ移行する。
【0036】他方、制御部24は、ステアリング角速度
WSTが所定値WHARD未満の場合は、ステアリング角速度
WSTがしきい値WMEDIUM以上か未満かを判定し(ステッ
プSD5)、ステアリング角速度WSTがしきい値WMEDI
UM以上の場合は、内蔵のミディアム保持タイマ(図示
略)をセットした後(ステップSD6)、ステップSD
7の判定へ移行する一方、ステアリング角速度WSTがし
きい値WMEDIUM未満の場合は、直接ステップSD7の判
定へ移行する。
【0037】次に、制御部24は、上記ハード保持タイ
マが「0」でないか否かを判定し(ステップSD7)、
上記ハード保持タイマが「0」でない場合(例えば2秒
間等の所定時間経過した場合)は、前輪側及び後輪側の
4輪に対応したばね定数及びダンパ3,7,11,15
の減衰力を「ハード状態」に設定する。即ち、これによ
り、請求項2記載の減衰力硬化制御機能が実行される
(ステップSD8)。他方、上記ハード保持タイマが
「0」の場合は、上記ミディアム保持タイマが「0」で
ないか否かを判定する(ステップSD9)。
【0038】制御部24は、上記ミディアム保持タイマ
が「0」でない場合(例えば2秒間等の所定時間経過し
た場合)は、前輪側及び後輪側の4輪に対応したばね定
数及びダンパ3,7,11,15の減衰力を「ミディア
ム状態」に設定する。即ち、これにより、請求項2記載
の減衰力硬化制御機能が実行される(ステップSD1
0)。他方、上記ミディアム保持タイマが「0」の場合
は、前輪側及び後輪側の4輪に対応したばね定数及びダ
ンパ3,7,11,15の減衰力を「ソフト状態」に設
定した後(ステップSD11)、ステップSD1へ戻
る。以上が、本第1実施例における通常のアンチロール
制御ルーチンの流れである。
【0039】上述したように、本第1実施例によれば、
駆動輪と従動輪の回転差に基づき車両走行路面が低μ路
面か高μ路面かを判定し,車両が低μ路面を走行中で且
つ当該低μ路面の旋回時には,後輪側のみばね定数及び
ダンパ11,15の減衰力を「ハード状態」もしくは
「ミディアム状態」に設定するため、車両の低μ路面走
行中における旋回時には、従来の如く四輪ともにダンパ
の減衰力を硬めにした場合のようにアンダーステアが強
くなる傾向を抑制することができ、この結果、車両の操
縦安定性の向上を図ることが可能となる。
【0040】また、車両が高μ路面を走行中で且つ当該
高μ路面の旋回時には,前輪側及び後輪側ともにばね定
数及びダンパ3,7,11,15の減衰力を「ハード状
態」もしくは「ミディアム状態」に設定するため、車両
の高μ路面走行中における旋回時には、車体に作用する
ローリング(横揺れ)を抑制することができ、この結
果、車体の安定性の向上を図ることが可能となる。
【0041】(2)第2実施例。 本第2実施例では、トラクションコントロール制御部か
ら出力されるトラクションコントロール作動信号に基づ
き後述する図8に示す制御,及び上記図5・図6に示し
た制御を行うことにより、上記第1実施例と同様に、車
両の低μ路面走行中の旋回時における操縦安定性の向上
を図ると共に,高μ路面走行中の旋回時における車体の
安定性の向上を図った点が特徴となっている。
【0042】本第2実施例における車両サスペンション
制御系の構成を図7に基づき説明すると、主制御部30
は、車速センサ36から車速を,ステアリングセンサ3
7からステアリング角速度を,トラクションコントロー
ル制御部35からトラクションコントロール作動信号
を,各々入力するようになっている。この場合、トラク
ションコントロール制御部35は、公知の如く、滑り易
い路面等における発進加速時に発生し易い駆動輪の空転
をエンジン出力制御等により抑制する機能を備えてい
る。
【0043】主制御部30は、トラクションコントロー
ル制御部35からのトラクションコントロール作動信号
の出力回数が所定時間(ゲート時間)内に所定回数
(N:任意の数値)に達した場合は,車両が低μ路面走
行状態にあると判定し、また、ステアリングセンサ37
により検出したステアリング角速度に基づき,車両が旋
回動作に移行したか否かを判定するようになっている。
そして、主制御部20は、車両が低μ路面走行中で且つ
旋回動作に移行した場合に、各アクチュエータ31〜3
4の動作を制御して、右前輪及び左前輪に対応した各ダ
ンパの減衰力を軟らかめに設定すると共に,右後輪及び
左後輪に対応した各ダンパの減衰力を硬めに設定する制
御(請求項3記載の減衰力設定制御機能に対応)を実行
するようになっている。
【0044】他方、主制御部30は、トラクションコン
トロール制御部35からのトラクションコントロール作
動信号の出力回数が所定時間(ゲート時間)内に所定回
数(N:任意の数値)に達していない場合は,車両が高
μ路面走行状態にあると判定し、また、ステアリングセ
ンサ37により検出したステアリング角速度に基づき,
車両が旋回動作に移行したか否かを判定するようになっ
ている。そして、主制御部30は、車両が高摩擦路面走
行中で且つ旋回動作に移行した場合に、各アクチュエー
タ31〜34の動作を制御して、各車輪(四輪)に対応
した各ダンパの減衰力を硬めに設定する制御(請求項4
記載の減衰力硬化制御機能に対応)を実行するようにな
っている。この場合、主制御部30は、低μ路面走行判
定ルーチン及び上述した総合ロール制御フローチャート
・低μ路面ロール制御ルーチン・通常のアンチロール制
御ルーチンを実行するためのプログラムを予め記憶した
メモリ30Aを備えている。
【0045】次に、上記の如く構成した本第2実施例の
作用を図8に基づき説明する。
【0046】「低μ路面走行判定ルーチン」(図8) 低μ路面走行判定ルーチンは、上述した総合ロール制御
処理において最初に実行するルーチンであり、運転者が
車両のイグニッションキーをオン操作すると、制御部2
4は、メモリ24Aに予め記憶してある制御プログラム
のイニシャル時に‘高μ路面走行’と設定し、スリップ
カウンタをリセットした後、図8の処理を行う。
【0047】車両の走行時において、主制御部30は、
トラクションコントロール制御部35からトラクション
コントロール作動信号が出力されたか否かを判定し(ス
テップSE1)、トラクションコントロール作動信号が
出力されていない場合は、ステップSE1の判定を再度
行う一方、トラクションコントロール作動信号が出力さ
れた場合は、スリップ状態にあると判断し、内蔵のトラ
クションコントロール用カウンタ(図示略)に「1」を
加算する(ステップSE2)。
【0048】次に、主制御部30は、トラクションコン
トロール制御部35からトラクションコントロール作動
信号が出力された時点から予め設定したゲート時間(所
定時間)を超過しているか否かを判定し(ステップSE
3)、ゲート時間を超過していない場合は、ステップS
E1へ戻る一方、ゲート時間を超過している場合は、ト
ラクションコントロール制御部35からのトラクション
コントロール作動信号の出力回数が所定時間(ゲート時
間)内に所定回数(N:任意の数値)に達したか否かを
判定する(ステップSE4)。
【0049】主制御部30は、トラクションコントロー
ル制御部35からのトラクションコントロール作動信号
の出力回数が所定時間(ゲート時間)内に所定回数
(N:任意の数値)に達した場合は、車両走行路面を低
μ路面と判定する(ステップSE5)。他方、主制御部
30は、トラクションコントロール制御部35からのト
ラクションコントロール作動信号の出力回数が所定時間
(ゲート時間)内に所定回数(N:任意の数値)に達し
ていない場合は、車両走行路面を高μ路面と判定する
(ステップSE6)。
【0050】この後、主制御部30は、上記トラクショ
ンコントロール用カウンタをリセットし、ゲート時間を
設定した後(ステップSE7)、ステップSE1へ戻り
上記一連の処理を繰返す。以上が、本第2実施例におけ
る低μ路面走行判定ルーチンの流れである。この場合、
本第2実施例における総合ロール制御処理,低μ路面ロ
ール制御ルーチン,通常のアンチロール制御ルーチン
は、上記第1実施例と同様であるため図示及び説明を省
略する。本第2実施例では、上記図5のルーチンと同様
のルーチン(ステップSC8,10に対応するステッ
プ)で請求項3記載の減衰力設定制御機能が実行され、
上記図6のルーチンと同様のルーチン(ステップSD
8,10)で請求項4記載の減衰力硬化制御機能が実行
される。
【0051】上述したように、本第2実施例によれば、
トラクションコントロール制御部35からのトラクショ
ンコントロール作動信号に基づき車両走行路面が低μ路
面か高μ路面かを判定し,車両が低μ路面を走行中で且
つ旋回時には,後輪側のみばね定数及びダンパの減衰力
を「ハード状態」もしくは「ミディアム状態」に設定す
るため、車両の低μ路面走行中における旋回時には、従
来の如く四輪ともにダンパの減衰力を硬めにした場合の
ようにアンダーステアが強くなる傾向を抑制することが
でき、この結果、車両の操縦安定性の向上を図ることが
可能となる。
【0052】また、車両が高μ路面を走行中で且つ旋回
時には,前輪側及び後輪側ともにばね定数及びダンパの
減衰力を「ハード状態」もしくは「ミディアム状態」に
設定するため、車両の高μ路面走行中における旋回時に
は、車体に作用するローリング(横揺れ)を抑制するこ
とができ、この結果、車体の安定性の向上を図ることが
可能となる。更に、車両に予め備えてあるトラクション
コントロール機能を利用して上記制御を行うため、コス
トの低減を図ることも可能となる。
【0053】この場合、本発明を適用した第1実施例及
び第2実施例では、前輪駆動車両の場合を例に上げた
が、前輪駆動車両に限定されるものではなく、後輪駆動
車両に適用することも可能である。また、本発明を適用
した第1実施例及び第2実施例では、ダンパの減衰力の
みでなくばね定数も同時に切替えるサスペンション制御
でも適応可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用サ
スペンション制御装置によれば、駆動輪速度センサ及び
従動輪速度センサにより検出した駆動側の車輪及び従動
側の車輪の回転速度差が所定値以上となった回数が一定
時間内に設定回数に達した時に車両走行路面を低摩擦路
面と判定し,且つステアリングセンサにより検出したス
テアリング角速度に基づき車両が旋回動作に移行したと
判定した場合は,車体前方側の車輪に対応したサスペン
ション機構の減衰力を軟らかめに設定し,車体後方側の
車輪に対応したサスペンション機構の減衰力を硬めに設
定するため、当該低摩擦路面走行中における旋回時に際
しては、従来の如く四輪ともにサスペンション機構の減
衰力を硬めにした場合のようにアンダーステアが強くな
る傾向を抑制することができ、この結果、車両の低摩擦
路面走行中における旋回時の操縦安定性を向上させるこ
とが可能となる、という効果を奏することができる。
【0055】また、本発明の車両用サスペンション制御
装置によれば、トラクション制御部からトラクション作
動信号が出力された回数が一定時間内に設定回数に達し
た時に車両走行路面を低摩擦路面と判定し,且つステア
リングセンサにより検出したステアリング角速度に基づ
き車両が旋回動作に移行したと判定した場合は,車体前
方側の車輪に対応したサスペンション機構の減衰力を軟
らかめに設定し,車体後方側の車輪に対応したサスペン
ション機構の減衰力を硬めに設定するため、当該低摩擦
路面走行中における旋回時に際しては、従来の如く四輪
ともにサスペンション機構の減衰力を硬めにした場合の
ようにアンダーステアが強くなる傾向を抑制することが
でき、この結果、車両の低摩擦路面走行中における旋回
時の操縦安定性を向上させることが可能となる、という
効果を奏することができる。更に、車両に予め備えてあ
るトラクションコントロール機能を利用して上記制御を
行うため、駆動側の車輪の空転に伴うスリップ状態を検
出するセンサ類等を別途設置することが不要となり、こ
の結果、コストの低減を図ることが可能となる、という
効果がある。
【0056】また、本発明の車両用サスペンション制御
装置において、車両の走行路面が高摩擦路面で且つ車両
が旋回動作に移行した時は,各車輪に対応したサスペン
ション機構の減衰力を硬めに設定する減衰力硬化制御機
能を備えた場合には、車両の高摩擦路面走行中における
旋回時に際しては、車体に作用するローリング(横揺
れ)を抑制することができるため、車両の高摩擦路面走
行中における旋回時の安定性を向上させることが可能と
なる、という効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1実施例における車両用サ
スペンション制御系の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例における車両の要部の構成を示す説
明図である。
【図3】第1実施例における低μ路面走行判定ルーチン
・低μ路面ロール制御ルーチン・通常のアンチロール制
御ルーチンから成る総合ロール制御処理の流れ図であ
る。
【図4】第1実施例における低μ路面走行判定ルーチン
の流れ図である。
【図5】第1実施例における低μ路面ロール制御ルーチ
ンの流れ図である。
【図6】第1実施例における通常のアンチロール制御ル
ーチンの流れ図である。
【図7】第2実施例における車両用サスペンション制御
系の構成を示すブロック図である。
【図8】第2実施例における低μ路面走行判定ルーチン
の流れ図である。
【図9】従来例における制御マップの線図である。
【図10】従来例におけるダンパの減衰力切替え状態を
示す説明図である。
【図11】従来例における車速感応制御の説明図であ
る。
【図12】従来例における小突起感応制御の説明図であ
る。
【図13】従来例における高μ路面の車両の旋回状態を
示す説明図である。
【図14】従来例における低μ路面の車両の旋回状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 車両 2,6,10,14 サスペンション機構 3,7,11,15 ダンパ 5,31 右前輪用アクチュエータ 9,32 左前輪用アクチュエータ 13,33 右後輪用アクチュエータ 17,34 左後輪用アクチュエータ 18 駆動輪速度センサとしての右前輪用車輪速センサ 19 駆動輪速度センサとしての左前輪用車輪速センサ 20 従動輪速度センサとしての右後輪用車輪速センサ 21 従動輪速度センサとしての左後輪用車輪速センサ 22 ステアリングセンサ 24 制御部 30 主制御部 35 トラクション制御部としてのトラクションコント
ロール制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪に各々対応してサスペンション機
    構を装備した車両の駆動側の車輪の回転速度を検出する
    駆動輪速度センサと、前記車両の従動側の車輪の回転速
    度を検出する従動輪速度センサと、前記車両のステアリ
    ングの角速度を検出するステアリングセンサと、前記各
    センサの検出データに基づき前記サスペンション機構の
    減衰力を制御して車体横揺れ抑制制御を行う制御部とを
    備え、 該制御部が、前記駆動輪速度センサにより検出した駆動
    側の車輪の回転速度と前記従動輪速度センサにより検出
    した従動側の車輪の回転速度との差を算定する回転速度
    差算定機能と,当該算定した回転速度差が所定値以上と
    なった回数が一定時間内に設定回数に達した場合に車両
    走行路面を低摩擦路面と判定する低摩擦路面判定機能
    と,前記ステアリングセンサにより検出したステアリン
    グ角速度に基づき前記車両が旋回動作に移行したか否か
    を判定する旋回判定機能と,前記車両が低摩擦路面走行
    中で且つ旋回動作に移行した場合に車体前方側の車輪に
    対応したサスペンション機構の減衰力を軟らかめに設定
    すると共に車体後方側の車輪に対応したサスペンション
    機構の減衰力を硬めに設定する減衰力設定制御機能とを
    具備したことを特徴とする車両用サスペンション制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御部が、更に、前記駆動側の車輪
    及び従動側の車輪の回転速度差が所定値以上となった回
    数が一定時間内に設定回数に達しない場合は車両走行路
    面を高摩擦路面と判定する高摩擦路面判定機能と,前記
    車両が高摩擦路面走行中で且つ旋回動作に移行した場合
    には各車輪に対応したサスペンション機構の減衰力を硬
    めに設定する減衰力硬化制御機能とを備えていることを
    特徴とする請求項1記載の車両用サスペンション制御装
    置。
  3. 【請求項3】 各車輪に各々対応してサスペンション機
    構を装備した車両の駆動側の車輪の空転発生時に当該空
    転発生の旨を示すトラクション作動信号を出力するトラ
    クション制御部と、前記車両のステアリングの角速度を
    検出するステアリングセンサと、前記トラクション制御
    部から出力されるトラクション作動信号及び前記ステア
    リングセンサの検出データに基づき前記サスペンション
    機構の減衰力を制御して車体横揺れ抑制制御を行う主制
    御部とを備え、 該主制御部が、前記トラクション制御部からトラクショ
    ン作動信号が出力状態にあるか否かを判定するトラクシ
    ョン作動判定機能と,前記トラクション制御部からトラ
    クション作動信号が出力された回数が一定時間内に設定
    回数に達した場合に車両走行路面を低摩擦路面と判定す
    る低摩擦路面判定機能と,前記ステアリングセンサによ
    り検出したステアリング角速度に基づき前記車両が旋回
    動作に移行したか否かを判定する旋回判定機能と,前記
    車両が低摩擦路面走行中で且つ旋回動作に移行した場合
    に車体前方側の車輪に対応したサスペンション機構の減
    衰力を軟らかめに設定すると共に車体後方側の車輪に対
    応したサスペンション機構の減衰力を硬めに設定する減
    衰力設定制御機能とを具備したことを特徴とする車両用
    サスペンション制御装置。
  4. 【請求項4】 前記主制御部が、更に、前記トラクショ
    ン制御部からトラクション作動信号が出力された回数が
    一定時間内に設定回数に達しない場合は車両走行路面を
    高摩擦路面と判定する高摩擦路面判定機能と,前記車両
    が高摩擦路面走行中で且つ旋回動作に移行した場合には
    各車輪に対応したサスペンション機構の減衰力を硬めに
    設定する減衰力硬化制御機能とを備えていることを特徴
    とする請求項3記載の車両用サスペンション制御装置。
JP27322893A 1993-10-05 1993-10-05 車両用サスペンション制御装置 Withdrawn JPH07101219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27322893A JPH07101219A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27322893A JPH07101219A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101219A true JPH07101219A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17524907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27322893A Withdrawn JPH07101219A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645745B1 (ko) * 2005-08-16 2006-11-14 현대모비스 주식회사 커플드 토션빔 후륜 현가장치의 스티어 특성 제어 장치
KR20190069704A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 현대자동차주식회사 구동성능 우선 방식 샤시통합제어 방법 및 차량

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645745B1 (ko) * 2005-08-16 2006-11-14 현대모비스 주식회사 커플드 토션빔 후륜 현가장치의 스티어 특성 제어 장치
KR20190069704A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 현대자동차주식회사 구동성능 우선 방식 샤시통합제어 방법 및 차량

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102300729B (zh) 用于对机动车进行行车平衡调节的方法及用于实施的装置
JP3855441B2 (ja) 車体ロール評価値演算装置
KR19990057521A (ko) 적응형 전자제어 현가장치의 동작 제어방법 및그 장치
JP2001047996A (ja) 車両車輪滑り制御方法および装置
JP2001209899A (ja) 車両の不安定な走行状態の検出方法および装置
JPH07101219A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3905587B2 (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
EP0424843B1 (en) Suspension control apparatus
JPH05319051A (ja) ロール検出装置およびサスペンション制御装置
JPH07101218A (ja) 車両用サスペンション制御装置
KR19990000242A (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JP2002347599A (ja) 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
JPS60113710A (ja) 自動車のコ−ナリングセンサ
KR20000055865A (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH05310116A (ja) 車輌用シェイク低減装置
JP2803496B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2595259B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0781352A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0788136B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH08183316A (ja) 減衰力制御装置
KR100381773B1 (ko) 차량의 앤티-롤 제어 방법
JPH06336109A (ja) 車両用サスペンション制御装置
KR100397264B1 (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH0764178B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH07266824A (ja) サスペンション制御装置およびバネ上挙動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226